X



物理の参考書・勉強の仕方PART112 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 11:39:53.52ID:CyxwHF6K0
物理は実は一番簡単
0878大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:05:06.16ID:+TQMVvsf0
つまんこ
0879大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 03:23:08.28ID:88EmlXAw0
神戸大の物理で8割取りたいんだけど、どれぐらいのレベル?
重要問題集は終わったけど、過去問が少ないので間に何か挟みたい。
名門の森はどうかなと思ってるんだけど
0880大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 06:46:31.63ID:tPxh6yKA0
>>879
重問ができれば8割取れる
何も挟まなくても大丈夫
0881大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 11:30:57.16ID:hzC0Jq4b0
重問には受験物理のすべてが詰まっているのに、
同じ問題集を使ってもどれだけの情報を吸収できるかは個人差が大きい。
地頭がよい人は重問で京大医学科に合格できる。
地頭が悪い人は重問で駅弁に落ちる。
0882大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 11:39:44.98ID:NApBp13y0
そもそも真の理解度、吸収度合い以前に
〜やりましたーって言ってる奴にその問題集の中からランダムにピックアップした問題を出しても
全く同じ問題なのに15分以内に完答する事は殆ど無いしな
大半はチャレンジする以前に 確認するからって言うと それはちょっとって躊躇するし
何の為に勉強してんのか分かってないんだよな
極論言えばやった問題集の数や回数なんてどうでも良くて解ける事の方が重要だってのを理解してシッカリ意識している奴の少ないこと
0883大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 11:46:40.96ID:NApBp13y0
結局重問で十分でっていうか重問ごときもこなせない奴が多過ぎて重問潰しているだけ程度でも合格最低点争いなら十分なんだよな。
しかも理科は基本的に時間がキツいから重問レベルの問題を素早く正確に処理出来る奴が強い
0884大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 11:52:39.79ID:VqnhSq+T0
>>879
レベルは自分で過去問を眺めてみるのがいいと思うよ
大雑把に全統くらいかな、別に難しいわけではない
重問やり直すか、名門の森、物理の良問問題集くらいでいいんじゃないかな。

入試物理プラスでもやりこんで、どんな難問でも大丈夫!になってから過去問でもいいけど
受験に間に合うかどうかは知らない・・・
0885大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 11:56:32.84ID:6sUsZi7E0
それこそ2〜3日中に店頭に並ぶ思考力問題精講を試してみて良いのでは。
0886大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 12:44:02.53ID:OARvWJyd0
新・物理入門の波動むずくね?
0887大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 13:43:20.44ID:VqnhSq+T0
>>886
新物理入門の波動って、力学的波動のところ?
簡単じゃないけどあそこをなんとかして理解すると波がいきなり楽になるよ。

新物理入門で自分が無理!と思った分野は諦めて別の参考書使った方がいいと思う。
0888大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:31:32.84ID:Astps6lg0
高2、訳あって物理の基礎を習っていないのですが
基礎から学べる市販の参考書とか問題集っていうと物理のエッセンスとかになりますか?

秘伝の物理も良さげですが、歴史が浅いせいか評価少なくてよくわかりませんでした
やるなら参考書からでしょうか

それともやはりどこかで(何かで)講義を受講した方がいいのでしょうか
(スレの趣旨に反してすみません)

なお、着地点は東大理2合格です

よろしくお願いします
0889大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:32:26.55ID:OARvWJyd0
>>887
あの書き込み以来、全部丁寧に計算しつつ追ってみたらドップラー効果あたりまでは完全に理解できた。

単振動とか正弦進行波みたいに複雑なsinの式が出てくるとたじろいでたが、今日の波動のお陰で式の構造も分かって結構楽になった。
やってみるもんだな。
0890大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:37:52.23ID:OARvWJyd0
>>888
同じく物理基礎全くやらずに高3から物理始めたよ。
体系物理って参考書をいきなり解いて、現象とか理解してた。

最近はもっぱら体系物理をやらずに、新物理入門とか理論物理への道標って本で数式追いながら勉強してる。

着地点がそこなら、いわゆる微積物理をするべき。というか、微積のない物理とか有り得ないw

オススメはさっき挙げた2冊。前者の方が丁寧かな。
なるべく力学の習得に時間かけなよー。
熱学も波動も電磁気も、力学の延長や応用でしかないから。
0891大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:43:51.74ID:Astps6lg0
丁寧にありがとうございます

エッセンスや秘伝の物理は微積を使わない方法で、
やるなら微積を使う新物理入門や理論物理への道標を使った方がよいということですね

力学の習得に力いれます!

どうもありがとうございます
0892大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:04:51.68ID:a467y1Tf0
いやいや
「親切な物理」
をやる方が良いよ!
これだけで、物理知識0からハイレベルまで大学受験での本物の理解をさせてくれる。
0893大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:09:37.09ID:OARvWJyd0
親切な物も持ってる上で新物と道標を推した。

あれは内容と網羅性はいいが、導出が微妙なのと、公式の数が多過ぎる(パターンが多い)のとで初学者には厳しいだろう。
0894大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:17:58.86ID:Astps6lg0
ありがとうございます

新・物理入門、アマゾンで調べたら結構難しそうですね
そんなことを恐れている場合ではないのですが...

親切な物理、定評ありますね
重厚そうなのがこれまた恐れおののいてしまいますが、そんなこと言っている場合じゃないですし

やはり書店で現物見て決めるしかないですね
大変参考になるご意見、ありがとうございました
0895大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:39:12.56ID:8Q0f3neR0
物理のエッセンス→良問の風→名問の森→思考力問題精講

で、(人よっては理3、京医、阪大、)
普通に、医科歯科大・慶應医「レベル」まで到達可能。

異論は認めない
0896大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:40:40.99ID:8Q0f3neR0
ぶっちゃけこれより最強のプランはない。
物理のエッセンスより前は宇宙一などの「0から分かる」系のもの。
0897大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:41:03.24ID:EpXD1DTd0
物理のエッセンス→良問の風→名問の森→思考力問題精講

で、(人よっては理3、京医、阪大、)
普通に、医科歯科大・慶應医「レベル」まで到達可能。

異論は認めない
0898大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:51:21.69ID:OARvWJyd0
エッセンスで物理の何を学ぶんですか?ww
暗記ゲーにしかならんやろあれじゃ。
表面なぞった結論の羅列だからな。

親切な物理は古いから人を選ぶぞ。
0899大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:55:15.03ID:AsC/ZoSa0
>>893
>あれは内容と網羅性はいいが、導出が微妙なのと、公式の数が多過ぎる(パターンが多い)のとで初学者には厳しいだろう。

親切な物理なんて 代数的な微積分の処理を使わないで公式導出してくれる所が全てなのに
導出が微妙とかかなりピントハズれな指摘なんだが

どストレートに微積分を使わない公式証明眺める為だけに存在してるような本だろ

>>894
マニュアルを読んで納得して 使い方を覚えるタイプなのか
とりあえず使って見て支障をきたしたらマニュアルを読んで見るタイプなのか

どっちかによってオススメのやり方が違う。
0900大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:57:43.56ID:OARvWJyd0
>>899
だから微積使わねーから微妙だって言ってんだろ…

おめーの指摘がピントハズれすぎなんじゃ。
0901大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:00:21.01ID:AsC/ZoSa0
どうせ面積分も線積分もロクにやり方知らんのに調子のってんだろ。
表面上微積分使ってないが内容自体はまんま微積だからアレが微妙とか言ってる時点でレベルが低いのバレバレ
0902大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:03:57.49ID:OARvWJyd0
それくらい微分積分学じゃ常識では…

高校生向けの微積を用いた物理の参考書について話してんだろ。
親切な物理はΔで誤魔化して微積じゃないようにしてるから微妙と言ってるだけ。
微小量を極限まで小さくする事は本質的にやってる事は微分だが、それを受験生に微分だよって教える方が楽だろう。

そもそも、大学範囲での厳密さの議論をすればそもそも微積すら満足に使えなくなるだろが。
0903大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:06:02.41ID:OARvWJyd0
ベクトル解析は微分積分学ではないという野暮な突っ込みはよしてくれ。
0904大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:16:11.09ID:AsC/ZoSa0
そら力学程度で出てくる微積分なら微分だよ積分だよで通じるかもしれないが
電磁気で出てくる微積分の所を微分はまだしも積分だよって言われても処理自体は高校範囲の積分とは違うのだから仕方ないだろ

取り立てて何の説明もなく面積分や線積分の記号持ち出して、結果して書いてない新物理入門よりははるかにマシ
0905大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:22:46.49ID:i6wb+LeR0
高校生向けの議論をしたまえよ。

変位を微分で速度、速度を微分で加速度!
こんくらいの内容が高校生のせいぜい理解できる微積だろう。

あと、親切な物理は初っ端から違うだろ。
何が質量は「物体を作っている物質の分量」だよ。

慣性質量重力質量をちらっと持ち出して解説する新物理入門がどうだとかは言わないが、高校生向け書籍なんて所詮そんなもんだろう。
0906大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:31:47.91ID:cC4so0/W0
こまけーことを気にせず得点力上昇に特化した参考書問題集だと、
何が良いんだろう

受験生が知りたいのはそこやろ
0907大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:37:40.12ID:i6wb+LeR0
いや高3の俺が新物理入門勧めてたんだが…

手っ取り早く点取りたいって?エッセンスの事項暗記して機械的に問題演習してれば慣れるんじゃね?

あ、難関大二次試験だと全く通用しないけど。
0910大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 19:50:39.05ID:mOlUrh+Y0
それはないw
0911大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 20:57:34.24ID:xEf3/kRd0
微積物理じゃないと難関大の合格点とれないとかマジ?
進学校御用達参考書の難系は微積全然つかってないけど
0912大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:20:56.68ID:SuxJbksA0
嘘に決まってるだろ
でも比率で考えたらどうなのかね
ただ単に微積使うような奴は物理力入れてるだけな気がするが
0913大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:51:05.00ID:UthtPNGM0
>>911
俺は微積使ってたけど少数派だったな
実際公式暗記物理で普通に東大受かる
0914大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:00:19.05ID:Y8br8jSU0
そもそも微積とか公式暗記ってのが何なのかわからない
これらを対立する概念とみなすなら
後者はPVグラフの面積も求められないことになるので
それは確かにセンター試験さえ厳しいね
0915大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:12:23.67ID:V0RmXPhf0
高校だと物理量を定数で置くような問題が多すぎて微積使ってもただの掛け算割り算になる事が多いからどっちでもいい
0917大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:17:15.34ID:AsC/ZoSa0
ごくたまに微積使うと早い事あってもマレだし
代数的な処理として微積使う事は基本殆ど無いな
わざわざ導出しなくてもいきなり結果書いていいのにわざわざ微積なんねしてられん
0918大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:29:29.16ID:qm6wY/MM0
ありがとう、重要問題集解き直します!
あと、波動を得意になるコツとかあります?
他の分野よりも苦手意識があるので…
0919大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:09:31.18ID:kvCxzdfR0
>>888
高校できちんとした授業を受けてるなら物理のエッセンスでも大丈夫

そうじゃないなら秘伝の物理シリーズが良いと思う
講義動画もかなり充実してるしね
0921大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:16:44.13ID:7Fya60Tt0
>>918
沢山問題解く
0922大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:32:19.86ID:qm6wY/MM0
>>921
おすすめの問題集あります?
0923大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:38:16.19ID:7Fya60Tt0
波動だけ片っ端から解いていけばいいじゃ無い。
あれは初見の問題に対する対応力は図形的センスも問われるから
高校物理の中で初見殺し率が高いのは仕方ないぞ。
ただ基本的に出てくる問題のパターン多く無いから一日に大量に波動の問題解きまくるとかしたら現実的に遭遇する波動の問題は対応可能になるよ
0924大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:51:58.73ID:/mlzELtV0
鈴木はないわ!w
try itで試しに見たことあるけど
流石の代ゼミクビ講師クオリティ

ステマ頑張る前に為近に指導方法学んだ方が良い
0925大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:52:19.72ID:qm6wY/MM0
>>923
なるほど、問題集の波動分野を解きまくるということか…
やはり慣れが必要なんですね!
丁寧にありがとうございました!
0926大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 01:19:53.61ID:bEih9Ds30
教材は使う人次第
どんなにいい教材でも暗記用教材にしてしまう人がいるけど所詮その程度のレベル
0927大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 08:05:11.44ID:RxVQas4t0
いや、誰が微積で問題解くって言ったんだよw

微積の概念を使って物理を理解するってだけの話だろう。
同じ難系やるにしても、本質的な理解があってあの演習こなすのと、暗記物理であの演習こなすのとでは大分違うんだが。
0928大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 08:44:34.05ID:R6iJNg490
プッw
0931大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 13:55:28.61ID:7Mt/hqXH0
>>930
適当に偏差値という言葉を使ってる時点であなたのアホさが露呈してるんですが…w

話にならないw
0932大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 14:49:03.12ID:IIaJc9eR0
ワタクだからしゃーない
0933大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 14:54:34.69ID:bEih9Ds30
偏差値の意味がわかってない人は本当に多い
これは学校の先生も悪いんだがデータ分析で標準偏差の意味を公式に当てはめるだけの数値としてしまう人が多いのが残念
0934大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 15:15:24.57ID:5R5HEcvD0
ここの住人は体系物理をどう評価する?
新課程版は問題数がかなり減ってるようだが。
0935大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 15:30:42.88ID:7Mt/hqXH0
>>934
初学の時から体系物理使ったけど、最高。
あれは名著だよ。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 16:16:35.73ID:7nRDW3OM0
地方医学部志望です。信州、札幌医、長崎などで物理が簡単なところ志望です。良問と明快をやって、これから重問やるか良問繰り返すかなやんでます。むしろ、良問すてて、重問だけやろうかとも考えています。なかなかまとまらなくて、よろしければアドバイスください。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 16:29:34.50ID:7Mt/hqXH0
>>936
証拠うpと言われそうでウザかったから言わなかったが、一応上位には入ってるから。

あっ、70未満は上位じゃないですよ?
0939大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 17:09:24.30ID:RiF4JhKc0
2ちゃんは東大でまあまあ
医学部で普通
京大でさえ底辺だからなあ
偏差値70なんて当たり前だろうよ
0940大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 17:17:55.30ID:FmwvKDC/0
同じ理科でも上位陣はこの順にヤバそう
物理>生物>化学
地学はシラネ
0941大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 17:30:23.08ID:9Cham3ij0
上位陣は物理地学選択だろ
東大しか眼中にないから私大受けれないとか関係ないんだよ
0942大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 18:33:44.17ID:O2JJRuL+0
>>937
それなら重問のA問題に絞ってやるのが良いと思う
他には良問問題集と入試の核心が解説も分かりやすい
難易度も地方医学部にちょうどいいくらい
0944大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 21:22:08.96ID:ZQMh8w3S0
>>939
頭おかしすぎてワロタ
君は頭悪そう
0946大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 22:25:14.32ID:3+QsUVVr0
>>942
ありがとうございます!
良問が中途半端なので、それ終わらせたら重問に行きたいと思います!
0947大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 22:47:12.27ID:++4x38Wu0
基礎レベルの問題が乗ってて問題数や類問が多いドリルみたいな問題集ってありませんかね
0949大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 22:54:03.98ID:E9WTChOK0
京大コンプレックスこじらせてる奴がいるぞ
0950大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:05:52.76ID:zoyuoXVE0
>>947
入門精講か基礎問(問題数が多いかビミョーだがよくレベル揃えた良い基礎問ぞろい)
あるいは重問でやや難問だけ飛ばしてやるとか
0951大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:12:05.30ID:Hbwcmk9+0
>>947
体系物理
0952大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:20:26.10ID:te50EAi20
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)

78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 山口 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 富山 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
0953大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:22:35.76ID:gv8tQlyd0
>>934
かなりいい
ただし使いこなせるかどうかはその人次第
0954大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:40:34.18ID:++4x38Wu0
>>950
んーもっと問題数多い感じをイメージしてたけどこれは良さげな感じですね
評価も高いし 周回してカサ増しするか
ありがとうございます
0955大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:34:00.20ID:Zw4Dt4FR0
初学導入からの基礎主体なら
1.傍用系問題集(入試基礎も補える)
@市販での手に入り易さなら「エクセル物理」実教出版
A傍用と似た形式「シグマ物理基礎と物理」文英堂
B段階別習得の「解法の焦点」Z会

入試基礎(初学導入除く)なら
@エッセンス
A体系物理
B入門精講か基礎問精講
※@Aの方が類問多い。

ただやたらと目先の問題数だけ考慮して購入しても
目標までにこなす問題集が多く時間かかり過ぎる。

ここからはあくまでも参考
〜高校物理から入試物理までの目安〜
解法習得型学習で進める場合
市販の問題集であれ何であれ
1.250問から350問の基礎系問題。
2.100問から150問の実戦系問題。
3.センターと志望校過去問
※難関大の場合志望校とそれと同等レベルの大学の過去問を
多めに解く。
※2の実戦系をカットして3の過去問をその分増やすでも可

4.1年生から受験日までの物理総合学習時間:400時間から450時間
※学校授業以外の日常学習(予復習・定期&模試テスト対策等も全て含む。)
ちなみに東大・東工大レベル。

受験は日常学習の時期からの基本ももちろん、集中力や効率等の学習要領も大事。
0956大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 01:01:53.64ID:vVo4wJk90
>>7
スレがそろそろ終わりそうだから、新スレになったら、
「漆原晃の物理解法研究」をAランクの[微積分非使用系]に加えようよ。
0957大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 07:51:37.25ID:pQ83Q2QH0
あとは質問用テンプレも入れて下さい
質問者が自分の学年や学力を書かずに漠然と質問するのが多すぎる
0959大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 09:22:15.58ID:La59sBJa0
それからその証明
0960大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 09:24:01.63ID:ltaIin/90
年齢wwwwwwwww
0961大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:02:43.19ID:SLmXUEip0
重問の次とか考えてないで
重問やったら過去問を念頭に
数研の入試問題集やってれば
それ以上の対策はないだろ
強いて言えば旧帝医学部と
東大くらいなものだが
そんな人間は少ないはずだから
現実逃避の自己陶酔に浸っていないで
素直に重問で終わりなさい
それでも地方医学部や京大は
優位に立てるのだから
やる前から計画オナニーばかりするな
0962大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:03:22.12ID:SLmXUEip0
再受験に挑戦していない人間は、頭が悪いので、
いや他人事なので、最低でも2年くらいまじめに
勉強していれば「誰でも」合格できる試験だと口にする
これは強がりでもなく、本当にそうだと思っているのだ
しかし、いざ自分が再受験生になってみると、
自分は果たして合格できるのだろうかという不安が
絶対に付きまとうことになるのだから笑えない
そういう時に、私がどうやって不安を払拭したのかと言えば、
最低でも(薬学部はともかく)獣医学部には滑り止めで
絶対に合格できるのだから、少なくともホームレスや
フリーターになってしまうリスクだけは回避できると考えたのだ
医学部再受験の恐ろしい点は、ここにあるのだ
つまり、今さら他学部に入学したところが、
日本特有の就活で24歳以上の人間は東大だろうと
絶対に詰むので、私立はおろか東大すら滑り止めに
することはできず、まさに合否が天国か地獄という
分岐点になってしまう現実は避けられないのだ
やるか?逃げるか?やるのであれば、
獣医に妥協できる人だけが挑戦してもらいたい
すべてを失う覚悟だけなら簡単にできるが、
実際にすべてを失ってからでは何もできない




よって、薬代生はクズだ!〜♪wばかー
0964大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 14:28:08.48ID:Hxmuum4V0
京大コンプ乙
0965大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:00:03.87ID:YjiD7Udd0
良問の風が過少評価されてると思うのは俺だけか?
0966大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:11:17.68ID:9mjPObmF0
>>965
わかる
むしろエッセンスが要らんと思うわ
時間かかるし
0967大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:20:40.12ID:W6kHoPCq0
元々筆者はエッセンスと名問の2つで完成するように作ってて
良問はおまけみたいなもんだしな
0968大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:32:37.33ID:80kJfRM20
いきなり良問やってって分からんかったら教科書なり何か別の参考書なり調べて疑問点解消してくんで良くないか?って思う
化学生物と違ってセミナーセンサーリードαみたいな学校用問題集が、数値計算多かったり受験で実質的必要無い事多いから使い辛いから丁度いいと思う。

最近理科は旺文社が頑張っていて
思考問とかレベル別とか良問問題集とかいい本出してるわ
物理は重問やるよりここら辺もオススメだと思う。

化学は重問が無難かなと思うけどね
0969大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:56:17.60ID:BpvxacTf0
基礎固めって宇宙一とエッセンスだけでいいのかな?
物理教室とかもやるべき?
0970大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 17:29:43.69ID:SHcKZ6UZ0
>>969
宇宙一からエッセンスは難しくね?
宇宙一から秘伝やるのはどう?
0971大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 17:41:21.61ID:ltaIin/90
>>966
エッセンスが時間かかるかどうかは能力次第
早い人ならゼロからやって1ヶ月で2冊終わる
教科書やチャート併用で
0974大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 17:45:36.35ID:K8rfyhGq0
体系物理vs良問問題集
どっちがいいかな
0975大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 17:48:34.58ID:glUDwF2Z0
体系は良問を使う奴が独学で使うもんではないぞ
0977大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 18:20:00.46ID:55g9Gz4B0
北海道大学は良問の風やっとけば解けるって聞いたんだけどマジ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況