X



今じゃ考えられない昭和の生活◆105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 22:24:26.64ID:VD4l3vc5
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆104
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1599610186/
0092おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:12:49.20ID:Smy3wK/a
自分の中では、森川正太というと、目が大きい時代劇の人だったんだが、こんな人、他にもいない?
それとも誰かと間違えてる?
0095おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 03:14:25.88ID:TBo+MNC4
>>88
娯楽や芸能活動の選択が今より少なかったからな
発信する側はレコードリリースを最重要クラスに位置付けていただろうし、
我々一般の受け手もそれを楽しみにしていた
歌う方も聞く方も真剣だったのは間違いないだろう

今は商業音楽のリソースそのものがどんどん減ってるからな
曲が売れなくてもweb広告や商品プロデュースといった収入の選択肢が拡充している
どっちが良いとは言わない
0096おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 03:21:58.15ID:Qv7cJQDE
昭和の連続ドラマは、レギュラーが全員揃わない回が多いのが特徴だった。
キーハンター、プレイガール、マイティジャック
なんかは全員揃った回を見た記憶がないw

俺たちの旅や俺たちの朝も、秋野太作や亡くなった森川が出ない回があった。

キーハンターはOPはレギュラー全員が紹介され、EDは実際に出演した人だけ紹介されるスタイルだった

この方が何かリアル感あったけど、今は刑事ドラマでもこんなパターンは無いよね。必ずレギュラーは毎回全員ガン首を揃えてるよな
0097白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2020/10/14(水) 03:26:14.95ID:GosTnhNq
>>88
音楽は昭和のもんよのう。最近の曲は聞かんし、分からん。わしゃドリカム云うんも、
よう知らんのう。
>>87
平山三紀さんの「真夏の出来事」
https://youtu.be/IksoWg2skhw
当時の映像もあったわい。
https://youtu.be/nUlHmtOsKhM
0098おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 04:30:53.77ID:TBo+MNC4
音楽だけに限れば昭和の方がよかったかもしれないが、
言い換えるとヒット曲のない芸能人はそのまま消える運命だった
歌唱力やルックスは本人の努力次第で向上させることはできても、
曲が売れるか売れないかは作詞作曲家に依るところが大きい
あとは事務所の力かな
無名に近かった聖子が売れたのは間違いなく青い珊瑚礁のおかげでしょ
あの当時、あの曲を提供されたら誰だって売れるわ
そこに胡座をかかず、その後も「売れ続けた」のは聖子の努力の賜物だろう
でも大多数の芸能人は売れるきっかけすら与えられず、
人知れず消えていったんだよな
0102おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:28:37.70ID:FN1KolD/
近藤真彦
伊集院静 ギンギラギン
筒美京平 ブルージーン
山下達郎 ハイティーン
0103おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 14:37:40.57ID:sGmzNAhv
昭和の歌は「歌は世につれ、世は歌につれ」という認識で世代を問わず、国民の生活の中に
しっかりと浸透していた。自分が子供の頃の昭和50年代前半でも演歌やアイドル、さらにフォーク
ニューミュージックとジャンルを問わずヒットが出れば大人から子供まで口ずさんでいた。
森進一なんかを物まねしながらクラスのやつらとかふざけて唄ってたんだからなw いないよな今どきそんな小学生。
実家の隣がスナックで防音なんか全く施していない店だったが、毎夜カラオケで当時や昔々の曲を
楽しく歌ってる声が聞こえてた。
0104おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:02:48.08ID:AL2dWybr
伊東ゆかりの「小指の思い出」
おかーさーん 何で小指噛まれるのって聞かれて困ってる母親
昭和の情景
0106おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:24:57.50ID:1G0EHsix
AMラジオを聞くと今も昭和歌謡がよく流れている
自分が物心つく前に流行ったような古い古い曲もよく流れているが
最近はそういう曲の方が聞いてて落ち着くな
0108おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:17:53.26ID:qBN2YKOY
>>98
Youtubeで昔のポプコンの決戦大会とか見ると皆メジャーデビューを目指していい歌歌ってるけどほとんどは日の目を見ないで消えて行った人たち。
それとポプコンで入賞を発表する時は作曲者、作詞者、歌手の順なんだな。
0111おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:41:03.43ID:kJnmkHzX
まあ現実問題、カラオケで昔の曲を披露したら若い連中に、
「これなんて曲ですか?」と聞かれることは多々あるからな
やっぱ良いものは世代を越えて伝わるのだろう
とはいえその多くが90年代のJPOPだけどな
80年代ならサザンや和製ロックにちょっと反応してくれる程度で、
ニューミュージックや歌謡曲には全く興味がない模様
70年代やそれ以前は完全に「なにそれ?」状態
0112おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:48:27.54ID:y4nQ37K5
スポンサーや制作側が同世代になったせいか、前に出た君は天然色はまあ80年代だけど、風をあつめてとか、ジブリで70年代のユーミンとかその辺はいまでもよく流れるよね
0113おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:53:28.33ID:BUQxohTl
70年代にあったまっくろけのけのCMなんかは今思うと明らかに明治生まれに向けてのものだったな
もう長いこと知らぬ間に特定の世代に向けてメッセージが送られていたんだろうな
0114おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 20:04:34.36ID:sGmzNAhv
今どきはカラオケバトルみたいな番組でプロ並みに歌の上手い子もいるけど特化された存在だね。
今の若い子は歌(音楽)は昔ほど上位文化じゃなくインスタとかのSNS、Youtubeのネタあたりにご執心なようだ。
0115おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 20:59:02.31ID:xsTCEkUX
昭和の学生運動が下火になったころに頃に歌われた、
森田童子のぼくたちの失敗
レコード盤は1976年発売。1993年にドラマ『高校教師』主題歌に起用されて
平成初期にもまた脚光を浴びたが、これを今の中高生が聞いたらどう思うが
おっさんとしては興味深い
0116おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:02:43.15ID:4nFshVGs
>>101
岩崎良美
歌唱力あり、ルックス良し、演技ヨシ
でも人気だけはイマイチだったんだよなぁ

アイドルだけどアイドルとしての可愛らしさが無かったためか?

タッチでようやく花咲いたというか、大化けした
0118おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:53:13.75ID:Smy3wK/a
どうしてもあの姉と比較されますからね…
いくら他人より上手くても、姉より上手くなければ上手いとみられない宿命。
0122おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:02:11.38ID:xsTCEkUX
ぶりっこという言葉は江口寿史が考え出して
山田邦子が広めた感じなのかね
江口寿史がひばりくんで原稿落とし始めて、その代原(代わりの原稿、主に新人)が
まつもと泉だったんだっけ
江口まつもとコンビのツーショット写真で江口先生が追悼してましたね
0124おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:21:05.78ID:xt9r7Gfe
5月の7日という洋画を見た。
アメリカ軍の将校がクーデターを起こす。
0125おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:47:44.37ID:la547fce
>>88
楽曲製作なら、今が低コストでクオリティも高いよ。

ボーカリストが多少音痴でも、波形修整でどうにでもなるからね。
0126白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2020/10/15(木) 02:14:32.07ID:n7i6mpXJ
>>99
わしも、キイハンターをキーハンターに時々間違えるのう。日本語は、
イを伸ばすけぇじゃろうかのう。
土曜の夜、ドリフの全員集合が終わったらキイハンターが始まるけぇ、喜んで視よった。
キイハンター、野際陽子さんが歌うエンディングの「非情のライセンス」。
https://youtu.be/uZLUCQ4wM6c
0127白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2020/10/15(木) 02:46:05.36ID:n7i6mpXJ
>>104
「あなたが噛んだ小指が痛い」の回答じゃのプロレスラーのブラッシーに
転嫁したりのう。
>>110
ほんま、出尽くしたのう。洋楽でロックは1960年代でほぼ終い。1970年代後半に
パンクが出ても新しゅう思えんし。日本じゃ歌謡曲は1970年代でほぼ終い。
1980年代でも松田聖子さんの曲は1970年代の延長の雰囲気で聴きよったけど。
1980年代後半の曲はチンプンカンプンよ。
>>115
ありゃあ、暗あけんのう。まあ、若いもんがどかいに思うか感想聞いてみたいもんよ。
0128おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 06:21:43.15ID:9oLlFO6m
何で松田聖子が日本で売れたんだかいまだに理解できない
これからはアメリカで活動するって行ったけどコケて惨めに帰って来たよね
しかもウソ泣きしてるってキャラまでバカにされて
ああなるって分らなかったのか
0129おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:55:36.45ID:+SpfCfN1
>>128
裸足の季節〜夏の扉 の極初期は同業他社より一歩抜き出たぐらいの位置付けだったが、
売れるためにどの曲もノドを全力で酷使するはめになった
その後の白いパラソルからソフトなアーティスト路線へとうまく切り替えられたことが大きい

特に松本隆が、以後は聖子の顧問作詞家といっても過言ではない仕事をしてくれた
彼を軸にとにかく聖子の曲は商業音楽として安定するようになった
作曲家もその点を心得て、ほぼ100%の曲が明るい長調で作られた
(ちなみに明菜はほぼ100%が短調な)

なので聖子のシングルやアルバムには大当たりも大ハズレもない
一言でいうとクオリティの安定に尽きると思う
以上は完全な個人的主観なので異論反論もちろんOK
0130おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 08:27:38.86ID:6/udJBHv
三か月毎のシングルリリースのスケジュールについていけるだけの才能が有ったのは松田聖子だけだったんだよ。
0131おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:16:28.02ID:zBw2vmz8
他の歌手も昭和40年代後半は3か月毎に新曲出してたよ
だから年に4回。 あの頃アイドルは忙しかった
0132おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:04:15.20ID:Culx0y0e
バカ売れするアイドルって適度に可愛くて適度に不細工。榊原郁恵や石野真子あたりから
そんな兆候が出てきた。美人タイプや優等生タイプは古くなった。
松田聖子もそういう部分で絶妙の顔立ちだったな。唄もまあ下手ではなかった。
髪型や嘘泣き、ぶりっ子と「プロデュース」も上手くいったw
0133おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:17:13.65ID:OAaPZ7Hf
リアルタイム松田聖子はちっともかわいく感じなくて、中森明菜や薬師丸ひろ子、斉藤由貴、菊池桃子の方が好きだった
しかし最近になって聖子の曲を聞く
松本隆ユーミンはすごい
しかしユーチューブで映像を見るとまた冷める
0134おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:22:12.73ID:zpkPGWdR
で、散々既出になるが
河合奈保子はあれだけ有名だったのにアンチが全くいなかった
俺の周りだけじゃなく、他の住民もだいたい同じだったようだ
ある意味幸せな生き方だったと思う
やはり天然キャラは強いなあ
0135おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:15:26.79ID:y6IpPfbP
あの噂は本当なのか?
0137おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:37:25.86ID:y6IpPfbP
>>136
それじゃない。
演歌歌手とハワイに行った話だよ
0139おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:38:25.25ID:AcBFY50y
百恵の引退が決まっていて
今でいう「ロス」の空虚感が漂ってた時に
聖子が裸足の季節〜青い珊瑚礁で現れた感じだったなぁ
決定打はCMでのSWEET MEMORIESの評価かな
0141おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:43:42.32ID:44T6nR39
最近郷ひろみが山口百恵を好きだったと言っていたみたいだけど、松田聖子との仲は有名だったよね
2人でよく海外に整形しに行っていたという噂まであった
0142おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:07:56.88ID:NLE0VJ4i
そうそう百恵ちゃんの引退がタイミング的にあって、ポスト百恵を擁立するのに
松っちゃんは格好の存在だった。三原順子(じゅん子じゃない)も同様。
0143おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:19:10.76ID:Xv3T2xJ/
>>117
今アマプラでスクールウォーズやってるけど伊藤かずえや岡田奈々の時代を超えた美しさに比べると確かに残念な感じ。演技は頑張ってると思うが。和田アキコがちょっと可愛い
0149おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:08:44.92ID:31u2uUgu
>>141
松田聖子は「郷ひろみさんが好き」って公言してたので
言われた方も悪い気はしなかったみたいだね
でもあれはカモフラージュで田原俊彦との噂を否定したかっただけなんだよ
かなりの女だな〜って思ったね
0150おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:19:22.47ID:OAaPZ7Hf
松田聖子の生命力ってすごいよね
なんか外人と結婚したり
浜崎あゆみにも通ずるけど
不幸な中森明菜にあのパワーを分けて欲しい
0151おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:25:42.46ID:FtjfxYoN
スケールや活動歴は比べ物にならないが、松田聖子と金田朋子は同じ方向性を歩んでいると思う
0153おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:29:47.67ID:OKExVAzD
>>110
出尽くしたってのはどうかな?
流行音楽は太古の昔から、その時代時代に合わせて
スタイルを変えながら、今まで存続してきたわけだしな
製作側に意欲がないのが最大の原因だと思う
世の中便利になり過ぎて歌の題材になる人間ドラマも
少なくなった
0158おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:08:37.80ID:BsXXI67b
サントリーCM「Sweet Memories」は最初外国の女性歌手が歌ってたのが流れてた
あれがマリリンモンローみたいな可愛い声で最高だった
今探してみたけどどこにも上がってないしレコードでも手に入らないみたいで残念
0161白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2020/10/16(金) 03:02:04.05ID:jw5s4LMf
>>133
ユーミンは、作詞じゃとプチブルん成っていけんが、作曲の才能は大したもんよのう。
ほいから、やっぱし松本隆さんの歌詞の存在が大きなのう。松田聖子に合うとるし。
ほいから、松田聖子さんは、聞き飽きん声しとってんが強みじゃのう。
>>144
美しき女優さん云うたら、岡田奈々さんよのう。
>>153
今はデジタルの時代じゃけえ、パッとせんし、20世紀は、蓄音機、レコードが
大衆のもんに成って、ジャズからロック、ポップスも大衆文化として広まった時代じゃ
けぇ、新しい音楽文化が生まれる土壌があったし、今は終って仕舞うた感が強いのう。
今は趣味の自分の世界の中で、個人、個人で好みも違う云う時代じゃけぇ、
新しい音楽文化は、生まれ難い。
0162おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 03:15:33.13ID:ZEMABNe8
>>158
どう考えても聖子が初出だろ
「♪Dont kiss me baby We can never be」
CMで使われてたのはこの英語の部分からで、それも聖子
0164おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 03:42:47.68ID:ZEMABNe8
作詞はともかく、作曲の部分において商業ベースのコード進行はもう出尽くしたらしいな
それと今のライフスタイルに音楽が入り込みにくいという側面もあると思う

70年代→レコードプレイヤーで針を落とすという儀式があった
→音楽は一般家庭における娯楽の最重要クラスのポジション
80年代→高音質カセットやCDが主流となる
→儀式がなくとも手軽にクリアなサウンドを楽しめる時代の到来
90年代→ウォークマン、カーステレオが台頭し、音を外で楽しむ時代
→聞く(Input)だけではなく、カラオケボックスで唄う(Output)楽しみ方も
00年代→オリジナルCDやMDを誰もが簡単に作れるようになる
→音楽は形ある製品ではなく、電子情報の一部というポジション
10年代→商業音楽の指標はCDプレスからyoutubeの再生回数へ
→音楽はサーバーにあるのがスタンダード、手元の端末にDLすらしない

クリエイターがスマホとyoutubeを意識していればまだまだ生き残れると思うが、
それに対応できていない旧態依然のやり方はもう通用しないでしょ
0165おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:17:57.74ID:xsSe8l/4
>>164
カーステレオは70年代には在った。
8トラは使い勝手(任意の場所にスキップ出来ない)が悪かったが、70年代中期頃からカセットが主流になり、CDが登場するまで10年以上続く。
0166おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:31:31.76ID:ZEMABNe8
>>165
あったねえ、8トラ
俺は使ったことないから詳しいことは知らないけど、
細いカセットを8トラックに並列分割していたんでしょ
それをステレオ化となると16分割?それともトラックは8で収録曲は4?
揚げ足とってるんじゃなく、純粋に知らないから聞いてるだけ
0167おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 05:06:14.90ID:xsSe8l/4
>>166
8トラックだから、ステレオで並列4だと思うよ。
俺も自分の車はカセットだったから、早送り巻き戻しが出来たかは覚えていない。

8トラは、カラオケで少し延命したが、そんなに興味が無かっから、頭出しをどうしていたかも知らない。

その辺りは、ググッてもいいけど、カラオケ好きの登場を待とう。
0171おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:21:23.82ID:xsSe8l/4
>>169
普通の長さの曲なら4曲以上だよ。

カセットテープは4トラックだが2曲では無いからね。
0172おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:42:16.27ID:aJI4/UZP
夕暮れ

家路を急ぐ学生
楽しそうな笑顔
戻れるならあの日に帰りたい
あの人に逢いたい

気付いたら全てを失った
もう帰る場所も迎えてくれる家族もいない

一生懸命生きた
誰にも迷惑をかけず頑張った




自分自身にケジメを着ける時が来た
0173おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 15:10:23.30ID:Ci/3OAUe
>>162
>どう考えても
「考える」もんじゃないでしょ 実際聴いたからそう言ってるだけよ

あんた松田聖子を褒めるのもう止めたら?
称賛すればするだけ反対意見も同じくらい出てくる芸能人なんだよ そういう歌手
0175おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 16:51:51.84ID:aNsjXg2V
>>158>>173
>実際聴いたからそう言ってるだけだよ

実際聴いてるハズがねぇーんだよw
外国の女性歌手なんか歌ってねぇーよw
あのCMソングを歌ってたのは最初から松田聖子なんだよw
その外国の女性歌手とやらのレコードを一生かけて探してろボケ!!
0181おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:50:14.20ID:qTHjfmvp
今日注射を受けたんだけど、昭和の頃は、注射を受けた日は風呂に入ってはいけない習いだった気がする。
今もそうなのかな?
0183おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:20:56.96ID:xhHQJ5Ji
>>181
昔は、風呂と言えば銭湯だったので
何を感染させられるかわからないというリスクがあった
今は風呂と言えば自宅の風呂なので問題なしとして入浴可。
0186おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:36:00.03ID:v6LoIIsV
注射後の入浴控えは刺した穴から細菌が混入するとかだろ。
シャワーくらいならいいが、皮膚がふやける入浴はヤバいって話。
でも最近の採血とかの注射針は極細らしいから大丈夫みたいなことは言ってるが。。
0187おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:56:19.02ID:zWu+dXdg
たしかに注射後は入浴控えるように言われてた気がする
もっともその頃は学校の予防注射なんて注射針使い回してたけどな
0188おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:36:24.19ID:klnLGZpM
河合奈保子と吉幾三がバラエティーで共演した
ジャッキーとも雑誌で対談している。
でもあの話は都市伝説
0190おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:50:42.56ID:7nIwud3U
>最初外国の女性歌手が歌ってたのが流れてた

思い当たるフシはあるが、その後の>>173の態度が宜しくないので書かないことにする
老害バカを擁護する俺も同罪と思われちゃ、世間様に顔向けできねえからな
Sweet memoriesは松田聖子が初出と満場一致で決定
0191おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:34:21.54ID:UxpEMZHC
>>186
注射の種類によるんじゃないかな。
破傷風の予防注射だと熱をもたせるとテニスボールぐらいに腫れる人もいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況