X



[転載禁止] 参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/14(金) 01:02:01.01ID:sy9WugaQ0
『合格る計算』
いい本だけど
・三角比は1年生に配慮して弧度法を全く用いない問題を別にまとめてほしい
・数列は基本的な漸化式もひと通り扱ってほしい
0007大学への名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2014/11/14(金) 22:01:06.16ID:5RxTTHx/0
『入試数学 伝説の良問100』
発想のコツなどを答案にいっしょに書いてしまう・文章を長く続ける傾向があるなど文体に癖があって慣れるまでは読みにくい
選問はいい こんなのもう入試には出んだろうなというのもないわけではないが
入試数学で必要な定石の大部分は収められている
鮮やかな解法が多いが,ベストとは言えない解法が採用されている問題も少しある(46番など)
これは読者からの別解を期待してわざとそうしているのだろう
0008大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/15(土) 06:56:51.87ID:qFjUYulkO
魔瀬麻葉矢目戸毛。王用緑画津化名胃。多田野後実。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/15(土) 11:06:57.79ID:TV0EuRPw0
教科書傍用→チャート白青赤→1対1、プラチカ→フォーカス→厳選、ハイレベル精選→数研入試問題集→赤本10年分

これならお互いの欠点を補い合うしマジで旧帝までなら対応できる
0010大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/15(土) 13:22:03.12ID:2dRfhgJ60
安田の東大数学で1点でも多くとる方法って
「文系範囲で解ける問題編」 「理系の知識が必要な問題編」 で分ければいいのに
文系の問題でも理系の演習問題としての価値のある問題が多いので
0012大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/16(日) 07:09:12.87ID:QkxTPlofO
マセやめ。応つか。ただゴミ。
0013大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/16(日) 11:03:22.89ID:WCr3GIhK0
しんさんは三振ばあよおしんさる
って語呂が出ていた本知ってる人いる?
0017大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 21:33:11.82ID:nQ6yZhw10
駿台の理系標準問題、旧帝受ける人によさげだけど、
実戦演習はどうかな?
0018大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 22:36:22.59ID:RRHQm1ck0
駿台はあまり積極的に買ってないからわからんなぁ
最近買ったのでは数Vの基本演習
最初の1冊としてはチャートなどよりこれくらいの分量でいい気がする
0019大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/18(火) 14:23:09.97ID:pyRrmJ4z0
基本演習はたしかによくまとまっていて
なかなかいいと思った。
0020大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/19(水) 19:43:47.98ID:4x7fYeuF0
『高校数学 探求と演習』
選問,解説とも悪くない
上巻に出ている数学史的な話題も息抜きに読むにはちょうどよい
が上巻p.118以降に出ている証明図はなんで載せたのか意図がよくわからん
こんなの数学科でも基礎論をとらない限りやらんだろ
高校生用には真理値表で真偽が一致することを確認すればじゅうぶんだろう
0021大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/19(水) 21:36:35.12ID:c4etaUwaO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
0022大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 21:48:04.08ID:lJ0VFG3Z0
人来ねーな
個別スレで批評めいたレスする人多いから楽しみにしてたのに
0023大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/22(土) 12:19:31.97ID:I6z0z2IF0
『合否を分けたこの1題』 『この問題が合否を決める!』
って人気ないのか?
東京出版の本の中でも特によくできていると思うが
0024大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/22(土) 13:51:57.44ID:vUwF1JKk0
あの本解説いいよな
あるブログでやさ理の代替として紹介されてた
0025大学への名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 22:23:56.32ID:cUIfgz2I0
『数学ショートプログラム』
図形と方程式の問題集
問題文は短いがどの問題にも式の見方が変わるようなポイントが含まれている
勉強の仕方などのコメントも参考になる
他の単元でもこういう短問集を出せばいいのに
0026大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/13(土) 00:06:04.25ID:LCDxh8G90
参ヲタなら、中学と高校の総合参考書の適切な組み合わせを考えるのを手伝ってくれないか?
中高で同タイトルが出てるのは、それを組み合わせればいいからあまり考えなくていい。
青チャートやこれで分かる、総合的研究がそれ。
同タイトルではないけど、理解しやすい数学は、同社のくわしい数学がレベル的にぴったりだろう。
問題は、中高一方にしかない本、白黄赤チャートなど。白は、ニューコース、黄はくわしいに対応する気がするがどうも自信ない。
そもそも、ニューコースとくわしいは、レベルが変わらない気がするし。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/13(土) 00:25:28.52ID:FNxJsz5b0
俺自身は総合参考書なんてほとんど使ったことないからあまり参考にはならんだろうが

中学レベルはそのへんの適当な問題集やっとけ
志望校にも拠るが公立なら 『高校入試合格BON!』 辺りでじゅうぶんだろう
今も売ってるかどうかは知らんが高校数学との接続も考えるなら
『おさらい! 高校生のための中学数学』 は割りとよくできている

高校
全くの初学者には 『定期テスト対策 数学I・Aの点数が面白いほど取れる本』
Q&A のマンガがよくできていて勉強に疲れたときに息抜きに読むのにちょうどよい
II・Bは買ってないから知らん

教科書章末程度の確認・演習なら 『文系の数学 重要事項完全習得編』 でよい
書いてないこともあるがどうせ本格的な演習は別の本でするので最初はこれくらいでよい
0028大学への名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 02:01:45.95ID:joZsRrj30
『センター試験で必要とされる力』 ※旧課程用
2003年頃やたらと難易度が上がったがそのときの作問委員が書いた本
問題作成時の様子が実況中継風に書かれており
問題がどういう観点で作られているのかについてのコメントも多い
読めば作者の気持ちがわかるかも
旧課程の本だが数UBはあまり変更がないから今でもそれなりに使えるだろう
が,別にこの本を探してやれと言ってるわけではないので念のため
0029大学への名無しさん
垢版 |
2015/01/08(木) 07:19:32.08ID:8sJcvsp20
ふむ
0030大学への名無しさん
垢版 |
2015/01/22(木) 01:27:46.36ID:h0EZOEyN0
「センター攻略山本俊郎の数学1A2b」


そんなに時間掛けずに一通りセンター範囲ができる
記述対策にも繋がる解説だと思うし、個人的に結構楽しかった

特別お薦めする良書という程ではないけど
もう少し売れてもいいのになあと思う
0031大学への名無しさん
垢版 |
2015/01/22(木) 01:35:35.39ID:Mfudww+E0
>>30
俺はセンター用は次の本を推す
飛び道具の確認には 『センター試験必勝マニュアル』
心構えは 『くろ田のセンター数学』 或いはそれの新版の 『試験場であわてないセンター数学』
作者の気持ちを知るための 『センター試験で必要とされる力』

『センター試験のツボ』 も好きだったな センター用ではなく初心者の学習用として
対話形式で書いてある本ってありそうでそんなにないんだよな
0032大学への名無しさん
垢版 |
2015/01/25(日) 01:30:20.93ID:bfYU0XEiO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 20:40:55.51ID:CwKBJM1d0
>>30
>記述対策にも繋がる解説

たとえば?
0034大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 21:48:01.77ID:Felz5xC40
数学の教科書で良いのはどこの出版社ですか?レベル高めのやつでお願いします。
0035大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 22:18:53.34ID:nA0Kl7Kc0
どこも大差ないが啓林館かね 次点で数研体系数学

昔の教科書だが三省堂が出してたのは他のとはちょっと違っていた
ちくま学芸文庫で復刻されているので見てみるとよい
0036大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 17:58:57.95ID:JGPhicRM0
総合的研究とフォーカスゴールドってどちらがより初歩から始められて、最後までやった時の到達点はどちらが高いの?
0037大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 23:40:01.21ID:i2vcBL3U0
総合的研究っていいのか?
俺は長岡先生の本はどうも好きになれない
0038大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 00:37:41.51ID:DqRTQszJ0
本質の研究はちょっと大学で学ぶ要素が入ってて面白いよー的なすっきりした本だったのに
総合的になるとゴテゴテしてオールインワンにしてもやりすぎな感がある
0039大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 07:39:40.23ID:JIi+L6VO0
フォーカスゴールドは良書なの?

総合的研究は初学者が教科書無しで始められる印象ですが、あまり良くないの?
0040大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 11:02:37.12ID:BjWggYNj0
FGはコラムや実践編はよくできているがそれ以外のチャートとかぶるような部分はまだチャートのほうが上と見る
俺はこの手のいわゆる網羅系は入試対策には勧めない
チャートもFGも「解答の詳しい傍用問題集」として使うのがいい
0041大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 12:38:19.73ID:7UQfTOMQO
数3初学者におすすめの参考書or問題集って何?
基礎問か白チャートで悩んでる
0042大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 12:40:31.50ID:PykakW+e0
微積限定だが 『ホントはやさしい中堅国公立・私大の微分・積分』
計算練習は 『合格る計算』
0045大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 17:52:13.99ID:7UQfTOMQO
なるほど、、、

ただ自分としては一冊で全範囲網羅してるやつがいいんですよね

また本屋行って見比べてきます!
皆さんありがとうございました
0046大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 19:19:33.67ID:2FSsV9bo0
総合的研究は良い本だけど、内容がヘビーだからじっくり取り組む余裕ないなら避けたほうが良いかも
数学が好きで時間に余裕あるならオススメする
0047大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 12:37:44.58ID:heyLIS7U0
黄2BのUのPRACTICE9(2)の余りが−1じゃなくて8になるのか教えてください
0048大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 14:10:28.37ID:kTmhD5pl0
>>45の人みたいに1冊で全部網羅した本をやろうとするのと、段階的にレベルアップしながら問題集を組み合わせて行くのと、どっちが望ましいの?
0052大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 21:39:00.87ID:Chng0l2k0
>>48
俺はいろいろな本をつまみ食いするのが好き
ていうか1冊で全部まかなえるような本は存在しない

>>50
具体的にどういうところがいいの?
0054大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 22:16:03.96ID:JrXy/pVc0
>>52
解説の音声が本当に親切。思わず全部聴きたくなるけど、未修のIIIC部分だけ聴いてる。
0055大学への名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 22:35:41.30ID:tEv+kczJ0
音声教材っておっさん声やろ?
そんなん聞きたないわ

という冗談はおいといて
現代数学社から出ていた米村センセの音声CD付きの本を持っているが音声教材は別に必要なかったな
何か格段に違うのだろうか
文英堂みたいにサイトから音声がダウンロードできればいいのに
0057大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 15:10:06.84ID:2x1YZxSQ0
俺は黒大数と総合的研究をやってるけど、相性はいいよ。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 13:40:31.62ID:ahnbA14V0
>>50
俺も買ったけど音声付き分かりやすくていいな
大人のやり直し組だから新旧あんま関係ないけど、複素数平面ないのは残念

終わったら同じ著者の総合的研究やろうかな
0059大学への名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 20:36:13.27ID:5ufJ91zg0
長岡信者結構多いな
俺は新刊で買う気にはならんけど(個人の感想です)
0061大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/06(月) 22:41:38.92ID:S8zj2DBG0
総合的研究は章末問題はどれくらいのレベルでしょうか?
0062大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/06(月) 23:03:10.78ID:PCKajh0/O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/06(月) 23:12:55.90ID:pCU/WcBk0
エッセンスは持っていなかったので受験が終わって立ち読みしたが・・・。
電磁気と波動がわかりにくい。
著者はやさ理と同類で簡単なことを難しく説明する天才だと思う。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/06(月) 23:14:32.21ID:89JIHCKl0
こう言っちゃなんだが「どのくらいのレベルでしょうか」と聞く人はまだまだ演習が足りない
0065大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/06(月) 23:18:01.44ID:89JIHCKl0
>>63
浜島は実況中継がよくできている エッセンスよりもこちらを薦める

明快な解説もいいけど少し引っかかる摩擦係数の高い解説を苦労して読むほうが頭に残るということはある
0066大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/07(火) 02:08:48.82ID:vqnOlXdG0
河合の理系参考書は駄本
使ってる奴の気が知れんわ
数学なんかまだ大数本のほうがマシ
0067大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 14:42:10.98ID:ZMSI3SGy0
解説が詳しくない本は勝手に解釈して誤解を生じたままになる。
結果的にやる前からできる人はできる。
できない人はできないままで終わる。
0070大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 21:54:41.38ID:Pqif4/Ro0
>>67
最近は余計な解説を書いている本も多いけどな
全く必要ないのに「この公式は覚えましょう」とか書いてあったり

学習初期の段階で誤解が生じるのは当然であり
その誤解の修正も含めて勉強なんだと思うけど
0071大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 23:33:09.71ID:02ivV30L0
やさしい高校数学ってどんな感じ?

ごめん内容が薄い質問で
0072大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 23:39:27.77ID:EFdRzTIE0
駿台のCanPass→理標ってどうなの?
何気にいいと思うんだが
0073大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 00:46:40.76ID:nluOXVyZ0
>>71
対話形式で書かれているので初学者にはわかりやすいだろうけど(中学生でも読めそう)
無駄に分厚いような気もする
「そこまで書かなあかんか?」という感じ
ベクトルなど一部真似してほしくない計算式が書かれているところもある
俺はこの本は教材には薦めない
0074大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 03:30:33.93ID:MELIB7Jk0
対話形式なら桐原から出ていた 『センター試験のツボ』 が好きだった
最初の1冊としてならこの程度の分量でじゅうぶんだろう
改訂版を切に願う
0075大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 03:36:18.38ID:MELIB7Jk0
>>72
同じ出版社の本をやるよりは別の出版社の本をやったほうがいいと思う
ついでに言うと小島先生の書く本は俺はあまり好きではない
0076大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 14:48:06.64ID:QZ8aHLe50
>>72
なら、
基礎問(旺文社)→CanPass→理標
ってどう?
基礎問→標問
というのが一般的らしいけど標問は1Aが易しすぎ、2Bと3が結構難しいと聞く
かといって1対1は新課程版は全体的に問題が易しくなったと聞くし
0078大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 20:45:21.42ID:MELIB7Jk0
そこで 『この問題が合否を決める!』 ですよ
複素数平面は別の本で補う必要があるけど
0079大学への名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 22:51:38.16ID:3Q130q+H0
問題自体は入試問題なので良い問題が多いと思います。
ですが解説や説明を省略しすぎです。
既に完成してる人は出来るだろうけどそんな人がこの本を買う必要はないと思います。
俺の回りほとんどの人は挫折してた。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/12(火) 04:59:27.22ID:MADE06yt0
微積分基礎の極意やったけど微妙だな・・・。もうちょっと骨があると思ったが
あっという間に終わった。まあ、超難関大には必要かもしれんが難関大には必要ないという
印象。知らないと解けない問題を集めつつも1対1レベルも入ってるというアンバランスさ
0083大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/12(火) 21:09:58.80ID:iEzaONQd0
『受験対策 数学の思考法TA・UB【新課程】』
「思考 数学」で検索をかけたらヒットしたので試しに買ってみたが買うんじゃなかった
TeX の組みがお世辞にもうまいとは言えず見る気が起きない
問題が別冊子になっていないのも不便
0084大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/13(水) 18:03:04.34ID:ZxkA6QlP0
一対一の確率分野の評判が悪いらしいのですが、そこを飛ばしてハッ確で補って大丈夫ですか?
0085大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/13(水) 18:12:12.69ID:U2ko8QSs0
『萌える数学教科書123AB』1万円
アニメ声優が読み上げてんの

買う?
0087大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/14(木) 21:09:11.16ID:FOtV2H+L0
数学を一から復習するために マセマのはじはじ始めて数週間経つけど、思った以上に説明が足りない

無駄なところで数式を詳しく説明するくせに 公式や概念は言葉足らずで理解に差し支える


数1は復習も含めてやり遂げたけど、数Aの説明のぞんざいさにため息が出る。


他にベターな導入用参考書あるかね
0088大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/14(木) 21:12:10.83ID:FOtV2H+L0
マセマ以外に 数学初学者が導入用に使うのに ベターな参考書って何がありますか 

教えてくださいお願いします


やさしい高校数学を、ステマを疑うレベルで絶賛してる、このレビューサイトって信頼に足りますか?

http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1341.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0090大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/14(木) 22:05:34.21ID:FOtV2H+L0
はぇ^〜 中経の殆どは地雷書と聞いてましたけど、書店で立ち読みしてみます

これでわかる数学とか理解しやすい数学など 有名ドコロが挙がらないのは

評判の割にはよくないからでしょう


他のところで 「長岡亮介さんの聞く講義」を薦められましたけど、どうでしょう

上記にもある通り、新課程に対応してなさそうだし不安で
0091大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/14(木) 22:30:58.04ID:n6HtoP4J0
これでわかるも理解しやすいも別に悪かないけどな めちゃくちゃいいわけでもないけど
0092大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 01:14:44.75ID:sxYEClsl0
これわか、理解は、安心感があるわ。
中経の怪しい安直本は間違った事書いてるのではと疑心暗鬼になる。
中経の本の多くは、部分的にしか解説しないから、漏れまくる。
長岡は硬いからだるいけど信頼感がある。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 02:29:02.23ID:8NUuZH3Z0
>長岡 底辺校の授業よりははるかに安心感あり、ただついていくのは頭が底辺校ならば大変
0094大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 10:04:20.60ID:+ns01mjy0
結局どれを使っても本人次第ですよね

もうこうなったら無難に東京書籍の教科書ガイドでも買おうかなとも思っているんですが、ただ値段が値段だけに
0095大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 22:08:35.38ID:+ns01mjy0
昨日書き込んだものです


今日本屋で一時間じっくり躓いたところを見比べた結果、

"中経の定期テスト対策本"か"やさしい高校数学"のどちらかがベターだなと判断しました


あと補足すると、これわかや理解は可もなく不可もなくで、冗談抜きでマセマ程質の低い有害図書はありませんでした…

あのコピペは真理やったんやなって  
0096大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 22:16:58.06ID:q/CXcRdT0
マセマ買うならはじていやな
2bの新課程はでてないようやけどまあ旧課程でもええんちゃう?(適当)
0097大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 22:39:41.69ID:+ns01mjy0
そのはじはじですら需要ないと思うんですけどそれは…(困惑)

とりあえず数1Aはどうにかなりそうですけど、数2Bの独学導入用に、


(上の方で ベクトルの解き方がオススメしないとか書かれているから、)やさしい高校数学を買おうかどうか悩んでいるんですけどどうでしょう


それがダメなら中経のやつにするつもりです
0098大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 22:44:45.22ID:yyVpGMF90
>>97
ベクトルの計算の仕方は実はもっとうまいやり方があるというだけで
全体的に見て気に入ったのなら別にやさしい高校数学でもいいんじゃね
計算練習には『合格る計算』などもあるし
0099大学への名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 22:47:14.84ID:+ns01mjy0
>>96 すみません 勘違いしました 

沖田氏は東進受けてた時に合わなかったのと、2Bのはじていは評判が悪い

そしてやさしい高校数学は評判が宜しくない+若干レイアウトが取っ付きにくかった


これらから、中経の定期テスト対策2Bを買おうと思います 問題ないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況