X



薬学部行くんやがアドバイスとかして欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/23(水) 23:58:14.00ID:Va8tqB/b?2BP(1000)

何を勉強すべきとか
入ったらすべきこととかアドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです。

星薬科大学しか受けてなくてそこに行きます。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/23(水) 23:59:48.10ID:hdTLbss8
四年制行っときな
0003名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:00:45.54ID:6g+8dsiV
>>2
研究職つけるん?MRは最近大手でもリストラしまくってると聞く。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:00:52.27ID:O/nYnTh8
薬理は地獄
生物選択じゃなければ生化も地獄
教養はなんとしてでも情報収集頑張って楽単取る
教養で留確とか留リーチとか笑えないガチで
0005名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:04:40.58ID:YBZdGjc+
>>4
マジで参考になります肝に命じます。
ありがとうございます。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:06:35.55ID:YBZdGjc+
>>3
基本院まで行かないと研究つけない上に、薬免無いからリストラされたら再就職厳しいって噂を耳にして、自分は断念しました。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:07:10.69ID:NyxiBr0I
>>1
暗記が大事、理解が大切とか言うけど8割以上暗記だからその覚悟をする。
一緒に勉強する友達は作れ、国家試験も一緒に乗り切る可能性が高い。
薬剤師になりたくないなら努力しろ。
私大は慶応と理科大以外は8割から9割くらい薬剤師になるから、みんなと勉強してれば薬剤師くらいにはなれる。だから他の企業うけたいなら自分で努力する。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:09:24.06ID:2dB4vguG
女の子いっぱいで羨ましい
0009名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:13:50.74ID:7/37xY4e
>>7
的確なアドバイスありがとうございます。
薬剤師を目指すので、とにかく仲間作りと暗記を徹底します。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:17:54.52ID:O/nYnTh8
>>5
うちは3年からラボ配属だったけどGPAは本当に大事
外れラボとか洒落にならん

数学は勉強すればまあいける
ムズいから相対評価
理科はマジで取れないところはホント取れないから過去問ができればほしいかな
過去問あっても生化はきつかったけど、
単位取ること以上に研究頑張りたいならまんべんなくいい成績とれるように、
0012名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:25:03.83ID:NyxiBr0I
>>11
これもあるな。過去問が大事な単位もあるからそういう意味でも交友関係は大切。
一緒に仕事したり見てきたかんじ上位私大の学生は基本的に真面目な生徒が多いな、退学率も一桁だし。
人気の研究室はGPA見られるとか面接もあるだろうから成績いいに越したことはない。
人気がなくてブラックな研究室だけは絶対に避けろ、人手不足だからこき使われかねない。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:26:14.65ID:6g+8dsiV
>>9
6年制に進学するのですね?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:29:54.67ID:g9yn6huw
>>1
公務員二つ、薬局、ドラッグと経験して今はセミリタイヤしてゆるくバイトしとる
大学時代は遊んだ記憶しかありまへんわ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:39:05.43ID:yl9GzN0v
>>14
もし宜しければ具体的に教えて頂けませんか??
勤め先のどんなところが良かったのか悪かったのかや、止めた理由とかを知りたいのでよろしくお願いします!
0017名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 00:41:49.73ID:yl9GzN0v
>>11
分かりました。本当に参考になります。ありがとうございます!!

理科は大学用教材に手をつけ始めようと思います。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 07:36:24.75ID:q7x+n049
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0019名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 08:12:02.97ID:GU7JpGdA
薬剤師ってAI化による影響はどうなんやろな
0021名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 09:13:12.75ID:iJewTf5m
もし影響受けるとしてもその頃には他の業種も影響受けてるだろうなあ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 13:10:43.03ID:UwwoKBOJ
放射線科医の方が機械化早そう
まぁバックに付いてる団体の強さ的に絶対潰されないけど
0024名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 14:35:41.28ID:6g+8dsiV
>>23
ダイヤモンド、プレジデント、週刊東洋経済は、学歴ネタとか、医者ネタとか、
この特集とか人のコンプレックスや嫉妬をつついて記事にするのが本当に上手
だよねwww
バブル世代が医学部に進学していた頃は医師過剰論が幅を利かせていて、
いまごろは路頭に迷う医者も出てくる予測だったらしいんだけどなーーーーーーwww
0025名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 16:25:24.06ID:bD0jrMb3
6年制の薬学科同志の比較で、私立が慶應、理科大、北里、星薬クラスまでなら

薬剤師資格さえ取れば、国立も私立もそんなに格差はない。
学費の問題だけ。

私立の就職先も薬局だけじゃなく、薬、化学系の国家公務員や地方公務員になったのも多い。

旧帝を除く中堅国公立の薬(6年制)と慶應、理科大、北里、星薬科との間には学費以外ではそんなに差はない。

研究面でも最近は、上位私立薬なら3年から研究室に所属させて、学生に研究を叩き込んでいる私立薬もある。

製薬会社の研究職を目指すなら国立の方がなりやすいが。

令和2年の薬剤師国家試験合格者数は
国公立大学出身者 770人
私立大学出身者 約9200人

私立大学の定員が多いこともあるが薬剤師は私立大学出身者が多数派。

ちなみに医師国家試験合格者数の出身大学の場合、
2021年の合格者数は
国公立大学 約5640人
私立大学  約3250人(自治医科大学含む)
防衛医科大学 約80人

となり国公立大学出身の方が多い。
薬剤師国家試験とは傾向が異なる。

薬剤師の将来性について、AIロボットで調剤の全自動化がたとえ可能になっても最終判断や法的責任は人間が負わなければならない。
だから薬剤師のような医療職は最終的に残る。

結局、AIは法的に責任がとれない。
調剤について最終的に責任を持つのは薬剤師である。

AIにより調剤業務の利便性は高くなるが、法的責任等の問題により代替されにくい仕事だと思われる。

免許が必要な仕事は、便利になっても最終判断をしなければならないから代替されにくいのである。

AIに刑事責任を求めることは難しい。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 16:26:12.32ID:bD0jrMb3
北里大学の場合

北里大学は医学部と薬学部の難易度の差が小さい大学。

医薬の両方の学部がある大学では全国で一番、北里大学の医薬両学部の難易度差が小さいと言われている。

そもそも学校法人の名称が「学校法人北里研究所 北里大学」

北里研究所がある本部は白金キャンパスにある薬学部。
北里大学の看板学部は薬学部。

薬学部(薬学科)を設置されたのは1964年で医学部設置(1970年)より早い

でも北里大学の源流は理学部(化学科)と医療衛生学部(健康科学科、医療検査学科)

北里大学が開設されたときは北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)しか存在しなかった。
それ以前は北里衛生科学専門学院(東京都白金)の臨床検査技師養成学科しかなかった。

また北里大学には感染制御科学府という大学院があって感染症に関し最先端の研究を行い研究者を養成している。

北里大学感染制御研究機構は研究部門と教育部門に分かれている

研究部門は大村智記念研究所
(1)大村智記念研究所(研究部)
(2)大学院感染制御科学府(教育部)
https://www.kitasato-u.ac.jp/roics/

北里大学は感染症の予防、制御が看板。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/24(木) 16:27:09.70ID:bD0jrMb3
2006年から薬学部に6年制課程の設置され、薬剤師教育が6年制になったのは先進国の中で遅れている薬剤師の教育を充実させ医療の質の向上を目指さす必要があったから。
6年制課程においては約半年の薬局病院実務実習が必修化された。
この制度変更の時、旧帝国大学等一部の大学においては、博士前期課程の廃止や博士後期課程の修業年限の延長により大学院生が少なくなるという理由で反対意見があったといわれている。

定員を各課程ごとに法人別に併記すると、
(1)国公立大学の6年制課程が約700名、4年制課程が約1,500名。
(2)私立大学では6年制課程が約10,000名、4年制課程が約500名。

6年制課程は長期の薬局病院実務実習が必修化された。
実務実習に入る前にCBTとOSCEが課せられる。

研究志向の学生は6年制には必ずある長期実務実習とその実習に入る前の事前準備、国家試験準備等を嫌い4年制を選択することが多かった。

旧帝国大学等一部の大学の薬学部学生の多くは、必ずしも薬剤師資格を必要としない製薬会社の研究職や厚生労働省薬系技官などを志向していた。
薬系技官も約半数は薬剤師資格を持っていないし、中には理学部や工学部、農学部出身者さえいる。
だから、それらの大学の学生は4年制を選択する傾向にあった。
私立でも東京理科大学などは4年制に力を入れており、4年制と6年制の学生数は1:1と私立大学の中では4年制の学生数が多い。

この2つの課程になった弊害として6年制の卒業生が薬剤師資格の取得後、大学院へ進学することが非常に少なくなり薬剤師資格を持つ大学教員の確保が将来的に難しくなったことといわれている。
6年制のある薬学部は薬剤師養成をしなければならず、薬剤師資格を持つ教員が絶対に必要。

私立大学は上位大学でも6年制課程卒業者はほとんどが就職し、大学院進学率は非常に低いがそれでも私立大学は学生数も多いから年間数名が博士課程の大学院に進学する。
薬剤師資格を持つ大学院進学者は旧帝国大学などを除けば、国立大学でも東京理科大や星薬科大学などの私立大学でも絶対数ではさほど変わらなくなっている。
医学部や付属病院を持たない私立の上位薬学部は元々、私立でも3年から学生の研究室配属させたりして、研究にも力を入れて特徴を出そうとしていたし、私立大学は学生数が多いから進学率が低くても、薬剤師資格取得者でも年間数名は大学院に進学する者がいるからである。

6年制の薬学部の大学院進学者数は、全国の国公立大学で総数が年間約40名しかいない。
https://www.p.kanazawa-u.ac.jp/educate/greeting.html

私立は理科大2名、慶應12名、北里3名、星薬2名、京都薬科15名、立命館2名、明治薬科4名、東京薬科11名など
主な私大だけで50名以上の6年制薬学科からの進学者がいる。
進学率は低いが私立大は学生の絶対数が多く、さらに家庭が富裕層という学生も多いから生活費の心配が少ない学生も多い。

中堅国公立大学としたら薬学科(6年制)には必ず薬剤師資格がある教員が必要だから、もっと薬剤師の博士を増やしたいというのが本音。
でないと、私立大学の教員に国公立大出身が少なくなってしまうことを危惧しているらしい

そのようなことから国立大学である金沢大学は薬学類を6年制にするにあたり薬学類・高大院接続入試(定員10名)で最初から10年一貫目的の入学生を確保して、さらに大学院に入学後、奨学金を投入させて何とか薬剤師資格を持つ大学院生を増やそうとしている。
またさらに4年制の医薬科学類を設置した。

旧帝以外の学生の場合、6年制の薬剤師取得者が大学院の博士課程に進学しても脱落する者も少なくない。
結婚するときがきっかけになりやすい。
それはなんといっても「薬剤師」という保険を持っているし、旧帝以外の学生だと本当に研究職に就けるのか、それで生活ができるのか不安になっていくから。

金沢は入学時に10年一貫教育と大学院に進学してから集中的に奨学金を与えて、何とか薬剤師研究者を育成しようとしている。

去年の金沢大学の薬学類・高大院接続入試は募集人数10名のところ、受験者は3名で受験者全員が合格
倍率1.0倍で合格者は全員女子

このコースは大学院に進学してからの奨学金は手厚いが、20代のほとんどを学生生活に費やさなければならず、いくら学費については奨学金があるといっても、薬剤師国家試験合格後、さらに4年間の学生生活が待っている。
生活費のことを考えると受験生からは魅力があるようには見えない。

結局、4年制の医薬科学類が創薬にとって代わっただけの状態になった。
0029名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/25(金) 03:15:21.16ID:J6L1kzKL
論文みたいだ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/25(金) 04:58:41.42ID:H90O/5on
>>25
理科大薬卒業だけど6年制の慶応理科大とその他私大は就職事情の観点から違いがあるぞ。
HP見ればわかるけど慶応理科大だけは病院薬局ドラッグストア込みでも薬剤師率が5割を切る。
薬局ドラッグストアにいくやつは2~3割、実際自分の周りでも薬剤師免許持っててもなったやつほとんどいなかった。
在学中に薬剤師以外になりたくなったら頑張れーー、自分の周りも他業種行ったやつは努力家だった。

書いてある通り機械ができても機械操作と印鑑を押すのは結局人間がやるから今より1~2割へることはあっても半分にはならん。
75歳とかまで働きたいなら別だが薬剤師は50歳くらいまででセミリタイアも可能だからそれまでに仕事が消えてるとも思えないし。
0031名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/25(金) 12:09:43.50ID:+cBdWhx2
ピンチなのは薬局以上に創薬やMRの方だよ
AIがあらゆる可能性を試して短時間で新薬開発するし治療ニーズに最適な薬を新薬情報含めて医者にお勧めしてくれる
人間がもてる程度の薬学知識なんて必要ない
0032名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/25(金) 13:05:26.78ID:IgSzTpCn
>>30
>>31

結局、>>23の記事はどの程度信憑性があるのでしょうか?
0033名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/26(土) 11:25:51.77ID:O8ZvQB58
薬剤師は下記の職に就く際、有利になる

●薬系技官
厚生労働技官
次の(1)から(3)までに該当する者
(1)大学を卒業している者又は大学院の修士課程を修了している者
(2)薬剤師免許を取得している者
(3)大学卒業等の後、民間企業、官公庁、研究機関等において一定の勤務経験のある者

●厚生労働省地方厚生局麻薬取締部の麻薬取締官は半数が薬剤師資格保有者
残りの半数が大学法学部出身者
麻薬取締官の平均年収は、673.1万円。
厚生労働省の「平成29年賃金構造基本統計調査」によれば薬剤師の平均年収は543.8万円
麻薬取締官は薬剤師の平均年収を約130万円上回っている。
さらに特別司法警察員としての職務を行うとともに「小型武器での武装」(拳銃・特殊警棒等の携帯)が認められている他、警察官と同様の逮捕術の訓練も受けている。

●自衛隊薬剤師(薬剤官)
自衛隊薬剤師は、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊それぞれの衛生科に所属し、活動する。
薬剤師の場合には、「薬剤科幹部候補生」となる。
幹部候補生として一定期間の教育を受けた後、薬剤科幹部候補生は2等陸・海・空尉の幹部自衛官として配属される。

●刑務所薬剤師(法務技官)
一般社会と隔離されている刑務所では、医療行為や調剤業務を刑務所内で行う必要がある。ここで働くのが刑務所薬剤師。
刑務所で働く薬剤師は、法務技官として採用される。

●MR(医薬情報提供者)も薬剤師資格保有者が多い。
薬剤師MRは文系出身MRと比較しても医師からの信頼も厚いことが多い。
MR資格の試験でも薬剤師は受験免除になる科目が多いし。
MR認定試験の試験科目は「医薬品情報」、「疾病と治療」、「MR総論」の3科目あるが薬剤師資格保有者は「医薬品情報」、「疾病と治療」の2科目が免除になる。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1636295152
0034名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/26(土) 11:27:59.14ID:O8ZvQB58
2021年入学者数

慶應義塾大学薬学部に進学していった内部生
塾高004、女子07、藤沢03、志木00、NY0 合計14名 
慶應義塾の教育一貫校(高校)の2021年の総卒業生者数は1523名
薬学部に進学していったのは0.9%

立命館大学薬学部に進学していった内部生
立命館05、宇治06、守山12、慶祥4 合計27名
立命館大学の附属高校の2021年の総卒業生者数は1315名
薬学部に進学していったのは2.1%

立命館大学の方が内部生から薬学部人気はあるし、進学しやすい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1634796031/1-63

医学部志望者のみならず、旧帝大の薬学志望者は私立は薬学にしないで、早慶理工を抑える人も少なくはないらしい。
医学部を目指して、合格が期待できそうなレベルにいる子が、薬剤師で気持ちが納まらないことが多いとか
0035名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/27(日) 18:57:31.83ID:JTFxlmO3
>>1
私立の中では相当ユルい(=留年させない)から、早いうちからテストの情報あつめて友達と同じペースで勉強してれば留年とらくたんは無いぞ!

過去問を使った薬学部特有の勉強法とか情報集めには早いうちに慣れとくといいと思うぞ!

たとえば毎年過去問とほぼおんなじ問題出す科目とか、プリントの練習問題の数字変えて出す科目とか、ふつうに真面目にやるしかない科目とか、色々あるぞ!
0036名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/27(日) 19:00:02.75ID:+N5nSpnS
薬剤師目的ならやめとけ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/27(日) 19:00:03.49ID:JTFxlmO3
>何を勉強すべきか

生物と物理と数3の微積をざっと見とくと楽
さらに大学の有機をやさしい教科書で先取りすれば前期はヌルゲー

だけど春休みは勉強せず遊びまくったりバイト始めとくのも全然いいと思う
0038名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/28(月) 09:14:58.02ID:sey8KqhI
>>35
>>37
共通テスト方式生物選択、化学未履修で合格した場合、進学しないほうがいい?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/28(月) 12:56:59.15ID:Zw4XTBMG
>>31
これ
0040名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/28(月) 14:54:08.89ID:ViM8nUSq
>>38
春休みみっちり化学やれば大丈夫じゃない?最初は苦労するかも
0041名無しなのに合格
垢版 |
2022/02/28(月) 20:45:31.14ID:kaC7G8Y/
>>38
単位取れるかは教授によるからわからんが、むしろ逆。
国家試験受かりたくて薬剤師になりたいだけでいいなら生物選択で十分対応可能。

国家試験て9ゾーンあって
物理 化学 生物 衛生 薬理 薬剤 病態 法規 実務なんだけど
毎回点数が高いのは衛生、薬理、病態 法規 実務。つまり暗記生物関与系。
逆に物理 化学 薬剤みたいな物理化学系は毎回引くほど点数悪い。

研究開発したいとか研究室選びたいなら別だが化学やってなくて生物選択だから受からないとかはないはず。
生物で暗記得意だったなら化学系の暗記分野やれば点数は取れるようになってる、あくまで今年までの範囲ではだけど。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/01(火) 00:15:04.88ID:EXQbuYaN
>>41
ワイも>>38と同じ経緯なんだが、そのうえにfラン。
生物選択、化学選択以前に自分のキャパを超えてるかもしれないから、1年浪人して
工学系に志望変えるか文転するかで迷ってる。
アマゾンkindleの
薬剤師国家試験のための薬単 試験にでる医薬品暗記帳
ってのを見る限り、こんな暗記をするのは自分では無理そう。
0043名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/01(火) 20:51:58.13ID:DDm+vfd9
>>43
重すぎて厳密には答えにくい。
ぶっちゃけ薬剤師国家試験の勉強範囲って1年間勉強してれば通せるくらいの範囲なんだよね。
暗記が極端に苦手なら不安だけど、工学系って物理必須だから物理苦手な奴はまずきついぞ。
薬剤師のメリットは転職しても年収500~600ならいくところ、職場の空気が嫌とか結婚とかちょっと休職したいとか。
そういうことあっても公務員みたいに勤続し続ける必要なく一定の金は入る。
工学系、文転するならちゃんとプラン立てしたほうがいい。営業苦手で陰キャだと結局文系は暗記試験突破必須になるぞ。
公務員試験とか簿記とかFPとか行政書士とか宅建とか。
0044名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/01(火) 21:17:02.43ID:EXQbuYaN
>>43
1年で合格できるようなものなのですか?
すげー分厚い本を9冊、ってどっかのyutubeで見ましたけど。
卒業試験も鬼のように厳しいのですよね?
国家試験合格率だけにフォーカスしてるので、ちょっとでも「こいつ受か
るんかね?」とか思われたら放校圧力が半端ない気がします。
まだ進学を決断できないですね。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/01(火) 21:23:39.32ID:DDm+vfd9
>>44
正確に言うと卒業留年とか国家試験落ちして浪人したやつは1年予備校に通えばだいたい通るって意味。
言い方悪いけど6年までにドロップアウトしたやつは受けられないし、5年かければ受かるかって言われるとちょっとわかんない。範囲的には1年でやり切れる範囲ではある。
友達もしばらくほかの業種いたけど去年勉強して1年で通ってたよ。
最近厚生労働省とかが薬学部のストレート合格率と退学率出してた気がするから気になるなら自分の大学調べてみれば?
0046名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/01(火) 21:55:59.89ID:EXQbuYaN
>>45
卒業率とか合格率でみれば、ワースト10前後ぐらいですね。
0047名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/01(火) 22:14:06.76ID:DDm+vfd9
>>46
ストレート率75%以上あれば大学の勉強についていきながら、友達とやるだけでもいいんだけど。
50%切ってるなら先取りとか必要かもな。化学は理解できた方が本当はいいけど、受かりたいだけならとにかく薬理と衛生やれ。
薬理衛生は8割以上解ける場合多い、法規は範囲少ないしつながり少ないから後回しでいい。
0048名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/02(水) 00:28:08.63ID:YEFbd78i
こういう大学の薬学って何年生の進級が最もタフなのでしょう?
0049名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/02(水) 02:26:18.09ID:S41wjxLz
>>48
真ん中以下のとこだと、けっこう再試で受からせてくれないのが多くて、ちょいちょい落としてって2年か3年が1番留年しやすいって聞く


いっつもストレート合格率が8割超えてる大学は、もとから進級の基準がやさしくて(再試で受からせてくれる)、
しかもその合格率のおかげで偏差値高い受験生が集まるから
そりゃ留年するやつおらんわな
0050名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/02(水) 02:33:16.75ID:S41wjxLz
>>44
ほんとのFラン薬学はそういう合格率主義の変なウワサも聞くよな
そういう大学に入るなら、特待生目指すくらいの覚悟で勉強し続けないと厳しいのかもしれないけど

けっきょく、できるかどうかよりやるかどうかだとは思うよ!そういう大学から薬剤師になってる人はたくさんいるし、生物選択からなってる人もいるにはいる
0051名無しなのに合格
垢版 |
2022/03/02(水) 08:59:12.53ID:YEFbd78i
放校されたらどうなるんでしょうね。
実家が薬局経営してる場合と一般家庭で違うんでしょうけど。
後者は悲惨ですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況