X



基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 21:00:56.59ID:VCU9Hwtl0
基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講3

定番教材でありながら使い方にコツがいる???との説も
基礎と銘打っているクセに、レベルは基礎を遥かに超えているので
途中で挫折してしまう人も多い。

使いこなせてマスターすれば飛躍的に英語力が上がる、間違いなく名著といえるテキスト。
持ち運びも便利、財布にも優しい
そんな基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講について語ろう。

なおこの上に、英文標準問題精講&英語長文標準問題精講というシリーズがあり
これは英語テキストの最高峰でもある

なお、このシリーズにネイティブ音声(CDやmp3)が付属すれば最強なので
著者と出版頑張って欲しいところ


前スレ
基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326113444/
0002大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 21:05:47.22ID:VCU9Hwtl0
過去スレ
基礎英文問題精講&基礎長文問題精講
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1239165696/
基礎英文問題精講
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1212295079/
【中原】基礎英文問題精講Part2【道喜】
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1197469204/
【中原】基礎英文問題精講【道喜】
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1186414302/
★★ 基礎英文問題精講(旺文社)part5 ★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1160141951/
★★基礎英文問題精講(旺文社)part4★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155015937/
★★基礎英文問題精講(旺文社)part3★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148574314/
★★基礎英文問題精講(旺文社)part2★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1133267360/
【解釈】基礎英文問題精講を使う人のスレ【定番】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105995538/


例文としてとりあげられる英文は、やや古くなってきた印象がある。
しかし、「構文理解」という普遍的な目的を考えると、これはたいしたマイナスではない。
それほど多くない例題でから、長文読解のエッセンスを過不足なく取り込めるメリットは大きい。
更に特筆すべきは、例文に含まれる単語や熟語の質の高さだ。
吟味された良質の例文が選択されている点では『速読英単語』より優れてると言ってもいい。
早い話が、この本は旺文社版の“速読英単語”なのだ。 とにかく例文に出てきた単語・熟語は、全て覚えるつもりで取り組む。
「構文理解」を目的としながら、同時に入試頻出の単語・熟語を「読みながら入力」できる本書は、読解力アップの頼もしい“切り札”となる。
全体は3編で構成されているが、このうち第1編と第2編の「例題」だけを
シッカリやれば、使用目的の95%は達成できる。

by ネ申木恙 イム木恙和田秀樹談
0003大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 21:07:03.78ID:VCU9Hwtl0
◆FAQ
Q:暗唱・音読するとどんな効果があるの?
A:音読は、同じ英文を繰り返す事によって単語・熟語・連語関係が自然にインプットでき
  文法知識、内容スキーマ等も身に着くので読解力アップに繋がる

  暗唱はテキストをみずに自力で英文をアウトプットするので、
  英文のエッセンスを音読よりも強烈にインプットする事ができ、
  例えそれを忘れてしまっても、無意識の内に頭に蓄積されていくし
  音読よりも英語脳を使うから持続してやれば、
  直前期までには飛躍的に英作文力が(読解力はもっと早く)つく
※ちなみに教材をとっかえひっかえしないで、
  同じものを最低数周しないと効果は余りない

Q:黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A:黙読…黙って読むこと
  精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
  音読…声に出して読むこと
  暗唱…文を暗記して言えるようにすること
  ですが、このスレでの“暗唱”とは復習時に文を見ないで1文ずつ空で言う事を指します

Q:例題の文を暗記すべき?
A:そんな無駄な事しても英語嫌いになるのが関の山です。
  全文音読・暗唱を数周すれば、英文のエッセンス(本質的なもの、真髄)はほぼ身に着きます。

Q:長文も音読したほうが良いのでしょうか?
A:解釈に限らず、数行以上ある英文なら(長文を含めて)音読する意味はあります
 ※暗唱は解釈・基礎英文問題精講だけでOK
0004大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 21:12:37.23ID:VCU9Hwtl0
Q:この本、解説が少な過ぎませんか?
A:そう感じたら、基礎英文のレベルには確実に達してないという事です。
  がむしゃらに15文辺りまで死に物狂いで食らいつく(15文くらいまで行けば、このレベルにも自然と慣れます)
  もしくはALL IN ONEをやるといいでしょう。
  あるいは基本的な構文の解説の丁寧な参考書、文法書参照しながら使うとか

Q:これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
A:単語帳はあくまで必要悪で単なる補助教材です
  長文読めてるのに選択肢(の単語)で振り切れられるという人は、隙間時間にやるべき
  長文読めてない人は、単語帳よりも英文の構造把握と音読に力を入れると良いでしょう
  (一学期なら英文音読のみでもOK、二学期になっても読めないなら単語帳と平行しないと時間的に厳しいかな)

Q:英文を読む時に辞書使ってもいいの?
A:使わないで数回自力で読解する努力をするべきです
  本番では(慶應を除いて)辞書は使えないから
  そして予習で辞書を引くと、類推力が全く強化出来ないから
  類推力を普段から養成する為に、予習時に辞書見る時は最低限品詞を考えてから
  そこそこできる人ならマイナスなのかプラスなのか、意味内容も文脈から類推してみるといい
※長文も予習時は辞書使わないで一度は自力読解するようにすると、読解力は上がります
   (自力で解答作成後なら、何やってもOK)
※類推力は単語帳嫌いな人ほど必要になってきます

Q:文法はどうすりゃいい?
A:音読:暗誦等で英文をインプットしていけば、
  脳に蓄積された英文によって文法もフィーリングで出来るようになります。
  確かな得点源としたかったら、薄い問題集何周かやると良いでしょう

※読解力や英語力のベースが出来上がってれば、文法は習得できます(音読等によってエッセンスが蓄積されてるから)
  だけど英語力≒長文読解力がない内に文法をやっても、
  すぐに忘れるし読解にも応用できないでしょう(文法書・問題集の例文は簡単だし短いから)

以上テンプレ
0008大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 05:07:41.95ID:c6Z9W8sf0
各種の著名な小説は、以下のサイトを参照して読むといい。
http://www.baka-tsuki.org/project/index.php?title=Main_Page#

アンやポリアンナなどの古いアニメ原作については、以下のサイトを活用するとよい。
音声もあるのでリスニングも無料でできる。
http://www.booksshouldbefree.com/Top_100

現代では、受信型よりも発信型の英語を学ぶことが求められている。
むかし、少女が幻想的な空間を彷徨ったり事件との係わりを通じて成長する物語は、外国から輸入されてアニメになっていた。
その物語は輸出のコンテンツとなったということも、踏まえておくべきだ。
動画やダウンロード音声や参考書付属CDなど、音源が使える教材を入手したら音読を100回やろう。
回数をやればよいというわけではないが、ひとまずの目安だ。
 やり方の参考
 英語上達完全マップ●音読パッケージ http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training01.html
0009大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 09:01:30.09ID:APGsc7Cy0
基礎英文問題精講の英文を何度も繰り返して読んでる(例題のみ)
最初は難しくて読むのに時間がかかったが、
今では1英文につき1分以内(短いのは10秒以下)で読めるようになった。
0010大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/07(土) 11:09:03.06ID:QRdcCVh80
これ今でも最高の本だね☆(^ε^)-☆Chu!!
0011大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/08(日) 20:03:00.37ID:gjBOBYWS0
中原4部作極めれば
どんな大学の入試英語も楽勝
のぞくリスニングとスピーキング
0013大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 10:02:27.15ID:0ISk6tlL0
入門英語長文問題精講をやってます。
レベルはセンターレベルと書いてあります。
解説や語句注が多くて、勉強しやすいです。
CDがついてたら、もっとよかったのにと思います。
終わったら基礎英語長文問題精講をやる予定です。
0014大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 20:31:20.62ID:1gURuQaF0
精講シリーズ
4部作
勇士によるネイティブ音声があるけど
0015大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 21:45:24.05ID:utEi9RTc0
ネイティブ音源って言っても一部ですらうpされたことないから存在しないものだよ
あと機械読ませ音源をネイティブとか言っちゃってる痛いアホは論外な
0016大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 22:05:54.28ID:+QDqnA4O0
大学行けばネイティブなんて腐るほど居るし
高校でもATや留学生は進学校ならいるけどな
でも、雄志で作った音声なんて誰もネットにただでうpしないだけ

あと機械読みってそのうち実用になると思う
ネイティブでもふつうに利用してる人がかなり居る
日本語の音声でもそれほどひどくないし、車内放送とか店内放送とかパビリオンの案内、家電製器の音声とか電話の自動応答もほとんどそれになってる
0017大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 21:09:38.51ID:4oYXwv230
結局答えになってない言い訳だけバロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0018大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 13:59:46.97ID:0lZN74M50
基礎英文やる前に入門から入った方がいいですか?
今までやってきたのはビンテージと基本はここだ、シスタンです
0019大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 18:26:05.49ID:W/TgCKgA0
マジレスすると
英文法か構文の本一冊マスターしてから
これやるほうがスムーズと思う

文法や構文の解説が簡にして要で
既習してるの前提にしてるからね

あるいはそれらをチラチラ参照しながら
やっていくというのも虫義
0020大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 19:00:16.08ID:0lZN74M50
ビンテージと基本はここだをある程度極めて入門をやらずに基礎英文に繋げるのが良いですかね
0021大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 19:45:49.83ID:v322NLqY0
基本をここだを究める必要がある、つまりサクサクできたわけではないんだろ
だったら入門やるのが無難
もし読めてるなら細かいところまで確認しないでどんどんやればそんなに時間取られないし
0022大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 05:20:36.10ID:/tWcgwNY0
いい内容の文が多くて好きだったわ
0023大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 06:43:18.95ID:rIMBbUtv0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0024大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 06:45:00.10ID:rIMBbUtv0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0025大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 19:31:31.09ID:WG7ZK7By0
いまでも最高の解釈本
0026大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:04:18.61ID:10bNl1MQ0
解釈本か?構文羅列本でしかないと思うが いい文章が多いというのは同意
0027大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 10:35:38.95ID:dLEoRxid0
最高の解釈手解き本じゃあ
、(⌒−⌒)ノ"っ☆☆☆☆☆
0028大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/28(土) 18:31:37.51ID:6FaRlrUG0
これだけで難関大突破できる実力がつく
0029大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/03(火) 20:27:15.63ID:K+/cTrhV0
精講中原4部作
大学受験にも社会人英語学習にも
最強教材お
0030大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/03(火) 22:02:06.14ID:d7f67PXz0
俺は基礎英文問題性交、英語長文問題性交、英文標準問題性交の3冊を
繰返し読んでいる。
良書だ。
しかし、大学受験生には絶対に薦めない。
0031大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/04(水) 06:06:28.08ID:qzeq4qvy0
誤訳シリーズを含む中原本10冊ほどを長年繰り返してきているが、最近それも飽きてきますた。
0032大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/04(水) 18:58:56.91ID:WPY97d460
>>30
英標がもはや大学受験に必要ないの同意が

基礎精講と長文問題精講
いまでも大学受験に有効な本であろ、
他にもっといい本があるとか
ベストかどうか別として
0033大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/05(木) 01:39:35.99ID:LOQwT+8F0
>>32
もしかしてラリってる?
0034大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/08(日) 00:47:15.51ID:X9tXTehP0
基本はここだ→ポレポレで
俺は西で統一したかったから西の実況中継を挟んだが、
一般論では桐原解釈技術70または基礎100を挟めと言われているのはどうして?

旺文社の精講じゃダメなの?
0036大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/08(日) 01:52:34.21ID:X9tXTehP0
>>35
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
だから「マルチ」なんていう英語は分かりませんよ俺。
日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できるかもしれないけど。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50
0037大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/08(日) 01:57:55.92ID:X9tXTehP0
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
だから「マルチ」なんていう英語は分かりませんよ俺。
日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できるかもしれないけど。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50

中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1425278136/l50
0038大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/08(日) 09:56:44.67ID:+GFCfc/b0
基礎精講

基礎長文精講

長文精講
これで、どんな大学でも受かる

ただし、英作文とリスニングと、文法語法は別にやる
0040大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/09(月) 01:07:38.67ID:GfLhAjr90
必修入門英文は
発音問題が邪魔だなんのためにあるんだ
0041大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/09(月) 20:36:05.67ID:BvaX4dLF0
解説に発音記号が載ってないし意味不明意図不明な設問だったな確かに
0042大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 02:30:48.47ID:TgNMx7syO
いっそセイコーシリーズ全般を語るスレにしてほしい。

なぜに基礎二冊のみ対象になってるんだこのスレ
0043大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 03:58:34.91ID:E52WSXCX0
かなりの良書だと思う
0044大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 08:12:48.85ID:DKVbTzqa0
この二冊は既に時代遅れ
今の超「長文」化に対応できていないと感じる
和訳して使うにも高校生が使うにはあまりに言い回しが小難しくて実用的じゃない
0045大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 00:00:54.85ID:Y80QmAk10
基礎英文は2次対策になるわ
でも解説不足で多量だから、消化不良のやついっぱい輩出したんだろうな
0047大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 00:13:43.43ID:fg62XnWP0
基礎精講

基礎長文精講

長文精講 <= これもスレ追加すべし
これで、どんな大学でも受かる

ただし、英作文とリスニングと、文法語法は別にやる
0048大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 00:19:15.91ID:fg62XnWP0
>>44
このうえに
長文精講

さらにそのうえに
標準精講つ原の英標
があるんですけど

ちょい前まで
これらよりヘビーな
英文解釈教室とか新々英文解釈が
一流大学の合格の標準テキスト
0050大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 19:24:13.68ID:1X/5R4V+0
英語長文問題精講で疑問がある場合どこで聞けばいいですか?
0052大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 20:15:47.54ID:AhwV1/Cc0
基礎精講

基礎長文精講

長文精講
これで、どんな大学でも受かる

ただし、英作文とリスニングと、文法語法は別にやる
まあこれは紛れもない真実
0053大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 22:22:00.06ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

5つ星 文法・構文の基礎ができている人にとってはすばらしい本, 2010
高校1年(地方進学校レベル)で習う英文法と基本的な構文が一通り分かっていて、たくさんの英文を読み込んで読解力と語彙力を鍛えようとする人をターゲットにした本です。
もし、高校1年程度の文法・構文の知識が不十分な場合は、解説が少ないとか不親切と感じたりするかもしれません。
私が家庭教師していた頃、文法の基礎と、高校のリーダーを2冊終わらせた教え子に、この問題集をさせていました。
効果はてきめんで、みるみる語彙が増えていき、英文の理解、スピードが上がっていきました。
上記レベルの高校生にとってちょうど良い難易度の英文が、たくさん並んでおり、そのどれにも丁寧すぎる程単語の意味が付されていて、適度な分量の解説がなされております。
この問題集を1冊しっかり読み込めば(20回程度は繰り返しましょう)、センター試験は軽く満点を狙えるレベルまで
到達できます。

演習としての「基礎」本, 2006
「基礎がため」「やさしめ」などの言葉を信じて買うと痛い目を見るだろう。なぜなら
この問題集はそのようなレベルを求める人たちには難しいからである。
語彙の欄は多く、注意すべき点も示されている。『〜の用法』などの箱入りの解説も良い。
だが肝心の本文解釈の解説は少ない。全文訳に毛が生えた程度だ。だから、
なぜそういう解釈になるのか理解するための知識のない人には役に立たない。間違った解釈をしてしまった人が、その方向を修正する程度の機能しか持っていないのである。
つまりはこの本、演習用なのである。他の参考書で手に入れた解釈のための道具を、実際に使ってみる場であるということだ。
一通り解釈が出来るようになった人のみに、この本を薦める。

ー訓練書として, 2007/11/17

基礎と書かれてますが、骨のある内容なので初心者がやるには厳しいレベルです。
様々な形式の問題が含まれてるので、長文に慣れるにはもってこいの一冊と言えます。
英文の内容もなかなか良質なものが揃っておりますので、読み込みとしても使えます。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 22:31:17.82ID:Ua3GYlkf0
基礎長文問題精講は
出典は多少古いかもしれないけど
古いからといってダメだ、なんてことはまったくないので
こだわらずにちゃんと全部やってほしい
自分は私立志望だから
国立の問題はやらないとかそういうのもダメ
0055大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 22:46:01.46ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

批判もあるようですが。, 2006/9
私はこの問題集に受験生時代大変お世話になり、志望校に合格できました。英語学ぶ受験生の方々にアドバイスをと思い、一筆書かせていただきます。
近ごろの参考書は至れり尽くせりというか、網羅性のためか、体裁気にしているのか、本当に勉強するためだけというコンセプトの類が少ないと思います。
調べてもわからないのでは解説や回答の意味がなくなってしまうが、私は解説などは必要最低限にシンプルで良いと思います。
勉強とは本来、不便で創意工夫を必要とするものです。辞書や参考書で緻密に調べ、手で文章を書くことです。その対極にあるのが、
マウスをクリックしさえすれば予想通りの反応してくれるインターネットと思います。おそらく、この問題集を批判する方は英語が苦手なんだと思う。
一つの英文の意味が取れなくて、そこから先がちんぷんかんぷんな人ではないか?そうであれば、その方々は長文の勉強をする前に、
英文解釈のルールを学び、一つの文を理解することにトコトン徹底すべきです。その部分がおろそかなままだと、いつまで経っても長文が読めるようには決してなりません。

長文を読むときの時間ロスは、一つの英文が読めないことによって内容理解に「迷う」からです。迷わなければスラスラ読めるし、設問にもサクサク答えられます。
大学入試の英語は基礎の基礎です。この問題集を何度も繰り返しやれば、ほとんどの大学の長文にきちんと対応できる力が養しなわれます。
誠実に努力して栄冠を勝ち取ってください。


読解・解釈用としては優れているが・・・, 2007/10

英文も適度な長さのもので、難易度も簡単すぎず難しすぎずといったもので、
読解用としては非常に優れた参考書と思います。

しかし、設問が語彙を問うものや下線部和訳問題が多く、私立大学やセンター試験などで重要となる内容一致問題などがありません。
実際の大学入試に対応した問題演習としては、やや適当ではない気がします。

それでも、受験生が見落としがちな文法事項などを的確に説明してある点は評価できる。
さらに、国公立2次試験で頻出する下線部和訳問題にはかなり対応できると思います。

英文レベルからすると、対象レベルは偏差値65あたり。
0056大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 22:53:02.04ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

英文読解の基礎体力, 2012/11/26

私は国立大歯学部生です。私は高2の夏休みにこの本の例題を1日1〜2題毎日やりました。すると、
明らかな成長を感じ、夏休みの終わりには苦手だった英語長文をスラスラ読めるようになりました。
模試の点数も安定して高くなりました。何より、以後の英語学習が捗りました。

良文だと思いますし、入試英語の基礎体力をつけるには最適だと思います。
レベルとしては、必修単語や文法を終え、教科書レベルは読めるくらいの人がやるといい勉強になると思います。
また、センター試験レベルが危うい人にもオススメしたいです。

ただ、構文の解説はあまりなく、ビジュアル英文解釈等のほうが明らかにわかりやすいです。なので、英語がホントに苦手な人はそちらをやったほうがいいかもしれません。
ただし、あえて少ない解説でよく考えるのも、いい勉強になりますよー。
この本を終えたら、中堅大学なら過去問が捗るのではないでしょうか。
ただ、マーチより上狙うなら、もう少し難しい英文で演習を積んだほうがよいと思います。

使う目的による, 2010/5

本書は使う目的によって満足度が大きく変化する問題集だ。
単にあるレベル以上の長文を読み慣れたいというだけなら、問題数から考えてみてもわかるように☆5に値する。

しかし、この本には下線部の和訳ぐらいの問題しかなく、いわゆる文章全体を把握して答える設問がほとんど無い。
よって試験で点が取れるようになりたい、そのための設問慣れという目的この本を買うことはおすすめできない。

地力がつく。ただ、即戦力用の問題集ではない。, 2012/9

基礎と書いてあるが、英文は基礎レベルではない。
第1問からいきなり倒置構文が設問になっている。
時代遅れ感は否めない設問の構成ではあるが、高2の間に、遅くとも高3の夏までに仕上げれば、その後の学習に確実に貢献するだろう。

受験間際の方は、今風の設問仕立ての問題集がいいと思う。
0057大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:03:42.05ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

量よむためには良い, 2012/12

自分は国公立医学部医学科生です、地方で一浪ですが・・・(ノ∀`)
浪人はじめの4月ごろから「もう一度基礎から」と思いこの本をやり始めました。
一ヶ月から一ヶ月半かかったと思います。
英文は文法事項をかためたら、あとは量をこなすしか実力はつかないと思っているので、量のあるこの本を選びました。
長さも適当で、良かったと思います。

ちなみに、ほかに浪人中にやったのは
・リンガメタリカ
・やっておきたい500・700
・長文問題のトレーニング基礎・発展
・ディスコースマーカー
・yゼミで富田のハイレベル英語解法研究-読解編(途中で挫折 ハイレベルにするんじゃなかった 付録は何周も何周もした)

センターは178笑、
で偏差値は河合の模試で55くらいから→68くらいにまでなりました。

微妙なポジションですね, 2007/3/23

既に、基礎英文精講なる鉄壁ベストセラーを持つ著者が
発展版として2冊の長文精講を上梓している点に、シリーズとしての統一感のなさを、少し感じる。

設問解答書を別刷りにすると、この手の小さい本では非常に使い勝手が悪い。

手元に貯めた大量の原稿を少しでも多く提供せんとする著者のお気持ち、察するに余りある。
しかし、学校の課題も抱え、他の教科にも時間を取られる高校生の生活は、既に充分ご存知であろう。これでは使い勝手が悪くて、とても面倒なのだ

半分の問題数で、倍の解説を加えた「精細講義」集であって欲しかった。
いわゆる基礎英文精講の長文版で、あって欲しかった。そしたら、まさに最高なのに
0058大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:10:03.39ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

非常に力がつきます☆, 2011/5/28

この参考書のよいところは、長文読解力を無理なくあげることができることです。
センター試験から私大レベルまでの長文が掲載されていて、この一冊をやりきれば
かなりの自信がつくと思います。
まだ始めたばかりですがしっかりやりきろうと思います☆

わがままを言うと、レイアウトを少し可愛くしてもらえるとやる気がでます(笑)

注意!, 2006/8/10
投稿者 クリトリス伯爵 -

"基礎"と書いてありますが、応用に近い基礎です。
解説も詳しくないので、初めて長文の問題集に触れる人にはオススメしません。

しかし、長文の質は良いので、長文の読み方がある程度分かっている人にはいいと思います。

良書, 2009/9/21

まだ途中ですが、かなり良いです。
解説が少ないという人がいますが、基本的な文法が出来てれば十分です。

これが分からないならまず、文法を仕上げるべきです。
文法も分からずに長文問題が出来ると思っているのでしょうか???む

CD出して欲しい, 2009/5

中原氏の本にはCDが無い。何度か出版社に電話したが、著者が要らないと言っているとか聞きました。
今時CDが無いのは時代遅れだ。中身が素晴らしいだけに残念でならない。
CDさえあれば、受験界では最高の参考書になるのに、実に惜しい。
0059大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:16:41.78ID:1X/5R4V+0
英語長文問題精講 問題1
空欄(i)について
他の空欄は選択肢を見なくても想像はつくのですが、この空欄だけは、あとに続
くtoと相性がよければ何でも(answer, strike, etc)よさそうに思えました。
なぜ、cling になるのか消去法以外で教えてください。

In literature as in love, we are astonished at what is chosen by others.
Let us ( i ) to what suits us ; we are the best judges of that.
0060大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:28:47.50ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

基礎を固めるのに最適, 2014/9/12

内容一致問題が少ないことは残念ですが、
問題形式が古いとはいえ語句同意問題や熟語の知識を問う問題は普通に出ますので、この本はその分野の基礎を固めるのに最適と思います。
これをやっただけで、学校のテストが学年で一トップクラスになりました。

そして、量が多い事もメリットと言えるでしょう。
やっておきたいシリーズだと10〜20題しかなくて問題も和訳などが多いですが、この本は30題強あります。
レベルも、MARCH以下の大学ならこの一冊で十分対応できると思います。

とにかく、この本を7月辺りにやるのとやらないのとでは、大分違うと思います。

やっておきたいシリーズは、9月以降でも十分ですが、

これをやれば、内容ある英文を読む力が磨かれ、語句同意問題や熟語の知識を問う問題で点数を稼ぐ事ができるので、秋以降の自信になる。
熟語の知識は必ず得点に直結しますんで、ぜひお勧めします

英語を勉強する者が一度は目を通すべき参考書, 2010/8/29
投稿者 英語青年 (東京都) - トップレビューアー

「基礎英文問題精講」を終了した者が、実際の英文を通して問題演習を行うのに適した良書。
問題のレベルが「基礎英文標準問題精講」と一致しており、量的にも丁度良い。
実際に鉛筆と紙を用意し、自分の訳文を書いて正解と照らし合わせることを丁寧に行えば、
必ず自己の英文読解力を向上させられる。
0061大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:31:13.76ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

「基礎を忠実に」を体現した問題集, 2013/5/4

その名のとおりまさに「基礎力」をつけるのにうってつけの問題集だ
まず問題数が多い。長文50題、和訳40題が入っていて非常に力がつく構成になっている。
次に充実した語句解説。この本にある語句を全て覚えればかなり長文は読めるようになるはずだ。
そしてポイントをついた解説。必要なところだけをきっちり濃密に解説してある。関連事項を囲み記事としてまとめてあるのもうれしい。ただのメリハリない解説に終わってないのだ。

設問解説はやや少ない。しかし、それは学校の教員に聞くことで十分にカバーできるだろう。
レビュー欄でときたま見る「本文解説」が少ないなどの批評は全くもってピントがずれている。この本にある長文はセンターレベル以上だ。つまり、
そういう人はセンターレベルの英文が読めてないだけなのだ。もっと下の基礎からやり直すべきであろう。

この本の「基礎」は難しいという人がいるが、この本は昔の時代にはまさに「基礎」レベルの本なのである。そこを取り違える人が多いようだ。
現在のレベルの落ちた入試レベルでは「(限りなく標準に近い)やや基礎」と言ったところか。

センターレベルをなんとか読めるようになったという人はこの本を繰り返し読んでみよう。すると
昔読めなかった文章が意外なほどサクサク読めるようになっていることに驚くだろう。これは私の実体験だ。

アンチ投稿者 久利生 - 2007/2/20

「長文」の問題集なのに色々な分野の問題を織り交ぜて、解説がかなり省かれている。
本文は他の方が既にご指摘のように「基礎」と書いてあるが難しい。

例えば安河内哲也氏の「ハイパートレーニング」。あーゆうのが親切ではなかろうか?
無知でなにも分からず手にとってしまいまい遠周りしてしまう受験生がいることを考えると、実にひどく受験生を「陥れる」参考書だ。

ではどのような参考書が良いか、人気なのを恐縮ながら挙げさせてもらう。
超基礎がためわかる!英語長文  駿台予備学校 竹岡広信氏
ハイパートレーニング      安河内哲也氏

勿論、合う合わないがあるが、まさにゆとり向けで手取り足取り過保護なまでなかなか親切で、俺向きである。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:37:39.66ID:tBcwH7iQ0
レビュー対象: 基礎英語長文問題精講 改訂版

「基礎問題精講」よりこちら、よい本です。, 2008/3/19

前期10題,中期20題,後期10題の合計40の英長文に接することができる。
またそれぞれに重要類題として短文がついていてこれも合わせると80になる。
さらに巻末に10の長文例題、典型誤訳構文24題で、全部で114の英文になる。税込み1050円だからひとつあたり9.21円。

さらに巻末の語法文法インデックスが非常に充実していて語法辞典としての使い方もできる。裏表紙には和洋の名言名句の英文訳もついている。
びっちりと中身の濃い稠密な内容構成の本。
1994年初版,改訂版2005年。最近の入試傾向に沿うように改訂された。
まさに良質の英文を最高品質の訳文つき(+設問と簡潔な解説)でたくさん安価に読める大バーゲン本である

解説は概説という趣なので、構文読解がある程度できるようにしてから、取り組んだ方がいい。

訳文の理解がよくできなかったのですが、解答小冊子に説明がありました。
本文の説明が不十分と感じられる方は、解答小冊子の方も丹念に読まれることをお勧めします。(自戒をこめて)。

ほとんどの文に出展が明示されていますので、大学入試問題集としてでなく、英文読解例文集として教科書的にもつかえます。
ただし、その場合は空欄や語の組み替え等の個所は正語を書き入れて、設問的な手の加わらない白文にしてから読み込むことが大切かと思います。

文章をぶつ切りにして短文で構文解釈を学ぶ「基礎問題精講」より、
こちらの40の長い英文に取り組んだ方が構文の全体像が見渡せてよいのではないかと思う。
で、この本を読みながらより深い語の用法について「基礎問題精講」を検索的に利用するというやり方が、学習効率の点から見てよいのではないか。

もっともこちらだって実際の入試問題だったり、原典からほんの一部を切り取ったものだが。
実際の入試問題はこの本の長文の2〜3倍くらいの語数があることもあります

また、この本といえども長く構文的に複雑な文を直読直解できるようにするための入門にしかすぎません。


以上、レビューまとめ: 基礎英語長文問題精講 改訂版
0063大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 23:50:33.61ID:tBcwH7iQ0
>>59
cling to 〜
〜にくっつく、粘着する、固執する
まず、意味的にこれが一番つながることは、英文読みながらすぐピンと来ないとまずい

answer 〜はvt.で他動詞が基本
answer 0 to 人 なら成り立つが、what ... は関係代名詞で名詞節で Oに入るので × to 不要
(answer of , answer for なら目的語に名詞節の形もある得るが
ただ、ここも answe だとやはり意味的につながらないからね)

strike も同様に vt.なので× toなのと、意味的につながらない

やってて、全然迷わなかったところだけどね
0064大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:13:12.05ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

まさに"精講", 2014/10/14

本書を一言で言うならば、お堅い長文問題集といったところだろうか。

国公立から中堅、難関私立で出題された長文問題が60題収録されている。
なりとしては、見開きで左側に英文、右側に設問がある。
ページをめくると、(基準は不明だが)一部の語義、"研究"として読解のキーとなる構文や文構成の解説、そして全訳。
また全問題にではないが、重要類題として"研究"で扱った構文などが使われた大学入試の英文を載せており、文構成、構文の定着また和訳の練習ができるシステムがとられている。

また別冊の解答冊子には
扱っていなかった文、および一部の設問の解説、類題の全訳等が載っている

確かに解説は少なく、他の解説が厚い問題集に比べ無味乾燥な仕上がりではあるのだが、
自分が思うに、この問題集が"精講"たる所以は解説云々ではなく英文の全訳にあるのだろう。

解説が少ないなどというのは文法書や辞書で調べてしまえば事足りるが、全訳はそうはいかない。
直訳では不自然な日本語がこの問題集では他人には真似できない実に美しい日本語に精錬されているのだ。

和訳問題の添削をしていると、自分の日本語がいかにつたなく汚いかを理解させられることだろう。
本書はただの長文問題集に留まらず、美しい和訳を磨くための参考書としても万人に一読の価値ある崇高なものに仕上がっている。

教養をつける1冊, 2010/11/4

「教養」をつけるという面で、右にでる参考書などは(大学受験の参考書などにおいて)ほかにないだろう。
私は、受験生がつまらない(実にくだらない)文章を読んでると飽きがきて、長文読解を継続しなくなると思う。

しかし、この本に載っている文章は、とても興味深い内容が多く、私のように英文の奥底にある含蓄ある内容が読めてると
「あぁ、あの話か」と教養(共通知識)により、勘違いをして英語を読んでいる意識がないまま無意識で解答できると思う。
もちろん、読者によって知性や意見が異なるので、この本にこういう感想を抱けるか注意が必要だが・・・
私は、英文読解が苦手なのは、国語力の無さ、もしくは、教養の無さであると考えている。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:18:45.36ID:6bff9r950
>>63
answer はどうして他動詞が基本と言えるの?
普通にanswer to 〜は何度も出てきます。
あなたの説明だと単に自動詞のanswerは知らなかったら迷わなかったと言って
いるように聞こえます。
strikeも同様。
もっと、説明がほしいです。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:24:53.52ID:rvELx51Z0
>>65
辞書を調べよう。
answer to AでAで一致する、合致するという意味になるが、
これだと文脈に合わない。
strike toという用法は俺の辞書には載っていなかった。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:26:32.07ID:+9HSVEEW0
文脈上cling toしか選びようがないだろ
英語というか国語の問題だな
0069大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:33:48.54ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

大学院入試にも使える!, 2007

最も信頼できる長文問題攻略書
大学受験はもちろん、大学に合格した後も、原典・論文講読の際や大学院受験の準備に役立つ

難度・分量ともに標準的ですが、全てをマスターすればかなりの力が付きます
基礎的な単語・文法、多少のイディオムの知識は前提にされており、学習進度を考えると高校二年くらいからが適当でしょう。
読解に慣れてない多くの生徒は最初のうち未知の語彙や複雑な文章に戸惑うと思います。一日一題ペ-スで二ヶ月で征服なんて無茶考えず
一年計画でゆっくり学習しよう。三題やって復習しまた新たに三題やって復習し、という風に繰り返しながら進むとよいと思う
英文は辞書を使わずに正確に訳せるようになり、語彙・構文は例文ごと記憶すること
三年時は復習に徹し四、五回繰り返せばほぼ完璧。あとは赤本で総仕上げあるのみです。
語学の学習は、手に馴染んだ文章を何度も読み返すのがコツ。多くのテクストを一回だけ読んでも、すぐ忘れてしまい何も身に付きません。
同じ事柄を繰り返し学んではじめて、自分の血肉になるのです。そのためにはなるだけ良質のテクストを選ばなくてはならない。

本書は英文の質が文章的にも内容的にも大変優れており、高校大学を通じて学び続けるのにふさわしいと思います。

いくつか指摘されてる「欠点」について
全文訳は確かに、こなれた意訳と対極いいうる、原文に忠実なやや硬い直訳ともいえるのですが、
英文と逐次的に対応しており、むしろ素晴らしく良く練られていると思います

英文がきちんと読めてるのか,よく分からないまま苦し紛れのあてずっぽうの創作文なのかいずれとも判断しかねる意訳に
安易に逃げて誤魔化して悦に入るのは、かえって外国語学学習の妨げになります。これは経験的に明らかな事といえます
このくらいの格調高い日本語はすらすら読めるようになりましょう

解説が少ないと感じる方は、文法知識が足りないと思います
高校の文法教科書を適宜参照し、イディオムはそのつど用法を記憶すること
どうしても分らなかったら高校や予備校の教師に質問しよう。宅浪していても遠慮なく母校教師たちに聞きに行けばよいのです
自分の意欲をアピールし協力者を増やすことも合格の近道なのですよ
0070大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:40:43.17ID:+9HSVEEW0
長ったらしい割りには中身のないレビューばっかだな
反吐がでるわ
0071大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:43:16.73ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

5つ星 解説がとても充実しています。, 2014/3

難易度は高めなので、二次試験の過去問に取り掛かれる程度の英語力をつけてから、使用したいところ。
情報が詰め込まれており、一見するとレイアウトに見にくさも感じますが、
この本のすべての情報が語彙、英文解釈、長文読解の力へと繋がります。

受験までに何週も繰り返し使うことで、
確実に英語のレベルをトップクラスへ上昇させることが出来ます。

上級者には良書, 2005/9

 英文のレベルはかなり高い。
中堅私立大はおろか、MARCHクラスの志望者ですら独力では解けないと思う。

しかも解説が要点に絞ってあるので、かなりの英語力がないとやっても意味がない。

 ただし、すでに基礎は完璧、あとは演習のみという段階の難関大受験生にとっては、
とても良い問題集だと思う。
というのも解説がほとんど無いということは、メリハリが効いているということでもあるので、
上級者にとっては無駄がない分、むしろテンポ良く進められるのだ。

 有名な構文でも省略や変形が加えられて出題されることが多いので、解いていてとても応用力がつく。
重要単語も一覧になっていて復習しやすい。
0072大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:47:17.05ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

5つ星 中堅以上の難関大学受験者にはおすすめです, 2014/9

高校3年生の秋頃からこの本に取り組み始めました。平日、毎日1つずつを長文問題としてとくのではなく、
ただひたすら日本語訳をしていくという作業を続けて、2ヶ月目の模試で一気に偏差値70超えました。

もともと得意だった英語ですが、高校に入ってからはずっと勉強していなかったため偏差値も50あたりをうろうろしており、学校では見放され、自分でも自信喪失でした。

こちらの本のおかげで70超え、元の英語のトップクラス成績に戻ることが出来ました。
チャートとこの本の2冊のみに絞ったのですで、読解力、文の構造の把握力、語彙力は本当にこちらの本のおかげだと思います。
おかげで自信をもってセンターや当日の試験に臨むことが出来ました。完勝でした。

この本はかなり前からあるそうですが、さすが旺文社&中原だと思わせてくれる一冊です。
内容もなかなかおもしろいものが多くて、内容が気になって訳をがんばる、という時もありました。
どちらかというと難しめなので、これを辞書を使わず訳せるようになっていれば、相当の実力が付いていると言えます。
難関大学めざす方の、秋ー冬以降の最終仕上げに、おすすめです。

2,3度繰り返すことによって、確実に上の力がつくはず。親切さはないものの確実に実力がつく問題集, 2014/11/26

親切さはないものの確実に実力がつく問題集
最近の問題集のように、カラーやレイアウトの工夫はないので、受験生には少し親切さが不足しているかもしれません。

しかし、そのマイナスを補って余りあるほどすばらしい問題がセレクトされています。
無味乾燥で果てしなく長い道のりにも感じられるかもしれませんが、
この問題集をこなせば、確実に実力がつきます。

内容の難易度としては、やや難しいです。難関大学志望で、ある程度英語が得意だという方でないと、
自習用教材として使うのは厳しいように個人的には思います。

難関大学合格者の中には、本書を使用したという人が本当に多いです。
そうした長年の実績に裏打ちされた素晴らしい問題集です。
0073大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:50:31.68ID:6bff9r950
>>68
strikeは自分の勘違いでした。
すいません。
>>63がベストな回答だと思います。
0074大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:57:15.13ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

コンパクトなまとまりがいい, 2008/3

私は受験生ですが、長文読解の問題集の中では一番これが気に入っています
他レビューにもあるように確かに解説は少ない。だが、すでにそれなりには文法や語法が抑えられている学生にとっては、うっとうしくなく、程よいと感じるはずだ
ほとんどが英文1ページ弱〜強+設問1ページと、重要語句・研究(文法・構文解説)1ページ+全訳1ページの構成で使い進めやすい

この本のレベルだが、俗に難関大といわれる大学や、その中でも英語が難しいとされてる慶応SFC等などを目指すならば当然解けるべき問題に思える
私の受けた印象だが、解説ページの「重要構文」の項目をぱらぱらと見て、7-8割は完全に知っていて、自由自在に使えるなぁ・・という印象を受ければ
解き進められるのではないかと思う

ただ、他の方のレビューと重なるが、単語・熟語または「重要構文」を知っているだけでは絶対に解けない。
雰囲気で理解したり、訳したりできる英文ではない
だから、自分の知っている構文に当てはめて、「解釈」する必要はある。

また、訳は固い日本語なので、「自分で訳した上でそれが間違っていないか確認する」のには都合がいいが、
「分からないので訳を見て理解する」には適さないかもしれない
(間違えようとも)全文和訳し、自分で間違いをチェックできる実力が伴っていなければ、難解な使ええない問題集・・で終ってしまうのではないか。

設問で指摘されている部分以外にも重要構文は見受けられるので、私は必ず全訳を心がけている。
意外と、下線部以外の箇所で間違えるので、自分の理解を試すのにはちょうどいい。

ハズさない問題集, 2010/8/21

質の良い長文を積むことは、受験生にとって何よりも大切なことです。
この問題集の良い点を、下記の通りに挙げてみました。
・実際に大学で出題された問題で構成されている(一つの大学のみではなく、複数の大学で出題された問題で構成されてる)。
・構文の確認が出来る短文が最後についてくる。
・受験生に必要な単語や熟語が注釈つきで全て解説されている。
・質の高い問題が60題収録されている。
標準レベルの学力がしっかりと固まり、次の段階に進みたい方に本当におススメです。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:06:18.26ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

5つ星 無駄のない最高傑作!!, 2009/9
名乗るものではない者 (京都府亀岡市) -

この長文問題集は、本当にコンパクトにまとまっていて、無駄が一切ありません。
一見、文法問題のように思えても、文脈を読み取ることなしに答えることはできない問題が多くみられ、
設問は文章が読み取れていなければ正確に解答することができません。
さらに、長文とはいっても300字程度の文章ということもあり、数多くの参考書を途中で投げ出していた私でも、
飽きることなく続けられました。
文構造把握のトレーニングもできるため、無理に英文解釈の問題集をやらなくても
この一冊で事足ります。

ただし、文法事項等の基礎を終えたあとでなければ、全く読めないのではないかと思いますので、
一度本屋で見てみて全くできそうでなければまだ手を出さないほうがいいでしょう。
そのときは基礎英語長文問題精講をされればよいと思います。

上級者向け, 2007/11/4

トップクラスの大学を志望する方にはお薦めしたい一冊です。
実力を固め更に上を目指す人にとっては、まさにニーズに応えてくれる本でしょう。

掲載されている長文のレベルは高く、一般的な構文にも変形が加えられていたり
また複数の構文が組合わさって複雑な形をしていたりして、一筋縄ではいかない文章ばかりですが、
「思考力を磨く」という考えを以って取り組むには良い教材です。

解説も詳しいわけではありませんので、上級者以外は下手に手を出さない方が良いでしょう。
(大学入学後、英語科の学生御用達の「思考訓練の場としての英文解釈」よりは容易なので、そういった意味では
ちょうど良いレベルです。)

この本をマスターすれば、最難関レベルにも対応できるだけのベースを
築くことができるでしょう。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:13:31.80ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

得意な人の練習用, 2002
投稿者 一人芝居の道化師 (東京都国立市) - トップレビューア(VINEメンバー)

選ばれている文章は非常に良いと思います。
訳もとても優れておりしっかりしています。

しかし解説が詳しくない。本文の解説は結構詳しいのですが、
肝心の設問の解説が知識的な部分しか解説していないので、
この本で解法を学ぶことはできません。

英語の得意な人が練習量を増やすために使うのが良いのではないでしょうか。

レベルの高い長文, 2008

長文問題「精講」と銘打つだけあり、
長文のレベルは非常に高いところにあります

「長文が苦手なので、これで克服したい」という人にはお勧めできません。
間違いなく長文がトラウマになります

ただ難関大、所謂、
旧帝大と、それから一橋東工神戸早慶上智など
偏差値60オーバーレベルを受験する受験生にとっては
力試しとしては、非常に骨のある良問が揃っているといえるでしょう

ただ、その他の大学を受験する方も
英語で点を稼ぎたいと思っているのならば
やっておいて損は無いと思います
0077大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:19:43.67ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

かなりの良書, 2011/1

レビューで文法問題がないから良くないとか、解説が少なくて悪いと書いてる方がいらっしゃいますが、
そもそもこの本には和訳問題や書き換えの穴埋め問題が載っていますから、文法問題など必要ないのでは?…
また、それが解けなくて解説のせいにするのも短絡的です。

上記などの理由で評価の低い方は恐らくこの本に取りかかるにはまだまだ基礎がなっていないのでしょう

この本は難関大を受ける者ならやって当たり前の参考書です。
これほどの良書はあまりありません

素晴らしい, 2008/8

確かに英文そのものはハイレベル
しかし興味をひかれる内容と筋が通った英文が多いので、不思議と読むが苦にならないと思います
解説についてですが、このレベルの問題を解くような人にとっては、これくらいで調度いいんじゃないかな?
ごちゃごちゃしてなくていいです

かなり優れた問題集、お勧めです

英語の勉強がとても楽しい、素晴らしいテキスト, 2014/1/27

基礎英文問題精講を読んでいい本だと思って、同著者の本書を購入したが、予想以上の内容。
最初の問題から楽しい。
単語じたいはさほど難しいものはないけれど、読むのが楽しくて含蓄がありまくりで、うなっているうちに、
あっと言う間に時間が経ってしまう。

だから、英語があまり得意でない、もう時間のない受験生にはお勧めできないけれど、
英語が好きである程度は読める・じっくり勉強したいという人には、自信をもっておすすめできる良書であると思う。
0078大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:30:37.47ID:+9HSVEEW0
>>73
>>63はanswerやstrikeの自動詞用法を度外視してる時点で問題外だろ
answer to〜「〜に一致する」やstrike to〜「〜を突く」よりもcling to〜「〜に固執する」の方が文脈的にしっくりくる
だからclingを入れるだけ
文法がどうとかはあまり関係ない あくまでも文脈
0079大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:33:07.42ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

独学ではかなり, 2004/10

高校生がこれを独学で理解できるとすれば、
センター180以上、英検準一級に値する実力を持つ高校生になる

それ以下の人もできないことは無いが、100パー理解できる確率はかなりどんどん低くなる

なんと言っても長文の量も質はこの手の本の中でトップクラスで、
内容そのものもおもしろい。

解説は無いに均しいが、解説が多い長文問題がいいとは限らないことを注意されたい。
例えば、解説命の「よく出る長文」シリーズ、あの解説は悪いわけではないが、長々とした解説はさして完璧でも何でもない

とにかく、長文読解力を磨くのは一筋縄ではいかない
一冊の本に頼らず、色々な参考書を参考にしながら理解を深めていける力と覚悟を持った人には、お奨めの本。

難関校対策にベスト、ただし帯に短し襷に長し?, 2009/11/7

原仙作『英文標準問題精講』に大学受験で必要な文法等問題を加味したような性質のもの
取り上げられてる英文は原の著作と重複するものがある。本書は大学受験生用に作られた実践対策です。
難関校対策には良書だと思います。但し取り上げられてる文法問題の内容は難関私大や国公立2次レベルで出題される難問が主で、
文法力つける実践対策としては、別に体系的な文法専門の問題集を一冊マスターしたほうがよい
他方、構文の説明については、上記の原先生の著作や伊藤和夫先生の方が詳説です
構成としては、本文と解答集が別冊です、著者なりの利便性を意識した意匠であると思います。しかしながら
別冊のほうにも文法や構文の説明が記されており、英文読みながら解答や文法を確認する場合、2冊に同時に目を通さなければならなくなり不便を感じます
また本文おいても「語句」「研究」が英文に従って平行して記されてます。すなわち読者は英語読んでいくとき確認したい語句や構文を探すのに平行して
幾つかの部分をいちいち追って確認して行かなければならなくなる。この点改訂においては改善お願いしたいです

総括として、構文問題集としても文法問題集としても帯に短し、襷に長しかもしれません
但し別に構文、文法の問題集マスターした難関大受験生が、最終的な実践対策や確認用として用いるにはベストな選択と思います
0080大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:39:37.15ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

英文読解力向上への架け橋, 2007/2/27

下記の文を和訳できるだろうか。
It is also probable that it is because of the wider spacing between individuals which is usual in the countryside that rural folk are less tense, more friendly, and often better mannered than urban people.(問題53より抜粋)
一見難解に見えるが、含まれている構文は形式主語構文、強調構文、関係代名詞とどれも受験生にはお馴染みのものであり、単語のレベルもそう高くない。
しかし、単語の語義をテキトーに当てはめて読む等のフィーリング読解を行う者では絶対に訳すことはできないだろう。

英文読解のプロセスとは
1:1文ごとに、SVOCの構造、等位接続詞による共通関係、修飾・倒置関係などを把握し、掴んだ構造と文脈に沿った単語の語義を当てはめ、英訳する
2:パラグラフごとにその役割を考え、簡単な要約を作る
3:文章全体から、筆者の主張を考える
であり、この事務処理を瞬時に行える者が、能力のある者と私は考える。
本書に掲載された60の英文は、いずれも上記のプロセスを踏まなければ読むことの出来ない難解な英文ばかりだ。
半年程度かけて、じっくり読み込んで欲しい。必ずや得るものがあると思う。

素晴らしい問題集、ただ条件があります。, 2011/12/22

問題も良問、量も豊富。素晴らしい問題集です。
しかしある程度の語彙、文法をがっちり固めた上、解釈本的ものを数回繰り返し読んだ上で、初めて手にできる本であり、
この過程をふんでない限り絶対やるべきではないです。

これら過程をふみ、この本を数回読破したあとは、読解能力はかなり向上しているでしょう。
したがって、この本は「学ぶため」と言うより「慣れるため」のものと言ったほうが良いかもしれません。

英語長文の対策に使用, 2015/3/3

英語長文問題の演習用として使用しました。
難易度が少し高めだと思うので、ある程度の力がないとつらいかもしれませんが、
これをこなせば、着実に英文が読めるようになります。この本の素晴らしい訳文に取り組んだため、
受験で、和訳の対策にもかなり役に立ちました。
0081大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:46:18.00ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

重い?軽い?, 2011/4/30

何もかもハチャメチャに難しいわけではありませんが、多くの学生にとっては、この参考書は「重い」部類に属するでしょう。

逆に重くない学生にとっては、読解力固めに使える一冊です。

ただ、本作で終わりでは少し物足りないと思います。
単語や過去問演習、さらには時事英語にも是非取り組んでいった方が、総合的な力が伸びるでしょう。

あくまで飛躍のための基礎づくりの一冊です。

高いレベルを目指す人向けの良書, 2008

高校程度の学習を終え、大学受験に向けて演習量を増やしたいと思っている人には最適の問題集。

説明は簡潔にして要を得ており、多くの問題集が陥りがちな、解説を読むだけで肝心の英文に触れる時間が短くなるという欠点はない。
選ばれている英文はどれも良文ばかりで、悪文を読むのに比べると英語力の向上の度合いが全く違ってくるだろう。

20年連続東大合格者数1位の開成高校の英語のカリスマ先生だけのことはある充実の1冊だと思う。
そのレベルに達しないバカ学生には、無用の長物になるかも知れないが………

経験経験経験, 2013/7

ある程度の基礎を固めた後に手を出すべき参考書です。
比較的難しめですが、1問の文章量は長すぎず短すぎず。
飽きない程度に空いた時間にコツコツ取り組めば必ず成果を得られます。出題も厳選されていて、飽きの来ない内容です。

英語は経験です。ひたすら修業。近道のない、努力すればするだけ答えてくれる教科です。
早いうちからコツコツ取り組めば、他の受験生に差をつけられるでしょう。
道のりは長く、険しいですが、頑張りましょう!!
0082大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 01:56:49.06ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

上レベル読解力養成にうってつけ!!, 2012/12

皆さんハイレベルだと仰っいますが、
英文内容そのものは、所謂「旧帝大」クラス目指す国公立受験生あるいは早慶上智など難関私大受験生ならば当り前に読める程度のものです

英文の長さは60題通してコンペクトに纏まった量であり、20分程度で1題を解き切ることができて、日々の学習にうってつけです

設問の内容も、発音問題など現在の二次試験に不要と思われる設問もありますが、和訳問題・要約問題なども多く、
総じて「英文読解」に重きを置いた作りとなっており、また空欄補充や前置詞対策なども揃えた盤石の布陣。早慶の英語対策にぴったりです

更に、理路整然とした良文が多いため速読に向いており、上智大学ように大量の文を読ませる大学の試験対策も可能です

読解に関する語彙の要求は確かに高いレベルが求められるが、こちらも難関大受験ならば知っていて然るべきものばかりです
むしろ、全編通してそうした語彙面での「知識の養成」効果も期待できます

そして何よりも感動的なのが、その英文の内容。まるで現代文の評論問題を読むかのような、含蓄に富んだ非常に歯ごたえのある文章ばかりです
正直、この問題集を解くだけで国語力の育成にも役立つのではないか、そう思えるほど

難関大受験目指す皆さん、是非本参考書を手にとって、まずは60題きっちり解き切ってみて下さい。最初は難しいと思います
ですが、英文と訳文を突き合わ、文の構造を自分なりに理解し、めげずに最後までやり通してみて下さい。60題解き終る頃にはきっと
センターレベルの平易な英文ならば、わざわざ和訳せずとも自然に頭に入ってくる位の読解力が身についているはずです

続く
0083大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:02:40.26ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版
続き
オススメ学習法は、何と言っても「音読」。最近学校でコレ疎かにしてますが、実は読解力養成の一番の近道はこの「音読」
英文の意味理解しながら、声に出して読む。それだけで、文の構造を読み取る能力、そして速読力ぐんぐんと伸びていきます
その音読用の教材として、本参考書のコンパクトな英文はこれ以上ないくらいにうってつけです

確かに、試験の直接対策には、不向きな面もあるかもしれません。けれど、
本当に本質的な「英語を読み、理解する」力養うには、正しく「最高の教材」たりえる一冊です
受験生の、そしてこれからの時代生きていく現代人の、知の血肉となる栄養ぎゅっと詰まった参考書。
それがこの、英語長文問題精講です。

難しくない。やれる。合格の扉を開くための腕力を。, 2007/5

決して難しくない。一昔の受験生は文句もいわずにやっていました。甘えてはいけません。
東大、京大などの国立最難関レベルを受験するならやってください。
わからなければ、全訳を見る。簡単です。日本語で答えが書いてあります。

ゆとり教育が知らず知らず進み、このような本を難しいと言う人が増えたのは現実です。
しかし、このような難しいものを簡単だと言えるようになろうと努力するべきです。
それでこそ達成感があり、大きな学力がついたと言えるのです。がんばりましょう。

英語長文読解問題集の仕上げ本, 2009/10
投稿者 英語青年 (東京都) - トップレビュアー

英文の標準問題精講シリーズ、最後の仕上げ本。
TOEIC程度の平易な英文のみ読めればよい人にとっては不要の書。
二度とない人生を豊かに生きるため、英米の一流の知性を英文で読みたい人のための格好の演習本。
英文を正確に読めるようになるため、日々研鑽。
この本を仕上げた人には、「くわしい英米現代文の新研究」をお勧めします。

また、繰り返し英文解釈の練習をし、疑問点がなくなった後は、音読500回をお勧めします。音読により、いろいろな文章を体に取り込むのに最適な教材です。
現在出版されている音声付の英文読解問題集は、問題文がおもしろくない。本書に問題文を読み上げる音声が付いたら、非常に良い音読教材になるはず。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:05:10.39ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

すさまじいレベルに大満足, 2006/7/31

力のある者がその力を維持するための一冊。

英文法は当然のことながら知っていて、
英検2級以上必須、準1級以上が望ましいくらいのレベル。

英文は構文、文法、熟語、イディオムなどの
自分の持ちうるすべての英語力を総動員して読んでも
なかなか理解が難しいところがある。

最低3回は読むべし!!

また、日本語訳は参考程度に読むと有効。
あくまで、英文の理解に努めることが重要で、
日本語の理解など、この際どうでもいいのだ。

とにかく、いろいろな意味でレベルが高いため、
自分の総合的な英語力に少しでも不安があるなら
『基礎英語長文問題精講』のほうをお薦めする。

CD出して, 2009/5

歴史に残る名著であるが、中原氏の本にはCDが無い。
何度か出版社に電話したが、著者が要らないと言っていると聞いた。
今時CDが無いのは時代遅れだ。中身が素晴らしいだけに残念でならない。

CDさえあれば、受験界では最高の参考書になるのに、実に惜しい。
CDがあれば、どれだけ学習効果が高いか、著者にもわかって欲しい。
0085大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:09:08.14ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

最後の仕上げ, 2007/6/28

この本を使用するのは、相応の解釈力がついてからです。
一文の構造を取れない人が始めても、「難解な本・解説が少ない・云々」で終わってしまいます。当たり前です。
この本は手取り足取り解説してくれる類のものではありません。

ですから、解釈の方法論がある程度完成し、それをもって過去に何度も出題された良質な英文と向き合い、自分自身で確認・吟味する、
そういった使い方ができる人に最適です。

問題数60と若干多いですが、これだけ多様なジャンルの英文・設問を収録した問題集はありません。
本番に向けての実践演習としては十分だと思います。やはり、最後の仕上げの本です。

まだこの本に取り組める段階でないと感じたら、「ビジュアル英文解釈」「テーマ別英文読解教室」などでステップを踏むといいと思います。
いずれも一文ごとに詳細に解釈法が記されており、構造をとる訓練には最良のものです。

いい, 2012/4

たくさん問題がありポイントを絞った解説でいいと思う
ただ解説を本体と粗末な冊子と2つに分けて掲載するのは意味不明

英語の参考書では一番好き!, 2008/4/5

標準問題精講シリーズの、英語長文編です。他の英語標準問題精講と同じような事を書いてしまいますが悪しからず。
私は、英語はかなり得意な方だったんですが、この参考書はややハイレベルでした。
英語の長文問題について、難関大学の入試問題を例題にして、分かりやすく説明が載っています。例題のあとには練習問題も載っています。別冊の解答・解説冊子も分かりやすかったです。
英語が苦手な方は、もう少しやさしい参考書から始めるべきでしょう。
また、長文問題が苦手な方も、長文問題をもう少し短くした参考書から始めるべきだと思います。
なお、この参考書は英語検定の練習にも十分活用できます。このレベルですと、準2級または2級レベルです。
英語の参考書では一番好きです!
あとは自分の努力次第です!
0086大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:10:38.96ID:hK4GK6Zx0
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

知識の暗記から1ランク上へ, 2007/2

In one sense it is all the easier for him to change, in that he has never had any preconceived plan or principles,which it would be a wrench to abandon.
(問題22 Philip Carr:The English Are Like That)

It is also probable that it is because of the wider spacing between individuals which is usual in the countryside that rural folk are less, more friendly, and often better mannered than urban people.
(問題53)

1つ目の文章には形式主語、all the 比較級とin that(becauseの用法として)の構文が、2つ目には形式主語と強調構文が含まれている。
どちらも受験生なら誰でも知っているような文法項目ではあろうが、果たして英文中で上記の構文に出くわした際、正確に訳出することの出来る者がどれだけいるだろうか。

受験英語に取り組む際、最初に行うのは単語や文法等の知識を蓄えていくことであろう。
それは決して間違っていないと思うし、私も受験生の時はそうしてきた。

だが、知識を溜め込んだだけで英語の読解力が上達すると考えるのは浅はかだと思う。
英語の上達には溜め込んだ知識を、文法問題にありがちな4択形式の穴埋めではなく(それでは歴史科目の一問一答の問題とさして変わらないであろう)、
実際に英文読解の際に用いる技術として用いることが必要なのだ。そのためには、難度の高い英文を読むしかない。

SV構造や倒置、修飾関係を1つ1つ掴み、未知単を可能な限り文脈から予測し、パラグラフごとの関係を押さえる。そうやって苦心することで、知識は初めてあなたの血肉となるのだ。

本書には、60の高校生にとっては最高難度の英文が搭載されている。
半年程度かけて、焦らず、じっくり取り組んで欲しい。
本書の内容を完璧に吸収すれば、間違いなく英語は受験における武器となるだろう。

ただ、若干説明不足と感じる箇所もあったので星は4つで

合格, 2014/7

希望の難関大学に、この問題集で合格しました。
この問題集を選んでよかった。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:25:18.19ID:6bff9r950
>>78
アドバイスありがとうございます。
これ以外にないと思えるように頑張ります。
0088大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:42:27.15ID:+8mhbOYE0
基礎精講が使えないことは
数学的に正しい
http://resemom.jp/article/img/2015/02/20/23045/95635.html

東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
基礎精講などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。

単語について、調査結果によると
2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる。
http://www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/pdf46/p10-11.pdf

二次私大の単語はそれよりも若干難しい。
まともな出版社は頻出上位4500語で最難関用の単語本をつくっている。

旺文社の古い参考書はたいてい難しすぎて役に立たないので気をつけよう。
単語にしても文法知識にしても、出題されないものは武器もへったくれもない。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 02:51:35.37ID:+8mhbOYE0
センター8割弱や東大6割弱を得点できている人に対しては、特に言うことはない。
0090大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 11:32:32.41ID:hK4GK6Zx0
>>78
不正確

>>87
いや、>>63でほぼ正しい

cling to〜 〜 にくっつく、粘着する、固執する
これが、意味的にズバリなのはすぐ気づかなければならない

answer
これは基本的にvt.というのも正しい

answer to〜 というのは、指名手配の人相・名前などに一致、というぐらいしか使われない特殊な慣用表現

あと、answer to 〜というのは、
〜に来る目的語をことさらに強調したいときに倒置などで使われる”異例な使い方”にすぎず、
それ以外、answer 普通ほとんど他動詞で使う@柴田徹士、と解説がある(コズミカにもあるはず)

他方、小西・南出のようなヲタ向けジーニアスはこの辺の気配りせできず、anser to 〜をのほほんと羅列するのみ
だから誤解を生んでしまい、無用な瑣末な知識で迷い生んでしまうだけのクソ辞書

コズミカやアンカーなどでは、あえて、answer to〜は特殊用法のみ、という注意書きとともに
軽い扱いになってるのはさすがというべきか

また、strike に関しても
strike は基本的にvt. であり、

自動の場合、strike at 〜、とstrike on〜が通例慣用表現で用いられるが
strike to 〜という表現は「寒さや光が突き刺さる」という極めてレア表現として、扱いは端に追いやられてる

だから、もちろん文脈で意味的に cling to〜しかないと思いつくことが肝要だが、
文法、語彙的にもこれしかあり得ず、answer toやstrike to などは論外、と直ちに考えないと拙い。以上、チラ裏
0091大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 11:41:57.36ID:hK4GK6Zx0
>>78
他人を批判する前に
きちんと勉強してから、(家)

そんなバカだと、東大いけないゾ笑
0092大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 19:34:42.96ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 英語長文問題精講 新装版

入試過去問である以上避けれないが, 2007/3

設問と別冊解答を見比べながら、本文解説にまた違うページを繰るというような煩わしさには、
レイアウト上の一考を求めます。
解説も少ないので、仕上げの段階でしか使用出来ないうらみも残ります。
少しでもたくさんの文章を紹介したいという著者の善意が解からないわけではありませんが、
せっかくの英名文集&名訳文ですので、基礎長文も含めてガラポンし直して、
高校2年向け、3年・前半向け、受験向け、というようなステップで
読者に提供して欲しいものです。
現状は宝の持ち腐れで未完了の読者が大半のはずです。
もったいないと思います。

最後の仕上げ, 2007/7

この本を使用するのは、相応の解釈力がついてからです。
一文の構造すらを取れない人が始めても、「難解な本・解説が少ない・云々」で終わってしまいます。当たり前です。
この本は手取り足取り解説してくれる類のものではありません。

ですから、解釈の方法論がある程度完成し、それをもって過去に何度も出題された良質な英文と向き合い、自分自身で確認・吟味する、
そういった使い方ができる人にはもう最適です。問題数60と若干多いですが、これだけ多様なジャンルの英文・設問を収録した問題集はありません。
本番に向けての実践演習としては十分だと思います。やはり、最後の仕上げの本です。

まだこの本に取り組める段階でないと感じたら、「ビジュアル英文解釈」「テーマ別英文読解教室」などでステップを踏むといいと思います。
いずれも一文ごとに詳細に解釈法が記されており、構造をとる訓練には最良のものです。

国立上位校志望者向き, 2005

この本は国立上位校志望者にはうってつけの本だと言える。本書に掲載されている長文の数、問題のパターンが実に豊富だからである。
この本の長文を一日一題ぐらいのペースでといていければかなりの実力がつくだろう。ただし、中途半端な英語力の人がこれを使うと消化不良を起こす危険性がある
実力をつけてから読むことをお勧めする
0093大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 19:37:57.16ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

じっくり力をつけたい人にも多読用に使いたい人も, 2013/1/1

これも長い間、英文解釈の定番になっている参考書です。
基礎とありますが、あくまで標準英文精講と比較して話なので注意が必要です。
解説があっさりしているので、学校の授業しっかり理解できたうえで、さらに英語を得意にしたい人が対象でしょうか?
苦手な人は、基礎をしっかりつけてくれる参考書から始めた方がいいでしょう。

語句注がついているので、文の構造をとることに集中できるだけでなく、何度も読んでいるうちに基本的な語彙力もついてきます。
机に向かってじっくり取り組むも良し、本の大きさもコンパクトなので持ち歩いて、時間がある時に読む、何度も読み直すという使い方も良いでしょう。

収録英文がやや古いと言う批判もありますが、古い語句が出てくるわけでもありませんし、大人でも読み応えのある名文
簡単過ぎず難し過ぎずの標準的な英文が数多く収録されているので、これ1冊をしっかり取り組めば難関大学合格のための英文読解力は十分につくと言えます
(あとは志望校の長文問題の慣れや他の問題形式の対策だけでしょう)。

英語が割と得意な高校生や受験生、
多読用テキストが欲しい人、(練習問題やテーマ別典型例題含めると収録英文が多く、多読にもコスパ抜群)
名文を使って英文読解力を養いたい社会人の方に
おススメします。
0094大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 19:59:08.13ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

5つ星 ほとんどの難関大で求められる英文解釈力はこの本レベルで十分, 2009
一人芝居の道化師 -トップレビュア(VINEメンバ)

 現在の大学受験では、京大ように和文英訳に特化した大学除けば、
東大だろうが一橋だろうが慶応だろうが、英文解釈力に関してはこの本のレベルで十分
この本ほど効率良く必要な英文解釈技術を網羅してる本はありません

これ以上の分量の本になると、英語ばかりやってるわけにいかないので、最後まで終らせられないことがあるし、これ以下でも不足です
「英文解釈教室」とか「思考訓練のため」などやる暇があったら、語彙、慣用表現、コロケ-ションなどの知識量を増やし
受験用の長文問題に限らず、簡単な読み物を大量に読むなど、接触する英語の絶対量を増やした方が得策です

私は早稲田政経と一橋法に在籍したが、英語の授業や原書購読の授業に出ると、この本のレベルの英文も正確に読めない方をしばしば見てきた
今の大学受験においては、この本に出てくるようなレベルの英文をある程度の速さできちんと読むことが出来るようになれば、大したものです

 大学受験に限らず、英検1級や通訳ガイドの1次試験でも英文解釈力、構文分析力に関してはこのレベルで十分で
あとは語彙や英語との接触の絶対量の多寡の問題です。英検1級1次で9割以上取った私が保証します

名著, 2008
高校一年なってから、中学と高校の英語のギャップが激しくてろくについて行けず、偏差値も40くらいだった
けれども忍耐強くこの本を全文手書きで訳することによって、英語の構文が次第に理解できるようになり
読む速さも正確さも格段に上がって、偏差値が60突破した

問題はついていないので演習本として活用することは出来ないが、
英語の構文が出来てない人が、いくら問題ばかり解こうとしても、その努力に比例した結果は出ない
つまり、この本は精読用の本であることを認識することが重要と思う。それから、
問題演習やってもいいし、難関大受験される方は、ビジュアル英文解釈を熟読して、理論的方法を身につけるのがお勧め

自分そうやって勉強したら英語は偏差値70まであがった。

是非ともこの本は精読用の本だと認識し、我慢強く取組むことお勧めします
0095大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:01:22.40ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

大学受験に於ける「解釈」の完成, 2007/9

・ハイレベル
この基礎精講緑を「やれば」、どんな難関大にも対応しうる解釈力が付くことであろう。これ以上はいらない。
これを仕上げ、さらに解釈を上積みする暇があるのなら、
多くの長文に当たったり、パラグラフリーディングなどの長文全体の構造を把握する勉強をして、
例えば私大受験者なら客観問題で点を取っていくことに専念するとよい。

・重厚
高度なレベルの英文が、もの凄い量で収録されているので、多くの英語に触れられる。どれも当たるべし。
但し、和訳の全訳作りは1章のみでいいだろう。

・不親切な解説
それ故(?)、基礎英文問題精講という本のタイトルでありながら、「基礎」の部分の解説が一切欠陥しているので、解説を求めてやるのはお勧めできない。
あくまで質をともなった英文の量が多い点に魅力があるのだと考えた方がよい。従って、1章まで(40番)しかやらない者ならは、
例えばポレポレやライジングなど他の本で勉強するのが望ましいと言える。

・一通り文法を学んだ上で
例えば、品詞(副詞の役割は何だろう)、準動詞(過去分詞本当に分かってる?)、節(相関構文や比較構文は一通り覚えたか)、ぐらいは知ってないと
この本を始めることは出来ない。ハイレベルだし基礎の解説は一切ないので、この程度のことぐらい知っていて欲しいものである。

・確認用(?)
やはりある程度英語に出来る人や英語に伸び悩んでいる人が自分の英語の弱いところの発見をするため、のような使い方をするのが良いかも知れない。
分からなかった箇所はロイヤルなど英文書などで調べ、確かな知識をつけていくべきだ。何度も言うが、解説を期待して手を出すべきではない。

この本は「大学受験にはこれぐらいやっておけば大丈夫だろ」ってレベル(=このレベルは英字新聞TIMEを読むに当たって解釈は差し支えないレベルだと
断言して言い)を提示してくれているその量に魅力がある。
しっかり最後のページまでやれば相当の英文量になるし、解釈はひとまず完成したと思っていい。

やり通すことに期待をしたい。
0096大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:08:29.78ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

たくさん読みたい方に!!, 2007/4

使用する条件としては、@文法の参考書か、問題集を一冊やること。A単語も代表的なものでいいので一冊やること。
その後に使うと効率がいいかと思います。

予備校の配布のテキストの英文だけでなく、
他の英文にも触れようと、高校時代に買ったこの本のを再び解きなおしたら、
高校、予備校で習ったことが頭にクッキリ浮かび上がって見えてきました。
つまり、頻出事項を多く含む良質の文章を多数収録しているということなのでしょう。

とにかく文章量が多いので、ある程度文法と単語に習熟した人が、
確認用にがんがん読むのに最適です。

終わるとものすごい達成感が得られます。この本が真っ黒になるまで繰り返しやりましたが、中毒性が高いのかもしれません。
長いのが読みたい場合は長文問題精講にステップアップすればいいでしょう。

良き指導者と共に, 2012/9

難しすぎず、簡単すぎずという難易度なので、
手に取りやすい一冊だと思います。

クラシカルで含蓄のある英文が選ばれているので、
英語参考書にありがちな、雰囲気も現実味もない軽薄な英文にうんざりすることもありません。

じっくり辞書を引きながら味わって読むことで、
原書購読や国立二次の対策まで応用力が効くと思います。

難点としては構文の解説がない(少ない)ことです。
ある程度、構文を把握する力がないと、この本の面白さやほんとうの良さは解りません。(そういう方が不満並べてるだけです)
そして、「わかったつもり」になって終わってしまうでしょう。
0097大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:13:48.00ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

この本に全力を傾注せよ!, 2007/12

ひたすら文法と構文把握ばかりをやっていて、目的の英文読解→長文読解に力を入れない受験生が数多くいるのだが
(恐らく文法と構文把握を仕上げたら、その結果として長文というものが出来るものだと思ってるのだろうが、それは違う)、

目的である「長文を読める、あるいは解けるため」の手段として、文法と構文把握を勉強しているのだ、という意識を持たないといけない
従って、文法と構文把握と言うものは最小限に抑えるべきなのだが、早慶だろうが構文把握はこの一冊で十分である
とっとと終わらせて長文(+設問)中心の勉強に移行したい

この本には和訳を書いてみるようにと記してあるが、私大受験生は書く必要は必ずしもない。むしろすらすら書けないなら日本語訳を先に見ても良いぐらいだろう
英語が出来ない人というのは概ね英語に触れてきた絶対量が不足しているので、例題だけじゃなく類題や3章も労力ケチらず「英語を」読んだ方がいい

1日2〜3題しか進めないような全訳をしていくような方法よりは、1日類題を含めた10ぐらいの量こなしていけるような、
先に和訳を見てしまう、ペンと紙を使わない、と言った進め方でやっていくといいかもしれない

そして、どんな方法で進めて行くにしても、とにかく読んだ英文を何度も読み返すという「復習の実践」こそは不可欠である
具体的にはこの本に載ってる全ての英文について5回は読み返したい。間違っても読みっぱなしにしてはいけない
そうすれば、この本で解釈は十分だから、2冊3冊と同じような参考書を買う計画を立てるのではなく、この本のマスターを目指す計画を立て、実践したい

まずは最後のページまでやりきってみることだ。またゆめゆめ「買ってそのまま読まずに終わり」にならないように

基礎と言うものの, 2008

基礎とは思いますが、難易度は結構高めです
レベル的にはこの1冊を仕上げればMARCHレベル、国公立だと神戸大レベルのリーディングで
ディスアドバンテージとることはないでしょう

本書は精読用のテキストとして最適で、1章の構文編を徹底的に学習するだけでも相当な効果が表れる
私も浪人時代に取組んで効果が実感出来、志望校に合格できたので、お勧めの1冊です
0098大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:19:19.54ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

美点, 2007/3

1)直訳を提示したうえで、意訳例を挙げる。
2)いかにもやらかしそうな誤訳例を随所で注意喚起。
3)シンプルな見開きレイアウト。

ほぼ全てが評論文であり、文章は短め。一字一句を完訳する練習に特化している。
レベル的には、新高校3年生が語彙の4割を、文意の3割を、訳出日本語文の2割を獲れるかどうか
という準ハイレベル。原仙作の「標準」に遠慮したという意味での「基礎」であって、決して入門用、理解用という物ではない。

例題4,27,55,73,あたりは出来上がった自らの答案に不安を覚えるほどである。

本書よりもう少し余分なパワーを要する受験校を挙げるなら、慶応英語科,上智英語科など一部と思う。

著者・中原道喜(みちよし)氏は元・開成高校教諭とある。本年もダントツ東大合格者176人排出したトップ高の歴史上
カリスマ教師の誉れ高き名先生である
聖文新社刊の同氏著「新英文読解法」と本書の平行読みも一考。

代ゼミの解テク101、もしくはポレポレとの併用も良いでしょう。

もっとも、
時間をとって2巡、3巡しないと意味がないので、
理系の方ならば「英文読解は本書1冊だけを徹底攻略する」、というやり方でも全然不安はないですね。

経済、歴史、サイエンス、心理学、映画演劇論、といった分野の文章が全くないので、
はやりのネタ的には退屈であるところには目をつむらねばなりません。
0099大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:23:58.41ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

大学受験のスタンダード, 2011/3

私は塾で働いていますので仕事柄多数の参考書や教材を目にします。
私自身も大学受験の時に著者の「基礎英文問題精講」及び「基礎英語長文問題精講義」にお世話になりました。

私自身には他方のバイブル「英文解釈教室」が合わなかったので。

で、レヴューには「この問題集が難しい」とか「時代遅れ」と非難されている方がいますが、
ご自身の力量不足を棚に上げているだけでしょう。

「現代の英語にマッチしない」というのもまったくの見当違いかな?と。
大学ははやりのスラングや片言のあいさつやる英会話学校じゃないですから。

きちんと原書を読み込む力必要なのは当然かと思っています。
そういった意味でこの教材は必須だと思いますね。

特に今の若い方は「やたら冗長な日本語過多の説明の多い物が良い」と考える風潮がありますが、
知識の定着は自分で調べることも重要です。

例題だけでもきちんと一度は和訳して、二度目以降は構造確認や和訳を意識しながら音読作業を繰り返せば
余程マニアックな英文以外には対応出来るはずです。

大学受験生は英語ばかり学ぶわけじゃないですから、単語や熟語を代表的な書物で押さえたなら、
あとは本書を徹底して自分の物にすることで、相当の英語の力は相当つくはずです。
この書物の解説で理解できないのなら、それは英語の基礎力が絶対的に不足しているだけです。

これが私自身の大学受験と、その後の塾講師としての経験による実感です
0100大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:26:30.36ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

英文解釈用と多読用どちらの目的でも使用出来ます, 2013/5

 書店の参考書コーナーに行けば必ず山積みになってる定番の問題集ですが、
大学受験の頃はこの本で英語のレベルかなり上げる事ができ、旧帝医学部に合格できました!!!

作りも丁寧で、英文読解に必要な知識も無理なく吸収できるものなのでオススメ出来ます

 レベル的には『ポレポレ』などやった後の方が挫折せずやり通すことは出来ると思いますが、
英文法を基礎レベルまで習得しているなら、少し時間はかかりますが大丈夫と思います

最初のうちは英文の解釈が難しく感じたり、赤で訂正するところは多いかもしれません
しかし、数百の洗練された英文に触れることで、徐々に「コツ」をマスターでき、最後の演習問題では正答に近い見事な訳文を作ることができると思います

 もちろん、英文ちゃんと読めるためには、
最初は一文一文丁寧に解釈し、英単語や文法にも忠実かつ構文や文脈に沿った解釈が出来るよう意識しないといけません

ですが、この時間のかかる作業を繰り返していると、例えば姉妹書である『基礎英語長文問題精講』の文章でもスラスラ読むことができますし、
模試の偏差値もじぶんでもびっくりするくらいに上昇します

この本は例題だけでなく、類題の英文からも学ぶ文法や語彙、解釈方法も、すべて役に立つ物ばかりなので
そちらもじっくり読んで損はないです。(いちぶ勉強本に、例題以外はやらなくていい、など指南する方もいますが)
(類題などは書く時間がなければ、精読して、解答と照らし合わせて確認するだけでも得られるものはあると思います)

 また、ある程度の英語のレベルが既に備わっており、多読用の教材として本書に取り組むのも悪く無いと思います。
確かに、多読用としては英文解釈の問題集なので、短すぎるところもあるかもしれませんが、
この本の解説などは自分の知らない所が発見できる可能性があるので、取り組んで時間の無駄ということはないかと思います。

続く
0101大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:27:59.21ID:3rPdQ4c90
レビュー対象: 基礎英文問題精講 3訂版

続き

 丁寧にじっくり取り組み、そしてちゃんと復習するよう心がければ、それに見合うだけの成果がちゃんと得られる問題集です。
問題集もコンパクトですが、中身はとても見やすい構成となっており、中途半端にページがまたがるといった煩わしさはなく、
また無駄な雑学的知識が無いので、とても練りこまれて洗練されています。

英文も古典的なものが多いですが、それでも英文の作りは大学受験が終わった今見ても、やはり教養のあるネイティブが書いたものなので
模範的なものばかりです。「この問題集をやって良かった!」「だからこそ希望の旧帝医学部に合格できた」と思える入魂の一冊です。

解釈はこれで十分, 2014/8

まず長所から。
・問題数が多い(網羅性が高い)
・英文の格調が高い
・関係詞・指示語の説明が詳しい

次に短所。
・英文への解説が少ない
・音声がない
・英文がやや古い

網羅性はかなりのもので、必要な構文は一通り揃う。
一方で解説は少なく、類題・練習問題にはほぼないと言っていい。

文法・単語などの基礎がしっかりしていないと挫折してしまうかもしれない。
そういう点では基礎と銘打ってる割に使用者を選ぶ一冊だろうね。(精講シリーズは大体そうだけど)

でも使いこなせれば鬼に金棒で、あとは単熟語の学習を怠らなければどの大学でも狙える読解力が身につくはず。
たとえ京大でもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況