X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 15:40:41.78ID:Tmzc2zgA0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号111
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1495435489/
0767大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 01:37:35.71ID:C87ZBpDJ0
230計算の解き方はどうなの?
0768大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 01:49:30.78ID:JF2sd8H+0
>>766
やりゃわかるけどBの前半レベルまでだよ
0769大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 06:39:36.61ID:7itmiKyR0
>>762
去年230選で医科大受けたらけちょんけちょんにされた。今は新演習やり込んでる。
0770大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 07:56:14.38ID:58XShG3I0
俺もじゅうもんのaだけで医学科受けたらまじで死亡したわ
今はb問題も終わり新演習やってる
0771大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 08:23:51.54ID:7PWsecYq0
>>768
一応やったから言ってる
全部の問題初見でスラスラ解けたわ
傍用の方がレベル高い
0772大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 08:24:21.73ID:/nehDm+X0
自演乙
「一問も」と書いてあるからこそ批判されているだけなのにね

あと、一言医学科といっても重問Aだけでも十分合格点に届くところもあればそうでないところもある
>>769>>770は知能が足りないのか入試問題が難しいのかをはっきりさせるためにもどこの大学なのかを書いたらどうだ?
0773大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:38:11.71ID:DqJ7V6Yh0
キリッ
0774大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:38:12.36ID:jq81RUe+0
230選を批判してるのって、過去問もろくに研究せず玉砕したゴミ浪人生なんだ

あと基本的には北大、筑波、千葉あたりの問題なら合格点とれるよ
とれないなら使ってる本人に問題あり
0775大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:42:43.34ID:UswLbZO30
230でダメならなんの参考書使ってもダメな人
参考書使うことを目的にして、参考書から得られるものを軽視してる
0776大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:42:46.88ID:/nckWuH+0
きも
0777大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:43:25.77ID:/nckWuH+0
で、お前どこ大?
北大程度なら合格点とれるなら北大か?
0778大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:52:17.46ID:KQSv2pbQ0
>>771
傍用と重要問題集なんてレベルほとんど変わらんし問題クソ多いし当たり前じゃん
230も大してレベル変わらんと思うし足りないなら重要問題集から50問くらいピックアップすればいいって程度だし
0779大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 09:59:39.02ID:/nckWuH+0
230選だけで北大合格した証明はよ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 10:04:37.69ID:jq81RUe+0
まぁこの頭の悪さじゃ230選完璧にしても一問も解けないだろなw
新演習やっても一問も解けなそうw
0781大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 10:06:09.58ID:/nckWuH+0
合格できると言いながら学生証もださない嘘つき
多浪かな?
0783大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 12:43:30.67ID:yvJl/bkI0
>>752
多分分体積とかの考え方だろうけど230選の問題は簡単すぎてイマイチ
0784大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 12:49:00.70ID:KQSv2pbQ0
気体の分野は重要問題集もレベル低めなのでセーフ
0785大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 13:44:05.27ID:LurTuvbf0
>>761
このスレには自称高学歴は多いけど有機化学演習がどんな本か説明できる人間はいないのだよ
0786大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 13:50:02.44ID:qbk1MjHR0
ジジイのたまり場ってことで
大西の化学なら説明できたりしてw
0787大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 13:50:24.31ID:LurTuvbf0
駿台は理標の改訂だけで良かったのに230もCanPassも有機化学演習も石川系列も相変わらず乱発して迷走してるよな
誰とは言わないけど自己顕示欲が強い年寄りが威張ってて若手が出てこれない構造になってるらしいし
0788大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 13:57:15.39ID:qbk1MjHR0
数研とかみたいに出すのを絞ってるところの方が安心感あるよね
(最近数研もあやしいけど)
受験生的には、大当たりを引きたいというより、外れを引きたくないってのが強いだろうしね
0789大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 15:33:59.54ID:JF2sd8H+0
理標は問題が古いからな
キャンパスはゴミ
230は使える
有機演習は神
0790大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 16:55:52.81ID:vUFegEE20
過去問もやらずに医学部特攻するやつなんているのか…
0791大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 18:04:47.54ID:500TaPYl0
>>762
富山医受かった人が230選だけで問題なかったって医学部合格作戦で書いてたぞ
やってから書き込んだ方がいいのでは?
0792大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 18:26:16.85ID:JF2sd8H+0
>>791
釣りに決まってんだろ
地方の共通問題のレベル考えたらわかること
0793大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 18:37:19.33ID:iCO8jb+N0
地方国医なら重問で必要十分だわな
0794大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 18:39:16.09ID:JF2sd8H+0
>>793
九大北大あたりも大丈夫だと思う
数学と英語頑張った方がよくね?
0795大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 19:10:17.00ID:iCO8jb+N0
重問以上のレベルの問題集が必要なのは東大京大東工大くらいだわな
それ以外の大学ならそれ以上のレベルの問題出されても差がつかないし
0796大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 19:35:34.53ID:KQSv2pbQ0
難問は捨てても受かるってやつな
0799大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:56:14.96ID:t80dgoyt0
結局230選で地方国医は戦えるの?
0801大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 21:05:54.52ID:GiI3PeF00
どこ?
0804大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 00:02:27.24ID:Z5UqDYiJ0
正直このスレ読む価値ねーな。

傍用問題集やれ、分からないところは人に聞け
で終了w
0806大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 00:37:28.91ID:AHOu43uX0
>>803
ルートのままやるかどうかとかで値が変わるだけかと59番
もちろんどっちも正解
0808大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 01:04:24.94ID:AHOu43uX0
>>807
代入するタイミングで変わるし
0809大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 01:11:52.90ID:FK3sasPR0
>>805
むしろ重問Bより標問をやるべき
0811大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 01:41:20.75ID:bbVQOQZG0
>>804
実際化学なんかそんなもんだよ
極論すれば授業に合わせて教科書読んで学校で渡された問題集解いてるだけでどこでも受かる
0813大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 01:59:28.14ID:h5nXSn4K0
どんな問題か知らないけど
√2は極力最後の方で代入じゃね?
0814大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 02:38:51.66ID:AHOu43uX0
>>813
どっちでもいいよ
0816大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 17:21:10.58ID:b6cu6GM30
熱化学方程式の問題ってみんなほとんどヘスの法則で解いてる?

ヘスの法則の使い方詳しく書いてある本ってない?複雑な問題だと書けない
0818大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:13:20.64ID:92trgdWx0
>>805
補えるかどうかはわからないけど重問のB問題より標問の方が問題数は多い
10問くらいだけど
0820大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:31:00.53ID:UeWqh5+j0
それなら基礎問→標問でいいのでは?
0822大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:43:43.60ID:UeWqh5+j0
>>821
100問ちょい
0823大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:13:03.84ID:LsAs8IBJ0
重要問題集Bは半分くらい230レベルの普通な問題がある
標問はB問題の中の若干めんどいやつ難しいやつ集めた感じ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:13:46.34ID:LsAs8IBJ0
だから補えるっつーか重要問題集Bより標問の方が明らかにレベル高いかな
0826大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:48:48.95ID:iUx9XtDI0
思うんだけど、ドゥーシリーズって結構レベル高くない?
ドゥーシリーズやりこむのと、重問に手を出すのかすごく悩んでる。

志望校は理科簡単な医学部だから、どちらかというと数学と英語とセンターにウェイト置きたいのだか…
0827大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:56:57.40ID:ivLCPi3t0
まぁでも殆どのところじゃ標問までいらないから、レベルが高めな重問を選ぶんだろうね
ところで230より少しレベルが低いところから230レベルまで網羅しているのって良問って認識でいいの?
0828大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 01:25:16.92ID:bXo5IyBk0
>>826
Doシリーズは参考書で重問は問題集だから比べるのが間違ってる
メインは重問で、分からないところをDoで調べる感じで良いと思う
0829大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 02:21:17.93ID:GggqFcON0
>>827
それなんだよな
標問レベルが必須だったら230選→標問って選択肢も出てくるだろうけど大半の大学は重問レベルで十分だから結局重問1冊で終わらせるのが早い
基礎問→標問は繋げられる基礎学力ある人なら問題数さらに少なくて済むからありかもしれない
0830大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:53:10.75ID:iUx9XtDI0
>>828
あそこについてる問題がなかなか手強くて、なんこもう問題集いらないのかたら錯覚してしまった。

ありがとうな!
0831大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:24:44.49ID:GggqFcON0
>>830
鎌田の方は理論も有機も導入部分はわかりやすいけど問題は重問Aより難しいの多いから、Do導入部分→重問Aで進めていって気になる分野だけDoの問題解くって形でいいよ
0832大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:58:32.60ID:uD2Z51ne0
基礎問は無機が弱いみたいだけど基礎問→標問ってやれば無機は大丈夫?
0833大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:06:45.59ID:tEQoluO80
無機は基礎問で最低限の知識拾ってそれでも
まだ増やしたいっていうなら 問題集で拾うんでなくて
各元素個別に各論でつぶしていけよ。
合格点取るために落とせない問題を拾いに行くのと
マニア知識カバーしに行くのには全く別の話で
後者のために新演習だの標問だのと広域な問題集使う意味はほぼ無い。
0834大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:14:13.04ID:tEQoluO80
それと一部の重問じゃ足りない発言してるのを鵜呑みにしてる奴は良く覚えておいてもらいたいが
その一見足りないようにみえる重問程度すらまともにこなせ無い奴が多いおかげで重問レベル知識で全統や進研の偏差値なら70下らんからな。
そして駿台全国模試や大学別模試で違いを見せつけたいなら新演習だの標問じゃなくて別の事をやる必要がある。
0835大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 15:16:05.50ID:LsAs8IBJ0
重要問題集ちゃんとできたら全統70は固いねー
まあ解説がいいわけではないから頭良い人以外は指導者も必要ではあるけど
0836大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:25:46.66ID:jY87ufxz0
230→重問B,志望校過去問が最も合理的
0837大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:20:34.72ID:OrbPW5bw0
>>833
基礎問の無機は最低限の知識どころか無機の知識ほぼ皆無じゃね?
0838大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:20:48.61ID:tEQoluO80
ちなみに違いを見せつけたい奴がやる必要のある別の事は
有名大の過去問研究
単に解くだけなら覚える必要のない知識の暗記
マニア知識暗記

二番目が実はかなり重要。暗算クソ早いとかでなきゃ化学(というか理科)の1番のネックは時間。結果覚えときゃ早いって事がいくつかある

例えば酸化還元なら
1.半反応を作れる
2.半反応を覚えてる
3.有名反応式ぐらい覚えてる

1さえみたせば解けるは解けるけど3の奴に処理速度で負ける。

水の分子量や二酸化炭素の分子量を毎回律儀に計算してるアホはおらんだろう。問題解いてればそのうち覚える。

じゃあ硫酸は?硫酸銅は?水酸化ナトリウムは?
サリチル酸は?グリシンは?アラニンは?
パルミチン酸は?ステアリン酸は?グリセリンは?
脂肪酸が全てステアリン酸の油脂は?

ダイアモンドの充填率って?
限界半径比は?

マニア知識でなくて、頻出するこの手の知識を何処まで暗記してるかによって試験中に自分が作れるフリーの時間が格段に変わる。
0839大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:21:39.23ID:tEQoluO80
>>837
あーごめん重問の間違いな
0840大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:56:21.37ID:OrbPW5bw0
>>839
重問の無機は必要十分に見えるけど基礎問の無機は明らかに足りないよな
基礎問→標問のルートはさすがに無機が薄すぎるように感じるんだがどう思う?
0843大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:10:32.92ID:22dnqYJi0
>>842
でも230選→標問ってやるなら別に重問1冊でいいよな
0844大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:11:55.98ID:JGR8ojcd0
化学がガチで難しいところ以外だったら、難しい問題集やるより重要問題集レベルを多く演習したほうがいい
0846大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:17:56.89ID:JGR8ojcd0
230選よりもチョイスを推す
チョイス→重要問題集→表門ならかなり戦える
0848大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:23:44.52ID:VO6JKoTa0
1冊でカバーしたいなら重問
2冊になっても解説が良いのを使いたいなら230選+標問
という感じ
0849大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:31:10.05ID:22dnqYJi0
230選→標問とやると問題数が60問くらい増えるのも注意だな
0850大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:31:29.04ID:cfTEnDh60
エクセル1冊は?
0851大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:34:17.60ID:22dnqYJi0
つーか化学最難とされる京府医ですら問題集は重問だけで受かってるやついるのに一体どこでそれ以上の問題集が必要なんだって感じだわ
問題レベルに対して高得点要求される理三くらいだろ
0852大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:37:31.56ID:4i+5h+540
京府医は問題難しいだけで受験生のレベルは高くないから得点率は低い
一橋同様身の程弁えてない問題出してるだけ
0853大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:42:17.34ID:22dnqYJi0
受験生のレベルは高くないって…
駿台全国の合格者平均地底医より高いんだが
0854大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:42:32.29ID:tEQoluO80
まぁ難しいと言われるものにも二つ傾向があって
知らんわこんな知識ってタイプと
考えれば分かるってタイプ
どっちかでも大分変わる。前者はぶっちゃけ解けなくても何の問題もないし、後者は多少かしこければ重問どころかロクに勉強してなくても分かる。
しかし1番の問題は時間が足りないから重問レベルを瞬殺できるかで後者の問題を考える時間が作れるかが変わる。
0855大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:54:44.33ID:tEQoluO80
>>840
化学に限らずそのルートを選ぶ奴は基本学力が高くて1を聞いて10を知るタイプだと思う。少ない問題で多く吸収する奴な。
ただ化学の場合は言うように単なる暗記な面も多いからそれだけだと最低限知っとくべき無機知識はわりと危ういだろうなぁ。
でも運が悪くなきゃ本番でそれが露見する事もないと思うが。知識比率重い無機の問題出す大学は殆どないからな。上位校程その割合は上がるし下位校は平気で出してくるけど 受験者層の関係から結局問題ない。

医学部志望東大志望とかイキって新演習やってる奴に重問の問題(受験者の苦手分野から選んで)出すと大抵出来んからな。
現実はそんなもんよ。
そんな程度でも偏差値高く出るから舐めてる奴が多い。
実際に解かせて重問舐めてる奴の鼻をへし折るのが多少優秀な生徒持ってる化学教師定番のイニシエーションだろ。
0856大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 23:11:26.52ID:Hp8E8vnO0
一部の医学科だと、新演習完璧にせんときついなーと感じた。もちろん数英できれば受かるんだけどさ。
0858大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 00:42:04.60ID:87l4KGvx0
>>849
むしろ重問だけだと問題数少なすぎると思ってたから良いかもしれない
0859大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 00:44:32.58ID:HcB528dr0
みんなが230をステマしようとも重問を崩せない
なぜなら、230が学校採択されることがなかなかないから…
0860大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 00:52:37.42ID:LjCjcyTh0
>>859
それを考えると名問はすごいな
0861大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 00:57:26.63ID:5luKv5w10
>>856
具体的にどこ?
0862大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 01:05:52.66ID:HcB528dr0
>>860
マジでそれ書き込みながら思ったわ
数学も学校採択のチャートとかフォーカス基軸に一対一、やさ理とかやってくしのに
物理だけセミナーから重問より、エッセンス、良問、名問の流れが主流だし、あんまり採択品をメインにする話でないよな
0864大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 07:55:26.43ID:fgEReNyk0
>>861
日医なんかそうだな。

SP混成とかきいてくるから新演習だけだときついかも。
0865大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:25:25.15ID:Gjk2hItp0
>>864
さっきは新演習完璧にしないときついとか言ってたのに今度は新演習だけだときついって支離滅裂だろ
0866大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:31:25.55ID:0LzIbAwk0
>>864
そこまでせんでも日医ならうかるよ
日医が第一志望でどうしても受かりたいなら話は別だけど、普通は国医が第一志望で日医は第二志望だろ?
日医の問題は見たことないけどどんなに問題が難しくても、解ける人が少なければ関係ない
標準的な問題をきちんと落とさずに答えていけば普通に受かる
過去問やるのは当然だけど、日医のためだけに特別な対策なんぞいらん
むしろ日医レベルなら重問でもあやふやな生徒結構多いから、
そのレベルの問題集をきちんと解けるようにした方がいいと思うが
0867大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:46:01.92ID:1ztaoDuS0
混成軌道とかは問題集でやるもんでもねーわ
教科書か資料集読めば書いてあるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況