X



物理の参考書・勉強の仕方PART112 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 11:39:53.52ID:CyxwHF6K0
物理は実は一番簡単
0621大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 06:46:07.42ID:bUjbVFF30
エッセンスより体系物理の方が良いな
為近との相性も良いし
0622大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:12:05.02ID:deFt9Nea0
ハァ?
0623大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:22:48.99ID:XNyPVxa50
エッセンス→体系→過去問とこなしたけど解けない問題とかほとんどないよ

もちろん教科書はちゃんと使ってる。傍用は学校で指定された問題だけ1回解いたくらい

使った俺の感想としてはエッセンスより体系の方が明らかにレベルが上
0624大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:33:14.69ID:ZCTINrfB0
旺文社の全レベル物理ってどうなの?
0625大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 10:34:18.42ID:K5bDUaPp0
どうなの?って・・・

自分で見て考えたら?
0626大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 11:01:01.16ID:tlyY+4UJ0
教科書+傍用問題集
→新物理入門読んで頭整理しながら重要問題集
→あとは志望校のレベルに応じて

これでOKだろ
0627大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 11:43:44.27ID:srDipbtE0
教科書+傍用

重要問題集

難系

これでたいていの大学は受かる
0628大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 17:20:16.30ID:Bhs5SFay0
>>626
ルートだけ考えて満足する高校生って感じ
0629大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 18:54:28.02ID:ojvv8WI00
>>628
とっくに大学卒業しているよ
これで十分だったって話を書いただけだ
0630大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 18:59:19.71ID:eJ6XktWr0
語るに落ちるというか
とっくに大学卒業してるならなんでこんな所みてるの?受験産業に関わってるとしたら自分の話じゃなくて生徒の例に基づいた話でもしたら?
0631大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 02:18:14.44ID:lsZ5oZYd0
物理標問の問題研究を始めてみたいのですが、問題研究って皆様方はどうやってますか?
8割方解けるのですが、いつも同じ方法でやってて、時間かかることがあるのでもう少し重心系とかの解法の幅を増やしてみたいのです。
0633大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 07:41:17.86ID:v3YN7KRc0
いろんな受験サイトだけ見て、参考書ルートだけ詳しい中途半端な学力の人って多いよね!
0634大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 08:19:41.51ID:oijGzicl0
>>631
問題集をたくさん買って自分のやりたい分野の問題だけ集中的に解く
0635大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 08:53:49.23ID:sEdnCCcF0
旺文社からひっそりと思考力問題精講とかいうのが出るらしいが誰も興味なさそうだな
0636大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:53:09.98ID:f6X2d4Wo0
熱力学で仕事の大きさを聞かれたらする仕事か、される仕事どちらを考えるのでしょうか?
0638大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:37:40.39ID:Nc3vAS470
>>635
浦島太郎?
0639大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:56:10.21ID:v3YN7KRc0
>>635
標問よりも難しいのかな?
あれより難しいなら受験にいらないな
0640大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:57:10.57ID:EOUEB5OM0
>>638
受験には関係ない立場なもんでそう言われても否定はしない
0641大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:12:24.27ID:hczkkTMv0
多分単純に難しいと言うよりは非典型問題集になるんじゃね
標問と比べてどっちが難しいというようなものではないと思う
0642大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:24:08.68ID:e0IMdoIm0
>>1
お子さんの外食に注意!
【緊急暴露】
すき家の定食に衝撃異物!
危険な管理体制が明らかになった・・
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかす!!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
0643大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 00:05:41.41ID:sL129fXy0
>>631
標問では標問が提示する解法のみマスターして
@志望校の過去問「東大物理25カ年」
東工大・京大が志望ならそれぞれの過去問。
※上記の3大学以外の旧帝志望の場合、志望校過去問+東大過去問が理想。

理由は
衝突・二体問題・単振動等の解法についても、25カ年は習得できる内容になっている。別解に重きを置くなら
A鉄緑会の東大物理問題集(別解も豊富)
B鉄緑会の物理攻略のヒント
※但し、時間的にも科目バランス的にもどうか。実力は届いているのに、戦略で負けたなんてことないように。何より志望校合格が目的だからね。

結局、〜さんの問題研究の目的は
深い現象理解からよりスピーディーで正確な解法を取るために行いたいってことだと思うが、微積を使いこなせれば定量的にも現象理解できてスマートな解法を選べることになる。
※微積を使いこなせるなら
C理論物理の道標の演習編の問題。100題くらいあったような。

※合格することが第一の目的なら、標問の次は過去問。
上記に該当するなら25カ年がいいと思う。
解法の幅も25カ年やりこみで必ず拡がるよ。
標問の解法を自分のものにし、自由に使えることが前提。

時期的にここからが大事です。
他科目とのバランスも考慮して頑張ってください。
0644大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 16:33:55.12ID:MwBqMfVG0
宇宙一って読み物としても楽しめる?
田舎なのもあって本屋がバタバタ潰れるから、立ち読みもできんくて
センターのみなんだが、今後も物理は趣味として続けたいのよ
0645大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:13:50.29ID:fdBJ5v1I0
まぁ読み物として使えないことはない
面白いかどうかは別として
0646大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 01:42:54.23ID:7n0MZG2a0
>>643
解答ありがとうございます。実は、逆に微積による解答で、定量化(円運動等除く)しかできず、道標もこれの一個前に終わらせてしまいました。そのため
、敢えて微積分での解答を避けている標問を使って難問の様々な別解作成(微積分を使わなかったり上のような方法を用いたりして導くこと)を考えていました。
ただ、もう受験まで時間はあまりないことも考慮に入れると、標問の別解作成をしているうちに年明ける危険性があるので過去問を用いて研究した方がまだ安全だと気付かされました。そのため、今後は過去問ベースにできるように考えていきます。
重ね重ねになりますが丁寧な回答ありがとうございました。頑張りたいと思います。
0647大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:39:14.94ID:bXyfTuDk0
>>621
エッセンスより体系の方がいいのは同意だがエッセンスより体系の方が1ランクレベル高いだろ
0648大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:49:13.97ID:61KGPSf80
そもそも体系物理は手っ取り早く1冊で京大対策済ませられるレベルの本だからな
あの薄い解説を自己解決出来るレベルの奴にはかなりコスパが高い
0649大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:53:26.30ID:943Wh7/w0
橋本 イメージ物理

為近 必然性物理

エッセンスの人 スパルタ物理
0650大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:58:27.60ID:943Wh7/w0
〇 エッセンス →名問
× エッセンス →為近
〇 体系 →名問
〇 体系 →為近

エッセンスは応用が上位互換以外に
応用が利かないのが残念な点だ
理三の人も物理は流派を変えると
脳科学的に考えて混乱するから良くないとも言っている
別の解き方で視野が広がり応用力がつく
というのは多くの人にとって単なる願望で終わる
0651大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:08:19.38ID:keSbx/Ec0
エッセンス難しい
宇宙一からは繋げられない
間に良問挟むかな
0652大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:16:12.68ID:qbQP2mZJ0
物理にイメージとか馬鹿じゃねーのって思う
0653大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:19:07.21ID:9C/pFlcf0
イメージはペテン

流派が変わると混乱するとか言ってるのも何いってんのかわかんねーなホントに
0654大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:20:35.44ID:9C/pFlcf0
解けるからイメージ出来るわけであって
イメージしたから解けるわけじゃないんだからな
そら講師は答え知ってんだから正確にイメージできらぁな
0655大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:24:13.16ID:943Wh7/w0
なでこつじゅう は為近の師匠の前田の名言

>流派が変わると混乱するとか言ってるのも何いってんのかわかんねーなホントに

ホントの馬鹿なんだろうな
0656大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:26:09.30ID:9C/pFlcf0
迷言の間違いだろw
0657大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:29:08.98ID:943Wh7/w0
神学論争みたいなもので
また高校物理という制約もあって
本物の物理という神を表現できないからこそ
諸所の流派が必然的に生じるのだ
構造的に本物を把握できないので
流派で学ぶしかないのが高校物理の宿命なのだ
どれも正しいしどれも正しくないから
諸子百家となってしまうのだ
ホンモノは伝説猫氏にもわからない
0658大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:33:03.52ID:943Wh7/w0
おそらく昔は動画などなかったから
瞬間を雑な矢印だけで示されてるゆえ
衛星の軌道などなぜ直線に加速しているのに
カーブするのかイメージできない人も多かったものだろう
数学的に解かずイメージでやってしまえば一撃なのだ
実は物理は楽な学問だということが底辺高校生にも判明したのだ
この点で橋本先生の功績は大きい
電位など水に喩えてしまった
0659大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:38:29.64ID:bXyfTuDk0
体系物理はあの問題量とレベルだしあれだけ完璧にできるなら名問やらなくてもいいレベル
名問できるに越したことはないけど標準問題の網羅は体系で十分すぎる
0660大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:42:45.46ID:943Wh7/w0
チャートと体系物理だけで余裕
重問とか物理教室とかいらん
0661大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 18:23:55.92ID:rhqH0+9C0
力学波動をエッセンスでなんとかしたのですが、(次名問にうつるつもり)
電磁気は教科書後エッセンスに取り組まず、別の問題集をした方がいいでしょうか
それともエッセンスで統一した方がいいですか?
学校採用問題集は特にありません
0662大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 18:24:05.72ID:L8WSEo8o0
物理現象を図に描いて解くやつアホだろ
イメージなんかしなくても公式使えばいいだけ

物理なんか公式に代入するだけの楽な科目
0663大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 19:51:21.06ID:HdCwAjGW0
イメージだけで理解できるならそもそも物理学なんていらないっての
イメージ厨は根本的な事がわかってないよな
0664大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:04:17.21ID:p5MLfulb0
マウントしたい奴は能書き要らないから学生証か模試の成績表頼むわ
0665大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:06:48.95ID:L8WSEo8o0
>>664
問題の解き方の話してんのにマウントの話に持ってくのなら自分が模試か学生証アップしろよ
0666大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:21:17.61ID:6q4le0Gm0
>>661
エッセンスの電磁気は止めとけ
0668大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:41:38.04ID:4WyFrCxS0
やっぱり
「親切な物理」かな〜。
最初からあれにすれば、
次に何やるかなんて悩まないですむ。
親切な物理
と過去問でどこでも受かる!
東大や京大も!
0669大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:00:07.92ID:AHCxYpMG0
全レベル問題集の4ムズいな
0670大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:04:17.34ID:rhqH0+9C0
やっぱりエッセンスの電磁気評判悪いのですね
何にするか悩みます
0671大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:31:21.26ID:dp2MiIVQ0
電磁気は為近、秘伝が分かりやすくて良かったな
0673大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:57:10.64ID:943Wh7/w0
秘伝は貧乏人には高杉
0674大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 00:06:30.75ID:4EPJVIkO0
秘伝の物理って学校の先生が作ってんだろ?
それだけで中身見る気も起きなくなる
0676大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 10:29:09.55ID:2arWtztY0
ワイは「秘伝の物理講義」と「秘伝の物理問題集」はかなりいいと思うけどな。
この2冊と「為近の解法と発想のルール」の4冊セットは、今後「物理のエッセンス」「良問の風」を凌ぐ物理王道参考書になり得るような気がする。

最近、「秘伝の物理問題集high」という本が出版されたので、物理メイン参考書は「秘伝の物理」シリーズと為近系にして、「物理のエッセンス」は演習用に使おうかと考えている。
0677大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:31:16.12ID:4cGlxMOG0
高2です 学校の物理が頼りにならないので独学で電磁気分野を勉強したいです
宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)という本を買おうかと思っていますが
別で何か問題集を併用した方がいいでしょうか?
それともこの本をサーっと一通り読んでから別の問題集に取り組めばいいですか?
0678大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:45:27.37ID:8cpNHcgz0
学校が頼りにならないとか言ってる奴は大概馬鹿だから付いていけてないだけなんだよな
0679大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:49:20.71ID:voXiNOnr0
良問って中途半端すぎていらなくね
元々エッセンスと名問で繋がって完結するように作られて、その後おまけで作られた問題集だし
0680大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:58:39.84ID:4cGlxMOG0
すみません、決して学校をバカにしているわけじゃないのです
進度が遅く、間に合わないこと、また、進め方も一般的でないため、頼りにならないのです
0681大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:23:23.48ID:i80gHQ090
>>677
確認問題がそこそこ付いてるから、まずはそれを完璧にしてみれば?
その後にセミナーとかエクセルとか体系物理とか
個人的に相性が良いと思うのは旺文社の良問問題集だけど
0682大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:25:00.06ID:+XYCkgWQ0
>>680
中堅私立の附属とかに通ってるの?
物理は参考書の通読が意外と力になる(演習が不要という意味ではない)科目だから、まずその本を読めば良いよ
0683大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:25:50.16ID:i80gHQ090
>>676
秘伝の物理講義は2分冊だよ
良書なのは同意
0684大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:34:30.21ID:DUzShHeD0
時代は秘伝ルートだな
講義→無印→high→過去問
でどこ志望でもOK
0685大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:35:29.54ID:4cGlxMOG0
ありがとうございます
確認問題があるならまずはそこから、ですね!

旺文社の良問問題集というのは初めて聞きました
ぱっと見た感じですがよさそうですね

学校採用の問題集もないため何か買いたいと考えていたので参考になります
0686大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:41:35.08ID:4cGlxMOG0
もたもた書いている間に時間差ですみません
付属ではない中堅私立高なのですが、先生独自の路線が激しくて困っています

参考書通読が力になる、とのことなので参考書に取り組んでみます

秘伝のルートも気になりますがメジャーじゃなさそうなので迷ってました
0687大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:49:43.38ID:/0dS47+00
良問完成したんだけど、自分の志望校そんなに難しくないから、このあと重問Aか名門にらするかまよってる…

先生にはいつまでも、風にふかれたり、森をさまよってないで、汚い問題の過去問をやりなさいっていわれたんだが、
それって重問の森ってこと?
0688大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:50:33.32ID:/0dS47+00
>>687
しまった、重要問題集と名門の森が一緒になったすまん。
0689大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 22:16:07.95ID:6DRwKwXu0
重問はBまでやらんと意味がない
0690大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 22:25:57.28ID:4kdbNUH+0
大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0691大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 23:20:06.28ID:AkxYNd3z0
>>687
志望校の過去問とか、いろんな大学の過去問を解けってことじゃないの?問題集でじゃなくて、赤本とか電話帳で
0692大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 23:46:58.76ID:V3taBIBR0
旺文社の良問問題集は問題の質は良いけど解説が分かりにくい。
0694大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 01:09:49.76ID:DBzLpC7F0
化学には福間の無機とか鎌田の有機みたいな定番の本があるけど
物理にはそういうのないのが残念
0696大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 02:41:47.39ID:n43JVex10
化学は市販の本ゴミすぎるな
0697大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 06:16:58.00ID:HX9QX+Iu0
>>692
>>693
ちょうど良問問題集使ってるんだけど、具体的にどのあたりの解説が分かりにくいと思った?
0700大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 20:20:54.10ID:o6rZkjCw0
そんな化石本はいらん
0701大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 20:22:51.46ID:NpFkf7ar0
>>696
問題集や参考書がゴミになるかどうかは使う人次第
0703大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 00:08:21.21ID:kX8vXVyZ0
λ大きくなっていくと明暗の間隔が狭くなっていくからAR-BR=3.5の時に成り立つってこと?
0704大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 00:55:13.85ID:blTyJK2Q0
経路差で考える
明暗の間隔は考えない
前の問題ができてるなら経路差は理解してそうなんだが根本的にわかってないまま(4)まで進んでそう
0706大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 00:59:46.77ID:kX8vXVyZ0
>>704
明暗間隔考えないと2.5λでも成り立つかなと思っちゃう。詳しく教えてください
0707大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 05:11:35.29ID:blTyJK2Q0
>>706
(4) で経路差が3λってことがわかる
そこから考え始めれば2.5λにはならないことがわかる
問題の状況をつかんでから解くようにすればいい。
自分で手を動かして図を描いて解くのが大事
0708大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 05:22:27.73ID:+I6RkF8b0
>>703
v=fλでv一定でfあげるとλは小さくなる
最初の振動数と波長を(f,λ)
振動数をあげた時の振動数と波長を(f',λ')とすれば
AR-BR=3λ=(n+1/2)λ'がなり立つ時の(n+1/2)だすのにλ>λ'なら明らかに3<(n+1/2)だろうが
0709大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 05:32:21.01ID:+I6RkF8b0
(4)で経路差が3λって出してるから
(5)読んでるときに
振動数あげる
(速さ同じだから)波長は短くなる
(動かないなら経路差(4)の時のままで、波長短くなるなら、波一個分が小さくなるから、)
同じ経路差だと波が3個以上入るな
同位相の波が打ち消し合うから(整数+1/2)個分の差になる

んじゃ一番近くなのは3.5か

って感じで殆ど瞬間的に頭の中で処理する問題だぞ
0711大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 07:12:49.76ID:OS3GboB50
>>709
瞬間的に処理するのは問題練習で慣れた後の話で質問者は初学者レベルだからそれに合わせてやれよ

それよりも自分でどこまで考えたのかをハッキリ書かずに質問してる時点でダメだけど
0713大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 07:58:44.12ID:+I6RkF8b0
>>711
えっ 708とセットで書いたんだけど
マジで言ってんの? そこまでいうなら理想的な詳しい説明書いてくれよな
0715大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 17:35:19.71ID:vJnk1P2y0
それは絶対にないw

・・・あ、ごめんネタだった?
0717大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:48:11.85ID:4i9nLIKA0
「中川の物理」こそ至高
0718大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:21:20.80ID:bGLenbuE0
【高校物理問題集偏差値】

80 必修物理問題演習
75 坂間の物理
73 入試物理プラス
72 物理入門問題演習
70 難系物理
68 体系物理
66 標問物理
64 物理解法研究
62 エッセンス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況