X



【着物】きもので過ごす生活・65日目【和服】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0833おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:40:16.01ID:kyeJpXuD
ポリの帯はグズグズした締め心地よね
絹のように、キュッとは締まらない
やっぱり帯は絹がいいって思うわ
着物はポリも活用してるけどね
0840おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 02:24:39.58ID:qq8/1ig7
昨日は関東でも花火や盆踊りイベントがあり街は浴衣姿で溢れていました。
で、ウザいのが、浴衣シーズンこそ自分の存在意義がかかってると言わんばかりに、スタイルの良い若者の着物姿にケチ付けてくる妬みババアの存在です。
もう、お年だし、体型崩れて地球儀と間違えるような恰幅のおばさんの言うことなんだから放っておけとかで暖かい目で見れますか?
私はちょっと嫌かも。
0842おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 11:28:28.34ID:FF6vpg1N
若い子と一緒に浴衣でお出かけした時に
「着つけに自信がないから直して」って言われたけど
みんな、普通のブラだった
なんで、浴衣売り場に浴衣用スリップは売ってるのに和装ブラは置いてないの?
見かけなきゃ、知りようがないよね
0845おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:08:15.51ID:9akr/AhF
和装ブラじゃなくても、ブラトップでいいんだよーっていうのをもっと発信したらいいと思うなあ
0847おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:38:45.51ID:Ltgehxg3
若い子は、体に余計な脂肪ついてないし、普通のブラでもいいかとおもうけどなぁ
胸がツンとしてるのも浴衣ならさほど気にならないわ
垂れてる乳が帯に乗ってたらぶざまだけど
0848おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:10:41.64ID:FF6vpg1N
1回ポイ捨てかも知れないけど
毎年は着るって子は多いよ

サイズにもよるけど、ブラトップも衿元ぐにゃぐにゃになりやすい
0851おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:56:36.21ID:QWVGkJX0
ネットで勝った安いナベシャツ(ナベブラ?)が意外に良かった
ただしサイズ選びがなかなかのギャンブル
0852おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 17:59:34.33ID:38KDOhgd
浴衣の時って何か帯守ってる?
若い子は可愛いけど
アラフォー以上の浴衣って
どの程度落ち着いていいのかよくわからなくて…
何か着物みたいに羽織りたいけど暑いし野暮だしで悩みます
0853おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 21:36:19.57ID:m56IFC7d
浴衣の時は帯を守るのをあきらめてる
別の着物スレにも書いたけどアラサーから半幅を締めなくなったから
その時点で可愛い着方をしてないしw
1色で織られてる帯なら洗っても色移りの心配がないから
もしもの時は家で洗っちゃうw
0855おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:36:05.54ID:x30h/pHR
上の方で、母の着物を何枚か残し処分するという相談に乗ってもらったものです
親切に教えてくださった皆さんのおかげで満足な選別が出来ました
量にして箪笥十竿分くらいあって、古いものも多く、薄い緑の着物や朱色の帯など昔の流行を感じました
皆さんがレスしてくださった通り、着たが故に、また、着ていないが故に状態が変化してしまっているものが多かったです
残すことにしたものはきちんとケアし、これから大事にしたいと思います
どうもありがとうございました
0856おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:03:51.69ID:h5iyx4lI
>>845
ブラトップってカップが結構もっこりしてない?
ツイッターでブラトップを前後ひっくり返して着るっていうのも見たけどあのカップが背中に来たらボコボコしそうでどうやって着てるのか気になった

スポブラはマラソンや激しめの運動向けのやつだと上下揺れを抑えるため?なのかデコルテ部分にも厚みがあるからシルエットがなだらかになってよかった
ただ肩ひもが太すぎたりバッククロスのやつだと衣紋からギリギリ見えてしまう
0857おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:09:42.82ID:QWVGkJX0
>>855
覚えているよー
悔いが残らない選択が出来て本当に良かったね
全部が無理でもきっとお母さまは喜んでいるよ
大切に、だけどチャンスがあればいっぱい着てあげて下さいね
855さんがお母さまのお着物とこれからも素敵な思い出を重ねられますように
0859おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 03:48:03.31ID:JAVR79FG
>>856
自分はやらないけど、七緒とかに載ってたから鵜呑みにしてた
わりと皆が持っていて、洋服の時みたくきっちり胸を整えないからってことかも
0861おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:01:17.37ID:Xf9jjbuI
>>858
喜んでると思う
そうすれば喜んでる
肉体は滅びても魂は
滅びはしない
亡くなった人は物体として無くなっただけで霊魂は存在し続けている
と思っている
0863おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:56:32.64ID:dxMzxqZr
>>858
死生観は人それぞれだからそう思っても構わないけど
遺族が見ているかもしれないことに配慮出来ないで書いてしまうのはいただけない
0866おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:16:35.48ID:H6Kljqlx
>>855です
なんだか荒れてしまいましたね
すみません
これから着物を活用すべく、鋭意着付けを勉強したいと思ってます
ではロムに戻ります
0870おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:35:22.43ID:FXdPaVT+
そうそう
どこの世界でも基地やゲスイ人間が居るもんだよ
いちいちネットで凹んでたらきりないよ
図々しい位に楽しんで生きて行こうや
0872おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:41:34.54ID:u7ow0JkG
着物ブラを先月末の引越しで無くしたのに今日気がついたので
仕方なくユニクロのアクティブシームレスブラを使ったけど…いける!
バストが豊かでないなら浴衣の下には十分だと思いました
0876おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:57:40.53ID:J4XTwwhL
JALの墜落から日本の大手航空会社は墜落事故←数十人死亡などの起こしてない
30年以上起こしてないのも凄い。
それ以前はよく落ちてたんだな、事故歴がずらっと出る
0879おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 23:34:26.71ID:J2vD1gba
ヤフオクで気になる着物見つけたんだけど身幅が66って書いてあったんだけど単純に前幅+後幅でいいのかな?
0881おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 05:46:33.21ID:H7Wng83R
紋を美容師の試験ベースとかないな
普通着物着る人なら紋・意匠屋に聞くだろw

私のいる界隈だと先生が三つ紋な場合弟子は五つ紋パターン多いし
(先生が本礼でない程度の集まりでもわれらではにとって礼を欠かしてはならない集まりになりがちなので)
0888おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:43:26.37ID:XXzYpPVe
>>887
出自が全てではないけど、人格や教養は出自に準ずるケースが多いよ
チョーセン系ブ○クの人と知らないでかかわったら酷い目にあったわ
0889おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:57:45.18ID:9BD8q1dk
着物がどうのこうの大層な言いぶりだけど、君ららの七、八代前の祖先はボロ布やゴザ巻きつけただけの水呑百姓なわけで
0894おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 17:22:33.70ID:pyQSY6Dd
>>892
なぜ謝るの?
自分は武家の家系ではないと思うけど
決して恥ずかしいとか劣ってるとは思わない
自分の両親やその親は立派に仕事をして生きてきた
それのどこに謝られる要素が有るのか理解できない
0895おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 18:01:21.79ID:g6x1g0q0
君たちの薄っぺらいプライドを傷つけて、ごめん
ということだよ

まあ武家用語だな
水呑百姓の子孫は知らないんだろうが
0897おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 18:08:14.23ID:NsjEdTb/
また、人命に係わる職業である医者と産婆も「通り抜け御免」として行列の通過が許可された。

御免とは、幕藩体制からの処罰「免」除を言うのであり、誤っているわけではない
0901おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:21:27.29ID:KnDUAHN2
出自が良い家は、系図が残ってたり、ご先祖様は○○だったと言い伝えられてるから、ルーツがはっきりわかってる家が多いよ。
8代前のご先祖様がわからないってのは、本当にわからない場合もあるかも知れないけど、親か祖父母がルーツを隠したがるようなルーツだと覚悟したほうがいいかもね。
0903おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 20:15:33.76ID:wvuu/mUP
出自が良い家=武家と思ってる人がいるらしいことに軽く眩暈
まぁいつものアレが新しい釣り針持ち込んではしゃいでるだけだろうけど
0904おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 20:24:30.97ID:91oPTCSa
出自の話じゃなくて着物の話をしようよ

先週涼しくてこのまま秋に行くなら楽だなあと思ったけど甘かったね>近畿
この時期から日差しの色が秋の色に変わっていくから
気温は猛暑日でも真夏の着物が寒々しく見える時が増えてコーディネートにいつも困る
0905おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 20:31:58.39ID:1/FYYwGG
このスレかどこかわからないけど浴室乾燥でにおいが消えると書き込みしてくれた人ありがとうありがとう
樟脳とかの匂いが自宅で簡単に消せてずいぶん助かってます
0908おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:33:44.31ID:hyxQaSIV
「出自が悪い」と言われるのは童話とか半島の出身者じゃない?
純粋な日本人の農民なら「家柄が良い」とは言われないまでも「出身が悪い」とは言われないと思う
0909おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:48:51.63ID:+qOdJyK8
>>904
ほんとお盆を過ぎると気温関係なく秋の日差しになってしまうよね…
夏着物はいかにも夏らしい色より秋色の方が出番多いのではと毎年思う
0910おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:45:01.97ID:nTewh/cs
>>901
分家のうちは田舎から京都に出たため現地まで行かねばわからない
しかしながら親もすでにがどこかわかってない
(小学生の頃に行ったのが最後)
0911おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:46:30.39ID:nTewh/cs
そして毎年冬になると夏の着物を作ろうと思ってはバテる夏を経験して諦める

つーか単衣くらいは作ろう…
0912おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:57:05.00ID:AI2hT5Mr
父方は水戸藩の武家と聞いてたし
曾祖父の古い戸籍が残ってて「士族」と書いてあるから
ご先祖様が水戸藩士だったのは本当だと思うな
0916おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:39:48.25ID:N2OKUnVo
うちは分家の分家の分家あたりで
系図やご先祖様から受け継いだ物はないけど
ルーツや本家の所在地は言い伝えられて知ってるけど

あと、着物好きやお茶の世界には意外と在日さんが多いよね
0919おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:35:42.92ID:72AXoQmF
浴室にかけておくの、スーツとかのしわ伸ばしでも聞くけど
うちの浴室は、どこにもハンガーをかけれそうなでっぱりがない
特に着物なんて重い物は無理
みんなどこにかけるの?
窓枠?
0921おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:58:10.79ID:PD4cDoKO
ウチの風呂場は物干し竿かけられるようになってる
そうじゃないなら突っ張り棒するとか?でも着物はそこそこ重いからしっかりしたやつじゃないと落ちそうだよね
賃貸なら無理かもしれないけど出来るなら壁に引っ掛ける出っ張りを留めてみたら?
ネジで留めるタイプのやつ
0923おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:15:10.52ID:p9V99NFj
>>918
匂いの強さにもよると思うけど…
こいつは手強いぞってやつでも2時間もかけてたらスッキリしたよ
リサイクルで買って何となく気になるかなって程度のものは1時間くらい
0926おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:41:30.61ID:nYnxnmgh
当たり前の事を聞いてごめん…
スーツを浴室に干す時は風呂上がりの湿気モクモクの中に干して後から乾燥かけてるけど、着物はさすがに湯気当てたら駄目だよね?
0927おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:31:43.71ID:EInFOb78
>>926
生地によるよ
ウール(スーツもウール)や木綿や化繊なら大抵平気で
絹でも平織の紬ならおおよそ平気
だけど化繊のくせに織り方によって縮むやつもある
絹の染物は危ない、縮緬やお召しはすぐ縮む、その他にも色々…
スチームアイロン引っ張りながら掛けるのとまた縮み方が違う
もう生地によるとしか言いようがない…
0928おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:06:17.89ID:Sc65PLkv
浴室乾燥機付いてれば、ハンガー掛けられるようになってるでしょ?
掛けるところが無いという人は、ただ浴室に干すだけになるからちょっと違うよ。
0929おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 07:14:00.12ID:soEL9gS3
物干しがないのに乾燥機能がついてるとは考えにくいよね
どこに干づのかってなるし
それか換気と乾燥を混同してるのかな?
換気じゃ意味がないよ
0932おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 14:45:45.91ID:D6qRQKCx
昔の人は死人から着物を剥いだりしたって聞いたけど、匂いはどうしてたんだろ?
死人から着物を剥ぐような層はお香とか買えなそうだし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況