X



数学の勉強の仕方 Part232

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 07:10:25.18ID:jwuMcL3R0
数論の精選の本の難易度はどれくらいですか?
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:36:20.83ID:7KdlJ/CS0
>>133
1対1の対応
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:27:37.13ID:7KdlJ/CS0
確率で

 n≧2のとき ・・・・・よって答は○○ (これはn=1のときも成り立つ)

っていう断りを入れなきゃいけないときってどういうときなんでしょうか?
漸化式のときはわかるけど、漸化式じゃなくてこう言わなきゃいけないときの
条件みたいのがよくわかってないんですが。。
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:59:12.18ID:QdvMnenq0
>>120
水上ってやつ今放映の番組に出てたな、クイズ早押し形式で体調悪くても10何人抜き
達成していた。最後の方しか見てないけど。
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:05:06.88ID:Ie4P5m6F0
>>138
何言ってんのかわからない
解答考える時につけるべき条件なんて自然に決まるだろ
例えばn-1を考えるならn≧2に決まってる
こういう問題はこうって決まってるとでも思ってんのか?
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:27:44.32ID:7KdlJ/CS0
>>140
P。 を考えるときだってあるじゃないですか?
ゼロ回目の確率
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:35:24.42ID:Ie4P5m6F0
>>141
まあ座標移動とかならな

基本的に0回目の確率とかナンセンスだろ
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:12:57.34ID:0OAtyotz0
2月2日の立命館全学統一理系数学のTの最後のPの軌跡(ク)がわかりません。
Vの複素数の問題の後半の整式Q(x)(ケ)もわかりません。
誰か教えてください。
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:15:51.76ID:Ie4P5m6F0
>>143
問題くらいアップしろよ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:59:18.41ID:7KdlJ/CS0
>>142
くじ引きとか番号付きのボールを箱に入れるのとか、
ゼロ回目の確率を考える場面ってよく出てきますが。。
だからこそ質問してる訳で
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:14:58.25ID:vbjnToah0
>>145
問題と回答をキャプチャとって貼ってみて。
具体的な回答みないとなんとも
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:25:03.64ID:Ie4P5m6F0
>>145
n回操作を行ったとき〇〇な確率を求めよ
って問題のスタート条件だろ
くじ引きでそんな問題あまり聞かないけどな
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:40:18.61ID:VBLZn9MX0
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24

>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:49:47.20ID:y1qat5Yh0
独学などと言っているが結局参考書を書いてるのは予備校講師だし
赤本の解説を書いてるのは大学院生または高校教師だし
先生抜きじゃ無理ってね

本当の独学とは一切の教材を使わず自前の発想力だけで微積やら生み出せることだよ
天才だけど今の時代じゃ非効率すぎるなまあ自力で微積を思いつけるならその先まで進んでノーベル賞取りそうだけど
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 11:34:16.54ID:Nt2iMWBZ0
なんでノーベル数学賞ってないの?
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 23:10:51.96ID:i+QbfCwn0
青チャートの例題を5か6周くらいして今理系プラチカやってるけどキチイなこれ
これ身につけたら神になるだろ
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:18:54.93ID:HmfU0pNt0
新数学プラスエリート 駿台 清史弘
総合的研究 旺文社 長岡亮介

のどちらかで数学TAUBの基礎から学び直しをしようと思っています
(自分の受験目的ではなく、今後高校数学の基礎を人に教える必要があるため)
両者暗記よりは理解重視の参考書というのはネット等で調べて分かったのですが
他に何か細かい違いはありますか?

ちなみに現時点では、
プラスエリートは誤植がいくつか有り、分冊で持ちにくそうなので
たいして内容が変わらないなら総合的研究の方が良いかと考えてます
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:38:41.42ID:eSKobGUN0
プラスエリートは神。
僕はこれだけで東大離散に現役合格したよ。
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:58:06.07ID:bXi1whCV0
プラチカは神
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:01:59.78ID:L4OOIGJZ0
教える立場なら
両方購入してもいいのでは?

どれか一冊というより
いろんな教材や参考書やサイトなんかで
多角的に学習した方がいいと思います。

高校数学プラスアルファや
モノグラフシリーズなども
教える側には定評ある市販本。

あと
サイトは数学好きが集まるサイトで
議論に参加するのもあり。

自分がサイトを見るなら
青空学園数学科や大学への数学の架け橋
高校数学の美しい物語
受験の月等々

教科書だっていいと思いますが。
実際教授する内容の数百倍のストックを
自分の中で持たないと
人にきちんと教えるって
誤魔化しが多々含まれることになります。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 02:22:28.28ID:nbZhUTpk0
>>153
受験参考書で基礎とかはない。
基礎など受験参考書には書いてない。
中高レベルだと、数学読本しかないし、数学読本で大学初年度まである程度はカバーできる。
また、阪大の数学挑戦枠、東工大数学、東大数学の土台になる。
教える立場なら余計に数学読本しかないね。
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:38:40.09ID:vvmJl3a50
ソロバンは何故、
両手を使わないの?
(´・ω・`)
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:59:21.30ID:gbCcb7AB0
>>153
どっちも買えよ、有名な本なんだし
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:16:19.57ID:9Hp2/XWJ0
プラチカやってるけど神すぎる
高2だけど医学部志望に変更する
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:30:25.52ID:AchOk6Sm0
高1理系志望なら、授業、授業に合わせてフォーカスゴールドやりながら高2の夏までに数学読本5巻までやれば数3範囲は合同式除いて完成する。高2の秋から数3範囲のフォーカスゴールドを高3になるまでに終わらせたら無敵。
高3からは志望に合わせて他の問題集やればよい。
高1からスタートすれば無理なくできる。
高3の数学の授業中は問題集やればよい。
進学校でなくとも数学最強になれる。後は地頭強化も忘れずに。
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:41:44.02ID:MxtCmzcr0
>>162
ほんとだ、この人何がしたいのかな?
0166大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:44:32.14ID:AchOk6Sm0
教科書、受験参考書は定義、公式並べて後は演習のみ。
それでは数学の考え方はわからない。
数学読本は、大学教授が講義調で考え方を丁寧に展開していく読本。
読み進めるうちに数学の考え方が身につく。
統計とか受験範囲は除いてやればよい。
最強の先生が数学読本。
時間ある受験生に。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:24:12.44ID:ofvMvcEY0
チャートもどき増えたよな
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 16:01:09.13ID:Pn9X94SU0
チャートもどきより基礎問もどきを増やした方がいいと思うわ
文系の数学みたいに重要事項を扱った本の数3を出すべき
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:34:57.24ID:aX8W7Nwz0
>>172
極選は難易度で2種類あったよね、下の方かな?
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:42:58.45ID:auvcgAXV0
https://i.imgur.com/JSIHk2H.jpg

この二つの◯で囲った「余りについての漸化式」が成り立つのは
なぜなんでしょうか?
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:17:34.70ID:n2dn2Dyb0
黄チャート完璧にしたら他の同レベル参考書は買う必要ないよな
次にやるレベルがわからない
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:06:42.78ID:nbZhUTpk0
>>174
説明に実際に確かめよって書いてあるでしょ?
それが証明です。
置き換えて計算すれば証明になります。
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:45:46.69ID:nbZhUTpk0
>>174
因みに必ず周期数例になることを回答で証明するとか書いてあるけど、必ず周期数例になることは証明してない。
たまたま連続した数値が並んだから与えられた漸化式から周期数例になったとしか言ってない。
つまり、必ず周期数例になるから一つ一つ計算して周期性を見つけろって言ってるだけ。
説明が不十分だね。
0178大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:32:18.74ID:nbZhUTpk0
漸化式で現される余りの数例が周期数例になるのはどんな項でも次の項には余りのパターンしかないから、2項が同じ数値の並びが必ずでできてしまう。
連続する2項が同じならそこから周期数例になる。
余りの数の2条が2連する数値のあり得る全パターンだからいずれ連続する2項は重複するのが出てくる。
証明もクソもない。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:50:18.92ID:wSKrkIc50
わかりました、回答ありがとうございました
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:58:14.29ID:QLbdfpXa0
京大志望で25ヵ年一通りやり終えたんだが…
復習しながら今何をやったらいいかアドバイス欲しいです。
冠模試は良いとき偏差値70、悪いとき50
2年後半はプラチカ、3年になってからはスタンダード、世界一わかりやすいばっかやってた
今はその場しのぎで後期数学やってます
模試の過去問なのか他大学やるべきか薄めの買うべきか……
アドバイスよろしくお願いします
0184大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:17:02.16ID:ADpKTykX0
>>182
解法の突破口。
未知の問題からどうやってとっかかりを掴むかを知ること。
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:18:58.29ID:CpwysEwr0
やさ理>理標>核心>canpass
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:51:33.07ID:sbiyql+80
底辺獣医志望君にオススメの本


マセマ


(笑)
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 16:02:15.53ID:SCbBO17c0
標準 〜 やや難

というレベルに合う問題集をいくつか教えて欲しいです
0192大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 17:56:59.06ID:cbSST4bx0
>>189
1a2bと比べたら難しい
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 19:05:06.93ID:cbSST4bx0
やや難〜難レベルじゃん
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 19:50:40.96ID:wSKrkIc50
>>193
そこのAだよ
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 20:40:01.90ID:QIeFdQWl0
マジで底辺獣医志望君降臨してんのかよw

今年度の受験は案の定大失敗だったみたいだね!
おめでとう!
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 21:20:08.38ID:pd96HYso0
この底辺獣医に粘着してる奴気持ち悪いな
にゃんこみたい
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 21:24:04.91ID:drD2bvDL0
ご本人の登場
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:35:40.00ID:EkxsqjHv0
>>75
>>78
>>90
>>99
>>187
>>197


受験生なら受験シーズン、大学生なら期末考査の時期だから
粘着してるのはそれ以外だね
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:59:27.98ID:drD2bvDL0
全ての大学がこの時期試験期間だと思ってんのかw
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 08:28:26.76ID:XQnMBxPf0
数学Vの基礎問が難しいからシグマ基本問題集からやるんだけどこれ終わったら数学3の入試基礎講義と演習ってやつ繋げて大丈夫かな?
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 08:29:25.78ID:e9qD2OXs0
>>200
大学はもう春休みですよ
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 09:13:46.47ID:GpkJ8+o00
STEP A … 基礎力の養成。教科書の例・例題・問レベル。
STEP B … 応用力の養成。教科書の応用例題・節末・章末レベル。
発展問題 … 発展学習。教科書では取り扱われなかったが重要な問題。
演習問題 … 入試対策。A と B の2段階に分け,章末に収録。


4stepで教科書レベルのみやるならstepBまででいいの?
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 09:31:10.19ID:KjpfawoT0
大学生で期末「考査」なんて言い方しないわな
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:06:16.25ID:4ICxAFLY0
canpassの星3難しい
公立理系だけど星2つまででいける?
あんま時間が無いし2冊できるかなあ
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:30:10.66ID:4ICxAFLY0
>>207
大阪市立です
センターは9割ちょいですが二次力が今一つなので焦っています
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:31:59.19ID:SH4LexRS0
>>204
stepBは教科書レベルの巻末より難しく完全に抑えるのは厳しいのでstepAで十分です。
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:30:25.10ID:NgrG7Jia0
テンプレのランク同じ問題集をやるのって無駄?
一対一とか標問を3周くらいした後に入試の核心とか理プラとか
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:46:56.70ID:iEjFwf4j0
>>184
前半だけでいいの?
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:04:33.65ID:asMmDeoN0
旧帝理工なら重要問題集で合格点取れる?
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:57:55.62ID:e9qD2OXs0
>>215
みんながその本で合格点とれるなら、みんなその本を買うだろうし
みんながその本で合格点とれないなら、誰も買わずに廃刊になってるだろう
0218大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 06:37:36.42ID:xUBxAVGX0
>>213
無駄。やってみりゃわかる
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:28:48.65ID:aOroDijd0
例題だけだと演習経験不足すぎて、せいぜいD
全部こなせばB〜A
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:48:44.92ID:fT3OkEgh0
>>220
エクササイズのAとBで開きあるけどAだけじゃキツい?
Bは宮廷とか普通にあるんだが
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 14:38:15.26ID:PO5wfCFb0
問題集を何周もしなくても、前日解いた分を見直して解法の着眼点、糸口がなぜその問題形式に有効かを再確認してから当日分の問題解くほうが効率的では?
解き直しても記憶に頼るとパターン問題しか解けなくなる。
旧帝大だとパターン問題では通用しなくなる。
必ず前日分を見直してから当日分をやっていく。
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 14:56:39.38ID:PO5wfCFb0
佐々木隆宏の 数学の発想力が面白いほど身につく本
なんか見てても問題形式をパターンに分類して解法の着眼点を抽出しようと試みてる。
問題数こなすとなんとなく思考パターンが見えてくる。
それは、問題解いた後に何故その着眼点が問題形式に合うのかを俯瞰して考えることこら。
そのうち、作問者の狙いが問題から匂ってくる。
そうなれば瞬殺できるようになるよ。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:20:19.77ID:J1ZaRrM80
大学受験数学を素早く
的確且つ効率的に解くコツを
自分なりに掴んだって感じだね。

結局、参考書や塾予備校がどうのではなく
『学習力』が高いことの方が重要。
佐々木先生の発想本を
そこまで洞察分析して学習するのは
学習センスがいいと思う。
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:28:18.43ID:ZZPbzqSc0
基礎問ってやたら評価されてるけどそんなに良いの?
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:59:26.41ID:RT+rgHel0
チャートがキツイので入試数学基礎演習と数学3の入試基礎をやろうと思うのですがこれが終わったら核心標準に繋げても大丈夫でしょうか?
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:46:13.07ID:GMZx1fJx0
>>228
一対一か標問の方が良いんじゃないの?
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:53:18.78ID:vf8rY0z40
>>2の難易度Aランクの中でも易し目で問題数の少ないものを教えてください
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:00:32.95ID:ZZPbzqSc0
>>229
ステマじゃないよ
大丈夫?
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:09:00.27ID:73QgI+hI0
プレジデント2009/10/19
<プラチナ資格取得者数 >

日本大学 医師119 歯科210 獣医107 薬剤263
   


慶応大学 医師95 歯科0 獣医0 薬剤192
   


早稲田大学 医師0 歯科0 獣医0 薬剤0
    


東京大学 医師102 歯科0 獣医25 薬剤64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況