X



物理の参考書・勉強の仕方PART112 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 11:39:53.52ID:CyxwHF6K0
物理は実は一番簡単
0245大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 09:00:26.34ID:5yZkiStT0
どんだけ物理やるつもりなんだ
てかなんけいぜんぶやるやつおるんか?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 09:07:15.92ID:HG0zpWVH0
なんで為近がはずされたんだろうね

面白そうなので本屋で実物を確認して良ければ買うつもり。
けど、ページ数160で問題数32なんだよね
標問は400ページ(問題144Pと解答256P)で問題数90あるのに・・・。

標問より難しいレベルで見知らぬ問題となれば微積なしじゃホントにパズルになりそうな気もする。
特に力学。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 09:09:20.87ID:5yZkiStT0
京大のGPSの問題とかあるんやろか
0248大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 13:00:07.01ID:n1ShA76t0
リードα→重問と来たんだけどもしかして間に挟んだほうが良かった?
時間もあるし重問を中断していいと思っているんだけど
0249大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 13:20:19.03ID:whuRI1gz0
普通は必要ないし、重問が重いって思うならリードαやりこみ足りないんじゃないか?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 13:20:52.83ID:FAsafkDj0
>>248
間に挟むべきかどうかはその人の理解の程度によって変わるからなんとも言えんだろ
普通にできているならそのままでいいよ
0251大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 13:23:40.36ID:5BGySXQI0
学力別ではなくただの志望別のクラスだから志望してれば基本的に誰でも入れるんで同じクラス内に上から下まで全レベルの生徒がいて同じクラス内で最上位と最下位で偏差値が20も差がある
生徒集めのために一度でも超甘々認定が出ると辞めさせないためにどんなに学力ボロボロでも以降成績に応じたクラス替えは一切しないで放置
そのため底辺がずっと上位受験生気分で実力とかけ離れた講座でレベルが全く合っていないテキストや授業を受け続けているだけなので全く成績が上がらない
そんな感じでクラスの90%の予備校の養分が平均を下げるからクラスの平均偏差値は志望校のレベルから見て甘すぎる認定基準偏差値にさえ達しない
志望校に受かってるのは全校舎、全コース内で実力が伴っている最上位10%だけ

予備校あるある 認定ばらまき商法
0252大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 14:02:54.05ID:0mqHpQXb0
難関大で合否を左右って書いてあるんだし基礎問と標問の間の難易度だろう
普通の大学じゃ標問レベルは難しすぎて差がつかないし
0253大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 14:24:43.72ID:R7gPr5K50
>>240
伝説の「苦手問題の解き方」みたいな感じなら需要あるよ

>>242
基礎問のほうが安定してるし難易度も高く
基礎問できれば旧帝以外は絶対受かるよ

良問はそれだけで伸びるような本ではない
虫歯の詰め物みたいなもの
0254大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 17:33:40.52ID:/j7YNNct0
現役で理1入った先輩から難系と標問両方譲ってもらったけどめっちゃキレイだったわw
重問を2巡したあと難系と標問のうち数問摘んだ程度だったとか
オレもキレイなまま後輩に譲りそう(来年受かればの話なんだがw)
0255大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 17:40:21.82ID:X6+3gYL50
難系も一時は東大受験生のバイブル的存在だったが今はそうでもないしな
0258大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 21:58:19.93ID:Kdqx9dNU0
重問はそれほど悪くないけど

「易」から「標準」から「やや難」までゴッタ煮で並んであるうえ
どれも解説が手抜き

それが問題みるたけで分かってて、自分の学習段階に応じてセレクトしながら効率よく解いて
解説が脳内で(他の参考書[教室とかチャート]などから)補完できるなら

そう悪くない選択
0261大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 03:52:19.03ID:oL7kroUf0
入試の核心で十分、東北大物理合格点は出せるが
Z会独特のしっかり考えさせて多面的且つ深く理解させるスタイルの問題集。
故に「解説が充実」「問題少なめ」
繰り返し解くことによって、合格点に届くくらいな問題集。

実際、今核心と迷っている問題集を本屋でじっくり自分で読み比べるのが一番。

他の科目との兼ね合いもあるが
得意なら東大・東工大・名古屋大あたりの過去問も解けるレベルを目指すべき。
東北物理はこの辺の物理の問題とあまりレベル変わらない。
ということで
上記の過去問解きまくるのもありかなと思う。
0262大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 06:08:56.24ID:R2fmoNBc0
>>260
今何年?現浪どっち?
模試ではどれくらいの結果を出してる?
センター過去問やセンター模擬では物理のアベレージどれくらい?
基礎固めをするレベルなら入試の核心は早いし、ある程度解けるなら入試の核心するより過去問に入ってどの程度解けるか記録した方がいい。
0263大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 09:58:34.83ID:WvCYCLPw0
去年卒業した先輩によると授業で交流を扱わないあるいはほぼやらないそうです
あまり出題されないということでしょうか?
自分の志望校の過去問を見ても確かにここ最近は出ていません
それでも自分でやっておかなくてはなりませんか?
0264大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 11:26:44.95ID:g9oldOgX0
理系で交流避けるとか大学行く必要はないし、よしんば試験の間隙をぬって入学しても、そのようなクズを入れた大学や教官が可哀想です
0265大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 13:04:24.07ID:YpOOE+Fi0
交流を高校でやる必要があるかというと微妙
大学ではあんなにいちいち微分したり積分したりしない
0266大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 13:56:19.97ID:E7T0SWxl0
高校でもしないからね 笑

単純な直列か並列しかやらないから覚えてる結果書くだけだからね
0268大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 20:35:58.49ID:RzKjkO1s0
思考力問題精講なるものが出るそうだよ
精講シリーズの黄色
そそりますね
0269大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 21:17:06.95ID:r3g8o4+Q0
物理にどんだけ時間かけんだよ
国語より配点低いんだぞw
0272大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 21:32:20.68ID:C/PvTvH90
2次試験と傾斜配点あるから、どちらのウェイトが大きいかは何とも言えない。
地元の国立の理科の傾斜配点のために、わざわざ隣の県まで出て行く羽目になったりする
0274大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 22:05:27.55ID:8/zmiHjC0
理想を言えば苑田あたりだと嬉しいんだがあり得んからな
現実的なところで為近か山崎(大数の人)か
生物は朝霞にやって欲しかった
0275大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 00:57:25.18ID:lHMo5ksg0
中川でもいいじゃん
精選物理は良書だったし
0276大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 01:05:27.41ID:zu1WUtoG0
為近の基本ノートを見る限り解説を省く傾向があるのは為近でしょ
物理 標準問題精講が化学に比べて解説が貧弱なのも為近の方針なんじゃないの
良問問題集も良かったから中川で良いわ
それより漆原に解法研究より難しい参考書を書いてほしいわ
高橋法彦の物理分野別の誤植を訂正したやつでも良いわ
0277大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 03:12:25.14ID:Hv1oRnKX0
漆原ってイケボだし紳士風で性格良さそう
橋元は意外とおじいちゃんだった…
0278大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 14:45:37.48ID:6977B2Dd0
漆原先生は優しくて凄く良い先生
授業はわかりやすいし、わからない問題は授業のテキストじゃないのに教えてくれたよ
ボディービルダー時代の写真を見せてもらいたかったなw
0279大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 20:56:55.47ID:tAkqU8RS0
なんと言っても人柄がいいよな
0281大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:49:42.29ID:d/0Is9gI0
標準問題も、難系も、とかハイレベルなのを
いろいろこなしていくのが良いと思う。

エッセとかが良いとか言う人もいて、その人によっては良いのだろう。
俺にとっては、エッセはクソ。相性だな。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:53:00.64ID:d/0Is9gI0
これも個人によるが、重要問題もクソだな。
これよりレベルが上の難系とか標準問題とかこなした方が俺は良いと思う。
重要問題の場合、レベルが低めな割にボリュームがあるのをやる価値を
感じない。
ボリュームなんてのは、難系のように、ハイレベルな上にボリュームアップなのを
こなすので終わりで良い。

ザコのボリュームアップなんてやるだけ時間の無駄。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:59:58.65ID:d/0Is9gI0
>>162

> その通り。
東大は完全に意図的に教科書から図や記述をそのまま出してきてるし、
それはいろんなところで受験の専門家も言ってる。

日本最難関の国立大学として国の指定した教科書を重視する姿勢を出してるんだと思う



だからと言ってその本だけやれば良いという理屈にはならんぞ。
現象だけその本でも、内容がその本を超えるレベルなら
殆ど意味がない。

そもそも、東大がそういう傾向だとして、それを踏襲する必要もなかろう。
東大以外の他の大学もそういう傾向なのか?
仮に東大に、なら分かるが他の大学で別にその本を意図的に出さないのなら、
東大に則るやり方自体がバカのやり方だよね。

そもそも、東大に行くなら鉄力会とか灘とか行けばいいんだよ。
下らんこと言ってないで。
そっちの方が確実。
そんで、そういうところがたかが会社の出した本ごときを重視しているかははなはだ疑問。
結局難系だのそういうレベルをこなすのが中心となる。
つーか、ハイレベルなやつこなしてれば、出版社の出す本のことなんて出てくるから
いちいち出版社の出す本ごときをこなす必要もない。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:02:33.38ID:d/0Is9gI0
>>168

> 東大云々は物理に限定した話をしていたわけではない。
お前も数学の話をしているようにね


具体的に東大が出版社の出した本の内容を重視した事実を
書かないと説得力がまるでないよ。
他人の言ってることをただ持ってきただけの人間か?君は。
0285大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:06:29.55ID:d/0Is9gI0
>>173

>その通り。
東大は完全に意図的に教科書から図や記述をそのまま出してきてるし、
それはいろんなところで受験の専門家も言ってる。

>そもそも俺はセンターに出る出ない、東大に出る出ないは
物理に限定した話など最初から一度もしてないのにww
やっぱりアホなのかよww


東大が重視するとお前が言う姿勢があるなら、
科目にかかわらず共通項だよね。
それすら言い切れず、逃げるとか
お前、論外のバカだな。
話にならん。

お前の示せてない東大のやつ、全てがお前のいう出版社重視以外から由来となるよ。
つまり、全然重視してないよね。
99.9%は出版社の出す本の内容無視ってことだ。
つまり、出版社の出す本なんてどうでもよい、とお前のレスから言える。
0286大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:09:20.50ID:d/0Is9gI0
>>182

> 教科書が分かりづらいって奴は学力無いだけだろ。

人によると思う。
お前のように、分かった気になって低レベルな人間が認識違いなこと言ってるだけってパターンが多い。
俺は難系はこなせるけど、あんなクソ本は見る気も起きない。
東大の問題ごときならこなせる。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:12:20.08ID:d/0Is9gI0
>>186

> 微積物理論争は最近でないが
微積で解くのは、大学に入ってからの方が断然効率いい。
数学の準備や物理学に対する考え方も連動して進んでいくからね。


こうは言い切れる根拠がない。
大体、使われる微積の内容も大したことないので
大学以降の数学は別段必要とならない。
コイツのように、大学以降じゃないとって言う人間は、
それ以前のレベルがあまりにも低いのでこう勝手に断言しているだけ。

微積でやる方がしっくりくる人も人によってはいる。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:14:43.21ID:d/0Is9gI0
>>203

> 正直大学受験の物理の“演習”にこっちが本質とか言って微積を取り入れるのは的外れ感が…

微積は使う使わないはどちらでもよい。
否定する人間は、単に微積すらまともにこなせないバカが都合の良い言い訳に
使っているだけの場合も多々あると思うわ。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:16:40.82ID:FoMX6P3S0
宇宙1で一通りやってから良もんの風やったんだけど結構きつい
物理は基礎理解出来ていれば解けるって良く聞くけどそうでも無くね?
0290大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:20:47.66ID:d/0Is9gI0
>>209

> ほんでその微積物理とかを信奉してる意識高い系の奴の99%はベクトル解析のレベルに踏み込んで微積使ってるわけではないから


つーか、大学の数学なんて低レベルだからな。
ベクトル解析とか、小学生レベルでは。
rotとかdivとか記号とかだけそれっぽいだけ。

ふつうにこなして優とかもらえるよ。
ベクトルもフーリエとか微積とか線形とか微分方程式とか、
この程度ごときもこなせないのは単なる脳タリンな部類だろ。
お前ごときが偉そうに持ち出すほど高尚なもんではないよ。
あんなの大学以前の段階で出来て当たり前。
単に、そういう機会がないだけ。大学入った後にその機会があるだけ。
そんだけの話。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:57:51.43ID:b72/mGNS0
ハイレベルなものをたくさんやるのは物理いいよな
簡単なものたくさんやるより
0293大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 01:37:02.49ID:PNcTetDG0
一生懸命レスつけてるけど全く噛み合ってなくてビックリするな これが糖質って奴か
0294大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 06:20:44.33ID:JSTpho8w0
>>289
地頭がいいやつの話しは話し半分に聞くといい
ほとんどの人は大量演習しないと基礎理解から解けるまでの段階に移行できない
0295大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 07:51:45.68ID:l880mqss0
>>289
いきなり解けなくても解説見て理解して、次から同じような題材の問題が解けるようになればいいからそれができてるなら順調だと思う。
良問終わって試しにセンター過去問解いて最低8割取れるかとかやってみてあまりにもできなければ問題だと思うけど。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 09:48:07.25ID:PNcTetDG0
>>289
>宇宙1で一通りやってから良もんの風やったんだけど結構きつい
>物理は基礎理解出来ていれば解けるって良く聞くけどそうでも無くね?

良問の風やって気がつく事ってそんな高度な事なの?
基礎を分かったつもりになってるだけって事でしょ
正直言って宇宙一がそんなにいい参考書だと思ってないし、基礎をフォローしきっているとも思わないけど
それでも多分宇宙一に書いてある事すら出来てないとは思いますけどね。

発想をかえるといい。分かったような気になってる事を、問題を解く事を通して漏れや勘違いを是正して深く理解する手助けをしてると。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 10:34:08.84ID:kBt+ZMeO0
>>290
多分、ちゃんと大学の数学を勉強しなかったんだろうなぁ。関数解析とかちゃんとやって発言してるんですかね…
0298大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 10:36:03.56ID:kBt+ZMeO0
そもそも優を取れたら理解できてるとでも思ってるんだろうか?わら
0299大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 11:02:37.97ID:PNcTetDG0
>>297
しかもさ、その自分で低レベル認定してるような事すら出来てる奴がいないって事も>>209のいいたい99%の奴の理解の浅さを肯定しかしてないし

単にそういう機会がないだけって発言は
大学入試物理ごときにわざわざ微積分持ち出す必要がないってのを肯定しかしてない

なんかもうむちゃくちゃだよね
0300大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 13:20:37.98ID:XxvNiOxJ0
>>299
連投さん
立派なレスに深く感じ入っております
もしよろしければ、どちらの大学ご出身(または在学中)か教えていただきたく存じます
0302大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 17:33:38.11ID:nkx2zsq70
何か連投レスや屁理屈並べたててるのって管理人?
猫臭がするんだが。
物理できる風装ってるが、その証拠の欠片が一つも見られないよな。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 18:19:42.24ID:uJHtwTUM0
管理人w
0304大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 19:47:32.59ID:zLWv6exv0
>>294,295,296
良かった安心した
基礎しっかり理解出来てるかって言われても、実際そうでも無いし
良問定着するまで基礎も見直しながら周回してみる
0307大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 17:21:39.57ID:d0b+YUlc0
苑田とか為近が評価高いのは物理強者から見てだろ?
講師ミシュランとか
0310大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 01:23:49.97ID:UJPUxcWM0
生物からの変更組だけど
物理って算数みたいだよな
いや算数よりも簡単
暗記要素少なくパターンも限られてる
難問は捨てていい
ここまでチートな教科はそうそうない
0311大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 01:26:03.05ID:FBZs6Sqx0
ぷっw
0312大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 02:57:04.50ID:nwI/ljsd0
>>310
そうそう簡単だよ。そんな簡単な物理も出来ないで生物とってる奴は大学行くのやめた方がいいと思う。
0313大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 02:58:48.79ID:nwI/ljsd0
生物考察問題なんて文章中に答えまで書いてあるのに難しいとか言ってるし
ちょっと賢い小学生でもわかるような問題なのに四苦八苦してるのも生物選択者の知能レベル考えたら無理も無い
0314大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:28:24.01ID:kIXGGhoC0
なんでこいつ発狂してんの?
0315大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:41:46.75ID:gjiFN3nF0
文系の99%と同じで、生物選択の人間は物理や化学の能力が低いバカだからが理由だからね。
これが当てはまらないのは東大京大や国立医学部医学科くらい。

ところで為近の物理、内容は理論物理の内容とレベルが同等だわ。
解答解説のレベルが所々低いのを能力で気にならない人なら、ハイレベルでお勧め。
解答解説のレベルが低い具体的な点を挙げると、
テーマ1の京大のモーメントごときでくどいくどい。バカ向けだからなのかくどい。
倒れるのが反時計まわりなのは自明なのに、時計まわりでないことを最初に証明するくどさ、バカさ。
逆に、テーマ7の東京大の円運動の抗力が最大がDである点であること。
これを証明せずに、いきなり「最大の点がDなので」とか、アホかと。
なんとなくそんな気がするが、物理的な根拠を示して根拠のある感覚を認識してもらうのが役割なのに
そこをぶん投げ。バカかと。
どんくらいバカかというと、同じ東京大の円運動の抗力最大がDである点を、
理論物理の解答解説では根拠を以て示している。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:28:09.37ID:Q3W0oYe90
>>310
科目の興味的には生物と物理を選択したかったが
物理と化学を去年受験で選択して、高校物理・受験物理はそんな感じでいいと思った。
高校物理の範囲範疇で深入り学習し、優越感に浸るのも滑稽だからな。
特に医学部はそう感じる。
物理は総合科目だけで、理工学部の様に専門性極める必要もない。
ただ、数学で微積や物理も微積で理解するってのはちゃんとやる。

医学部志望で高校物理の範疇で微積だなんだとか深入りするんだったら
英語や化学で脱線延長学習した方が断然後々利になる。
受験期に数学も思考力養成にははまってみてもいい。
東大京大東工大、医学部進学者は
ホント数学を一番受験期に学習しているよ。物理はおまけだ。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:02:36.73ID:y3PK1msD0
東大+京大+国公医 卒業生合格率(含・既卒) 全国高校BEST26

◎灘80.0%  △筑波大付駒場73.8%  ◎甲陽学院64.6%  ◎東大寺学園63.4%  ◎久留米大付設57.1%  ◎開成54.5%  

◎ラ・サール50.0%  ◎広島学院49.7%  ◎栄光学園49.2%  ◎聖光学院43.8%  ◎大阪星光学院43.0%  ◎麻布42.5%  

◎洛星42.3%  ◎東海42.0%  ◎白陵42.0%  ◎桜蔭41.5%  ◎愛光38.5%  ◎北嶺36.1%  旭丘36.0%  ◎西大和学園35.0%  

◎駒場東邦33.8%  ◎渋谷教育学園幕張33.1%  堀川32.9%  ◎洛南32.2%  △金沢大付3
0319大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:26:47.45ID:78OVUJ5g0
生物選択者に親でも殺されたのかって勢いで発狂してて草
0320大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 11:36:19.36ID:nbUK7cMb0
高校物理って点数とるだけなら本当に楽
こんなに楽にセンター満点記述全完できる科目を選択せずに暗記量の多い生物を選択するとか損すぎる

と思ってる人いそうだけど当てはまるのは一部だけで、実際にはいくら勉強しても点数が取れない人が多数いる
0321大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:12:47.75ID:n7P2Gxc90
ほんと、重要問題集ってクソだよね。
取り掛かりにはボリュームが仇だし、最初から難系に進んだ方が良い。
難系とか標準とか進んだ後に重要問題集やろうとすると、
簡単過ぎる上にボリュームだけは大きくてやる価値を感じない。
つまり、必要ない。

俺のお勧め
→ 難系、標準(前田著。解答解説はクソなので自分でこなせる能力ある人なら)、
  標準(為近とか著)、為近、理論物理、名門

重要問題集やるくらいなら名門やったほうがマシ。
名門は、独自の問題がチラホラ載っているのが良いが問題数が多いので
これやるくらいなら、難系やったほうが良い。難系例題の方が問題数少ないと思う。
標問は、個人的には今の著者(為近)よりも前田著の方が問題はお勧め。
今の標問は、上級問題レベルとの評判だが、前田の標問はそれ以上かも。
基本、東大京大東工大が6割くらいな印象。電磁気のテーマ分野によっては、
東工大4連発くらい続くし、難系例題レベルを軽く超える。
東大3連発くらいもふつう。

難系→標問前田、標問為近→為近、理論物理→名門
理論物理は、言うほどレベルは高くない。つーか、大したことない。
レベルでいうと、標問(前田)、為近、標問(為近)と同等。

難系は、それよりレベルは0.5ランクは低いが、骨太なハイボリュームなんだが、
そのボリュームが骨太なレベルアップにつながるという重問と対照的な素晴らしさ。
標問とか理論物理などのハイレベルに進むためのベース能力を構築する。
難系は、一流大物理のためのベースの位置づけ。
難系こなせるなら、十文は要らないね。なぜって、難系は十文の完全上位互換でレベルでいくと
2ランクは上。
あまりお勧めになっていないものでお勧めは、標問(前田も為近も)、理論物理かな。
特に、標問かな、理論物理レベルの問題が理論物理よりも多くある。
問題集の名前を、宮廷総計東工大理系物理って改称しても良い。95%がその大学の問題。しかも、東大京大東工大がメインな問題集。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:33:27.88ID:TBolxjCs0
名問でいい
0325大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:50:26.76ID:OyY+zlz+0
名門や重問の量が多いって何の話してんのかな?って感じなんだが
0326大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:00:25.44ID:z2jCBhwu0
長いというよりは日本語がおかしい
読んでてストレスフル
0328大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 09:14:50.48ID:bMSJi7sW0
秘伝の物理問題集って到達点どれくらい?
良問の風くらいはある?
0329大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 09:41:48.10ID:fC0hZgTy0
ある、名門に繋げられるし
人によって難系に行けるし、いきなり過去問に入れるひとがいる
0331大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 13:29:20.70ID:GjQkfiX20
一応物理は他教科に比べたら断トツに数少ない基本的な事が分かってたら解けるようには問題が作ってあるから
その手の質問はあんま意味ないぞ。
裏かえせば、同じ問題から吸収出来る量がかなり違うからな。


ただ幾つか初見だと気が付き難い上手い処理がある設定みたいなのがあるだけ。

例えば斜面を跳ね返る問題も 軸を鉛直と水平に取ったままゴリゴリ計算する事も出来ない事もない。

加速度運動する電車の中の玉の動きも基本に忠実に鉛直と水平に分けて考えてとけなくもないけど
見かけの重力を統一すると動きが楽とか

モンキーハンティングも相対運動とると当たり前とか

運動量保存則を使って問題はやたら遠回りに問題は解けるけど
外力が無いと重心位置が固定されるから二物体の位置関係はそれに注目したら一瞬で出るとかな

二体問題関連は結構知識の所があるんだけど、あんま詳しく解説してる本無いし、この傾向はより顕著になるな
0333大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 17:06:20.06ID:Dvowx1eF0
>>331
そういうテクニックみたいなのってどの本に書いてある?
0334大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 17:26:57.01ID:u51i92gI0
>>331
二体問題のやつは漆原の明快と88題に詳しく買いてあったな
0335大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 18:05:57.20ID:b8t+7GluO
物理と数学は工学系の基礎


ホンマそうオモタ
0336大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:52:17.87ID:Pat/z/t+0
力学の計算上のテクニックは、参考書じゃイマイチ少ないよね

2体問題とかなら重心の座標と重心からの変位のベクトルで表すと楽だとか
こういう運動方程式からはこういう風な保存量が導かれるとか
運動方程式は結構扱いづらいから保存量を使って計算したほうが楽とか
ベクトルを分解するときに直交してるベクトルに分解する必要はないとか
(直交してないと仕事周りがちょっと大変にはなる)

力学マニアのような先生に教わるのが一番いいとは思う。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 21:40:40.22ID:YS0f/Fqs0
9月に新しく思考力問題精講と秘伝の物理問題集highが出るな、どんな本なんだろうか
0341大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 23:43:51.30ID:n9hu2cRd0
理科の中で明らかに物理が難すぎる
0342大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 00:38:15.84ID:gA5d+s9J0
>>334
換算質量もある?
0343大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 01:22:28.31ID:pXb73X/k0
>>333
つかえる計算のテクは丁寧に紹介してる本はほとんどないけど、示唆してるのは意外とあるが自力で気が付き難いよな。

初見だと面食らうかもしれないけど実はそこまで難しくない設定ネタの中でメジャーなのは名問に集まってるぞ。

名問に載ってるからメジャーになったのかも感もあるが。

設定集めた本としては意外と体系物理が渋い。
マニアよりになると物理プラスとか

こいつらは難問か?っていうとちょっと違うがな。

>>336
斜交座標で考えると楽になる高校物理の問題なんて思い当たらないんだが あんの?


二体問題は昔一時期漆原が出してた極める物理に比較的詳しく載ってたが何か消えたな。

多少二体問題について説明してあっても、それを使った問題の解き方まで説明してあるのは俺の知る限り皆無だと思う。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 01:55:50.73ID:GdcKtzvI0
物理初学者なんだが、物理が全く理解できない
化学や生物も難関大学の問題になると物凄く難しくはなるが、物理は初っ端から全く理解ができない
なんだこりゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況