X



文科省「入試の点数ではなく面接・小論文で合格決定」 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 19:45:02.79ID:LsmKz+x30
 中教審(安西祐一郎会長)は22日、大学入試センター試験を衣替えし、知識の活用力をみる
「大学入学希望者学力評価テスト」を導入する大学入試改革案を下村博文文部科学相に答申した。
各大学の個別試験はペーパーテストの点数だけでなく、小論文や面接などを活用して多面的に選抜
するよう求めた。

 知識偏重の入試から、思考力や主体的に学習に取り組む姿勢を評価する入試への転換を図るとと
もに、高校生の学力到達度をみる「高校基礎学力テスト」も新たに導入し、大学入試の抜本改革を
打ち出した。実現すれば1979年に共通1次試験が導入されて以来の大改革となる。

 答申によると、学力評価テストは現在の小6が高3になる2020年度から、基礎学力テストは
19年度からの実施を目指す。二つの新テストは大学入試センターを改組した新組織が行う。文科
省は年明けにも専門家会議を設置し、具体的な制度設計や問題作成に入る。

 学力評価テストは、年に複数回実施。教科の枠組みを超えた「合教科・科目型」「総合型」の問
題も出題することで、知識を活用して自ら課題を発見し解決する力をみる。

 記述式の回答を導入し、英語は外部試験の活用も検討。成績は点数ではなく、段階別に示す。受
験生は複数受験が可能で、成績の良かったものを採用することができる。

 2016年度中に新たな出題方式を明らかにし、17年度にプレテストを実施したい意向だ。

 各大学の個別試験は学力評価テストに加え、集団討論などで人物を多面的に評価する方向に改め
る。部活動やボランティアなどの記録も含めて合否を判定。ペーパーテストを実施する場合も記述
式や論述式とし、点数のみでの選抜をやめる。

 一方、基礎学力テストは知識を確実に習得しているかを重視。国語などの必修科目が対象で、高
2〜3が年に複数回受ける。結果は就職時の学力証明や、推薦入試などの参考資料に活用できる。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/22/kiji/K20141222009504910.html
0002大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 19:52:33.54ID:vFwzTQcN0
今日のyahoo記事によると
センター入試廃止は決定したらしいぞ。
2020年から新試験とのことです。
0003大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 21:43:24.87ID:gbWlTCYQ0
試験主宰側の負担を減らすための共通一次だろ?
一点刻みが嫌なら二次試験のみに戻せば良いのに
0004大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 23:30:25.83ID:C7NGCtQ10
【STAP問題】「STAP存在しないと確定した」下村文科大臣©2ch.net
1 :Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/19(金) 12:17:48.10 ID:???0

【STAP問題】「STAP存在しないと確定した」下村文科大臣
2014.12.19 11:53

 下村博文文部科学相は19日の閣議後の記者会見で、「検証結果として、STAP細胞が存在しないと確定したということ」と述べた。

 撤回された小保方晴子氏らの論文は多くの疑問点が指摘されている。
下村氏は「悪意ある不正とも思えない部分がある」としつつも、「(未熟だという理由での)不正は科学の世界では許されない」と指摘。

 理研を特定国立研究開発法人に指定する法案に関しては、「理研が生まれ変わったという見通しがつく状況であれば、来年の通常国会に法案を提出することを含め内閣府と相談したい」とした。

 また、山口俊一科学技術担当相は「日本の科学技術にとっても、理研にとっても、ご本人にとっても残念なこと。(実験結果が出たことで)大きな節目を迎えた」と指摘した。

 大阪府の松井一郎知事は19日、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)がSTAP(スタップ)細胞の検証実験で細胞を作製できなかったことを受け、「期待していただけにすごく残念」と述べた。府庁で記者団の質問に答えた。

 松井知事は「実績を作らないといけないということで焦っていたのだろうか。日本の先進医療の未来への大きな期待を担った話だったので、非常に残念だ」と語った。

http://www.sankei.com/smp/west/news/141219/wst1412190031-s.html


http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418959068/
0005大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 18:44:27.74ID:W1KWtjGA0
>>3
CBTになるから何回も受けれる代わりに回によって誤差が出るから公平のため段階評価になる
0006大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 18:52:01.42ID:W1KWtjGA0
センター廃止か。

過去問にやたら詳しい奴ってどの世代にもいるけど
どんな気分なんだろうな。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 23:32:54.38ID:5tkI314+0
面接と小論とか曖昧すぎんだろ・・・
好き嫌いで決められてもおかしくない
0008大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 23:35:14.41ID:W1KWtjGA0
小論文が曖昧だと思っている時点で…
0009大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 23:41:12.31ID:5tkI314+0
どのみち1点刻みの評価をやめるなら全部曖昧になるじゃねぇか
というか今まで通り科目ごとにわけてやればいいだろ
0010大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/24(水) 00:17:56.12ID:xZ6sJUcz0
学力試験は最低限のものを求めるのみにして
残りは面接や小論文などの発信型の試験で意欲などを総合評価するということかな。

いいと思うぞ。
まず勉強するつもりのない学生は落ちやすいし
受かっても進級を厳しくすれば淘汰できる。
筆記試験一発勝負でやる気があるのかないのかわからない学生を入れるよりいいじゃないか。
0011大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/24(水) 16:59:29.26ID:Z/99nUeX0
むかし京大経済学部に論文入試というのがあったが
一般入試組と比べて入学後の成績が有意に悪かったそうな
0013大学への名無しさん
垢版 |
2015/01/26(月) 13:51:45.02ID:507Ym3XG0
>>10

同意。
受験勉強と言えば聞こえは良いが要は高3だけ本気で勉強すれば良いって甘い考え方だろ?
高1の生徒達が中学時代より体がなまってるような今の現状を変えるには大学受験改革は必要
0015大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/09(月) 12:15:02.81ID:FbD6gkpL0
安倍内閣に不信任案
0016大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/09(月) 13:54:02.24ID:VUWhK/A50
文科省はがちでお花畑だな
0017大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 05:21:07.75ID:mFN0xrqv0
ボランティア
なんの関係もない
0018大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 08:48:22.52ID:pTCkdro40
馬鹿は大学行かなくていいんだよ
大学行かなきゃろくな職につけない糞社会の方を改正すべき
0019大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 14:18:26.20ID:z4VbkO1U0
>>16
>文科省はがちでお花畑だな

脱法献金が原因で適切な判断ができないんじゃないのか?

西川農水相に続き下村博文文科相にも脱法献金疑惑が!? 暴力団系企業との関係も
http://lite-ra.com/2015/02/post-895.html
0021大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/01(水) 14:10:51.56ID:VRf6gE6I0
人物評価って誰かを選ぶよりも選んではいけない人を排除するためのものなんじゃないかな
名大の女子学生みたいに思想的におかしい人を大学にいれさせないような

「こいつは良い」とか「この人大好き」とかは人それぞれ違うけど
「こいつは使えねえ」とか「あの人嫌い」って言われる人はだいたい決まってる
0022大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/07(火) 14:46:35.98ID:8YVgO5Lo0
人物評価なる物は、その採点基準が不明確なのを良い事に
「とある人物を選べば、後で賄賂が貰える」等の不当な理由によって不当な選抜が行われる恐れが有るので、
大学入試に用いてはいけない。

STAP細胞事件の悲劇がAO入試や人物評価による人選が信用できない事を証明した。
以下のYahoo!知恵袋を見れば人物評価なる物が如何に信頼性できないかが解る。

小保方さんはあんなヒドいノートや論文を書くのに何故理研のユニットリーダーまでなれたのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12128782072

大学入試に人物評価を導入する計画は中止するべきだ!
0023大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/16(木) 17:04:08.90ID:2QlIGMrV0
この入試改革の問題点は、入学試験の採点基準をより曖昧で不明確な人物評価試験に変える事で、
入学試験における不当な優遇や差別の存在をカモフラージュしやすく成る事だ。

例えば、大阪府職員採用試験等で面接試験等の人物評価試験の採点基準の不明確さを悪用して酷い男性差別が行われた疑いがある。
大阪府民の声と府の考え方 公表(詳細)
http://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=f-koe1&;amp;pageId=645
>第一次試験受験者数を最終合格者数で除した数値を倍率と最終合格倍率と定義すれば、
>当該倍率は男性が約21倍であるにも拘らず、女性は約7倍と、およぞ3倍もの開きが見られます。
>しかし大阪府職員採用試験は面接試験のように採点者の主観の入り込む余地が大いに認められる試験であり、
>それを踏まえれば当該結果は公正さを欠いた採用過程によるものだと言わざるを得ません。


公平性が要求される国立大学の入学試験では、上記の様な不正行為を防止する為模範解答の存在する学力試験のみで実施する事が望ましい。
0024大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/26(日) 20:35:30.67ID:NyGoeJY40
小保方さんの“オヤジ転がし”の原点はAO入試にあった説
http://news.livedoor.com/article/detail/10038496/
・AO入試の問題点を大学教員が指摘している
・大学教員は社会人経験の少ない者も多く、学生の実績に騙されるという
・成績がそれほど良くない生徒は、NPOの立ち上げなどで実績をつくる
0025大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/03(日) 20:24:28.82ID:pNkan7PF0
政府が面接・小論文なんて採点基準の不明確な評価基準を入試に用いたがる理由は、
有力者の子女を能力に関係なく優先的に一流大学に進学させるイカサマ入試システムを日本に構築する事だ。
だから、入試改革によって有力者に優しく一般庶民に厳しい入試に変わっていく事になる。



有力者にとって面接・小論文は都合がよく、学力試験は都合が悪い。↓

人間性のように採点基準が不明確な試験なら恣意的(自由)に点数をつけて、
有力者の都合で合格者をコントロールする事が可能だから学力を軽視して面接・小論文を評価対象にしたがるのである。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2015/06/06(土) 15:46:55.48ID:s4yjbOJD0
優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518

これだから、面接試験等人物評価試験は駄目なんだ。
どう考えても、面接評価試験等の人物評価重視の入試改革を廃止するべきだ。
0028大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/10(金) 17:58:30.86ID:MWnJvc/20
面接重視の大学入試「低学力の大学生だらけになる」との警告
http://www.news-postseven.com/archives/20131227_233191.html

 5〜6年後をメドに現行の大学入試センター試験が改編され、「ペーパーテスト重視の点数主義
から面接重視の人物本位へ」「複数回チャレンジ可能」を柱とする新制度へ変更される見通しだ。
しかし、大前研一氏は間違った入試改革が日本を“衰弱死”に追い込むと話す。以下、大前氏の
解説だ。

* * *
18歳人口減少に伴い各大学が学科試験ではなく面接や小論文などで合格者を選抜する推薦入試
やAO(アドミッションズ・オフィス)入試の導入を推進したため、今や大学生の半数が推薦入学者
という事態になっている。

その結果、とんでもない“未熟児”が大学に入ってきている。

実は、私が学長を務める日本初のオンライン大学「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学」は、
インターネットによる遠隔教育プログラムを提携高校に提供しているが、東京都内の一流大学から
もその数学の教材を提供してほしい、という要請を受けている。

理由を聞いてみると、推薦入試・AO入試などで大学に入学しても高校卒業レベルの学力がない
学生が多く、とくに数II・数IIIおよび、これらの科目で習う微分積分を前提とする物理が不可欠
な理工系学部で大学の授業が成り立たない状態になっているのだという。

その補習用に、理工系学生に先の高校の教材を使って「大学の授業」が開始できるようにしよう
というのが実態なのだ。

このうえ「点数主義から人物本位へ」と言って、推薦入試・AO入試だけでなく一般入試でも
面接を重視するようになったら、さらに低学力の大学生だらけになるのは火を見るよりも明ら
かだ。

先進国が理数系に再回帰している中で、そこから「世界に出て競争力のある人材」など生ま
れるわけがない。
0029大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 23:58:08.98ID:31UNz8OH0
>入試の点数ではなく面接・小論文で合格決定

採点基準・合格基準を不明確にする事で、不当な合否判定をカモフラージュして、
有力者に都合が良い受験生がその能力に関係なく優先的に一流大学に進学できるインチキ入試システムを造る気なんだろ?
0031大学への名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 11:42:21.58ID:mlu2L2XH0
理系には女性をもっと増やしたほうがいいと思う。
女性が活躍できるからという意味じゃなくて、理系男子が少しは女子の目を意識して
常識的な服装をしたりマニア以外に分かるように説明したりするようになるから。
現状は理系と言えばスポーツもやらないし一生ホワイトカラーと関わらずに
技術職で群れているだけで見ていて格好悪い。理科離れを防ぐには理科系の男性が
羨ましがられることが最低条件だろ?だけど世間では理科離れ克服と言えば
人目を引く実験をやってオーッと教室を沸かせることしか考えられない。
考えてみればわかるがマジックを見て楽しむ人はマジシャンになりたい人ということになるだろうか?
医者だって憧れられるのは生涯賃金とか載ってる車とか分かりやすい指標があるから人気なわけで
別に手術をして注目を集めたいような人は稀だろう(もっともほとんどのケースは注目すらされないわけだが)。
0032大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/10(月) 15:03:03.95ID:EQw9w0Fs0
>>31
>女性が活躍できるからという意味じゃなくて、理系男子が少しは女子の目を意識して
>常識的な服装をしたりマニア以外に分かるように説明したりするようになるから。

そんな事は、現場の人達が自己責任で勝手に判断して対処すれば良い事だから部外者は黙ってろ!
0033大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/10(月) 15:30:55.14ID:+zHIFPuc0
理系が勝ち組と言えるには皆が理系を目指すことが第一条件だろ?
皆が目指してその中で選ばれた人しかなれないのなら勝ち組だけど
部外者は黙ってろなんて言ってたら漫画家のオフ会と変わらないよ
0035大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/11(火) 07:31:25.45ID:NV1zcdDe0
 中教審(安西祐一郎会長

2科目慶應の我田引水に注意な
0036大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/19(水) 16:09:54.47ID:JcH/KHnn0
>>21
>人物評価って誰かを選ぶよりも選んではいけない人を排除するためのものなんじゃないかな
>名大の女子学生みたいに思想的におかしい人を大学にいれさせないような


面接官が選んではいけない人を適切に排除できるという保証がない。
悪い奴が、悪そうな態度や印象を持っているとは限らない。
0037大学への名無しさん
垢版 |
2015/08/30(日) 17:17:48.32ID:2N8TCesz0
優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518

これだから、面接試験等人物評価試験は駄目なんだ。
どう考えても、この入試改革は中止するべき。
0038大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 15:44:14.09ID:JQS3NNC00
いま日本は急速に腐敗している。
既得権者達が自分の地位を脅かす恐れのある新社会人の登場を不当に妨害する為の制度を造り始めた。
人物評価等、不明確な物を新入生選抜基準に用いるなんて選抜コスト的にも実績的にも非合理的だ。
こんな、非合理的な入試改革を多くの国民の反対を押し切って進めるなんて、政府は何か良からぬ事を企んでいるに違いない。
人物重視へ入試改革する真の目的は既得権者達に都合の良い受験生を優先的に一流大学に入学させるシステムを造る事に違いない。
0039大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 18:01:55.06ID:FU+0pU4C0
上場企業の求人(2014)
合計11万
理系4万
文系1万
指定無し(営業など文理を区別しない職種)6万

就活生の総数56万人
理系22万人
文系34万人
0040大学への名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 20:11:22.75ID:8TCROgzAO
>>1
スレ乱立させ過ぎw
でも、そうしたくなる気持ちはわかる

早い話が国立のAO化なんだよねw
私学が指定校枠拡大やAO導入でどう腐敗したかを見れば結果は明らかw

生徒が実験台にされて可哀想だけど、
確実に20年前の「ゆとり」導入以上の混乱と悲惨に陥るなw

ゆとり導入の責任者寺脇が全く責任を取らずにトンズラしたように、
今回もFラン安倍チョンとバカ審議会、腐れ官僚連中はやりっ放しでトンズラするよw

あとに残るのは教育破壊で辺り一面焼け野原の日本だ
0041大学への名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 14:10:04.36ID:ThdHP8eJO
幼稚舎 天下り 脱税 不倫 淫行 落選 安西祐一郎 芸者 小保方 文科省 差別 インチキ リケジョ
アイドル 橋田裕 公金横領 ゆとり教育 芸能人 放蕩 窃盗 面接 賄賂 コネ バラマキ 悪化
小保方 収賄 低学力 安西祐一郎 天下り 芸者 愛人 AO入試 無能 失敗 小保方 不正 税金
盗撮 推薦 御用学者 隠蔽 学力低下 逮捕 腐敗 痴漢 入試改革 愛人 偽装 大学 無能  
橋田裕 収賄 学力不問 癒着 中教審 小保方晴子 向島芸者 STAP細胞 失敗 馬鹿 コネ 
0042大学への名無しさん
垢版 |
2015/11/13(金) 23:53:39.51ID:jTaxPx4F0
とんでもない学力の学生がはいってくる

とかいうけどさ?
ぶっちゃけ教授どものいう必要最低限の常識って、なくても、
社会では考える力・人柄等があればやっていけるんだよな。

やっていけない人間の一部が教授になるわけで、
極端にいうとどうでもいい知識も多い。
0043大学への名無しさん
垢版 |
2015/12/16(水) 20:18:47.64ID:9ghB3Wuy0
大学は勉強する場所だから、より効率的に学習できる受験生を入学させるべきだ。
そして効率的に学習できる受験生を選抜するには、学力試験が最適だろう?
学力試験は、それまでの学習内容を学習できたか否かが問われるわけだから、
学力試験で高得点が取れるものは、それまで学習能力が高かったと言う実績がある事になる。
一方、人物評価試験なんてものは主観的で信頼性に欠けるものだから選抜試験としてふさわしくない。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2015/12/16(水) 22:25:44.50ID:xre1G0hv0
小論文といっても、課題に対して自分の考え方を記述し後から口頭質問受ける試験もある。
徹底的に教授陣から突っ込まれて対応できないと不合格とかは理系国立大学の小論文では当たり前。
それで合格できるには半端な力では無理。
何事もやり方しだい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況