X



地方国立から上位大学の大学院って行けるもんなの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 00:53:45.92ID:+gNss2WK0
理系で地方国立には受かったんだが、第一志望じゃなくて浪人するかどうか迷ってる
実際、地方から旧帝の大学院って普通に行けるもんなの?4年間めちゃくちゃ勉強しないと無理?
0059大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 15:02:14.72ID:QdsHFu+p0
>>34
滋賀県立高島高校から山梨大学に行き、大阪大学大学院に進んだのが、
知能ロボット研究分野の世界のトップランナー石黒浩教授だよ。
 
0060大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 16:13:11.86ID:7Sze7nll0
>>59
石黒教授は、山梨大で学部と修士まで出て、博士後期で阪大に行ってるからね。
地方駅弁→阪大院(修士) のケースとはそのまま比較できないよ。
0061大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 11:10:01.06ID:oBA8atYY0
テレビに出てる石黒教授が高校生には分かりやすいと思ったんだが、
理系の場合、国立大の院を出とけば、後は自分の才覚でトップランナーになれるちゅうことだな。

キミは知らんだろうが、音楽情報処理で注目されている”若手トップ研究者”(情報処理学会の紹介より)の
竹川佳成准教授は、山形大学→大阪大学大学院(前期・後期 2007年博士取得)だよ。
http://ipsj-one.org/2015/videos/11_takegawa_fs.mp4

地方国立大から旧帝院に行って、活躍している人はたくさんいる。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 00:38:14.66ID:K7fXjELW0
>>61
そんなニッチ分野でしかもそれ一本の研究しかしてない人のことなんか知らないよw
で、調べてみたけど、山形大じゃなくて三重大卒だぞ。ちゃんと調べてから紹介しような、失礼だから。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 04:45:41.65ID:CB4B09WG0
ニッチを見つける嗅覚というか運がなきゃ、ポスドクでオワコン
ニッチがメジャーになったら大成
初めからメジャー分野で成功していくなんて、そりゃ例外だわ
0064大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 10:57:17.97ID:7hkG55TP0
山梨大から阪大院に行っても慶応卒から馬鹿にされる
0065大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 12:51:21.57ID:D1UDgwPb0
努力して勉強すればそりゃ可能だろう
殆どの人がそれをできないだけで
0067大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 00:17:28.81ID:NjWQhQVA0
地方国立でも激伸びの学生はいるから、教官の繋がりや研究対象によってはいくらでも目はある。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 00:36:15.44ID:MXqQDVeT0
まあ頭の良さは学部偏差値で大体分かるからバカにされても仕方ない。山梨から阪大院じゃ研究室のレベルについていける奴ほとんどいないでしょ
0070大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 00:46:32.66ID:NjWQhQVA0
>>69
〜でしょ
これが決めつけ。
生き残って後期まで行くかも知れんぞ。
語学の水準次第だな。
0071大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 00:52:54.51ID:NjWQhQVA0
受験少年院の九州某県の県立高校からやっとこさ愛媛大農〜京大院〜アカポス〜政府諮問機関の委員なんてのもいるぞww
0072大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 10:32:57.46ID:JbM/I/SY0
国立院へのロンダは、私大生が多いよな。

>>66
熊本大学だと、わざわざ九大院に乗り換えるメリットがあんましないかもね。
佐賀大とか宮崎大とかなら、まだ分かるが。
九大院に行くのが一番多いのは福岡大学。

ちなみに、東大院は早稲田、東工大院は東京理科が一番多い。
関西の京大と阪大の院に行く合計で一番多いのは立命館。

 
0073大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 17:08:36.54ID:ikguXozx0
工学部だけど、阪大院に進学する最も多い外部大学は兵庫県立大という一覧表をココで見たことがある気がするが。
0074大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 18:14:23.85ID:JgQ8p8UW0
>>72
>熊本大学だと、わざわざ九大院に乗り換えるメリットがあんましないかもね。

先攻したい分野や研究内容で外部の院に行ってる学生が多い。
指導教官と研究内容がマッチしている学生は内部進学するよ。

 
0075大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 19:40:52.00ID:q7/m+c1m0
>>74
驚くほど読解力が弱いね

熊大→九大院は学歴ロンダという点においてはあまり意味がないねって>>72は言ってるんだが?
0077大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 05:00:11.19ID:q0EdxicK0
STARS学生なんやけどそのまんまそこの大学院行くのって無謀かな…?
ちな理系
0079大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 21:48:06.65ID:UvKsFdez0
独学力にかかっているな
予備校に頼りきりだった奴には無理
0080大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 22:35:34.17ID:JogGdouM0
東大を出てマーチの大学院に行くのは逆ロンダと言うのか?
0081大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 23:14:17.00ID:zX109It+0
神戸大教員が「入試問題漏えい疑惑」を告発――
出題内容確定後に研究室の生徒限定で行われた“特別講義”を複数が目撃、匿名投書も「身内だけ調査」で幕引き
http://www.mynewsjapan.com/reports/2310

神戸大学の教員より当サイトに対し、平成28年度の神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻入試(2015年8月実施
)において入試問題が漏えいしていた、との情報提供があった。
工学研究科所属の特命准教授が、入試の6日前まで、自身が所属する研究室の生徒に対し、
試験問題の内容に関係する特別講義をしていた、というのだ。
その特命准教授は、試験問題の作成に関わる立場にあった。
取材を進めると、A氏以外の複数の学内関係者がこの教員の証言を裏付けた。
当該年度の同研究科の一般入試では、内外志願者70名のうち9名が不合格となっている。
学部入試に比べれば倍率は低いが、公平性がないがしろにされては大学の根幹が揺らぐ。
神戸大学は「内部調査の結果、不正はなかった」との見解を示したが、
双方の話を聞く限り、その調査は当該研究科に丸投げしたもので第三者はおらず、記者の心証はクロ。
漏洩はなかったことにしたい「身内」だけで幕引きを図った構図だ。
【Digest】
◇伝統ある国立大学に浮上した「入試問題ろう洩疑惑」
◇「あの講義を受けていれば入試で有利に」と複数の関係者
◇神戸大学の見解を徹底検証
◇検証@:「入試指導ではなく研究指導」という主張
◇検証A:「岡野教授の出題はスペクトルでない」との主張
◇検証B:「調査は十分だった」という主張
◇当事者は取材に応じず
◇誰も注意できない「大学」というムラ社会の病理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況