X



基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 21:00:56.59ID:VCU9Hwtl0
基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講3

定番教材でありながら使い方にコツがいる???との説も
基礎と銘打っているクセに、レベルは基礎を遥かに超えているので
途中で挫折してしまう人も多い。

使いこなせてマスターすれば飛躍的に英語力が上がる、間違いなく名著といえるテキスト。
持ち運びも便利、財布にも優しい
そんな基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講について語ろう。

なおこの上に、英文標準問題精講&英語長文標準問題精講というシリーズがあり
これは英語テキストの最高峰でもある

なお、このシリーズにネイティブ音声(CDやmp3)が付属すれば最強なので
著者と出版頑張って欲しいところ


前スレ
基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326113444/
0166大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/15(水) 00:35:33.76ID:eonirvd50
基礎英語長文問題精講12
ofの用法
a)Man is the creature of circumstances.(環境が生み出す生き物)
b)Man is the creator of circumstances.(環境を作り出す物)
a)は「主語関係」で b)は「目的語関係」という説明がありました。

疑問点
Man is the creation of circumstances.
という文を考えた場合a)とb)のどっちだと考えられますか?
0168166
垢版 |
2015/04/15(水) 02:44:07.91ID:eonirvd50
>>167
ありがとうございました。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/18(土) 11:04:53.46ID:bANhmrXe0
英語長文問題精講21
All language changes over a period of time, for reasons which are
imperfectly understood.

疑問点
whichの先行詞は何ですか?
0171大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/18(土) 11:38:09.86ID:ojHbmQgj0
>>169
All〜timeの節全部が先行詞。
形としては、reasons for whichのforが前に出たもの。
0172169
垢版 |
2015/04/18(土) 13:13:34.38ID:bANhmrXe0
>>171
ありがとうございます。
0173大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/19(日) 23:05:01.13ID:o9xLVpYJ0
動詞はareなのに前文受けてると。

先行詞はreasons.
コンマは付け足しを示すだけで非制限用法ではない。


蛇足だがlanguageが単数であることから、言語のあらゆる側面が変化すると解釈したほうがいいように思う。
0174169
垢版 |
2015/04/23(木) 03:02:18.70ID:ZgE1GTBU0
>>173
ありがとうございます。
先行詞はreasonsという認識に変更しました。
0175大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 04:35:11.82ID:53qv5N4B0
英語長文問題精講28
アメリカの社会についての記述で以下のようなものがありました。
social mobility between generations is not very much greater than
in England.

上の文によれば社会的流動性はアメリカよりイギリスの方が大きいということ
ですか?
イギリスは階級社会というイメージなので社会的流動性は小さいと思っていた
のですが、ちがいますか?
0176大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 04:59:22.55ID:tTDkB0kW0
その前にアメリカにおける個人の自由は神話であって、社会的な成功が世襲化しているって書かれてるだろ
それからsocial mobility〜はイギリスよりもそんなに良くない、つまり大して変わらないって意味だ
0177175
垢版 |
2015/04/27(月) 08:57:31.08ID:53qv5N4B0
もし、very muchがない場合
A is not greater than B
は A<B(等号は無視) という意味ですよね?

very muchが入ることによってnotはvery muchだけを否定して
A>B という意味に変わると考えていいですか?
それとも>>176がおっしゃっているように、大して変わらない(不等号は決められない)
と考えるべきですか?
0178大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 18:42:44.12ID:tTDkB0kW0
なんでもかんでも数学的に処理できると思わない方がいいよ
notがvery muchを否定すれば「そんなに」ってニュアンスになるだろ
まあ国語からやり直せよ
0179175
垢版 |
2015/04/27(月) 20:36:12.98ID:53qv5N4B0
>>178
”アメリカの社会的流動性はイギリスに比べてそれほど大きくはない”
という日本語はアメリカとイギリスの流動性は"大して"かわらないという
意味になるんですか?
0180大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 22:43:59.00ID:Cgg/B5Yp0
頭が硬すぎる
筆者が言いたいのはアメリカがイギリスよりもマシだってことじゃなくて、
アメリカもイギリスもどんぐりの背比べだってことなんだよ
優劣をつけるためにイギリスを引き合いに出したんじゃないの
0181175
垢版 |
2015/04/29(水) 16:41:40.34ID:pzLrjbDH0
>>180
自分が読む限り、
「あのイギリスよりも自由社会であるアメリカは一見社会的流動性は大きいよう
に思えるかもしれないが、実際は思ったほど大きい訳ではない」
という風に思ってました。

どんぐりの背比べと上とではぜんぜんちがうと思うのですが、その原因は
不等号の捉え方にあるのではないでしょうか?
0182大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/29(水) 18:14:08.65ID:OwpzD/vG0
このスレには175よりも頭の良い人はいないから、誰も答えられないと思うよ。
0183大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/29(水) 20:13:23.18ID:ctXSEC+60
通りすがりだけど、
不等号はその通りA>Bでsocial mobility between generations がいくらかでも
greaterであることには変わらないよ。

ただ、場合によっては全然そうでない、という意味も表すらしい。
(こちらの使い方は自分はよく知らない)
0184175
垢版 |
2015/04/30(木) 02:19:44.53ID:I9dXMc5W0
>>182
(#^.^#)
>>183
ありがとうございます。
0185大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/11(月) 23:00:39.98ID:WyoarRZA0
以下の to make〜, to make 〜, to recognize 〜,はどこに係っていますか?
意味上の主語は何ですか?
また、Thisは何をさしていますか?

英語長文問題精講33
The newspaper must provide for the reader the objectively selected facts.
But, in these days of complex news, it must provide more; it must supply
interpretation, the meaning of the facts. (ここから)This is the most
important assignment confronting American journalism - to make clear to
the reader the problems of the day, to make international news as
understandable as community news, to recognize that there is no longer
any such thing as "local" news, because any event in the international
area has a local reaction in terms of our very way of life.
0187185
垢版 |
2015/05/12(火) 00:56:45.27ID:C5qYvHhB0
>>186
著作権、引用などは自分で勉強してね
0189185
垢版 |
2015/05/12(火) 02:26:02.21ID:C5qYvHhB0
>>188
おれも反省した。
著作権者おしえくれたらソッコウで許可とってくるよ
0190大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/12(火) 20:33:51.50ID:L1zXRULm0
>>185
和訳読むと中原はthisでダッシュ以下指してるね
だからto makeとかは独立してて、主語をあえて出せばAmerican journalism

thisはセミコロン以下さして、ダッシュ以下はthisやassignmentの具体化でもいい気がするが

あとググれば原典っぽいのは出てくるぞ
0191185
垢版 |
2015/05/12(火) 20:58:30.99ID:C5qYvHhB0
>>190
ありがとうございます。
自分も訳を読んでそう思いました。

>あとググれば原典っぽいのは出てくるぞ
おそらく、ad communicative Englishなどのことを言っていると思うけど、
それって長文問題精講のように他から借りてきた文章なんじゃないの?
0192大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/12(火) 22:45:09.76ID:L1zXRULm0
VOICE OF THE PEOPLE
Reo M. Christenson, Robert O. McWilliams
60年台だしこれっぽいなあと
0193185
垢版 |
2015/05/12(火) 23:32:53.66ID:C5qYvHhB0
>>192
どうしてその本だと思ったのですか?
検索したワードと根拠を教えてください。

ちなみに、Full text of "Voice of the people: readings in public opinion and propaganda"
には上の文章は載っていませんでした。
0195185
垢版 |
2015/05/13(水) 08:01:55.63ID:/rARqUQL0
>>194
ありがとう
0196大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 01:46:18.86ID:HbPUjCRr0
英語長文問題精講35(to itselfについて)
Like all truly great cities, Los Angeles is unique unto itself.

解説で unto itself=to itself(自分だけに)という説明がありました。
英英辞書では to oneself = not shared with anyoneという説明がありました。

そこで、気になったのは unique という単語自体にnot shared with anything
意味が含まれているとおもったので変だと思いました。

uniqueを辞書で調べると
unique to 〜 〔+to+(代)名〕〔…に〕特有で,のみあって.
These features are by no means unique to Japan.
というのがありました。

最初の文は解説通り to itselfの熟語と理解すべきですか?
それとも unique to 〜と理解すべきですか?
0197196
垢版 |
2015/05/20(水) 01:49:49.25ID:HbPUjCRr0
>not shared with anything意味

訂正
not shared with anythingという意味
0198大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 01:57:58.44ID:5nC2ViEV0
>>196
その示された部分しか見てないので間違えてる可能性も
あるけど、unique to 〜と捉えればいいと思います。

>unto itself=to itself(自分だけに)という説明

これは、unto という単語が古めかしく馴染みがないから付けたんじゃないかなぁ。
0199196
垢版 |
2015/05/22(金) 14:16:29.97ID:2p0+lDlp0
>>198
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
0200大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 22:10:20.32ID:g9dlyToE0
英語長文問題精講35
As the visiting eye sees them, no two cities could look less alike, but
as the resident uses and inhabits the places, it is profoundly true because
, to finish what he said, "it's a collection of separate villages."

疑問点1
〜,butの用法

butの後に続くの〜とは逆の内容であるべきはずなのに、it is trueとなるのは
変ではありませんか?

疑問点2
to finish what he said のtoの用法がわかりません。どこに係るのでしょうか?
0201大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 22:56:05.98ID:E6FWaSAQ0
旅行者から見て→似てない
居住者から見て→似てる
itは前に出てきたセリフ
0202大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 23:15:31.70ID:E6FWaSAQ0
あと、to finishは普通に文副詞でいいんじゃない
イディオム以外もいけてコンマで区切られてるし
0203大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 00:06:31.05ID:1PnOBQf/0
>>201
ありがとうございます。
完全に誤解してました。

>>202
to tell the truth のような用法(独立不定詞?)と理解していいですよね?
0205203
垢版 |
2015/05/25(月) 09:51:39.06ID:1PnOBQf/0
>>204
ありがとうございます。
0206大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/27(水) 18:27:22.83ID:pbWcONXk0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0207大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/27(水) 18:27:58.96ID:pbWcONXk0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0208大学への名無しさん
垢版 |
2015/06/02(火) 19:55:11.23ID:dc2Pmvz80
英語長文問題精講40
第3段落の最初の一文
The interest in many many good books is limited to a definite period
of history.

自分の解釈
多くの良書に対する関心はある特定の時代の本に限られる

模範訳
多くの並の良書に対しては、ある特定の時代の人々だけが関心をいだく。

なぜ、自分の解釈ではダメで模範訳のようになるのかわかりません。
どのように考えればいいのでしょうか?
0209208
垢版 |
2015/06/02(火) 22:10:46.74ID:dc2Pmvz80
訂正
manyが余分

最初のthe interestを読んだとき、具体的にどんなinterestなのか(なぜ、theが
ついているのか)わかりませんでした。自分が理解できない原因はこの辺にある
のでしょうか?
0210大学への名無しさん
垢版 |
2015/06/02(火) 23:08:27.83ID:Em3GuBT80
文脈。パラグラフのはじめなんだから以降で当然具体化されてる
関心は特定の時期に限られる→関心は永続しないってのをこの一文から
読み取れなくても、読んでけば言いたかったことがわかる

Theはin many booksで特定化されてるから
0211208
垢版 |
2015/06/03(水) 03:00:22.86ID:wx5TLxlD0
>>210
詳しい解説ありがとうございました。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2015/06/14(日) 02:28:15.78ID:DaIkBLtK0
英語長文問題精講58
The question which comes firstーsociety or the individual ーis like the
question about the hen and the egg.

社会と個人のどちらが先かという問題は、・・・

上の文のwhichは疑問代名詞ですよね?
知恵袋で関係代名詞がベストアンサーになってますが訳から判断する限り
疑問代名詞としか思えません。
疑問代名詞とすると文法的におかしいですか?
0213大学への名無しさん
垢版 |
2015/06/14(日) 16:53:28.89ID:0OQVB7x70
補語とパラレルになるし疑問詞で考えたほうがいいと思う
question (of) wh節のofの省略については、ウィズダム:しばしばする、G4:普通しない
と食い違ってるくらい、どっちの例も見つかるのだろう
0214212
垢版 |
2015/06/14(日) 19:21:25.36ID:DaIkBLtK0
>>213
とても貴重な情報ありがとうございます。
ウィズダムは持っていなかったので本屋で確認しようと思います。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2015/06/26(金) 22:16:11.31ID:si76xlUX0
単独スレ使うほどの需要はもうないよね、この本
0217大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/03(金) 23:41:06.85ID:AOtDettb0
【CD2枚付】TEAP実践問題集

〜2016年度 TEAP採用大学〜
上智大学、立教大学、中央大学、獨協大学、中京大学、南山大学、関西大学、関西学院大学、
エリザベト音楽大学、立命館アジア太平洋大学、西南学院大学

※公益財団法人日本英語検定協会ウェブサイト「TEAP採用大学」より(2015.05.07現在)

TEAP利用で合格を目指している受験生はもちろんのこと、
まだ受験のプランが立っていないという方にも手に取っていただきたい問題集です。

採用大学も続々と増えている試験なので、可能性の幅を広げるためにも、ぜひTEAP受験をご検討ください。

 本書の「TEAP受験生のみなさんへ。」では、TEAPで試される力とその習得方法について詳しく説明しています。
TEAPは「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能試験ですから、多方面において総合的な学習をする必要があります。

本書にはスクリプトとCDが付いているので、リスニングの音声を真似て読んでみたり、
スピーキングのシミュレーションを繰り返したりする学習もオススメです。
0218大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/04(土) 11:01:01.81ID:chyO15kY0
>>215
いいチューター(教師でも家教でも友人先輩でも)が
身近に居れば

これほど英語力伸ばすのに最適の教材もない

ただ、地頭が悪く&いいチューターが居なければ
この教材の良さも分からずまったく身につかない
0219大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/05(日) 00:18:44.68ID:XkWBMgJv0
地頭というか基礎力がないと難しいだろうな
今ならこのレベルが完璧ならどこでも大丈夫だからな
0220大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/06(月) 21:41:10.12ID:xrw21rzo0
>>1
これ見て同じこと言えるか?
http://i.imgur.com/nXAmd.jpg
http://i.imgur.com/XWYZG.jpg
http://i.imgur.com/GCaGy.jpg
http://i.imgur.com/wYDEw.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/xv5nknhk_gez.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/gwbjeqbm_olx.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/fwwtgseo_hxf.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/rjcasufr_uvq.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/10erfa31_zo0.jpg
0221大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/12(日) 07:37:16.56ID:w+md0dAn0
比較的長い長文の対策は別の本もしくは過去問でやればいいし、英文を読む回路が出来ればいいから
基礎を仕上げたあとにスレタイの2冊をやるといい。

一億人の英文法→学校で買った単語帳+コミュ英の教科書→基礎英文
で駿台60越えたよ
まだまだ繰り返すつもり
0222大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 10:24:09.20ID:Od63Bc+g0
全文訳すべきか下線部だけかどっちがいいっすかね
1週目は下線部だけでいきました
0224大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 09:52:01.26ID:CdlAOocX0
訳さないとは…
文読みながら直接考えて行くってことですか
0226大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 18:19:30.89ID:sBafo+MV0
まずまともに読めるようになることが先
和訳したら読めるようになるわけじゃない
読めるようになったら、その後に和訳っていう日本語訓練
0227大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 18:29:57.59ID:9PrVjUME0
誤読箇所を浮き彫りにするために訳すんだけどな
日本語の練習がしたいなら素直に読書とか現代文でもやってりゃいい
0228大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 19:30:01.11ID:M8DFM7Pi0
効率を考えたら、日本語訳→英文→解説の順で読んだあと、解説通りの読み方ができるまで繰り返し読み込むのがいいと思う。
和訳の練習をしたければ「英文和訳演習」みたいな専用のテキストでやればいいし。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 19:30:08.20ID:sBafo+MV0
最優先は構文・研究欄を理解し例文が読めること、ひいて初見の文で見抜けるようになること
和訳しなくてもそこ読めば読めてたかどうか判断できる
単語は和訳しなくても気づく

和訳で気づけるのは、和訳は研究欄から漏れ、単語単位ではない、主に修飾関係
和訳って瑣末にこだわって森を見ないことも多い


入試問題は典型中心だし訳し方のコツとかあるんだから、現代文やるより下線部和訳やった方がいいのは自明
0230大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/30(木) 21:10:57.47ID:XLaYQLHd0
音読してるんだけどメッチャcd欲しいなこれ
0231大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 02:16:01.77ID:peYDhJLN0
英文問題精講の標準を高1のときに「おっ、そこそこ得意やから平気やな。標準やからな。」と購入してから英語が嫌いになったんだけど。

マジで許さん。てかラベルを剥がしてる店員も許さん。標準って一番上やん。参考書全体を通しても激ムズいやん。


てかこの参考書を受験用に使ってる人居る?
0232大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 03:32:05.21ID:apU7p6ar0
原仙作&中原道喜のシリーズは今の受験生には合わないよ
0233大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 18:16:46.76ID:mro8kvb00
これって文脈編も応用問題編もやったほうがいい?それとも構文編だけで十分?
0235大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 19:20:05.73ID:mro8kvb00
あげ
0236大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 20:57:09.94ID:0BNEeWXn0
構文の例題だけ、余裕あれば文脈の例題まで
基礎長文なら後期も中期と変わらない
黄色長文なら他の本へ
0237大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 00:51:40.38ID:2vzTIeqF0
全部やった方がいいに決まってる
基礎英文を仕上げれば基礎長文はいらない
0238大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 06:51:57.98ID:yV3Jq53I0
>>236
>>237
サンクス
0240大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 22:48:09.51ID:9lkie8jx0
全部やろうとするから余計仕上げられないやつがどれだけいることか

>>239
最適じゃないから
0241大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/07(金) 12:09:43.47ID:oQEBe2uS0
文脈編の後ろムズイ
0243大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/08(土) 01:12:19.06ID:hW8h2YIg0
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が私大文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから早慶か放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw
0244大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/08(土) 17:59:19.36ID:7BOHjlOH0
>>242
やっぱそうなんだなw
特に59きついよ…
0245大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 15:38:35.87ID:VB7eW06y0
基礎英文何周もするかポレポレ移るか悩む
0246大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 16:20:25.95ID:M1PP3u620
>>1
こいつか
http://blog-imgs-72.fc2.com/i/n/t/internetcom/nXAmd.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/e/peepd/blog_import_52af1206892e4.jpg
http://blog-imgs-72.fc2.com/i/n/t/internetcom/XWYZG.jpg
http://blog-imgs-72.fc2.com/i/n/t/internetcom/GCaGy.jpg
http://blog-imgs-72.fc2.com/i/n/t/internetcom/wYDEw.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/e/peepd/blog_import_52af1208b1462.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/e/peepd/blog_import_52af120a81079.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/e/peepd/blog_import_52af120c1f062.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/e/peepd/blog_import_52af120e1e5e6.jpg
0248大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 22:54:55.00ID:VB7eW06y0
2周しっかり訳して音読を復習として回しまくってる感じ
とりあえずは基礎英文極め続けようかな…
0250大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/03(木) 20:09:51.56ID:iCjOI8o80
>>248
どうよ、今
0252大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 02:19:51.17ID:RRVU1EcY0
中原さん、亡くなられてたんだな。
たぶんこの本も他の科目の精講みたく判型大きくするやろな。CDつくかもしれん。
誰が後を継ぐのかしらんが。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/17(木) 23:23:53.32ID:4cdNPhA80
MARCH未満文系の就職活動必勝テンプレ

たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学以下の評価。
MARCH未満文系はほとんどが就職絶望的です。けど一発逆転できる道も無くはない

大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。

大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。

大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。MARCH未満文系でも採用される唯一の公的企業
0254大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/17(木) 23:58:39.72ID:ZrXwE1UR0
改訂するとしたら中原先生みたいに教養のある人がいいな
下手な予備校講師とかに改訂されるのもやだし
とは言ってもキムタツとか出てきたら最悪だがw
0255大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/25(金) 16:55:29.55ID:blaTcrY00
◆◆◆◆英単語◆◆part74◆◆◆◆ [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1437551289/334


334 :大学への名無しさん:2015/09/25(金) 16:53:40.98 ID:blaTcrY00
>>256
「身の丈に合った本」を完全無視されてるよな、英語って。


桐原の解釈技術70が中学生上位〜高1から使えると謳う前書き、基礎でないのに基礎100という書名。
ターゲット1900を高1の4月に配布する学校。
偏差値60未満の高校なのに推奨辞書がジーニアス。
明らかに基礎ではないのに基礎と謳う旺文社セイコウ。


メチャクチャだな。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 08:04:43.73ID:EuA0WhLs0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0257大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 08:10:29.54ID:EuA0WhLs0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0258昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/09/26(土) 15:04:21.29ID:O5acW2uR0
>>255
「身の丈に合わない本を使う」もそうだが、それ以前にできない人向けの本がほとんど存在しない。
(現代文)
まえがきに「システィマティック」とある本、解説に「端的」という単語が平然と使われている本。これらの語彙を知っていたらそもそも現代文が苦手ではない。「底上げ」が書名にある現代文本はもはや正気の沙汰じゃない、「底上げ」なんて単語が分かるわけがない。
(英語)
超基礎本でる学研「英文読解ひとつひとつわかりやすく」でも、トレーニング、プロセス、ポイント、チェック、ルール、など、カタカナ語のオンパレード。「ルール」以外は英語苦手な人なら知らない。
(英文法)
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1405668632/37-65 ←左記スレにあるように、「修飾」という言葉の説明が分からないのでそこで詰む。英語以前に日本語の説明が難しすぎる。
(英語発音)
口蓋、などの専門用語を振り仮名なしの本はさすがに極端だが、しかし、発音記号分かるのが前提だったり、母音・子音といった単語の説明がなく分かる前提で話が進む。その上、「上顎」「唇」「歯茎」など読めない漢字だらけ。
(古典文法)
「『る』が未然形、これはいいですね」と書いてある本。いや、未然形という言葉の意味から説明してよ。というか「るが未然形」という事が解るなら既に古典文法の学習は終了している。
(備考)
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]c2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/725
(他)
英単語スレは以下スレ116番から分かるように一時期乱立していた為、過去ログを辿るのが困難なので確認できなかったが、確か英単語スレの過去スレであったと思うやり取り。
「赤シートで英単語隠せないのどうすりゃいいの」という質問に対し、「ハガキとか使えばいい」という回答が入り、
その後のレスで質問者を「落ちる子」、回答者を「受かる子」みたいに揶揄していた。しかし、劣等性は、そうした工夫が思い浮かばない以前に、ハガキで代用しても赤シートと同じ効果は得られないのだ。
↓以下スレ
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1424191866/97-99
↑ここの97番にあるように、使い方を説明しない学参が多くて、これも劣等性には辛い
0260大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 19:43:30.69ID:pRPGlj2J0
世間と言う評価。
・早慶→「エライね」(本音:5教科勉強するの諦めて3教科(以下)にした負け組か・・・ふん)
・マーチ→「すごいね」(本音:ただ東京で遊ぶのか,勉強嫌いなんだね,怠け者…)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か…)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50
人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

飛脚レース(駅伝)で宣伝して,バカな受験生を全国から集金する私立大学群!
0262大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/30(水) 20:02:18.80ID:FntOPQ8U0
学校基本調査
卒業後の状況調査
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 03:33:51.25ID:JJ3J+NYj0
一対一は今でも問題を新しくして、常に努力してるけど、この本はしてないだろ
0266大学への名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 08:34:59.25ID:qinrWW070
今は英文解釈の技術100にかなり人が流れてる気がするからなあ
俺は基礎英文問題精講のほうが全然いい本だと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況