X



戦前からある大学総合スレ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/04(火) 19:01:47.90ID:7m5JQ2l+0
大学の起源については、前身校が江戸時代以前のものもあるが、主要な大学(大学令及び学校教育法等に基づく大学)が設立された時期を基準とした。

1877年 帝国大学(現東京大学)
1897年 京都帝国大学(現京都大学)
1907年 東北帝国大学(現東北大学)
1911年 九州帝国大学(現九州大学)
1918年 北海道帝国大学(現北海道大学)
1920年 東京商科大学(現一橋大学)、慶應義塾大学、同志社大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、中央大学、國學院大学、日本大学
1922年 岡山医科大学(現岡山大学医学部)、龍谷大学、立教大学、関西大学、立命館大学
1923年 専修大学、大東文化大学
1925年 駒澤大学、東京農業大学
1926年 大正大学
1928年 東洋大学、上智大学
1929年 神戸商業大学(現神戸大学経済学部)、東京工業大学、東京文理科大学(現筑波大学)、広島文理科大学(現広島大学)
1931年 大阪帝国大学(現大阪大学)
1932年 関西学院大学
1939年 名古屋帝国大学(現名古屋大学)
0201大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 20:16:26.06ID:AoBIAEb00
『東洋大学創立五十年史』 (東洋大学・昭和12年)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060

哲学館は明治20年9月16日開館式を挙行し、直ちに第1学年の授業を開始した。
当時は草創時代だったので、いまだ校舎としての設備はなく、本郷区龍岡町31番地
[現在の文京区湯島4丁目1-8]に所在する臨済宗寺院麟祥院の一室をこれに充てたのである。
(20ページ)

[井上円了]先生は新計画を発表すると共に、漸次生徒数の多きを加え来ったのに鑑み、
一面将来の発展に備えて、校舎の新築を企図し、約2千円の有志の寄附を仰ぐこととした。
而して大体予期の進捗を見るや、同年[明治22年]8月、本郷区駒込蓬莱町28番地に
地を卜し新築起工を為した。
(29ページ)

原町校舎は、小石川区原町字鶏声ヶ窪6、7、8、17、18、19番地に跨る
約3850坪の地中、高地たる17番地に建設されたるものである。
(56-57ページ)

――本郷区龍岡町(1887年)→本郷区駒込蓬莱町(1889年)→小石川区原町字鶏声ヶ窪(1897年)
    最初の10年間は本郷区に校舎があったので、「白山の哲学」とは言えない(白山は小石川区)。
    『東洋大学創立五十年史』では「原町校舎」と明記されており、「白山の哲学」という記述はない。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 20:17:25.52ID:AoBIAEb00
1871年−慶應義塾、三田に移転
1882年−東京専門学校(早稲田大学の前身)開校、政治経済・法律・英学・理学の4科を設置
1885年−英吉利法律学校(中央大学の前身)、神田錦町に開校
1887年−哲学館(東洋大学の前身)、本郷区龍岡町に開館
1889年−哲学館、本郷区駒込蓬莱町に移転
1890年−慶應義塾、文学・理財・法律の3科を設置
1897年−哲学館、小石川区原町に移転(原町校舎)
1920年−慶應義塾大学理財科、経済学部と改称
1926年−中央大学、神田駿河台南甲賀町に移転

・1890年〜 「三田の理財、早稲田の政治、錦町の法学、駒込の哲学」
・1897年〜 「三田の理財、早稲田の政治、錦町の法学、原町の哲学」
・1920年〜 「三田の経済、早稲田の政治、錦町の法学、原町の哲学」
・1926年〜 「三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法学、原町の哲学」

よって、 「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」は捏造である。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 20:28:31.56ID:x/7gWAmM0
Yahoo!知恵袋の東洋工作員

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145222392
daemonx2001さん 2015/5/6 16:47:04
昔、東洋大学哲学科が「白山の哲学」と呼ばれていたとのことですが、
その呼び名の由来をおしえてください

ベストアンサーに選ばれた回答
sayama_25さん 2015/5/6 18:15:06
東洋大学は1887年、現在の文京区白山に井上円了により創設された
哲学の専修学校である「私立哲学館」が前身の大学だからです。

※哲学館の最初の所在地は湯島の麟祥院なので、明らかに捏造である。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 20:28:59.49ID:x/7gWAmM0
Yahoo!知恵袋の東洋工作員

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415505159
murutikoureさん 2008/3/23 01:07:47
日東駒専の東は、東洋大学だと教えてもらいましたけど、東洋大学ってあんまり聞いたことが無いのですが、
有名なんですか?偏差値なんかも結構高いのですか?就職もいいのですか? 宜しくお願いします。

ベストアンサーに選ばれた回答
metakarugoさん 2008/3/24 15:20:45
今年東洋大を卒業するものです。

看板は哲学科です。
東洋大学の前身は井上円了が立てた「哲学館(現哲学堂公園)」です。
現在は文学部に(西洋)哲学科(本家本元、私大の哲学科の中で最も伝統がある学科)、
インド哲学科(たしか私大では唯一インド哲学ができる。サンクスリット語も学べるらしいです)、
中国文学哲学科(3つの哲学科の中では一番地味っぽい)があります。

明治時代は「三田(慶応大学)の理財、早稲田の政経、駿河台(中央大学)の法学、白山(東洋大学)の哲学」と
称される大学でした。哲学科に関しては伝統があることは間違いありません。

※中央大学が駿河台に移転したのは大正15年なので、明治時代に「三田(慶応大学)の理財、早稲田の政経、駿河台(中央大学)の法学、白山(東洋大学)の哲学」と称されたというのは嘘。
0205大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 20:49:54.71ID:LpeF/1TN0
中央大学は大正15年まで神田錦町にあった。
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/history_01/

「中央大学は1885(明治18)年7月、東京府神田区神田錦町2丁目2番地に、英吉利法律学校として創設されました」

「1892年、本学は神田大火により校舎を全焼し、高橋法律文庫など貴重な財産を失いましたが、神田一ツ橋の帝国大学講義室に仮教場を設けて、同年8月の校舎再築までここで授業を続けました」

「1917年6月、今度は失火のため再び校舎・図書館を全焼、奥田文庫(ビルクマイヤー文庫)を失いましたが、翌1918年8月校舎を再築することができました。」

「1923年9月、関東大震災に罹災し、三たび校舎を焼失。その復旧をはかりましたが、さらなる発展をめざした本学は、1926年8月駿河台校舎を完成させ、神田錦町から駿河台へと移転し、以来50年余この地において充実発展してきました」


河岡潮風 『東都遊学学校評判記』 博文館、明治42年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812643

中央大学 君子風の学校
神田錦町二丁目は神田警察署の隣、アノ辺には珍しき赤煉瓦の建物がならむでゐる。
安倉庫然たりなど、皮肉を申す奴があるも、羨ましさの悪口に違ひなし。一寸見ると
警察署の煉瓦塀迄此の建物の中かと見へて、壮麗(?)よく田舎漢の魂を抜き得べし。
これなむ。法学界一方の重鎮中央大学の校舎である。


中央大学の最初の校歌(2番)

  巍峨たる大屋これ吾母校
  三十余年の不撓の歴史
  華と咲きては錦の街に
  巨城と立てりこれ吾校舎

  ※錦の街=神田錦町
0206大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 16:01:25.98ID:C0VWh5sK0
東洋大学 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6

[東洋工作員のWikipediaでの工作履歴]
 2004年02月23日 (月) 19:24
   東洋大学のページが作成される
 2005年09月24日 (土) 11:55
   ここまでは「白山の哲学」という記述なし
 2005年09月24日 (土) 12:08
 ★「大正から昭和初期の文献を確認すると『三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、
   白山の哲学』という表現が使用されていることがある。なお、ここでいう三田は慶應義塾大学で、
   早稲田は早稲田大学、駿河台は中央大学、白山は東洋大学である」を加筆
 2006年01月03日 (火) 03:06
 ★「当時の東洋大学が哲学で有名であったことを端的に示す言葉であるといえる」を加筆
 2006年01月12日 (木) 13:00
   「大正から昭和初期の文献を確認すると『三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、
   白山の哲学』という表現が使用されていることがある。なお、ここでいう三田は慶應義塾大学で、
   早稲田は早稲田大学、駿河台は中央大学、白山は東洋大学である。
   当時の東洋大学が哲学で有名であったことを端的に示す言葉であるといえる」を削除
 2007年01月19日 (金) 03:01
 ★「東洋大学が哲学館大学と名乗っていた時代から存在するキャンパスで、第二次世界大戦前には
   『三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学』と称され、「白山」といえば東洋大学を
   指し示すほどの存在感を地域に誇っている」を加筆
 2008年10月29日 (水) 07:58
   「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学」を削除、「白山の哲学」のみが残る
0207大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 16:02:00.76ID:C0VWh5sK0
つまり、こういうこと。

1、もともと東洋工作員は「白山の哲学」とは言わなかった。
2、しかし、何者かが「三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、白山の哲学」を加筆。
3、早慶中の関係者から「そんな話は聞いたことがない」とクレームがつく。
4、「ウィキプロジェクト:大学」
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88:%E5%A4%A7%E5%AD%A6
  ノートでの協議の結果、「○○大学と同レベルである」「○○大学とランクは変わらない」などといった
  他の大学と対比させる表現は、大学同士が認めている姉妹校関係や大学が公式に認めている
  共通している内容を除いて掲載しないことになりました。
5、いったん削除される。          . .                  . .
6、ほとぼりが冷めたころに「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」を加筆。
7、「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学」を削除、「白山の哲学」のみが残る。
                  . .                 . .
※最初の記述は「三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、白山の哲学」だったのに、
.  2回目は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」に変わったのが怪しい。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 20:16:54.70ID:xzC3dr/e0
慶應義塾年表:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/history/timeline.html

1871年(明治4年)3月 三田に移転
現在本拠の三田の地はもと島原藩の中屋敷があったところで、前年に邸地約1万2千坪を貸し下げられ、翌5年には払い下げを受けたものである。

1890年(明治23年)1月 大学部発足、文学・理財・法律の三科を置く
修業年限3年。私立として最初の総合大学である。なお、これに伴いこれまでの課程を普通部と呼ぶようになった。

1920年(大正9年)4月 大学令による大学として新発足、文学・経済学・法学・医学の四学部から成る総合大学となり、予科・大学院を付設
大学令の公布によって大学は官私にかかわらず平等に取り扱われることになったので、全国の諸学校中、最初にその認可を得た。修業年限は予科3年、学部3年(医学部は4年)、大学院は年限を定めず。


――東洋工作員は最初は「三田の経済」と言ってたのに、後になって「三田の理財」と言い換えた。
    慶應の「理財科」は1920年(大正9年)に「経済学部」と名を改めたので、「三田の経済」と言えば
    1920年以後の話になるからだ。
   
    つまり、哲学館(=東洋大学)は明治期から名門だったと主張するため、
    話の辻褄を合わせるために「理財→経済」と言い換えたのだ。
0209大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 20:17:28.19ID:xzC3dr/e0
中央大学のあゆみ
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/history_01/

「中央大学は1885(明治18)年7月、東京府神田区神田錦町2丁目2番地に、英吉利法律学校として創設されました」
「1892年、本学は神田大火により校舎を全焼し、高橋法律文庫など貴重な財産を失いましたが、神田一ツ橋の帝国大学講義室に仮教場を設けて、同年8月の校舎再築までここで授業を続けました」
「1917年6月、今度は失火のため再び校舎・図書館を全焼、奥田文庫(ビルクマイヤー文庫)を失いましたが、翌1918年8月校舎を再築することができました。」
「1923年9月、関東大震災に罹災し、三たび校舎を焼失。その復旧をはかりましたが、さらなる発展をめざした本学は、1926年8月駿河台校舎を完成させ、神田錦町から駿河台へと移転し、以来50年余この地において充実発展してきました」

河岡潮風 『東都遊学学校評判記』 博文館、明治42年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812643
中央大学 君子風の学校
神田錦町二丁目は神田警察署の隣、アノ辺には珍しき赤煉瓦の建物がならむでゐる。
安倉庫然たりなど、皮肉を申す奴があるも、羨ましさの悪口に違ひなし。一寸見ると
警察署の煉瓦塀迄此の建物の中かと見へて、壮麗(?)よく田舎漢の魂を抜き得べし。
これなむ。法学界一方の重鎮中央大学の校舎である。

中央大学の最初の校歌(2番)
  巍峨たる大屋これ吾母校
  三十余年の不撓の歴史
  華と咲きては錦の街に
  巨城と立てりこれ吾校舎
  ※錦の街=神田錦町

――中央大学が駿河台に移転したのは1926年(大正15年=大正最後の年)なので、
    それ以前は「駿河台の法学」とは言えない。
0210大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 00:35:38.19ID:LMoDu/4p0
平成26年 1級建築士(設計製図の試験)の合格者数
1位 日本大学 202__8位 大阪工大 51__・・・
2位 東京理大 132__8位 法政大学 51__・・・
3位 早稲田大 90__10位 京都工繊 50__・・・
4位 近畿大学 76★10位 京都大学 50__ ・・・
5位 芝浦工大 75___12位 東海大学 47__・・・
6位 明治大学 67___13位 九州大学 46__50位 立命館大21★
7位 工学院大 64___14位 関西大学 42★
http://www.mlit.go.jp/common/001080311.pdf
0211大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 10:01:36.93ID:Afgvs3+H0
\(^o^)/ \(^o^)/  河合塾の目標大学   \(^o^)/\(^o^)/
================================
東京理科大・青山学院大・東京都市大・明治大・中央大・法政大など
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/1-3080/
================================

(^_^)v 明治大学 生田キャンパス     (理工の先輩:北野武)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html
(^_^)v 青山学院大学 相模原キャンパス (理工の先輩:ウェザーニューズ社長 草開千仁 )
    http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html
(^_^)v 東京都市大学 世田谷キャンパス (工学部の先輩:本田技研工業 現社長 八郷隆弘)
http://www.tcu.ac.jp/interchange_campuslife/campuslife/introduction/setagayacampus/
(^_^)v 中央大学 後楽園キャンパス (理工の先輩:イビデン株式会社 現社長 竹中裕紀)
    http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/
(^_^)v 東京理科大学 葛飾キャンパス (工学部の先輩:津田駒工業(株)現社長 高納伸宏)
    http://www.tus.ac.jp/info/campus/katsushika.html
(^_^)v 法政大学小金井キャンパス (工学部の先輩:日本アンテナ(株)現社長 瀧澤豊)
    http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/koganei/index.html
0212大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 22:29:22.55ID:Brv/YvFH0
2014年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  43.1   20.1   10.1.   8.9   4.0   86.2  13.8
○立教  34.9   17.0   10.8  14.5   6.0   83.2  16.8

○青学  32.7   24.5   7.5   8.7   6.1   79.5  20.5
●東工  39.3   18.6   7.6   6.6   4.9   77.0  23.0
○法政  29.0   16.3   11.0  12.1   7.0   75.4  24.6
○早稲田 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6  25.4
●農工  42.4   10.6   4.5.  10.5   5.7   73.7  26.3 ※特別入試を含む合格者
○慶應  39.6   17.1   6.8   5.9   4.0   73.4  26.6
○明治  30.3   17.9   8.7.  10.2   6.1   73.1  26.9

●一橋  37.8   14.3   7.3   5.6   3.3   68.2  31.8 ※入学者
○東理科 27.7   11.0   9.6   9.4   8.7   66.4  33.6
○中央  29.5   15.1   5.9   8.7   6.6   65.8  34.2
●千葉  18.0    3.4   26.7   6.8   9.9   64.8  35.2 ※入学者
▲首都  31.9   15.6   2.8   6.0   6.8   63.2  36.8

●埼玉  11.5    1.6.   4.8   27.8   12.8   58.4  41.6 ※入学者
●東大  35.4    9.9.   3.6   3.4   3.8   56.2  43.8 ※↓
●横国  18.6   24.1   3.3   3.5   4.9   54.5  45.5 ※入学者

※東大は地区別の合格者数を公表し、都道府県別の合格者数を公表しないので、各県の内訳は大学通信資料で補完
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
0213大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 19:43:37.08ID:CQ14xvzc0
哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、
>早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
>尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、
>1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
       ____________
     /|:: ┌──────┐ ::|
    /.  |:: |LL/ |__LハL l.| ::| <論説はあります!
    |.... |:: | . (・ヽ /・) V | ::|   公文書もあるんです!
    |.... |:: |⌒ (●●)⌒).| ::|
    |.... |:: └──────┘∧,,∧
    \_|    ┌────┐( ´・ω・) <どうせ嘘だろ
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(っ=|||o)
              / ̄ ̄ ̄`――´ ̄ ̄\
0214大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 21:03:59.10ID:i4FpWs9W0
公益財団法人 大倉精神文化研究所 - 創立者大倉邦彦
http://www.okuraken.or.jp/zaidan/ookura_k/

略歴

明治15年(1882)4月9日、素封家江原貞晴の次男として、佐賀県神埼郡に
生まれる。昭和46年(1971)7月25日、89歳で没する。号は、三空居士。

明治39年(1906)、上海の東亜同文書院商務科を卒業後、大倉洋紙店に入社。
明治45年(1912)、社長大倉文二の婿養子となり、大正9年(1920)に社長に就任した。

わが国の教育界・思想界の乱れを憂えた邦彦は、私財を投入して東京の目黒に
富士見幼稚園を開いたり、郷里の佐賀に農村工芸学院を開設したほか、昭和7年(1932)に
大倉精神文化研究所を開設した(昭和11年に文部省所管の財団法人として認可される)。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 21:04:21.81ID:i4FpWs9W0
邦彦は、所長として研究所の運営・指導にあたり、各分野の研究者を集めて学術研究を
進めるとともに、精神文化に関する内外の図書を収集して附属図書館も開設した。
また、昭和12年(1937)、東洋大学学長に就任し、在任は2期6年にわたった。

昭和20年(1945)、A級戦犯容疑で巣鴨プリズンに拘禁されたが、
昭和22年に嫌疑がはれて釈放され、27年に研究所理事長兼所長に復帰した。

昭和33年(1958)、タゴール記念会の理事長に就任し、昭和36年には大倉洋紙店会長となり、
37年の皇學館大學の創立に際して学事顧問となった。39年から開催された大倉山座禅会では、
その指導にあたった。
0216大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 20:27:31.13ID:UZJQlhyY0
                             . . . . . .
戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された・・・?
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/toyouniv/1219227195/1

原田謙次 『校歌と校風』 北光書房、昭和18年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10972208

  「今、駿河台には日本大学の工学部も出来、中央大学も引越して来たけれど、
  そのかみは駿台といへばニコライと明治大学のみをすぐに思ひ浮べる程であつた。
  『白雲なびく駿河台』を土地高うして白雲なびくと文字通りに取るならば、
  わづかの丘なる駿台を知る者は、あまりにも誇張に過ぎたる表現と感ずるであらうけれど、
  日本人に共通なる感激の思ひで多き『明治』の名を思ふ時、芙蓉の峰の聖き姿に
  靉靆としてたなびく白雲が眼に浮び、その白雲につながる思ひは際限ない」

  「明大には、本校の業をふむ者のほかに、他校に進んだ者の中にも
  受験準備の予備校として通つた忘れがたき期間もあつて、
  多くの人人の思ひ出が漂ってゐるわけである」

  「明大は即ち駿台の覇者にして神田一帯を睥睨し、
  また私学一方の旗頭として全国に意気を示してゐる」

駿河台=ニコライ堂または明治大学である。
ちなみに、『校歌と校風』では東洋大学は紹介されていない。
0217大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 09:49:26.07ID:RF5wSf9C0
一ッ橋=東京商科大学。

  「東京商科大学(神田区一ッ橋)
  実業界で対抗する一ッ橋はこゝである。昇格して高商から大学になつた。
  現在予科以下は郊外国立大学都市に移つて、学校中心の理想都市を建設しつゝある」
  (『新版大東京案内』)

東京商大は国立に移転した後も「一ッ橋」と呼ばれた。

  原田謙次 『校歌と校風』 北光書房、昭和18年
  http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10972208

  「長き歴史をもつ一ッ橋から国立へと移つても、駒場に移つた一高が永遠に
  向陵の名を銘するごとく、一ッ橋の名はいつまでも此の学校から離れないであらう」

また、東工大は「蔵前」と呼ばれた。

  「東京工業大学(府下荏原郡大岡山)
  そんな大学いつ出来たんだいと聞かされさうな名前だが、これぞ東京高工として
  幾多のエキスパートを送り出した蔵前の改名さ、と言はれて昔の名を惜しまぬ人はなからう。
  だから大岡山に移つても生徒初め受験者たちまでが「蔵前蔵前」とよんでゐる」
  (『新版大東京案内』)

繰り返して言うが、『校歌と校風』では東洋大学は紹介されていない。
0218大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 10:56:32.20ID:JRcSZNx70

最新版2014年版役員四季報 東洋経済新報社刊

・偏差値無用!
大企業全役員の出身大学ランキング@

やはり慶応大がダントツで1位! 。学生時代にたくさんの友人を作り、女の子達とつきあってセンスや社交性を磨くことはガリベン頭よりもはるかに重要。

 1位 慶應 2,134 ←日本第1位!
 2  早稲田1,897
 3  東大 1,839
 4  京大 1,033 ←ガリベン石頭は年々凋落!
 5  中央  955
 6  明治  669
 7  日大  661
 8  一橋  554
 9  阪大  483
10  同志社 464
11  関学  412
12  神戸  408
13  東北  357
14  関大  355
15  九大  346

・「1浪東大より、現役慶応」がトレンド!
・(年をとったガリベンより、若くて社交性に富む慶應生を優遇!)
0219大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 21:08:08.31ID:1r+lIWfV0
【戦前の書籍で哲学館(→東洋大学)の紹介順は後ろの方】

『東京遊学案内』 黒川文淵 (少年園・明治25年)での紹介順
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813218
東京専門学校/明治法律学校/東京法学院/専修学校/日本法律学校/和仏法律学校/慶應義塾/攻玉社/國學院/哲学館/・・・の順

『最近学校評論』 臼田亜浪(秋霜館・明治39年)での紹介順
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808715
早稲田大学/慶應義塾大学/日本女子大学校/明治大学/中央大学/三輪田女学校/法政大学/日本大学/渡辺裁縫女学校/哲学館大学/國學院と皇典講究所/・・・の順

『立身成功案内』 平井嶺南 (文星社・明治40年)での紹介順
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758512
東京帝国大学/早稲田大学/日本大学/中央大学/法政大学/慶應義塾大学/専修学校/明治大学/東洋大学/國學院大学/・・・の順

『男女学校評判記』 太田英隆 (明治教育会・明治42年)での紹介順
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812968
東京帝国大学/中央大学/法政大学/早稲田大学/日本大学/明治大学/慶應義塾大学/立教大学/東洋大学/・・・の順

『学生立身策』青木日蔭、村田天籟 (中村書店・大正4年)での紹介順
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905478
東京帝国大学/早稲田大学/慶應義塾大学/明治大学/中央大学/日本大学/法政大学/専修大学/陸軍大学校/海軍大学校/國學院大学/東洋大学/立教大学/・・・の順
0220Wikipedia工作員
垢版 |
2016/04/20(水) 20:41:46.09ID:0F6U2JNd0
以下のページを訂正しました。

理財 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%B2%A1
 「第二次世界大戦前には、『三田の理財』と称されたことでも判るように
 戦前は理財といえば慶應義塾大学経済学部を指していた」を削除

駿河台 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0
 「特に中央大学とこの地のかかわりは深く、
 中央大学を『駿河台の法科』と称していたように
 以前は駿河台といえば中央大学であった」を削除

削除理由
・戦前の新聞書籍に「三田の理財」「駿河台の法科」なる記述は見当たらない。
・『慶應義塾百年史』『中央大学百年史』などの大学史でも確認できない。
・中央大学が駿河台に移転したのは大正15年なので、明治19年に駿河台地区に移転した
. 明治法律学校(→明治大学)のほうが関わりはより深いはず。
・「三田の理財」「駿河台の法科」は同一人物による書き込みであり、
. 「白山の哲学」の捏造に信憑性を持たせるために加筆されたものと考えられる。
0221大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/21(木) 20:35:47.21ID:6pFEZcw/0
原田謙次 『校歌と校風』 北光書房、昭和18年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10972208

「長き歴史をもつ一ッ橋から国立へと移つても、駒場に移つた一高が永遠に向陵の名を
銘するごとく、一ッ橋の名はいつまでも此の学校から離れないであらう」(東京商科大学)

「東京市の地図を見ないでも、早稲田がその西北部に位置してゐると思ひなす人が多いであらう。
『都の西北』といへば、『早稲田』を思ひ、『早稲田』といへば、『都の西北』を思ふ程に、
この校歌は人口に膾炙してゐるのである」(早稲田大学)

「三田台上に聳ゆる校舎豈必ずしも天下に冠たらむや。しかも天下の慶應たる所以のものは、
創立者福澤先生の人格とその流れを汲む慶應スピリツトの発揮とに拠ることと思ふ」(慶應義塾大学)

「今、駿河台には日本大学の工学部も出来、中央大学も引越して来たけれど、そのかみは
駿台といへばニコライと明治大学のみをすぐに思ひ浮べる程であつた」(明治大学)

「六大学リーグ野球戦に活躍して、伝統に誇る早稲田、慶應をも屡々凌ぐやうになつてから、
『法政』の名は津々浦々の児童と雖も之を知るやうになつた。新見附の高台より、外濠を見下し、
牛込台と相対峙する形で天下の大勢を覗つてゐるのが法政である」(法政大学)

「池袋の、震災後に於ける変化発展は目ざましく、つつましく隠忍をつづけて来た立教学園が
六大学野球リーグ戦に健闘するやうになつてから一躍華々しき名を謳はるるに至つたのと
歩調を合せて池袋の立教、立教の池袋を現出したのである」(立教大学)

※東洋なんて世間の評判にならない大学ですから。「白山の東洋、東洋の白山」みたいな記述はないです。
0222大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 20:57:19.44ID:mtKiE/md0
公益財団法人 大倉精神文化研究所 - 創立者大倉邦彦
http://www.okuraken.or.jp/zaidan/ookura_k/

東洋工作員が大倉邦彦を語ろうとしないのは、「白山の哲学」を宣伝するのに都合が悪いからだろうね。
昭和初期の東洋大学といえば、

○昭和3年、大学令公布から10年たってようやく大学昇格を果たすも(新聞ではベタ記事扱い)、
  日本は世界恐慌の荒波に飲み込まれ、若者の就職難の時代に突入。
  東洋大学は学生数激減→授業料収入激減で、大ピンチにおちいる。

○東洋大学OBではない、しかも企業経営者である大倉邦彦を学長に迎えたことに対して
  学内の不満が爆発、16名もの教授・講師が集団辞職するに至る(昭和13年)。

○それでも専門部に拓殖科と経済教育科を新設し、学生数は増加に転じる(昭和13年:384名→昭和13年:1491名)。

結局、哲学だけでは飯は食えないってこと。

  「大倉先生は就任以来六ヶ年、終に終始無俸給で奉任されたのである。
  のみならず、度々私財を本学の為に投じてその額実に十数万円の巨額に
  達してゐるのである。この二三の事実の前にも我々は先生の御深恩を
  終生忘れることは出来ない」(『東洋大学護国会々報』 第11号 昭和18年10月)

21世紀の東洋工作員は「御深恩」を忘れているようだがw
0223大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 23:40:14.33ID:z9NEITsA0
オツムのレベル比較: 慶応>早稲田>東京理科>>>明治>上智ww

[東西難関私立大学]掲載 
在学生偏差値(一般入試、付属推薦、無試験推薦、) /2016年対象

@ 慶応義塾 65.32    (大学偏差値 70.7)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 19.1%)(附属校推薦率 21.2%)
A 早稲田大 63.17    (大学偏差値 67.5)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 21.5%)(附属校推薦率 16.1%)
B 東京理科 62.00    (大学偏差値 __ )(付属偏差値 __ )(無試験推薦率 20.0%)(附属校推薦率 00.0%)

C 明治大学 60.83    (大学偏差値 63.3)(付属偏差値 62.5)(無試験推薦率 17.9%)(附属校推薦率 10.7%)
D 上智大学 60.01    (大学偏差値 65.7)(付属偏差値 .FFF)(無試験推薦率 35.4%)(附属校推薦率 00.5%)
E 立教大学 59.85    (大学偏差値 62.7)(付属偏差値 60.5)(無試験推薦率 20.1%)(附属校推薦率 13.1%)
F 青山学院 58.59    (大学偏差値 61.8)(付属偏差値 58.0)(無試験推薦率 24.4%)(附属校推薦率 08.6%)
G 中央大学 57.29    (大学偏差値 61.3)(付属偏差値 55.0)(無試験推薦率 26.9%)(附属校推薦率 15.4%)
H 同志社大 57.05    (大学偏差値 62.1)(付属偏差値 49.0)(無試験推薦率 24.3%)(附属校推薦率 16.1%)

I 法政大学 56.91    (大学偏差値 60.0)(付属偏差値 54.0)(無試験推薦率 22.9%)(附属校推薦率 13.3%)
J 学習院大 56.86    (大学偏差値 59.9)(付属偏差値 57.0)(無試験推薦率 27.6%)(附属校推薦率 10.7%)
K 関西学院 54.85    (大学偏差値 59.7)(付属偏差値 51.0)(無試験推薦率 44.8%)(附属校推薦率 05.8%)
L 立命館大 54.74    (大学偏差値 59.1)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 23.1%)(附属校推薦率 16.0%)
M 関西大学 54.52    (大学偏差値 58.6)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 ___ )(附属校推薦率 ___ )

読売 「大学の実力」特集(難関私大編) / 一般率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
0224大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/24(日) 20:41:19.03ID:S+tmGkfd0
戦前は“白山の哲学”と称されたって本当なのか?=戦前の東洋大学
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html

  >何年か前からウィキペディアなどウェブ上で“第二次大戦前は
  >「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称され、
  >東洋大学は伝統的に哲学が有名である”、との言葉が
  >いつの間にか広まっています。

  >これって本当なのでしょうか?

はい、捏造です。

  東京へ来てから間もなく選んだのが、中央大学に附設されてゐた予備校である。
  当時の中央大学は今の場所ではなく、小川町から南の方へ入り込んだ横町の右側にあつた。
  (和辻哲郎 『自叙伝の試み』 中央公論社、昭和36年)

現在の靖国通りの南側は「駿河台」?
「小川町から南の方」にあった中央大学が「駿河台の法学」?
0225大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/24(日) 20:41:40.59ID:S+tmGkfd0
                             . . . . . .
戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された・・・?
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/toyouniv/1219227195/1

発祥の地である神田錦町の本学校舎は、関東大震災で大打撃を受け応急処置は施したが、
問題は再建計画であった。今後の発展を考えると錦町校舎が手狭になることは明らかであった。
錦町校舎の周辺地域は商店街に変わりつつあり、隣接地の買収拡張を展望しようとしたが、
その費用は多大なことが予期された。そこで、敷地の西南隅に、鉄筋コンクリート造り延べ400坪の
校舎の建設を計画し設計までおこなったが、震災後の区画整理が確定していないということで
認可がおりなかった。1925年度経常費予算で3万円の「建築積立金」を計上して建設の実現を
期していたのだが、結局、この計画は頓挫してしまったのである。

折しも、近くの駿河台南甲賀町6・7・8番地に2000坪の邸宅を構えていた戸田氏共伯爵が、
被災を機会に郊外への移転を考え、同地売却の意向があることがわかった。本学は、
狭隘な錦町での拡張計画が難事であることをふまえ、早速この駿河台の地が大学の
所在地として最適であると判断し、同家との交渉に入った。交渉は順調に進み、
1924(大正13)年6月、同家敷地の譲渡が決まった。しかし、問題は新校地取得に要する
費用をどのように捻出するかであった。そのとき電機学校(現東京電機大学)でも、
本学と同様に校地の拡張のための候補地を探していることがわかり、同校との交渉を
進めた結果、錦町の本学校地・校舎の売却についての合意が成立したのであった。
(中央大学百年史編集委員会専門委員会 『中央大学百年史 通史編下巻』 学校法人中央大学、2003年)
                      . . . . .
・・・「駿河台の法学」じゃなくて「錦町の法学」じゃね? 大正末期までは。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/24(日) 20:42:02.26ID:S+tmGkfd0
                             . . . . . .
戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された・・・?
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/toyouniv/1219227195/1

“白雲なびく駿河台”校歌誕生
http://www.meiji.ac.jp/koho/information/meiji/song.html

 児玉花外 作詞
 山田耕筰 作曲

大正9年当時隅田川で行われた大学の漕艇レースは現在にみる六大学野球に似て
全学熱狂的な対校試合であった。校歌作成の動機はこのスライデング式による第1回の
対校競漕に歌う歌を必要としたことである。校歌作成の動機は学生大会において可決され、
その歌をもって校歌とする約束を大学側からもとりつけた。武田孟(元総長)・牛尾哲造両氏が
使者となり社会主義詩人であった児玉花外、そして欧州帰りの新進作曲家山田耕筰を
説き伏せて出来たのが白雲なびくの校歌である。歌詩は現在と若干異なっているが、
しかし、校歌は時代と共に学生と共に歌いやすい様に変わっていったのであろう。

明治神宮野球場 - 球場史 - 明治神宮野球場について
http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/
  昭和2年(1927) 10月15日 - 東京六大学野球リーグ、初のラジオ実況放送 (早大-明大2回戦)

ラヂオ【八日、日曜日】
  東京【JOAK】
  ◇午後二時二十分 運動競技 「早大対明大ラグビー蹴球試合」(明治神宮外苑競技場より中継) 概評 秋山信好
  大阪【JOBK】
  ◇二時二十分 早大対明大ラグビー(東京中継)
  (『東京朝日新聞 昭和4年12月8日付』)

・・・「白雲なびく駿河台」は明治ですが何か?
0227大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 10:41:02.63ID:eHPI9jZf0
旧官立大学
旧七帝大…東京大、京都大、東北大、九州、北海道>>>>>>>大阪、名古屋
旧六医大…千葉大、新潟大医、金沢大医
旧工大…東工大
旧商大…一橋大>>>>>>>>神戸
旧文理大 … 、、、、筑波、、、 広島

旧官立大学は旧医大、旧商大、旧工大、旧文理大だが
戦前の序列は旧帝大>旧医大>>旧商大>旧工大>>旧文理大
0228大学への名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 20:52:28.93ID:R+250a8H0
《誰が「白山の哲学」と言ったのか》

【明治期】
明治37年以降の電車の開通までは、交通機関として板橋から万世橋まで往復の乗合馬車があったが、
馬車は哲学館前に来ると、「鶏声ヶ窪哲学館前」と乗降客に連呼して知らせたという。
(『東洋大学百年史 通史編T』 279ページ)

【大正期】
大正3、4年頃、曙町停留所を東洋大学前とする学生の働きかけがあったが、
千人以上の学生がいなければと市から断られたという(『東洋大学と学祖井上先生』 33頁)。
当時はまだ170〜180名程度の学生数にすぎなかった。
(『東洋大学百年史 通史編T』 966ページ)

【昭和初期】
東京市電気局の「電車線路及停留場一覧図」(昭和4年)によれば、
                                                             文

水道橋−壱岐坂下−春日町−餌差町−小石川柳町−八千代町−指ヶ谷町−白山上−曙町−小石川原町−駕篭町−西丸町−巣鴨橋…

となっており、東洋大学を示す「文」のマークは白山上ではなく曙町の横に描かれている。

【昭和20年代】
東洋大学
学長 加藤精神
設置 昭和24、2、21
所在地 東京都文京区原町17 (電)大塚2721、3212、国電巣鴨または水道橋駅より
       都電にて5分曙町下車、国電御茶ノ水駅よりバス10分、国電駒込駅より都電7分
(『蛍雪時代臨時増刊 全国大学内容案内』 旺文社、昭和29年 301ページ)
0229大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/02(月) 19:53:14.26ID:a6mVMB020
矢野禾積(昭和41年)
>「かつて『政治の早稲田、理財の慶應、哲学の東洋』とうたわれ日本の三大私学の一に数えられた」?

・・・そんな言葉があるのか図書館で調べてみたら、「三大義塾」が見つかった。

 ・福沢諭吉の慶応義塾
 ・中村正直の同人社
 ・近藤真琴の攻玉社
0230大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/02(月) 19:54:19.77ID:a6mVMB020
どうじんしゃ 同人社 中村正直(敬宇)が明治6年(1873)2月、東京府管下第四大区三小区小石川江戸町
17番地に設立した私塾で、東京開成学校に進学する準備教育のための外国語学校。その経営は敬宇の
著述の印税によって維持され、明治初期においては、福沢諭吉の慶応義塾、近藤真琴の攻玉社とともに
三大義塾と称され、生徒数は300名をこえた。学科には、英学変則・英学正則・漢学・数学などの諸科があり、
講義時間は、学科によって異なり、3時間ないし1時間であった。明治6年11月、分校を麹町平河町に設け、
同15年、少年校を設けた。また、同9年7月、『同人社文学雑誌』を刊行、最初は月刊、のち半月刊で、
漢学の色彩の濃い雑誌であった。同誌は同16年5月、92号で廃刊になったが、同人社は、このころより
衰退したらしい。22年9月28日、同人社は、杉浦重剛・河島醇・宮崎道正・千頭清臣らの手に委ねられ、
校務は東京英語学校の関係者が運営したが、敬宇の死後廃校となった。
[参考文献]高橋昌郎『中村敬宇』(『人物叢書』135)(高橋昌郎)
0231大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/02(月) 19:56:03.69ID:a6mVMB020
『東京遊学案内 明治24年』 黒川文淵 (少年園・1891年)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086266
「第四章 私立専門各学校」の紹介順
  慶應義塾/攻玉社/同人社/國學院/哲学館/・・・の順

慶應義塾
『慶應義塾』が現今我邦私立学校の巨擘にして、実に福澤諭吉翁が
其名の如く慶應年中創設したるものに係り、輪奐宏々たる赤煉瓦の巨堂
傲然と三田台に立つて近く品川の大湾を瞰下し、官海の浪高く荒れて
社会の水平面を乱すか濁すか維新以来の風潮には頓と関せざるものの如く、
否却て世を挙げて混乱惑溺の境に陥り朝に東するかと思へば復夕には西に駛り
濛々として其進路を弁ずべからざるの時に際して、独り本塾が屹然と途を
平民の世界に求め、殖産興業を以て我邦現時の急務なりと唱道して
輿論の迷夢を攪破したる其功績は偉なりと謂ふべし。(120-121ページ)

攻玉社
『攻玉社』も亦府下に於て名声盛んなりし旧校にして、故の近藤真琴翁が
明治の初年の創設に係り、三田福澤の塾に対して近藤塾の評判高く、
爾来当時に至るまで技倆卓抜なる英俊、名士、軍人、数学家、技師、学者を
何程出したるや知るべからず。校舎は芝区新銭座町に在りて、今尚六百の
生徒を養ひ、数学専門の教授に於ては匹敵する者もあらざるべし。
(127ページ)

同人社
慶應義塾英学を以て頻りに遠近を風靡せしめ、近藤の塾数理を以て
急に雷名を四方に馳せ、輦下学術の中心は唯夫れ都南に限りたるかと
思はしめたる時に際して、俄然城北に崛起して旗幟堂々漢文学の光輝を
天下に発揚したるは嗚呼是れ当時の同人社なりき。『同人社』は小石川区
江戸川町の辺りに在りて、以前中村敬宇翁が創立設置せしところに係れり。
(131-132ページ)

攻玉社と同人社が慶應義塾と比較されるほどの名門だったことは間違いないようだ。
0232大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/03(火) 20:49:41.07ID:m1hqSluE0
 
       ,  ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ` 、
      /: : : : : : :_;. -―‐- .,j        │ かつて慶応義塾と並称されたのは │
     〃: : : :,x<         `丶、 .     │哲学館ではなく同人社と攻玉社です│
     /: : : : r{                /
    {: : : ::〃V , -‐ァ '" ´ ̄`丶/}      同人社は、明治初期においては、福沢諭吉の
    `ヽ/: : :V  /: : : : : : : : : : :\:::.、   「慶応義塾」、近藤真琴の「攻玉社」とともに
      〃: : :r≦三≧/: : : /: : : :',: : : :ヽ≧ュ 三大義塾と称されて盛んなものであった。
      /: : : : :|l:|l:|l:|l:|l:| : : : l: : : : ::l: : :.:l: ハ:l|. (高橋昌郎 『中村敬宇』)
     ; : : : : : |l:|l:|l:|l:||:レ―-l、: : : ;:l‐:、: |: :l|l|
     |: : : : : :;: : : : :レf卉ミ ̄ ̄f卉ミト┬'   文久3年(1863)創立の攻玉社は、福沢諭吉の
     |: : : : : :i|: : : : :k 辷ソ    辷!、l : |.   慶応義塾、中村正直の同人社と並んで、
     ヽニ二:.:l|: : : : :',        '  /: : !.    明治の三塾といわれ、日本青少年の教育と、
      |: : : :‘ー-=ニ:ヽ  ー_‐ /=ニ:」.    国民の啓蒙に貢献したが、攻玉社が福沢の
      |: : : : 八: : :i 丶  __,. イ:|.         慶応義塾ほど有名でないのは残念である。
     /: : :/` ',: ::|\ ハ\: : l:.|.         (豊田穣 『夜明けの潮 近藤真琴の教育と子弟』)
      /: /ヘ  ', :|ヾ\||  ヾ:.:| 、        ,.
    ,.:/   ヽ. ',:|  \|  |ヘj \       //
    //      '  k   il  | |:ヽ ', l\   /./,三ミ、
.  //         ‘,! ',\/   / |: : ', ',  ∨ ///´  /
.  //         ,.|: :', / , -―――- 、V.〃   /.
 /./      丶  |: : :V彡 '" ̄ ̄ ̄ ̄`ヾ/   /
.., ::'        \l  |: : ::|            l|    /
,'.:.:|        \j : : :|          {ヽ  /
0233大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/04(水) 20:22:03.38ID:AaiZ9WEE0
夜明けの潮|近藤真琴の教育と子弟たち (新潮社)|1983
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001640600-00

攻玉社は、慶応義塾、同人社と並んで明治三塾の一つといわれたが、『近藤真琴先生伝』を書いた
林季樹によると、近藤は、明治初年六大教育家の一人であるという。

他の5人は、福沢諭吉、中村正直(敬宇=同人社創立)、大木喬任、森有礼、新島襄である。

大木は、佐賀藩士で、維新後東京遷都を建議し、初代東京府知事となった。その後、明治4年
文部省ができると、初代文部卿となり、続いて教部卿を兼任した。この後参議となって司法卿を
兼任し、第1次山県有朋内閣の法相、第1次松方正義内閣の文相を歴任、枢密院議長も務めた。
嗣子大木遠吉は、原敬内閣の法相などを務めている。

大木喬任は、明治5年8月初めて学制を定め、義務教育制として学区制を布いた。
全国を7大学区として文部省の予算を200万円とし、更に70万円を支出して小学校教育
国庫補助費とした。当時の小学校は下等4年、上等4年で、下等4年が義務教育とされた。
明治5年の就学率は28パーセントで、11年には40パーセントを超える。教科書には、
福沢諭吉の『学問のすゝめ』や『世界国尽し』など、文明開化を説くものが用いられた。
大木は性温厚沈毅といわれ、教育に当たっては、「村に不学の戸なく、家に不学の人
なからんことを期す」を信念としていた。

森有礼は大木とは異なって俊敏果断な人物でその為に命を落とすことになる。森は薩摩出身、
幕末英米に留学して新知識となって帰国、立憲主義と教育に関心をもっていた。伊藤博文の
知遇を得て、明治18年第1次伊藤内閣に入閣して初代文部大臣となる。国家主義の立場から
教育を体系づけ、とくに体操を奨励した。その反面ハイカラ主義のところがあり、明治22年
2月11日憲法発布の日、彼をキリスト教徒と誤認した国粋主義者西野文太郎に刺殺された。
彼は国家主義の中に欧米の科学技術と合理主義をとり入れようと試みた明治の先達の一人である。
0234大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/04(水) 20:22:36.35ID:AaiZ9WEE0
中村は同人社を創立したほか明六社(初代社長森有礼)の一員として、福沢、西周らと共に
「明六雑誌」で論陣を張った。中村は、幕府同心の子に生まれ、幕府の留学生として
イギリスに渡り、帰国後『西国立志編』『自由之理』などを著し、明治5年大蔵省に出仕。
明治6年、家塾同人社を創立、キリスト教にも関心を抱き、明治5年信仰の自由に関する
上書を書いている。明治14年東大教授、19年元老院議官、23年貴族院議員となる。
教育勅語の草案にも加わっている。温厚洒脱、詳明精確というのが、林季樹の中村正直評である。

新島襄は、同志社の創立者として知られる。上州安中藩の祐筆の家に生まれ、長崎の
海軍伝習所に入り、勝海舟、榎本武揚らと共に学ぶ。元治元年渡米、アンドバー神学校に学び、
明治5年岩倉遣外使節に従って渡欧、ヨーロッパの教育施設を視察した。明治8年京都薩摩屋敷跡に
同志社英学校を創立。キリスト教主義の総合大学設立に努め、21年大学設立を宣言した。

これら4人のうち、大木、森は官僚であり、中村も官学色が濃いが、新島は、福沢と並ぶ
私学の雄であったが、時代的には、やや遅かった(攻玉社の創立は文久3年〈1863〉である)。

福沢が築地に私塾を創立したのは安政5年(1853)で、攻玉社(その当時は近藤私塾)より
5年早い。豊後中津出身の福沢は近藤より3歳年下である。後年多くの人材を輩出するに至る
私塾としては、攻玉社と共に歴史が古いといってよいであろう。
0235大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/05(木) 21:04:29.88ID:Nk8qKg0Z0
 
東洋大学附属 中学講習科 生徒募集
◎中学四五年程度の学科を教授す
◎五月七日始業
◎月謝一円五十銭
◎教科書は講義録を無料にて授与す
◎無試験にて入学を許す
小石川区原町 私立 東洋大学
(『東京朝日新聞 明治40年5月10日付』)

稟  告
本大学は今般文部大臣より中学校師範学校高等女学校教員
無試験検定修身科教育科国語及漢文科の許可を得たり
小石川区原町 旧称哲学館大学 私立 東洋大学
(『東京朝日新聞 明治40年5月16日付』)

・・・「白山の哲学」はどこですか? 「小石川区原町」って言ってますよ。
0236大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 02:26:14.13ID:TM/a7+en0
立正は慶応と紅白戦をしてたんだが、そんな史料は何方か、提供を頂けないものでしょうかね?見たのはフイルム映像なんだけど。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/08(日) 13:57:13.92ID:1WL5rJDO0
                             . . .
戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された・・・?
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/toyouniv/1219227195/1


明治大学学生募集
法科大学、政治経済科大学、商科大学
各科専門部、各科大学予科
●入学及編入試験九月六日午前九時 ●授業開始九月十一日
●入学資格、試験科目、入学手続其他詳細学則にあり
●学則は二銭郵券添附申込の事
東京駿河台 明治大学
(『東京朝日新聞 大正2年9月6日付』)


中央大学学生募集
○法科(英法科 独法科 ○経済科 ○商科 
○各科専門部 ○大学予科(英語科 独逸語科
次回入学及編入試験は来る十五日、廿二日の二回各午前九時より挙行す
●学則は申込により送付す ●詳細は本学教務係に就き承合あるべし
東京神田錦町 中央大学
(『東京朝日新聞 大正2年9月9日付』)


  駿河台=明治大学
神田錦町=中央大学
0238大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/08(日) 23:54:26.38ID:n19+nd4g0
                             . . .        . .
戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された・・・?
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/toyouniv/1219227195/1

中央大学 学生募集
大学予科 一部 (法、経)英、独 第一、二学年
         二部 (商) 英
  入学資格 第一学年──中学四年級修了者及同資格者
           第二学年──中学卒業者及同資格者
専門部   (法、経、商) 第一、二学年
  専門部の授業は昼間部及夜間部の二講座とす
●願書受付は四月一日より同十日迄 ◎大学予科及専門部編入試験は四月六日より
○授業開始は四月十六日 ○詳細学則は郵券三銭添付
大学部なりや専門部なりやを明記して教務課宛申込あるべし
東京神田錦町 中央大学
(『東京朝日新聞』 大正14年3月27日)

東洋大学 学生募集
夜間部(専門学部倫理学東洋東洋文学科)新設 四月開始
詳細は二月十二日官報参照 心得書要郵券二銭
東京小石川区原町
(『東京朝日新聞』 大正14年3月7日)

  神田錦町  =中央大学
小石川区原町=東洋大学
0239大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/09(月) 23:57:33.82ID:kblq0vKp0
戦前は“白山の哲学”と称されたって本当なのか?=戦前の東洋大学
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html

>明治二十年を前後として東都に三つの私学が設置された。
>早稲田の早稲田専門学校、三田の慶応義塾、白山の哲学館がそれで、
>それぞれに特徴を持ち、早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学――
>これを当時東都の三名門校と称したが、いずれも明治、大正、昭和を通じて
>わが国文化史上における存在意義は大きい。

柳井正夫とかいうオッサンは馬鹿か? それともペテン師か?

→慶応義塾の起源は安政5年、築地に開かれた蘭学塾
→慶応義塾が三田に移転したのは明治4年
→早稲田専門学校ではなく東京専門学校(明治15年開校)
→哲学館の生誕地は白山ではなく湯島の麟祥院
→東都の三塾は慶応義塾、同人社、攻玉社
→哲学館/東洋大学は騒動の多い学校として有名
0240大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 00:45:44.18ID:9BJ0iIqC0
帝国六大教育家

1907年(明治40年)5月11〜13日、帝国教育会、東京府教育会、東京市教育会共同主催の
全国教育家大集会が東京高等工業学校(東京工業大学の前身)講堂で開催され(出席者約千人)、
2日目の5月12日に故六大教育家追頌式が執り行われた。顕彰された6人は以下の通り。

 大木喬任 - 文部卿として近代的な学制を制定
 森  有礼 - 明六社の発起代表人、文部大臣として学制改革を実施
 近藤真琴 - 攻玉社を創立、主に数学・工学・航海術の分野で活躍
 中村正直 - 同人社を創立、西国立志編など多くの翻訳書を発刊した
 新島  襄 - 同志社を創立、英語・キリスト教の分野で多くの逸材を教育
 福澤諭吉 - 慶應義塾を創立、法学・経済学を中心に幅広い思想家として著名

 全国教育家大集会の主な出席者
  ・牧野伸顕(文部大臣)
  ・辻新次(帝国教育会会長)
  ・渋沢栄一
  ・大隈重信
  ・林陸毅
  ・新渡戸稲造
  ・三宅雪嶺
  ・沢柳政太郎
  ・島田三郎
  ・嘉納治五郎
  ・秋山真之

 (全国教育者大集会 『帝国六大教育家 附名家叢談』 博文館、1907年)
0241大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/11(水) 00:31:59.84ID:XzGjG6ly0
東洋工作員の陽性症状

【妄想】
明らかに間違った考えや客観的に受け入れられない状況について、強い確信を
もってしまうことです。ご本人による説明も他人には理解しがたいものが多く、
矛盾点を指摘しても、ご本人はそれを受け入れることが困難になっています。
典型的な例としては「テレビやラジオで自分のことが話題になっている」
「誰かにずっと監視されている」「自分の考えが外に漏れている」
「誰かに操られている」などがあります。

【幻覚】
実際には起こっていないことを、現実的な感覚として知覚してしまうことです。
まわりに話している人がいないのに誰かの声が聞こえてくるといった「幻聴」がもっとも多く、
ご本人の行動や思考に批判的な内容が多いため、その後の行動にも影響してきます。
また、実際には存在しないものが見えたり(幻視)、臭ったり(幻嗅)、感じたり(幻触)する場合もあります。

【思考障害】
思考が混乱してしまい、考え方に一貫性がなくなってしまうことです。
そのため会話の内容に脈絡がなくなってしまい、ひどい場合には
何を話しているのかわからなくなってしまうこともあります。


【妄想】
「白山の哲学」の矛盾点を指摘されても、それを受け入れることが困難になっています。

【幻覚】
実際には存在しない、「白山の哲学」と書かれた史料が見える場合もあります。

【思考障害】
思考が混乱してしまい、湯島も駒込もすべて「白山」の一部と主張することもあります。
0242大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 01:36:24.51ID:HFUSPj5B0
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1435655867/346

>尚、東洋大学は、20年近く哲学館(大学)であり、明治30年に
>現在地:白山に移動した明治35年に有名な「哲学館事件」で
>マスコミに露出したこともあり、「白山の哲学」が定着。
>大学名が変更されても長く「白山の哲学」であった訳です。

じゃあ、これ読んでみろよ。

 『哲学館事件と倫理問題』 (みすず書房)
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03409548

この本には哲学館事件に関する新聞・雑誌記事が多数収録されているが、
「白山の哲学」「東都の三名門」などとは書かれていない。

東洋の連中は史料を読みもせずにデマ情報を垂れ流す。
0243大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 01:36:49.99ID:HFUSPj5B0
高嶋米峰「哲学館事件とは何ぞや」(『中央公論』(第18年第3号 明治36年3月1日 66-73ページ))

  「・・・東京は小石川の片ほとり、鶏声ヶ窪なる一私立学校」

×哲学館=白山
〇哲学館=鶏声ヶ窪

  「中等教育が、年一年に隆盛を来し、従つてその教員の欠乏甚だしく、
  各府県中学及び師範学校が、毎学年の始めに於て、殆ンど俸給の競争を以て、
  辛うじて招聘といふよりは寧ろ引張り寄せる程である。この時に当ッて、
  この国家教育の欠陥を補はうといふので、従来の組織の一部を変更して、
  中学や師範校の教員を養成することゝして、文部省の特典を得たのは
  哲学館である。勿論その特典を得ない前からも、毎年十数人の文検合格者を
  出し、夙に教育界に於て、清新なる一勢力を作りつゝあるものであッて、
  日本の中等教育に対しては、決して忘るべからざる功労があるのである」

どこに「白山の哲学」と書かれているのかな?
0244大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 01:37:11.38ID:HFUSPj5B0
「臆病なる文部省」(『独立評論』 第4号 明治36年4月10日 1-6ページ)

  「今でこそ哲学館は文部省にいじめられたるが為に、其館員の口には
  しきりに学問の独立せねばならぬことを慷慨するものもある様子なれども、
  余輩の承知する所にては、肝腎の本尊たる館主井上円了氏は随分やかましき
  国粋屋にして、耶蘇教家と戦ふ時は、例の国体論にて敵を攻めたることは
  人の知る所なり。然るに不思議にも敵を攻めたる国体論は、却つて文部省より
  自分を攻めらるゝ武器とならんとは、因果は車の如く廻るとは此事ならん歟」

  「哲学館とは何物ぞや。まさかに中等教育の先生を作る
  例の学校屋製造所を以て満足するものに非るべし」

  「井上氏若しそれ程の覚悟あらば、美事に哲学館を犠牲にして、
  学問の独立の為めに戦闘を開くべし。それが成らず何処までも
  文部省と折合ふ積ならば、始めより学問の独立などゝ云はぬが善し」

どこに「白山の哲学」と書かれているのかな?
0245大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/16(月) 20:41:57.55ID:FBe8KoWm0
 
キャスフィ - 戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/toyouniv/1219227195/1


    時   よ  つ  か   歴  さ  . 時   東
    間  う   く   っ  史   か   の   洋
    犯  と.  り  て.  を  の   流   工
    罪  す  か.  に       ぼ   れ   作
    者  る  え         .   り  . を   員
.     だ                   `      は
.    ! !      ,斗-、──‐ァ-_、_
        ,.<:,イ  \`Y´/  ヽ`ヽ、
       ,.イ:::::::::::f    ● | ≦=   l:::::::::`ヽ、       ,. -‐- 、
     ,.イ:::::::::::;>ゝ、   ,ノゝ、¨゙   ノ- 、:::::::::::\    ,.イ     `ヽ
.    /::::::::::/ー--、`¨¨f:::::::::::::l¨¨¨´_,.-─`ヽ.::::::::ヘ   f           l
   /:::::::::/ ___    ゙ー┬''"  ´ --─一 ヽ::::::∧  l           j
  , ::::::::/            |     ー--- 、_  V:::::ハ  ヽ、      /
.  l::::::::/ -- 一 ''"´  _,⊥ --- 、__       ',:::::::l  /:::ヽ、__,./
.  |:::::::l    ,..-‐≦´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、     |:::::リ /:::::::::::::::::,′
.  |:::::::|   ,イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ.   |::::,'/::::::::::::::::::.′
.  ∨ ::!   {;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}    j:::/:::::::::::::::::::,′
.  ∨::l  V;;;;;;;;;;;;;;;;;,斗--、__,斗--- 、;;;;;;;;;;リ   /:/::::::::::::::::::::,′
   ヾム  ゝ、;;;;;;;;;;;{             〕;;/   /:/ ::::::::::::::::::/
.     ヾヽ .   `¨¨¨二二二二二二二____ノレ'::::::::::::::::::::/
      と二二二´__, -ェ-、--、---ァ--ァ≦ヌl::::::::::::::::::::/
.      / |::::::::::,. < {- rォ -} ,.r<斧i 弋三シ、.:::::::::::::::/
.    /.::::::|::::::,イ    ゝ┴‐''"  ゞ=彡   rz|:::::::::::/
0246大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/16(月) 21:47:11.51ID:RcedbCe+0
≪東京・神奈川有名私大 過去5年間の一般入試(センター利用を含む)志願者数,推移≫

志願者数 2015年 10年比 2014年 2013年 2012年 2011年− 2010年
青山学院 59,738△ 111% 55,893▼ 56,563△ 55,692△ 53,961△ 53,695
学習院   11,798▼  86% 14,453△ 13,666△ 13,214△ 13,192▼ 13,765
慶應義塾 43,352△  90% 42,398▼ 42,785▼ 43,265▼ 46,693▼ 48,260
國學院   20,475△  99% 19,183▼ 20,203▼ 20,855△ 20,721▼ 20,778
国際基督 1,870△  70%  1,576▼  2,365▼  2,451▼  2,568▼  2,660
駒澤    31,575▼  97% 33,879△ 31,852▼ 36,528▼ 37,104△ 32,520
芝浦工業 38,972△ 123% 37,328△ 36,649△ 33,880▼ 34,321△ 31,583
上智    31,740△ 129% 28,523△ 26,566△ 26,169△ 23,468▼ 24,531
成蹊    20,978▼  83% 23,024△ 21,826▼ 23,501▼ 25,251△ 25,205
成城    17,916△ 103% 13,691▼ 14,072▼ 14,104▼ 15,791▼ 17,467
専修    31,324▼  89% 33,193▼ 34,185▼ 37,438△ 35,759△ 35,377
中央    69,818▼  85% 72,725▼ 82,219▼ 84,940▼ 86,155△ 81,898
津田塾   4,265△  82%  4,118▼  4,769▼  5,386△  5,152▼  5,190
東京女子  8,947△  93%  8,873▼  9,475△  8,134▼  8,143▼  9,632
東京電機 22,279△ 141% 21,882▼ 24,185△ 21,465△ 18,368△ 15,776
東京理科 52,044▼ 103% 53,524△ 52,823△ 51,772▼ 52,108△ 50,499
東洋    83,546△ 115% 62,357▼ 71,273△ 64,829▼ 67,538▼ 72,768
日本    94,373▼  99% 96,839△ 92,508△ 84,514▼ 92,187▼ 95,322
日本女子 10,613▼  72% 12,270▼ 13,053△ 12,256▼ 13,381▼ 14,642
法政    93,986▼  99% 94,808△ 89,047△ 85,129▼ 92,819▼ 94,536
武蔵    15,048△  93% 13,558△ 12,353▼ 15,906▼ 16,183▼ 16,261
明治   105,702△  91% 105,512▼ 109,934▼113,320▼113,905▼115,700
明治学院 25,970▼  90% 26,803△ 25,159▼ 26,758△ 25,117▼ 28,824
立教    66,351△  91% 63,934▼ 71,096△ 69,452△ 67,837▼ 72,966
早稲田 103,494▼  90% 105,424▼ 106,768▼108,527▼113,653▼115,515
0247大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 02:32:02.89ID:fKJsO4xX0
 
                                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                    ,′ 「哲学館創立以来十有六年、忠孝以本、国体為先の教育を施し、
                                     │  哲学館は勅語学校である忠孝学校であるとまでに自らもいひ
                               > ― ┤  世間よりも評せられたるにも拘らず、今回の御沙汰ありしは、
                              / /zzzz|..  残念至極と申すより外はない」(井上円了)
『哲学館事件と倫理問題』 覆刻版 1989年    / //ニ≠=ミ!.
.http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03409548       ;’/;'77///-ミi、 井上も世間も「白山の哲学」とは言いませんでした。
                               ;’;i:zミ〈//z=ミ|l.\__
                            ; ハ}(ゞ'r‐、 ゞィ刈 ./.ノ>-x___ _____________________
.           \               ;.j/|:{ ̄′_ ̄´;’ //〉:′|∧ /ノ
.            \               i.|l |∧ .し′./ .///|ノ ./ ./
                \               lj.| |i |lヽ......< .///. |//〉
                 \           .|!.| |l从トィ}!/ /イ/.{='¨〈::::::\
                  \ ト、_      __メト:リイ .l/才/.´‘,..∧.―┘
.                    〈 ̄.ヽ`Y /´./¨/ 乂{//}./     ∨li∧
.                   {     乂}、._ゝイ¨7ノノ}. /; / >‐.、.Zl∧
.                    乂__, l| .∨/:./|⌒ /.:.〈/イ   .j从| ∧
                     ||ヽlj .乂/.:.|:/}  /ノ   j./l::|:l| |l li
                     ||:::/    .\¨ く{≠ ´    ///l::|:l| |l ||
0248大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 00:19:24.69ID:98I/rpCI0
       ,,:'’/     /   / /  \   \      、;
     ,;" /   /      /  /   }       ヽ    i   ド
  ド   /           ,  /  ノ /       ゙、    !    キ
   キ /   /         { l/  / /        、   l _
    /   /       / l l  / /{  \     い   l(::::::::ヽ
  ,;’/ / ;       / /  l l / / 、 l  Y       ! l   lハ:::::::::乂
  ,; , /l  l      / //! 、 / U ヘ l\ l     } lヘ  l::::l:::::::::::::\
  : {/ l  l    \ /  l  ∨   /l  ヽl    j j } l:::::l::::::::ヘ::::::}
   { :l  {    _,,l,/`'''=l l ∧ー''” ,,,二ノ__Y   , メ ノ l::::::l::::::::::ヘ:ノ
     :l{      〈f"⌒ヾ 从/ ヽ 彡'"⌒ヾY}  /l/_二ニ=一:::::::::ヘ
   ー=ニlヽ   /ヘ (::・)Y {      (:・::) ノ j ノ 八\  乂:l:::::::::::::ヘ
     : ∧   ハ   ゙冖'''       冖''` ノ イノ  }::::\   `〜---―
       人 ト从::l ::/::/: ノ} ::/::/::/::/::/:/ l |  //::)ヽ::::\ドキ ー-<
   /  /:::::l|乂ノι  ヽ       、___ノl jノ⌒   ⌒L::`〜x、
  /{   l:::::::l l`〜ミニ=-   ト::::::〜、 _> ノノ         (/⌒\
_/ l   l::::::::!l:::::::::::::l>、_ ` ー〜'゙ >ー彡/(  だ .は   〉
三三三三ミヽ::!l::::>'" ̄三三三三三三三三三)  .わ  .:   (   /
     ̄`ヽヽ }//'" ̄ ̄           :.:.:.:.:{   :  原  }  /
.\     )川j//    東洋大学     .:.:.:.:.:.)  :  町  〉/
  \   V ̄ヘ     創立五十年史  .:.:.:.:.:}..    校  {   _
 \ ヽ   V  ヘ               :.:.:.:.ヽ    舎  ノ   ̄
\ ヽ_ノ   V  ヘ          r―''" ̄ ̄ ̄へ__  _ rへ
  \_ )    V  ヘ         >--‐=ニニ=、   ⌒ ー-、 \
0249大学への名無しさん
垢版 |
2016/05/27(金) 20:27:35.58ID:bCLOqVQq0
君たちの大学は入ってるかな?

関東ラグビー五大学リーグ(昭和5年)
  帝大、早大、慶大、明大、立大
八大学籠球(バスケットボール)リーグ(昭和5年)
  帝大、商大、早大、慶大、明大、立大、中大、農大
インター・カレッジ水球リーグ(昭和5年)
  帝大、早大、慶大、明大、法大、日大、拓大、一高
関東ボートレース(昭和5年)
  帝大、商大、文理大、東工大、早大、慶大、明大、日大、拓大、同大、学習院、外語
都下学生弓道リーグ(昭和5年)
  一部:東工大、早大、慶大、明大 / 二部:商大、文理大、國大、慈大
六大学拳闘(ボクシング)リーグ(昭和6年)
  早大、慶大、明大、法大、日大、専大
東都六大学対抗相撲(昭和6年)
  早大、慶大、明大、法大、立大、拓大
関東学生排球(バレーボール)リーグ(昭和8年)
  一部:帝大、早大、明大、日体 / 二部:文理大、浦和高、横浜高工、明治学院
関東大学蹴球(サッカー)リーグ(昭和10年)
  一部:帝大、商大、文理大、早大、慶大、立大 / 二部:明大、法大、中大、拓大、農大、慈大
東京学生アメリカンフットボールリーグ(昭和10年)
  早大、慶大、明大、法大、立大
東京五大学氷上ホッケーリーグ(昭和10年)
  帝大、早大、慶大、明大、立大
五大学レスリングリーグ(昭和15年)
  早大、慶大、明大、立大、専大
関東学生ヨット競技大会(昭和15年)
  帝大、早大、慶大、法大、日大、水産
七大学対抗ゴルフ(昭和15年)
  帝大、早大、慶大、明大、法大、立大、学習院
0250大学への名無しさん
垢版 |
2016/06/04(土) 00:09:12.21ID:/vIWTcXe0
            __,. 〃 l  /    l /::::l/, ヘ ヽ
             /::::/ { ゝ./,   | .!  !h"''ーくこハ  .
          {::::::::'  '  / l  /|/ |、∧|     ':,`:!  ',
          ヽr-=ミ: ∨./!_,厶L._:, :lヽ|     l |  ',  http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03409548
           /:.、r ヽ|/ :|∧fぅ)`ヽ:,   ,_-‐ 、| ! li |
             / :ハ い !   `       〈ィぅX _,:  ハl |                    /7-/l
         /   ∧ ヽ〕         〉`  X / /./リ                     // ,/ l
     _    /   / | `'ーo          ′ //j/j/                    // ,/  l
  〃⌒丶 丶:′  / |  Å: 、   ∠ フ    /    /  「白山の哲学」なんて  // ,/   l
  ii: : : : : :.\ \ ./ | r‐|:::|、 \  ー   /                      // ,/    /
 ノ'.: : : : : : :.:.ヽ '\ /  ヽヒl \ 丶. _,. イ |.  どこにも書かれてないわ!  // ,/    /
〃: : : : : : : : : : :i i: :丶 / i≧::.、 \|\ ヒl                       // ,/    /
{i: : : : : : : : : :./} }: : : ヘ--く  〈⌒ヽx∠ !     へ,               // ,/    /
“、: : : : : : : :///: : : : :.V::、ヽ V//ム//}|    /\ \          // ,/    /
 \: : : : : :// /: :_: : : : : :V:::, ': `ニ|iハヘノ丶-‐': : : : : :ヽ ヽ         .// ,/    /
  /ヘ: : : ; {  し'_ \: : : : : ::, ':,  ` '┘  \: : : : : : : ,  |      / |il-il! __,∠._フ
. / r‐': : :i ヽ-‐'  \ ヽ : : : : , ,⌒Y ⌒ V ⌒ヽヘ : : : ::} ノ      ,/  |l ,∠ -、ノ
.'   l : : : :.i        i |: : : : : ', :,ィハ´ ̄ ハ  ̄.ヘ¨ ¬: ( 〔   〈`:Y/   r≦-― 、 }
  ∧: : : :'     x:―l |: : : : : : :、 、/ハ / /ハ / /ハ/ハ∧:ヽヽ   l::::'-‐、/`¨⌒¬/
  / ∧: : : ,    | ハj_,ノ: : : : : : : ヽ \ハ / /ハ / /,l/ ,l/|: : l |  |::::::::::::)  _,.xイ
0251大学への名無しさん
垢版 |
2016/06/19(日) 20:58:21.23ID:BZkwAvyS0
            ____
.───┐    ∠_      \L.   ねぇねぇドラえもん。
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|     ヽ
      | |     |l ̄| |       l   どうして東洋工作員は「白山の哲学」と書かれた
      | |    /  ´\     /.   戦前の史料を見せてくれないの?
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   ! !.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|___.!  .|_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l              l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !  それはね、「白山の哲学」は戦後の捏造だからだよ。
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      ',                /  http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1448240658/
__└─(     )(ニ.!  ̄|./二ニ)    ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2016/06/26(日) 01:50:47.00ID:Pmm2ZwFv0
これ最高に笑えるwww

歴史ある東洋大をなぜばかにしますか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138534066

gesekki3000さん 2010/3/2517:45:34
歴史ある東洋大をなぜばかにしますか?おまえらは入れなかったからって
ひがんでんじゃねえのか? 東洋大学は近代哲学の祖である井上円了が作った学校で、
早稲田なんかよりも歴史が古いです。女の子も多いです。校舎は近代的な建物に整備されました。
4月1日の入学式は武道館です。早稲田はしょぼい体育舘でおこなうそうです。
東洋大社会学部(文武両道で合格)>>>>早稲田大社会科学部(高校部活途中退部根性なし)

 早稲田の歴史 - 早稲田大学
 https://www.waseda.jp/top/about/work/history
 早稲田大学の前身は、1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」です。

 東洋大学の歴史 | 東洋大学
 http://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html
 東洋大学は、明治20(1887)年に井上円了により「哲学館」として誕生しました。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 01:12:48.63ID:1vSr4LiL0
戦前は“白山の哲学”と称されたって本当なのか?=戦前の東洋大学
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html

>町名とは別にこのあたり一帯を白山と呼んでいたんですよ。白山は花街でもあったので
>白山芸妓と呼ばれる人たちもいて、永井荷風の『おかめ笹』という小説に出てきます。

じゃあ、その小説に東洋大学が出てくるのかな?

  小石川指ヶ谷町の停留場で電車を降りる。紙屑問屋なぞが目につく
  何となくごみごみした通りである。右に曲つて突当りのはづれは
  本郷西片町辺の崖地をひかへた裏通り板葺き屋根のぼろぼろに腐つた
  平屋立の長屋のみ立ちつゞいた間々に、ちらばらと新しい安普請の二階家、
  松なんぞ申訳らしく植込んだ家もあつて、白山の色町は其処此処に
  松月、のんき、おかめ、遊楽、祝ひ、いさみなんぞと云ふ灯をかゞやかし、
  金切声振絞る活惚に折から景気を添へてゐる家もあつた。
  (『おかめ笹』)

・・・東洋大学は出てきませんね。ちなみに、永井荷風の別の小説にはこんな話がある。

  「お父さん。わたしが銀座にゐた時分から今だに毎日々々
  きつと手紙を寄越す人があるのよ。わたしの頼むことなら
  何でもしてくれるわ。随分いろんなものを買つて貰つたわ。」
  「さうか。若い人かね。」
  「二十五よ。慶應の方なのよ。この間一緒に占ひを見てもらひに
  行つたのよ。さうしたらね。一度は別れるやうな事があるツて言ふのよ。
  だけれど末へ行けばきつと望通りになれるんですツて。」
  「いゝ家の坊ちやんかね。」
  「えゝお父さんは銀行の頭取よ。」
  (『雪解』)

・・・あ、やっぱり。昔から慶應義塾は有名だったんだねw
0254大学への名無しさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:13:25.45ID:i/k28x5F0
シューカツ最前線:文系院卒2人に聞く「院は8〜9割ネガティブに見られ、4割が内定ゼロ」
http://www.mynewsjapan.com/reports/1602

文系で大学院に進んでしまうと就職では全般的に不利になる――というのが定説だが、実際にはどうなのか。
企業に30歳前後まで勤務してから院に戻った男性と、学部からストレートで院に進学した女性に、就職活動の実態と本音を聞いた。
ともに苦しいシューカツの末に今月、大企業に入社しているが、周囲の院生は二極化し、進路未定者が続出。
同期入学の4割ほどは定職に就く見通しが立っていないという。
【Digest】
A君■グリー、大手ITに内定
 ◇「箔付け」で院へ行ったものの…
 ◇応募先は一軍ばかり
 ◇「仕事がキツかったんじゃない?」
 ◇紹介は前職関係に偏る
 ◇離職期間あるだけで「今回はご縁がなかった」
 ◇院のキツさは前職時代の20%
 ◇半日で5人が面接してくれるアマゾン
 ◇有名教授、有名大学から選ぶべき
Bさん■コンサル、リサーチ会社、大手通信に内定
 ◇大手製薬の内定を蹴って院へ
 ◇メーカーは文系院卒というだけで×
 ◇「一週間で決めて下さい」
 ◇メディアかシンクタンクなら文系院もアリ
 ◇4割が進路決まらず
 ◇「逆求人」で面接の練習
0255大学への名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 15:01:06.98ID:ieev98md0
昭和初期の東洋大学運動部

昭和7年(専門部も含めた全学生数 1222人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、野球、馬術、水泳、籠球
 第二公認部:弓道、卓球、唐手、射撃
昭和8年(全学生数 904人)
     公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、野球、馬術、水泳、籠球、弓道、山岳
昭和10年(全学生数 554人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、弓道
 第二公認部:野球、卓球
昭和12年(全学生数 421人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、弓道
 第二公認部:庭球、卓球
昭和13年(全学生 384人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、弓道
 第二公認部:唐手
(『東洋大学百年史 通史編T』 東洋大学、1993年)

学生数が減少するにつれて運動部の活動も縮小していったことがわかる。
0257大学への名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 11:13:31.98ID:zjfcLqwN0
笠智衆(中退)が入学した頃の東洋大学

東洋大学
東洋大学はもと哲学館と称し井上円了博士の創立にかゝる。のちに東洋大学と改め
井上博士退職後前田慧雲、大内青巒、境野哲氏を経て現学長岡田良平氏に至るまで
37年の歴史を有し宮中に於かせられては御召により明治28年、大正6年の両度に亙り
恩賜金下賜の光栄に浴した。設立の目的は東洋学の研究を主とし兼て西洋哲学を加へ、
健全なる哲学的宗教的の教養ある人物を養成せんとするのである。

学部部門及び修業年限は左の通りである。
        ┌印度哲学倫理学科   修業年限4年
大学部―┼支那哲学東洋文学科 同前
        └研究科             大学部卒業後1年又は2年
          ┌倫理学教育学科   修業年限3年
専門学部―┼倫理学東洋文学科 同前
          ├文化学科         同前
          └社会事業科       同前

入学資格は中学卒業者専門学校入学指定学校卒業者其他小学校教員免状所有者
其他中学校卒業と同等の学力ありと認められる者である、又男女共学を認め女子も亦
聴講生として入学ができる。
入学願書は3月1日より4月15日まで受付け入学手続は本人出校
又は2銭切手封入学校に承合するがよい。
卒業後の資格は左の通り中学校、師範学校、高等女学校の教員無試験検定の特典がある。
  大学部印度哲学倫理学科卒業者   修身科
  大学部支那哲学東洋文学科卒業者 国語科、漢文科
  専門学部倫理学教育学科卒業者   修身科、教育科
  専門学部倫理学東洋文学科卒業者 修身科、国語科、漢文科
教授は何れも第一流の学者を網羅し各学科も夫々特色を有し殊に文化学科は哲学文芸語学に重きを
社会事業科は最も組織ある科程により実際家を養成することに努め我邦唯一の特色を有するものである。
因に1年級600名を募集し入学試験を行はず詮考により入学許可す。
(『東京朝日新聞』 大正13年3月7日付)
0258大学への名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 12:31:38.87ID:tdshFGbA0
>>245
でも明治よりは良心的なぶんだけマシじゃないかな
0259大学への名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 20:55:46.05ID:/BjmwWyn0
>>258
【東洋工作員は捏造王】

戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称されたと主張(現在は「白山の哲学」のみが残る)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6
東洋大学の昇格が遅れたのは哲学館事件のせいと主張(現在は削除)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
東洋大学は六大学野球に誘われたと主張
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1437314826/37-38
東洋大学は東京12大学広報連絡協議会に誘われたと主張(現在は削除)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC12%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A
東洋大学剣道部は明治21年創部と主張(本当は大正元年)
http://www4.hp-ez.com/hp/toyokendo/page12
笠智衆は東洋大学印哲卒と主張(本当は中退)
http://www.s-osa.com/activity/135.html
受験産業界で「早慶上東」と呼ばれるだろうと主張
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1414225349/95
東洋大学は河合塾偏差値で早慶に並んだと主張
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1455964797/641
0260大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 20:39:01.50ID:SOFCApAU0
【「白山の哲学」なる宣伝文句はどこにも見当たらない】

『男女東京学校案内』(蛟竜子編、大学館、明治35年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812971
『東京修学案内』(田山停雲編、井上一書堂、明治41年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813107
『全国学校案内 明治42年』(高橋都素武編、内外出版協会、明治42年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812848
『学生の進路』(相良桜崖 (忠道) 著、昭文堂、明治44年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813460
0261大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 10:42:06.45ID:ou7O5ndU0
大学の実力ランキング(トップ5大学) 2016
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、早大、中大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0262大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 10:47:19.11ID:ou7O5ndU0
▲難関ランキング2015年、2016年国家公務員総合職試験▲
    2016年         2015年
 1.東京大学 433  1.東京大学 459
 2.京都大学 183  2.京都大学 151
 3.早稲田大 133  3.早稲田大 148
 4.慶應義塾  98  4.慶応大学  91
 5.東北大学  85  5.東北大学  66
 6.大阪大学  83  6.大阪大学  63
 7.北海道大  82  7.中央大学  58
 8.九州大学  63  8.北海道大  54
 9.中央大学  51    一橋大学  54
10.東京工大  49 10.東京工大  53
0263大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 20:12:56.41ID:Si2sEz3z0
【「白山の哲学」なる宣伝文句はどこにも見当たらない】

『最近東京遊学案内』(東華堂編輯部編、東華堂書店、大正3年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937437
『新撰東京遊学案内』(集文館編、集文館、大正5年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937556
『入学選定男女東京遊学案内と学校の評判』(太田英隆著、二松堂書店、大正7年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937619
『東京遊学学校案内 大正11年版』(出口競著、大明堂書店、大正11年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937655
『震災後の東京学校遊学案内:附・苦学生の就職案内』(森山正雄編、啓文社、大正13年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937687
『入学試験問題入東京遊学苦学案内 大正14年度用』(中原隆三編、日刊第三通信社、大正13年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937703
『男女東京遊学指針:苦学と就職の秘訣』(箕輪香村著、文憲堂書店、昭和2年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459037
『東都学校案内』(東京市編、三省堂、昭和3年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466046
『標準東都学校案内 昭和8年度版 男子部』(大日本学生保護者協会編纂、春陽社、昭和8年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275625
『最新東京男子学校案内』(芳進堂編輯部編、武田芳進堂、昭和10年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455805
0264大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 16:37:59.95ID:/P3DHhfM0

・偏差値無用!
●TBS調査「彼氏にしたい大学ランキング2010」

・彼氏にしたい大学ランキングは今回も慶應大がトップ!、 なんと、「20年連続日本1位!」、

・今回も、スマートなセンスを磨くイケメン慶応!

・慶応に進学して学生時代に女の子とつきあってウィットに富むジョークが言えるようなセンスを磨くべし!、

01位 76人  慶応義塾大学  ハイソなイケメンが多い、お金持ち、お坊ちゃまで頭も良い、慶応ボーイという響きが良い、彼氏が慶応だとカッコイイ
02位 61人  早稲田大学   有名大、勉強だけでなく楽しい事も知っていそう、スポーツも出来そう、ガツガツしている
03位 31人  青山学院大学  レディファーストな感じ、セレブな感じ、イケメン多そう、草食系
04位 30人  明治大学    芸能人が多く雰囲気も良い、適当にハメを外していそう
05位 28人  東京大学    日本のトップ校だから、皆に自慢できる、高収入が期待できる
06位 10人  立教大学    スラッとしていて綺麗なイメージ、キャンパスも綺麗
07位  8人  法政大学    イケメンが多そう、部活動が強い
08位  6人  日本体育大学  マッチョ系が好き、男らしさプンプン
09位  5人  上智大学    真面目で誠実そう
10位  4人  京都大学    ブサメン凋落京大は女性に嫌われ(アノヒトチカンヨ! 、イヤーン、キモッ、ビンボークサイノハイヤ !)なんと最下位! 哀れ!、ノーパソコンと結婚か?

・1浪東大より現役慶応がトレンド!
・(女の子も大企業も年をとった宇宙人より、若くて社交性に富むスマートな慶應生を選ぶ!)
0265大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 18:34:10.45ID:xsflqD9X0
大学の実力ランキング(トップ5大学) 2016
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、早大、中大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0266大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 08:05:43.39ID:Gv+3egQ+0
▲★日本のエリート大学 国家公務員総合職試験★▲
    2016年         2015年
 1.東京大学 433  1.東京大学 459
 2.京都大学 183  2.京都大学 151
 3.早稲田大 133  3.早稲田大 148
 4.慶應義塾  98  4.慶応大学  91
 5.東北大学  85  5.東北大学  66
 6.大阪大学  83  6.大阪大学  63
 7.北海道大  82  7.中央大学  58
 8.九州大学  63  8.北海道大  54
 9.中央大学  51    一橋大学  54
10.東京工大  49 10.東京工大  53
0267大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 18:54:28.71ID:kPReqZJt0
戦前から続く大学は、大学数では6%を占めるに過ぎないが、
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147093692294403741180_Numbers_per_Univ_Priods.png

学部学生数では、全体の約1/4を占める一大勢力である。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147093695514645771180_Studens_per_Univ_Priods_2.png

http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201608/article_3.html
0268大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 21:38:16.48ID:oGDz5Swo0
お〜いみんな、テニスしようぜ!

関東学生庭球リーグ戦日割
『東京朝日新聞』 昭和9年4月6日付

全日本学生庭球聯盟関東支部では今春より愈々リーグ戦を挙行することとなり、
同時に一部、二部、三部の各部を設け、第一部には早、慶、明、帝の4校、
第二部には商、法、立の3校、第三部には大倉、拓大、横専、農大、日大、一高、
成城、東医、文理大、青学、専修の11校であつて、三部のみはトーナメント式の
大会を行ひ、優勝校が第二部に編入されることになつた。尚第一部の最下位校は
リーグ戦終了後、第二部優勝校と試合の結果入替を行ふことになつてゐる。

◇第一、二部の試合期日コート左の如し

  4月14、5日 慶大対帝大(慶大日吉コート)
            明大対早大(早大コート)
            商大対法大(法大新井薬師コート)
  4月21、2日 明大対帝大(帝大コート)
            早大対慶大(慶大コート)
            立大対商大(立大コート)
  4月28、9日 明大対慶大(慶大コート)
            帝大対早大(早大コート)
            立大対法大(法大コート)

  尚早慶戦は両校の協議によりこれを行ふ
0269大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 21:55:26.97ID:rCpnUhQo0
『大学教授評判記』(報知新聞社編輯局、河出書房、昭和10年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465697

目次
慶應義塾大学、大正大学、東京工業大学、立教大学、明治大学、中央大学、東京帝国大学、日本大学、早稲田大学、専修大学、東京商科大学、法政大学

東洋大学教授は世間の評判にならなかったらしい。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 05:10:44.62ID:C53uKiI10
>>267追加

わずか45大学しかない戦前から続く大学たちであるが、
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147093688521837332180.png

大学院生の数では大学全体の過半数を占め、
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147128639643431895177_GraduateSchoolStudents_of_Priods_2015.png

科研費の獲得件数でも半分を採っている。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147128648709348282177_KakenNumbers_of_Priods_2015.png

そして、科研費の配分額に至っては2/3近くを占めようとしている。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147128652416824321177_KakenVolume_of_Priods_2015.png

そのような研究の盛んさに呼応して、大学院生での留学者は戦前からの大学に集中してきている。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147128656917971105177_GraduateSchoolForeignStudents_of_Priods_2015.png

ただ、学部への留学者では、学制改革より後の新参者の私大への割合が過半数を超えている。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147128660342554202177_ForeignStudents_of_Priods_2015.png
世界ランキングにも顔を出さず、留学しに来ても箔もつかないような新興私大になぜ?
そう考えて、新参者たちの商売への胡散臭さを感じてしまうのは、私だけだろうか?
0271大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 19:37:45.08ID:FYAylW890
東洋大学長中島氏襲はる 井上博士追悼式場で壮漢三名に乱打され 重傷で昏睡状態

2日午前11時頃府下野方町字江古田にある故井上円了博士の哲学堂で同博士の追悼法要を営み、
東洋大学学長事務取扱中島徳三氏以下同大学関係者学生50余名、それに故人の未亡人その他100余名
参集し、中島学長は追悼文を朗読して席に復り、次で僧侶の読経最中突然4名の暴漢群集中から躍り出で、
各木剣を振つて式場に乱入し、静かに瞑想中の中島氏を乱打し顱頂部に長さ3寸の裂傷、左腕上膊部に
骨折の重傷を与へ、中島氏が昏倒するのを見て遁走せんとした。

咄嗟の椿事に居合せた学生等は総立となり、直に壮漢を取りまき終に左記3名を取押へ、
中野署員に引渡したが、残る1名大高某は待たしてあつた自動車に飛び乗つて遁走した。
尚東洋大学校友会委員長兼会計監査役田辺善知氏も大高某と共に自動車に同乗して
遁走したとも伝へられて居る。

牛込揚場町2 瀧本方皇化倶楽部員吉村衆(23) 同西村茂(23) 同金沢三郎(25)

中島氏に対しては直に附近の医師を迎へ、夫人も駆付け応急手当を施した上、自動車で本郷西片町10の
自宅へ帰宅させたが、発熱高く嗜眠状態にあるが余病の併発しない限り生命は取止め得る見込みである。
而してこの報伝はるや門下学生等は続々同邸に駆付け、看病やら警戒やらに物々しい光景を呈して居た。
(『東京朝日新聞 大正13年11月3日付』)
0272大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 19:38:07.58ID:FYAylW890
暗闘が奇禍原因 田辺善知氏も共犯者だと 学生側から声明書

中野署では前記加害者3名を厳重取調べると共に、遁走した大高某逮捕の為め
各署に手配し、一方同大学同窓会並に学生一同は此の際世間からの誤解を避けるため、
即刻同事件に関する声明書を発表することにしたが、その声明書には明かに

「残る1名の加害者は田辺善知氏と同乗自動車にて遁走せり」

と記載し居り、事件は頗る重大視されて居る。尚中島氏は岡田前学長が入閣後古参の故を以て推されて
学長事務取扱となつたものであるが、同氏は元学長境野氏排斥の急先鋒と看做されてゐただけに、
境野氏に同情する一部の学生間には、若し同氏が現地位から学長の椅子に直るやうな事があれば、
たゞでは済まさぬなどの口吻を漏らしてゐた模様あり、而も昨年末から法廷の問題となつてゐる
田辺氏保管の1万円の同校昇格資金について最近両者の感情に大きな溝渠を設けて居たやうで、
今度の事件もその辺の事情から生れたものと想像されてゐる。
(『東京朝日新聞 大正13年11月3日付』)
0273大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 21:12:03.50ID:RvkmTHYW0
学校騒動 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%A8%92%E5%8B%95

・東洋大学 - 1926年6月、入学案内での予告と異なるカリキュラム構成への不満から紛擾[1]。


総退学を決意して 新入生学校に迫る 科目の変更を憤慨して
東洋大学また紛擾

東洋大学では最近又々同校印度哲学科新入生三十数名が全部結束、
退校届をまとめて学校側に迫り、これが導火線となつて
校内にいろいろの問題が起りさうな形勢になりつゝある。

事の起りは印度哲学科の生徒が去る四月十六日、学校の募集規則によつて入学、
始めて授業を受ると同科の精神であり主要科目である哲学時間が六時間も削減されて、
一週六時間だつた英語が十二時間になり、然も同科が中等学校英語教員養成所に早変りし、
既に文部省から三月八日それについての許可も下つてゐるといふ寝耳に水に一驚し、

  かくては吾々を欺いたもので、吾々は英語教員になるため入学したのではなく、
  若し左様に変更が予め決定してゐるなれば、なぜ入学以前に通知して
  学生の承諾を求めないのか。吾々の希望、目的をあやまらしめるものである。

といふのである。これがため新入生三十数名は五月十一日以来寄々対策について
協議を遂げ、学校側の責任者と会見を重ねてゐるが、らちがあかないので
一同退学届をまとめ、学校の態度如何によつては総退学を決行するに一決してゐるが、
同科二、三、四年生もこの事を知り非常に新入生に同情、学校側の処置に憤慨してゐる。

(『東京朝日新聞』大正15年6月7日付)
0274大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 21:12:22.58ID:RvkmTHYW0
改めねば退学す 新入生側の総代語る

新入学生総代内藤竹治君は語る。

  「三月八日に文部省の許可を得て変更することに決定してゐながら、
  四月十六日入学する僅か三十数名の新入生にその事を知らせないのみか、
  入学して来ると不必要になつた支那、西洋哲学史まで購入させるなどいふ
  誠意のない有様です。吾々は英語の教員になるために入学したのではなく、
  大概は僧りよの子供ですから、態態旧科目を修行するために入学したのです。
  若し学校が改めねば退学する決心です」

(『東京朝日新聞』大正15年6月7日付)


結局、学長と学生側代表の話し合いによってカリキュラム構成を元に戻すことで決着したわけ。
東洋大学が「動揺大学」「騒動大学」と呼ばれたのも無理のないことだ。
0275大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/19(金) 21:42:31.04ID:R5tfT/390
『学生の進路』(相良桜崖 (忠道) 著、昭文堂、明治44年)での紹介順
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813460
文学諸学校
  東京帝大、京都帝大、早稲田、慶應、明治、國學院、★東洋、二松学舎、斯文学会、国語伝習所の順

『入学試験問題入東京遊学苦学案内 大正14年度用』(中原隆三編、日刊第三通信社、大正13年)での紹介順
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937703
第一章 大学
  東京帝大、早稲田、慶應、中央、明治、日大、法政、専修、★東洋、
  東京農大、國學院、立教、上智、東洋協会(拓殖)の順

『男女東京遊学指針:苦学と就職の秘訣』(箕輪香村著、文憲堂書店、昭和2年)での紹介順
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459037
一、大学(大学令に依るもの)
  東京帝大、早稲田、慶應、明治、中央、日大、法政、専修、立教、東洋協会(拓殖)、
  東京商大、東京農大、慈恵会医大、國學院、立正、駒澤、日医大の順
二、大学(専門学校令に依るもの)
  上智、★東洋、宗教大、豊山大、天台宗大の順

『最新東京男子学校案内』(芳進堂編輯部編、武田芳進堂、昭和10年)での紹介順
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455805
大学(予科及学部)
  東京帝大、東京商大、東工大、文理大、慈恵会医大、早稲田(第一・第二高等学院)、慶應、明治、
  中央、日大、法政、國學院、専修、立教、拓殖、立正、駒澤、大正、★東洋、上智、東京農大の順

東洋は戦前からずっとニッコマ的なポジション。これ豆な。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/20(土) 11:45:43.24ID:6ntpn/8a0
http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0844-0.html

新制大学の誕生 【上巻】 大衆高等教育への道
新制大学の誕生 【下巻】 大衆高等教育への道

天野郁夫 著

新発売
0277大学への名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 02:33:15.45ID:S/uGuUID0
哲学館/東洋大学は皇室から下賜金を2度拝受した。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060

明治30年:300円
大正06年:500円
--------------
    合計:800円

しかし、金額と回数では二松学舎が上回る。(出典:学校法人二松学舎 『二松学舎九十年史』 昭和42年)

明治44年:300円
大正04年:1万円

大正07年:5千円

大正15年:1千円

--------------
  合計:16300円
0278大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 00:13:08.81ID:fSygqruZ0
東洋工作員の陽性症状

【妄想】
明らかに間違った考えや客観的に受け入れられない状況について、
強い確信をもってしまうことです。ご本人による説明も他人には理解しがたいものが多く、
矛盾点を指摘しても、ご本人はそれを受け入れることが困難になっています。
典型的な例としては「テレビやラジオで自分のことが話題になっている」
「誰かにずっと監視されている」「自分の考えが外に漏れている」
「誰かに操られている」などがあります。

【幻覚】
実際には起こっていないことを、現実的な感覚として知覚してしまうことです。
まわりに話している人がいないのに誰かの声が聞こえてくるといった「幻聴」がもっとも多く、
ご本人の行動や思考に批判的な内容が多いため、その後の行動にも影響してきます。
また、実際には存在しないものが見えたり(幻視)、臭ったり(幻嗅)、感じたり(幻触)する場合もあります。

【思考障害】
思考が混乱してしまい、考え方に一貫性がなくなってしまうことです。
そのため会話の内容に脈絡がなくなってしまい、ひどい場合には
何を話しているのかわからなくなってしまうこともあります。

【妄想】
「白山の哲学」の矛盾点を指摘されても、それを受け入れることが困難になっています。

【幻覚】
実際には存在しない、「白山の哲学」と書かれた史料が見える場合もあります。

【思考障害】
思考が混乱してしまい、湯島も駒込もすべて「白山」の一部と主張することもあります。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 07:56:56.66ID:7NHnCa3m0
〜大学昇格年表〜 

1877 東京
1897 京都
1907 東北
1911 九州 
1918 北海道 
1920 慶應義塾 早稲田 明治 法政 中央 日大 國學院 同志社(登録順) 
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------
1947年 玉川
1949年 東北学院 東京理科 青山学院 学習院 成蹊 明治学院 武蔵 東京経済 東京電機 二松学舎 工学院 大東文化 神奈川 南山 名城 金城学院 花園 種智院 佛教 大阪経済 大阪工業 大阪商業 天理 松山 西南学院 福岡 
1950年 成城 亜細亜 
1951年 甲南
(以降の新制大学は略)
0280大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 19:49:10.37ID:pdZ2goae0
ここでも東洋大学が六大学野球入りを断ったというホラ話が。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151564504

y1980091355さん 2015/10/1800:13:33

『 東京六大学 』 と言いますが、なぜ東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・立教大学・法政大学の
6校が選ばれたのですか? これは野球だけに使用される用語ですか?

野球以外では何の意味も持たない構成群でしょうか?
なぜ他が私立なのに、その構成群の中に国立の東京大学が加盟することになったのですか?


ベストアンサーに選ばれた回答
vostro220s2009さん 2015/10/2014:59:05

早慶+明+法+立の加入順序までは恐らく間違いないのでしょうね。
その先の東大加入は諸説あるようです。

中央、東洋と誘ったが野球して遊んでる暇はないと辞退。
白門、哲門に立て続けに断られたので、門つながりの赤門を誘ったという説。

中央と東大を誘ったが、当時の中央は民法典論争で東大と争っている最中で、東大と野球なんて出来るか!と辞退。
東大だけ加入した。

近隣で野球部のある大学数校に声を掛けたが、早慶そして早慶がケンカした際に仲を取り持った明の主導権が確立していたので、面白くないから辞退した。
もともと学力で覇権を握っている東大は野球での主導権争いなんて考えていないので参加を快諾した。

などなど。

野球以外も多数ありますが、野球繋がりで各校の交流が行われるようになったのでしょうね。
ちなみに六旗の下には迫力ありますよ!
0281大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 19:49:26.03ID:pdZ2goae0
ここでも。

白門と哲門が断り・・結局赤門が参入したとか?
http://ameblo.jp/tamtam-kawaguchi/entry-12162616106.html

慶應大学が野球部を創部してから遅れること10数年後に早稲田大学も野球部を創部し
1903年に慶早戦の始まりで
1914年に明治大学が
1917年に法政大学が
1921年に立教大学が
1925年に例の旧制一高の東京大学が
白門の中央大学・哲門の東洋大学に代わって参戦して東京六大学野球の勢ぞろいです

↑※捏造です!
0282大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 19:49:49.14ID:pdZ2goae0
ここでも。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1220602946/

1 :名無しなのに合格:2008/09/05(金) 17:22:26 ID:0aNN2CJY0
知ってましたか?この歴史の真実を。
明治時代の後期、早稲田・慶応が野球の定期戦を行なっていた。大正初期になって、ラグビーで有名だった早稲田・明治の関係から
早慶野球に明治が加わった。しかし3校対抗では少なすぎるという理由から明治大学と校舎が比較的近かった法政大学に声がかかり、
大正時代にはこの4校はリーグ戦形式での試合をおこなっていたらしい。大正中期に立教大学に声をかけると立教は好返事で了解。
大正末期に明治の近所にある中央大学に声をかけたが、中央は白門と称し法律では有名な大学だったので、『野球などにうつつを
抜かす時間はない』と言う理由で断りを入れたため、小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである。東洋大学の前身は
東洋哲学館と称していたほど哲学(主に支那哲学や印度哲学が有名)で有名な大学であった。当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と
言うほど有名だったらしい。中央大学と同じ理由か定かではないが、東洋はやはり断りを入れたのである。
それらの理由から、本郷区(現文京区)にある東京帝国大学(現東京大学)に声をかけたら帝大は快諾したとのこと。これにより早稲田・慶応義塾・
明治・法政・立教そして東大の六校がそろうことになったのである。まもなくこの六校は名称を『東京六大学野球定期戦』となり、春・秋にリーグ戦
形式の試合を行なうことになるのである。早慶野球から始まったこのリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに他の4大学は異を唱える
声はなく、一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである。この両校の試合は『伝統の一戦』と言われるほど古くからの
ものであり、誰彼となく今でも使われるのはその所以からである。
昭和40年代に偏差値が登場するまでは、東京六大学野球が東京六大学そして六大学という単語が世間で定着したのである。
中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら、今とは変わっていたかも知れないのに惜しいことをしたものである。
本来ならば国立大学が入っていること自体奇異なのだが、それも歴史だと思えば致し方あるまい。

↑※捏造です!
0284大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 15:23:20.86ID:7SXRnDgb0
関西六大学野球連盟
阪神大学野球連盟
この二つは国立大学いないのが分かった
関西は関西学生リーグの京大除くと京都滋賀は京滋リーグ
その他は近畿学生野球リーグに所属してるんだな
0285大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 21:29:21.65ID:akfvSnHW0
そもそも「東都の三名門校」と書かれた『学祖井上円了研究と東洋大学学術研究の一班』とは何か?

東洋大学史紀要 | 東洋大学
https://www.toyo.ac.jp/site/enryo/publication01-09.html

井上円了に関する研究史(2012年)

東洋大学にも先行研究がなかったのかといえば、「学祖研究室」というものがあった
(天野才八「学祖研究室について」『井上円了研究』7号、153〜159頁参照)。
昭和31年に設置され、責任者は宮西一積氏(日本思想史)、顧問は井上円了の長男の
玄一氏、その他に助手2名という組織であった。この学祖研究室の目的は、
「翌32年の70周年記念事業のために設置されたもので、その目的の一つは井上円了先生の研究をして
東洋大学の今後を検討すること、もう一つは記念事業を盛大にやってそれを契機に新しい事業を
企画・推進すること」であった。2ヵ月に1回の研究会を行なってこと、井上家からの資料(哲学堂所蔵)を
調査することであった。その成果は、柳井正夫編『学祖井上円了研究と東洋大学学術研究の一班』に
まとめられていると言われている。昭和34年には学祖研究は大学付属の東洋学研究所に移行した。
助手をしていた天野氏は「学祖研究室は当初は意欲的で勢いもありましたが、やがてしりすぼみに
なっていったというのが当時の状況ではなかったかと思います。」また「学祖研究室時代というのは
客観研究という段階ではなく、学祖への関心の種を蒔こうとしたものであったと思います。
……70周年記念事業のために設立されたもので……学祖に関する研究というには
ほど遠かったように思います。」と述べている。


>客観研究という段階ではなく、学祖への関心の種を蒔こうとしたものであった・・・これが真実。
0286大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 11:22:55.01ID:naxrM3DU0
 
    ブツブツ・・・
     ___
.     /東 洋\.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |/-O-O-ヽ| <  http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1220602946/1
    | . : )'e'( : . |   \_________________________
    ` ‐-=-‐ ´
    /     \.     ∧_∧
.__| |    .| |_ .   (    ) はぁ? 黙ってろ工作員
||\  ̄ ̄ ̄ ̄     \ /      ヽ
||\\            / .|東大| .|
||  \..∧_∧     (⌒\|__./ /
||    (     )    ~\_____ノ|.   ∧_∧
    /   ヽ 氏ねよクズ   \  (    )
    | 早大  \           \/     ヽ 非六のくせにw
    |    |ヽ、二⌒)         / .|慶応| .|
.    |    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
     \____(     )    ~\_____ノ|.   ∧_∧
            /   ヽ 頭大丈夫?  \   (    )
              | 明治  \             \/     .ヽ 勝手に歴史を捏造すんな
              |    |ヽ、二⌒)         / .|立教| .|
.              |    ヽ \ ∧_∧    (⌒\|__./ /
               \____ (     )    ~\_____ノ|
                    /   ヽ うぜぇんだよ   \
                    | 法政  \             \
                    |    |ヽ、二⌒)    .     \
0287大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 18:17:42.54ID:N8vLs3QA0
山口大学
0288大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 20:28:58.18ID:/ZxkFYbk0
大学の実力ランキング(トップ5大学) 2016
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、早大、中大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0289大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 15:48:36.42ID:4FwcSq060
日本哲学会歴代会長(委員長)に東洋大学OBはいない
http://philosophy-japan.org/ja/history

天野貞祐  (京都帝大卒)
務台理作  (京都帝大卒)
伊藤吉之助(東京帝大卒)
出隆      (東京帝大卒)
桂寿一    (東京帝大卒)
三宅剛一  (京都帝大卒)
松本正夫  (慶應大卒)
下村寅太郎(京都帝大卒)
山崎正一  (東京帝大卒)
岩崎武雄  (東京帝大卒)
沢田允茂  (慶應大卒)
山本信    (東京帝大卒)
藤沢令夫  (京都大卒)
渡辺二郎  (東京大卒)
坂部恵    (東京大卒)
加藤尚武  (東京大卒)
野家啓一  (東北大卒)
高山守    (東京大卒)
飯田隆    (東京大卒)
加藤泰史  (静岡大卒)
0290大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/26(月) 22:39:28.26ID:h7pMmRXX0
奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
http://diamond.jp/articles/-/89142
0291大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 00:15:17.83ID:k54HYgjC0
「東洋大学」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6&;dir=prev&action=history

2005年09月24日 (土) 12:08
「大正から昭和初期の文献を確認すると『三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、白山の哲学』という表現が使用されていることがある」を加筆

大正7年  大学令公布
大正8年  大学令施行
大正9年  慶應、早稲田、中央など八私大設立認可
大正14年 東京六大学野球連盟成立
‐‐‐‐ 大正→昭和の壁 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
昭和3年  東洋大学設立認可

残念ながら大正〜昭和初頭の東洋は専門学校なので、早慶中と同格ではありません。
また、専門学校を六大学野球に誘うという話もおかしいでしょう。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 09:29:33.70ID:OG8YLg3c0
芝浦工豊洲キャンパスは大丈夫か?

豊洲新市場の水産卸売場棟からシアン検出
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160920-00000785-fnn-soci

都議会公明によると、9月14日の視察の際に、水産卸売場棟で採取した水から、
環境基準とほぼ同じ程度のシアンが検出されたという。
シアンは、濃度が高い場合、呼吸障害、頭痛、めまいが起きるという。


4年間も芝工へ行ったら脳に障害が起きそうだなwwww

豊洲から逃げる東京市場wwwwwwwwwww

埋め立て汚染地区、液化減少、地盤沈下、首都圏大地震の中心地の可能性wwwwww
0293大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 00:56:59.99ID:tu8/6gTx0
Play Back:日本初の男女共学の道を拓く 東洋大学初の女子学生「栗山津禰」さん|東洋大学
https://www.toyo.ac.jp/site/gakuhou/102756.html

  「東洋大学は、日本で初めて男女共学を実現した私立大学です。
  最初の女子学生となったのは、教師としても活躍した栗山津禰さんでした」

  「栗山さんの後を追って、女子の入学者数は年々増加。作家として活躍後、
  東洋大学の教授となった野溝七生子さん(1924年卒)、女性民俗学者として
  多大な功績を残した瀬川清子さん(1925年卒)、そして大学卒業後に教諭として
  京北中学校に赴任した花崎貞さん(1925年卒)などの名前が知られています」
0294大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 00:57:22.23ID:tu8/6gTx0
しかし大正13(1924)年に大学当局は、女子が本科生となるのを禁じ、聴講生としてのみ
認める方針をとった。これは男子の入学希望者が増加したこともあるが、大学令による
大学へと昇格するためであった。実際『東洋大学新聞』(第27号 昭和3年4月20日)は
「さびれゆく女子聴講生/春を追ふて落ち行く所は自然消滅か」という見出しで、
次のように書いている。

  女子聴講生の先鞭をつけた本学女子部の現状はどうか。昇格に伴ふ学制の変更は
  聴講生としての女子入学を困難ならしめ、本年度は昼間部に於いて教育科に2名
  夜間部に数名入学を許されたに過ぎぬ。これについて学校当局は語る、

    専門学部倫理学東洋文学科の方は志願者が多く、
    男学生すら入学困難の折柄、女子を収容するだけの余裕がない。
    教育科、夜間部なら許可することが出来る。
    尚志願者も今年は例年より減少してゐます。

  これに依つて見ると学校は成る可く許可せぬ方針らしく、志願者も減じて行くやうだから、
  或は将来においては自然消滅するやも知れぬと心ある女子聴講生及先輩は秘に
  気をもんでゐる。それ等の有志が近く夜間部、昼間部合同して女子部相談会を開き、
  対抗策として何等かの具体策を講ずべく目下協議中であるが、其中の1人は左の如く語つた

    女子入学者の減少したのは当局が余り冷淡だからです。それは寧ろ女子を
    厄介物扱にして入学を許可しない方針を取つてゐると云つてもよい位で、
    私達在学者にも一つも同情がありません。夜間部の或る卒業生が卒業式に出た所、
    「何をしに来たのか」と、有るか無きかのやうに考へてゐたとのことです。
    同じ様に月謝を払ひ同じ講義を聞いてゐるんですもの。全く馬鹿らしい話です。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 00:57:42.78ID:tu8/6gTx0
その後、東洋大学は昭和8年に学則を変更し、
再び女子学生を正式に受け入れることになった。
しかし、昭和8年度に入学した女子学生はわずかに3名。
その後も女子入学者は聴講生や選科生を含めても年に数名程度。
昭和10年代になると早稲田や明治のほうがより積極的に
女子学生を受け入れるようになる。

昭和18年度に大学(学部)に入学した女子学生

  明治大学        27人
  早稲田大学      16人
  同志社大学      12人
  東京文理科大学   7人
  その他          2人

(『現代教育史事典』 東京書籍、2001年)
0296大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 23:31:42.53ID:7p1X7bM20
タイムトラベル中大125|中央大学
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/history_07/time_travel/

白門の由来

「白門」は本学を象徴する言葉である。しかし、創立時から使われていたわけではない。
創刊されたばかりの『中央大学新聞』の第3号(1929年5月)が
    . .
    「白門の使命をして万国的にいやが上に重からしむべく」

云々と「白門」に注意をうながす傍点を付して使っているのが一番早い時期のもののようである。
また同紙は次の号で投書欄「白門の声」を設けたり、また「我が白門の使命」と文中に使うなど、
このころから学生の間に積極的に使われはじめたらしいことがうかがえる。

戦後、大学祭を「白門祭」と呼ぶようになった57年10月25日発行の『中央大学新聞』に、
「『白門』名称の由来」という大久保次夫(総務課調査室長・当時)の寄稿文が掲載されている。
それによれば「白門」は、28年に政治学会と辞達学会が共催で募集した「学生歌」に採用された
「聴け白門の暁を、聴堂に鐘鳴り出ずる…」という歌詞に由来するものだという。
作詞者は当の大久保で、東大の赤門だけでなく、早大の稲門、日大の桜門などがあって、
大学のシンボルだった白い徽章にヒントを得て「白門」とひねり出したものだという。
決して東大への対抗意識から作りだしたものではない、とは大久保の弁である。
なお、それまでなかった中央大学の正式な「白門」は、59年に聖橋通りに面して、
白御影石で正門として建てられた。(292ページ)
0297大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 02:37:33.75ID:HIENQQ1y0
金政泰弘(岡山大学名誉教授、元岡山大学医学部細菌学教室教授、旧制岡山医科大学OB、旧制六高OB)
『THE回想録 岡山大学創設計画は旧帝国大学構想として始まった』
「岡山大学Alumni(全学同窓会)会報」Vol.3(2016年)より抜粋

過去には国内に七帝国大学がありましたが、中四国だけに帝大がありませんでした。
そこで終戦後の今こそ、それを覆して八番目の帝国大学にあたる旧制の国立大学を旧教育法のもとで、一年でも早く岡山に作るのが黒正校長の狙いだったのです。
しかし、一方では学校教育法改正が急テンポで進められ、聞くところによると旧制高校を目の仇にしていた二私立大学の暗躍によって、突如六、三、三、四の新教育制度への移行が決定される事になり、昭和24年をもって旧制高校が突如閉鎖されることとなりました。
そして新制大学の発足が二、三年早められ、岡大も68校中の一つの新制大学になってしまいました。

−−−−以上、引用終わり−−−−

黒正校長とは、当時の旧制第六高等学校の校長だった黒正巖氏のことです。

まぁ、じいさんも書きたいように書いているなw
0298大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 12:00:46.49ID:1WZvG/Ss0
大学の実力ランキング(トップ5大学) 2016
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、早大、中大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0299大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 13:33:00.76ID:C67q4bHQ0
大学の実力ランキング(トップ5大学) 2016

★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、早大、中大、一橋大、明大
C 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
0300大学への名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 21:04:30.43ID:QDb2F9hy0
高嶋米峰自叙伝 (学風書院)|1950年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001314423-00

  高嶋米峰先生の思い出 坂本幸男

  「由来東洋大学は校友との関係が大変難しい学校であった」(50ページ)
  「一番条件が悪い学校として文部省から注目せられていた東洋大学」(51ページ)


  東洋大学の柱石 柳井正夫

  「母校には常に厄介な問題が絶えずその渦中にはいつも先生が存在していた」(91ページ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況