これまでの名言や有名コピペを貼って、ジュサロの四庫全書を編纂しようぜ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジュサロチャンネル
垢版 |
2021/07/20(火) 14:30:01.34ID:TB/cnfQ2
ジュサロが過疎るのはイベントがないから。
みんなで盛り上げよう。
0034名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 11:22:58.90ID:99AHNhck
上智=新興大学 

格式ゼロ

戦前は3流大学

水洗便器が学生のほとんど

推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!

推薦便上智

受験生は注意な

水洗上智は
受験して行く大学じゃない
0035名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 12:08:48.49ID:IzKmeUEq
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0036名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:23:27.05ID:KMEoRtob
2020年(春入学分)早稲田大学 各学部別の入学形態別の割合

早稲田大学
・政経:一般42.0%、AO 05.8%、公募0.0%、指定校12.1%、内部38.2%、その他01.9%、入学者数:738
・法学:一般50.3%、AO 00.4%、公募0.0%、指定校21.8%、内部25.3%、その他02.3%、入学者数:740
・教育:一般72.6%、AO 00.0%、公募0.0%、指定校12.1%、内部12.9%、その他02.3%、入学者数:939
・商学:一般58.1%、AO 00.2%、公募0.0%、指定校21.5%、内部18.0%、その他02.2%、入学者数:911
・社会:一般63.6%、AO 04.1%、公募0.0%、指定校00.0%、内部23.3%、その他09.0%、入学者数:566
・国教:一般47.2%、AO 34.6%、公募0.0%、指定校06.5%、内部11.0%、その他00.8%、入学者数:492
・文構:一般55.7%、AO 02.7%、公募0.0%、指定校25.7%、内部13.3%、その他02.7%、入学者数:860
・文学:一般70.4%、AO 00.5%、公募0.0%、指定校18.4%、内部08.1%、その他02.6%、入学者数:663
・基幹:一般39.8%、AO 00.3%、公募0.0%、指定校31.7%、内部23.9%、その他04.3%、入学者数:581
・創造:一般47.1%、AO 04.1%、公募0.0%、指定校26.5%、内部21.1%、その他01.2%、入学者数:565
・先進:一般57.9%、AO 01.1%、公募0.0%、指定校23.4%、内部16.3%、その他01.3%、入学者数:534
・人科:一般65.1%、AO 00.0%、公募0.9%、指定校25.3%、内部06.6%、その他02.0%、入学者数:545
・スポ:一般58.1%、AO 03.5%、公募0.0%、指定校00.0%、内部06.8%、その他31.6%、入学者数:396

全学部 一般56.5%、AO 03.7%、公募0.1%、指定校18.0%、内部17.8%、その他04.0%、入学者数:8530

内部 附属校、系属校・・・早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール

2020年の早稲田大学各学部の附属校、係属校からの進学者数

早稲田大学
・政経:学院110 本庄73 早実65 早稲田20 佐賀10 摂陵0 渋シ4
・法学:学院085 本庄44 早実33 早稲田13 佐賀05 摂陵3 渋シ4
・教育:学院012 本庄30 早実48 早稲田20 佐賀04 摂陵3 渋シ4
・商学:学院045 本庄32 早実55 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ4
・社会:学院030 本庄20 早実50 早稲田15 佐賀09 摂陵3 渋シ5
・国教:学院014 本庄13 早実15 早稲田01 佐賀06 摂陵2 渋シ3
・文構:学院029 本庄24 早実30 早稲田14 佐賀08 摂陵0 渋シ9
・文学:学院010 本庄13 早実13 早稲田06 佐賀04 摂陵3 渋シ5
・基幹:学院062 本庄31 早実21 早稲田15 佐賀04 摂陵1 渋シ5
・創造:学院049 本庄26 早実22 早稲田14 佐賀04 摂陵1 渋シ3
・先進:学院019 本庄20 早実21 早稲田16 佐賀06 摂陵1 渋シ4
・人科:学院001 本庄05 早実06 早稲田09 佐賀06 摂陵0 渋シ9
・スポ:学院000 本庄03 早実06 早稲田06 佐賀05 摂陵2 渋シ5
0037名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:23:44.93ID:KMEoRtob
2020年(春入学分)慶應義塾大学 各学部別の入学形態別の割合

慶應義塾大学
・文学:一般70.2%、AO 00.0%、公募14.5%、指定校00.0%、内部10.1%、その他5.1%、入学者数:820
・経済:一般56.2%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校00.0%、内部39.6%、その他4.2%、入学者数:1119
・法学:一般34.5%、AO 11.7%、公募00.0%、指定校14.8%、内部34.9%、その他4.2%、入学者数:1248
・商学:一般54.3%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校24.6%、内部18.3%、その他2.9%、入学者数:1017
・医学:一般59.1%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校00.0%、内部39.1%、その他1.8%、入学者数:110
・理工:一般61.8%、AO 00.1%、公募00.0%、指定校18.0%、内部19.7%、その他0.4%、入学者数:974
・総政:一般46.1%、AO 26.8%、公募00.0%、指定校00.0%、内部19.8%、その他7.3%、入学者数:410
・環情:一般41.9%、AO 31.3%、公募00.0%、指定校00.0%、内部24.1%、その他2.7%、入学者数:415
・看護:一般85.7%、AO 07.6%、公募00.0%、指定校00.0%、内部06.7%、その他0.0%、入学者数:105
・薬学:一般75.3%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校15.5%、内部09.1%、その他0.0%、入学者数:219

全学部 一般53.9%、AO 06.1%、公募01.8%、指定校10.0%、内部24.7%、その他3.4%、入学者数:6437

内部 一貫教育校・・・慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
2020年の慶應義塾大学各学部の一貫教育校からの進学者数
慶應義塾大学
・文学:塾高021 女子19 藤沢08 志木25 NY10
・経済:塾高230 女子60 藤沢58 志木80 NY22 
・法学:塾高224 女子54 藤沢64 志木74 NY20 
・商学:塾高115 女子24 藤沢10 志木22 NY15
・医学:塾高022 女子05 藤沢07 志木07 NY02
・理工:塾高109 女子18 藤沢32 志木33 NY00
・総政:塾高032 女子10 藤沢20 志木16 NY19
・環情:塾高042 女子07 藤沢31 志木09 NY15
・看護:塾高000 女子04 藤沢02 志木00 NY01
・薬学:塾高002 女子08 藤沢06 志木01 NY03
0038名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:24:15.04ID:KMEoRtob
2021年 上智大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

神学:一般:31.7%、指:04.9%、公19.5%、カト:34.1%、イエ:0.0%、提携:2.4%、他:07.3%:入学生数:41
文学:一般:46.4%、指:13.0%、公18.0%、カト:10.7%、イエ:0.2%、提携:2.3%、他:09.4%:入学生数:522
総人:一般:36.0%、指:06.4%、公22.6%、カト:15.6%、イエ:0.6%、提携:2.9%、他:15.9%:入学生数:314
法学:一般:40.8%、指:13.6%、公23.1%、カト:13.9%、イエ:0.3%、提携:1.8%、他:06.5%:入学生数:338
経済:一般:54.5%、指:07.6%、公14.5%、カト:09.4%、イエ:0.0%、提携:2.4%、他:11.5%:入学生数:330
外語:一般:48.6%、指:10.4%、公25.4%、カト:07.8%、イエ:0.0%、提携:1.8%、他:06.1%:入学生数:512
総グ:一般:46.5%、指:10.7%、公24.2%、カト:10.2%、イエ:0.0%、提携:2.3%、他:06.0%:入学生数:215
国教:一般:00.0%、指:03.9%、公38.2%、カト:04.9%、イエ:0.0%、提携:1.0%、他:52.0%:入学生数:102
理工:一般:47.8%、指:42.7%、公03.8%、カト:02.4%、イエ:0.0%、提携:1.1%、他:02.2%:入学生数:372

合計:一般:44.2%、指:14.6%、公19.4%、カト:09.9%、イエ:0.1%、提携:2.0%、他:9.7%:入学生数:2746

指・・・・指定校推薦
公・・・・公募推薦
カト・・・カトリック高等学校対象特別入試
イエ・・・イエズス会高校特別推薦入試(栄光学園、六甲学院、広島学院)
提携・・・教育提携校特別推薦入試(上智福岡、静岡サレジオ、上海日本人学校)
他・・・・外国人入試、海外就学経験者入試(帰国生入試)、国際バカロレア入試、国際教養学部書類選考など

※2021年度から始まったイエズス会高校特別推薦入試による入学者数は計4名(文学部1名、総合人間科学部2名、法学部1名)
※教育提携校推薦入試による入学者数は上智福岡32名、静岡サレジオ20名、上海日本人学校高等部3名
※文部科学省通達「2文科高第 281 号」(令和2年6月19日)で「大学における学校推薦型選抜の募集人員は,附属高等学校長からの推薦に係るものも含め,学部等募集単位ごとの入学定員の5割を超えない範囲において各大学が定める。」とされている。
 しかし、上智大学はカトリック入試、外国人入試(神学部を除く)、海外就学経験者入試(神学部を除く)などを学校長の推薦状を不要としている総合型選抜に区分しており、学校型推薦選抜は5割を超えないように調整している。

出典:上智大学事業報告書(2020年度)
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html
0039名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:24:45.33ID:KMEoRtob
各大学の一般入試比率
早稲田大学・・・・一般 56.5%
慶應義塾大学・・・一般 53.9%
上智大学・・・・・一般 44.2%

各大学の一般入試比率が最も低い学部
早稲田大学・・・・基幹理工学部-----39.8%
慶應義塾大学・・・法学部------------34.5%
上智大学・・・・・国際教養学部-----0%

各大学の一般入試比率が最も低い学部
早稲田大学・・・・教育学部-----------72.6%
慶應義塾大学・・・看護医療学部------85.7%
上智大学・・・・・経済学部-----------54.5%
0040名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:26:13.49ID:KMEoRtob
2021年 青山学院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

文学:一般58.6%、内部07.4%、スポ1.0%、公05.7%、指23.4%、他3.8%:入学生数:783
教育:一般63.0%、内部12.1%、スポ2.4%、公01.3%、指19.2%、他2.0%:入学生数:297
経済:一般75.3%、内部05.5%、スポ0.0%、公01.5%、指16.6%、他1.1%:入学生数:542
法学:一般52.0%、内部06.8%、スポ2.5%、公00.2%、指36.0%、他2.5%:入学生数:517
経営:一般61.7%、内部16.5%、スポ3.1%、公01.3%、指15.2%、他2.2%:入学生数:540
国政:一般69.5%、内部22.1%、スポ2.6%、公00.6%、指00.3%、他4.9%:入学生数:308
総文:一般48.3%、内部22.8%、スポ4.2%、公03.0%、指19.0%、他2.7%:入学生数:263
理工:一般67.5%、内部02.1%、スポ0.0%、公00.1%、指27.6%、他2.7%:入学生数:677
社情:一般52.3%、内部01.8%、スポ4.5%、公01.4%、指38.7%、他1.4%:入学生数:222
共生:一般32.1%、内部02.2%、スポ1.1%、公14.7%、指48.4%、他1.6%:入学生数:184
人科:一般45.7%、内部01.6%、スポ7.4%、公03.7%、指39.9%、他1.6%:入学生数:243

合計:一般59.9%、内部08.8%、スポ2.1%、公02.5%、指24.2%、他2.6%:入学生数:4576

内部・・・併設校(青山学院高等部)、系属(青学横浜英和、浦和ルーテル)
スポ・・・スポーツ推薦
公・・・・公募推薦(キリスト教高校推薦21名、キリスト者推薦16名を含む)
指・・・・指定校推薦(提携校推薦3名を含む)
他・・・・帰国生入試、留学生入試など

2021年の青山学院大学各学部の併設校、系属校からの進学者数

文学:高等部45、横浜英和12、ルーテル1
教育:高等部34、横浜英和01、ルーテル1
経済:高等部29、横浜英和01、ルーテル0
法学:高等部24、横浜英和10、ルーテル1
経営:高等部85、横浜英和04、ルーテル0
国政:高等部60、横浜英和07、ルーテル1
総文:高等部47、横浜英和12、ルーテル1
理工:高等部12、横浜英和01、ルーテル1
社情:高等部04、横浜英和00、ルーテル0
共生:高等部03、横浜英和01、ルーテル0
人科:高等部01、横浜英和03、ルーテル0

https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/05/ad_exam2022_2021ippankekka_20210512_3WhbG.pdf
https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/05/ad_exam2022_2021suisenkekka_20210512_9tuJ3.pdf
0041名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:28:05.58ID:KMEoRtob
2021年 法政大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

法学:一般45.9%、内部17.7%、スポ4.3%、公00.0%、指29.7%、他2.4%:入学者数:836
文学:一般49.1%、内部17.8%、スポ4.2%、公03.6%、指19.3%、他6.1%:入学者数:674
経済:一般52.1%、内部15.8%、スポ4.6%、公01.1%、指22.2%、他4.2%:入学者数:878
社学:一般54.3%、内部16.9%、スポ4.1%、公00.0%、指21.6%、他3.1%:入学者数:763
経営:一般61.7%、内部18.5%、スポ4.6%、公00.8%、指11.4%、他3.0%:入学者数:762
国文:一般49.4%、内部18.7%、スポ3.2%、公16.3%、指09.6%、他2.8%:入学者数:251
人環:一般56.1%、内部17.4%、スポ3.2%、公09.3%、指12.2%、他1.7%:入学者数:344
福祉:一般44.3%、内部15.4%、スポ3.3%、公04.9%、指29.3%、他2.8%:入学者数:246
情報:一般70.9%、内部14.6%、スポ1.3%、公05.7%、指05.7%、他1.9%:入学者数:158
キャ:一般50.7%、内部17.5%、スポ3.0%、公10.6%、指15.2%、他3.0%:入学者数:302
デ工:一般68.8%、内部13.2%、スポ1.4%、公00.0%、指14.9%、他1.7%:入学者数:295
理工:一般59.9%、内部09.2%、スポ0.9%、公01.6%、指27.2%、他1.2%:入学者数:563
生命:一般73.0%、内部07.3%、スポ1.3%、公00.0%、指17.6%、他0.9%:入学者数:233
グロ:一般26.1%、内部08.0%、スポ0.0%、公30.7%、指35.2%、他0.0%:入学者数:88
スポ:一般70.8%、内部13.5%、スポ3.2%、公10.3%、指01.6%、他0.5%:入学者数:185

合計:一般54.9%、内部15.8%、スポ3.4%、公03.4%、指19.6%、他2.9%:入学者数:6578

内部・・・附属校(法政大、法政二、法政国際)
スポ・・・スポーツ推薦
公・・・・自己推薦入試等
指・・・・指定校推薦
他・・・・帰国生入試、留学生入試、社会人入試等

2021年の法政大学各学部の附属校からの内部推薦合格者数

法学:法政大29、法政二84、法政国際37
文学:法政大26、法政二68、法政国際27
経済:法政大28、法政二90、法政国際22
社学:法政大23、法政二75、法政国際33
経営:法政大29、法政二78、法政国際35
国文:法政大09、法政二27、法政国際12
人環:法政大12、法政二34、法政国際15
福祉:法政大05、法政二23、法政国際10
情報:法政大06、法政二10、法政国際07
キャ:法政大11、法政二30、法政国際12
デ工:法政大09、法政二20、法政国際08
理工:法政大14、法政二35、法政国際06
生命:法政大01、法政二11、法政国際06
グロ:法政大03、法政二03、法政国際01
スポ:法政大05、法政二18、法政国際04

https://www.hosei.ac.jp/application/files/9816/2259/6978/06022-b-1-4_3.pdf
0042名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:31:09.85ID:KMEoRtob
2021年 学習院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

法学:一般18.8%、内部14.6%、公0.4%、指64.2%、他1.9%:入学者数:478
経済:一般42.7%、内部15.6%、公4.2%、指33.6%、他4.0%:入学者数:506
文学:一般48.2%、内部06.0%、公6.3%、指38.2%、他1.4%:入学者数:655
理学:一般36.6%、内部07.2%、公6.7%、指49.5%、他0.0%:入学者数:194
国社:一般53.7%、内部14.3%、公9.4%、指22.7%、他0.0%:入学者数:203

合計:一般39.4%、内部11.3%、公4.7%、指42.7%、他1.9%:入学者数:2036

内部・・・院内進学(学習院高等科、学習院女子高等科)
公・・・・公募推薦、AO入試
指・・・・指定校推薦
他・・・・帰国生入試、留学生入試等

2021年の学習院大学各学部の院内進学者数

法学:高等科38、女子高等科32
経済:高等科41、女子高等科38
文学:高等科09、女子高等科30
理学:高等科06、女子高等科08
国社:高等科12、女子高等科17

https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/examdata_1.pdf
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/examdata_2.pdf
0043名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:32:13.43ID:KMEoRtob
2021年 成蹊大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

経済:一般65.5%、内部2.2%、AO5.2%、指27.2%、他0.0%:入学者数:232
経営:一般58.4%、内部9.4%、AO6.7%、指25.2%、他0.3%:入学者数:329
理工:一般66.0%、内部1.5%、AO3.9%、指28.6%、他0.0%:入学者数:412
文学:一般56.4%、内部3.7%、AO2.8%、指36.3%、他0.7%:入学者数:427
法学:一般59.7%、内部5.4%、AO3.3%、指31.5%、他0.2%:入学者数:461
合計:一般60.8%、内部4.5%、AO4.1%、指30.3%、他0.3%:入学者数:1861

内部・・・成蹊高校推薦
AO・・・AOマルデス入試(AO外国人受験、AO帰国生受験、AO社会人受験を除く)
指・・・・指定校
他・・・・外国人入試、AO外国人受験、AO帰国生受験、AO社会人受験など

2021年の成蹊大学各学部の成蹊高校推薦進学者数

経済:成蹊05
経営:成蹊31
理工:成蹊06
文学:成蹊16
法学:成蹊25

https://www.seikei.ac.jp/university/s-net/pdf/univ_data2021.pdf
0044名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:33:08.00ID:KMEoRtob
2021年 明治学院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

文学:一般44.0%、内部05.8%、総合10.9%、指定39.3%、他0.0%:入学者数:504
経済:一般45.6%、内部11.5%、総合00.4%、指定41.4%、他1.1%:入学者数:698
社学:一般34.3%、内部09.1%、総合06.7%、指定47.9%、他2.0%:入学者数:495
法学:一般38.2%、内部07.4%、総合09.1%、指定43.6%、他1.7%:入学者数:647
国際:一般45.1%、内部09.9%、総合11.6%、指定32.7%、他0.7%:入学者数:284
心理:一般39.5%、内部08.4%、総合07.5%、指定44.3%、他0.3%:入学者数:332

合計:一般41.1%、内部08.7%、総合07.0%、指定42.1%、他1.1%:入学者数:2960

内部・・・系列校(明治学院、明治学院東村山)
総合・・・総合選抜
指定・・・指定校推薦
他・・・・外国人留学生入試等

2021年の明治学院大学各学部の系列校からの系列校特別推薦合格者数

文学:明治学院18、東村山11
経済:明治学院45、東村山36
社学:明治学院23、東村山23
法学:明治学院24、東村山24
国際:明治学院18、東村山12
心理:明治学院13、東村山15

https://up-j.shigaku.go.jp/department/category07/00000000267801001.html
0045名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:33:42.72ID:KMEoRtob
2021年 関西学院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

神学:一般44.8%、内部00.0%、総合06.9%、スポ6.9%、推24.1%、他17.2%:入学生数:29
文学:一般45.6%、内部06.7%、総合01.7%、スポ1.8%、推40.8%、他03.3%:入学生数:811
社学:一般44.1%、内部14.5%、総合00.9%、スポ4.7%、推31.1%、他04.7%:入学生数:640
法学:一般36.0%、内部06.4%、総合01.6%、スポ4.4%、推48.6%、他02.9%:入学生数:683
経済:一般39.6%、内部16.0%、総合02.2%、スポ3.9%、推35.7%、他02.5%:入学生数:717
商学:一般47.4%、内部18.3%、総合00.5%、スポ4.9%、推25.4%、他03.5%:入学生数:650
総政:一般37.2%、内部07.4%、総合01.8%、スポ0.6%、推43.5%、他09.5%:入学生数:497
人福:一般41.1%、内部15.4%、総合02.7%、スポ7.7%、推23.7%、他09.4%:入学生数:299
国際:一般17.5%、内部20.6%、総合01.7%、スポ4.8%、推43.0%、他12.4%:入学生数:291
教育:一般30.8%、内部07.7%、総合01.1%、スポ5.5%、推31.9%、他23.1%:入学生数:364
理学:一般51.1%、内部02.7%、総合04.3%、スポ0.0%、推39.8%、他02.2%:入学生数:186
工学:一般42.0%、内部06.2%、総合02.6%、スポ0.7%、推47.1%、他01.5%:入学生数:274
生命:一般40.8%、内部03.1%、総合04.4%、スポ0.0%、推42.1%、他09.6%:入学生数:228
建築:一般57.5%、内部07.9%、総合10.2%、スポ0.8%、推17.3%、他06.3%:入学生数:127

合計:一般40.5%、内部11.0%、総合02.0%、スポ3.5%、推36.9%、他6.1%:入学生数:5796

内部・・・院内校(関学高等部、関学千里国際高等部)、継続校(啓明学院)
総合・・・総合選抜
スポ・・・スポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験
推・・・・指定校推薦、協定校推薦
他・・・・社会人入試、外国人入試等

2021年の関西学院大学各学部の学内進学者数

神学:高等部00、千里国際00、啓明0
文学:高等部28、千里国際00、啓明26
社学:高等部50、千里国際06、啓明37
法学:高等部20、千里国際04、啓明20
経済:高等部70、千里国際07、啓明38
商学:高等部75、千里国際07、啓明37
総政:高等部17、千里国際04、啓明16
人福:高等部25、千里国際04、啓明17
国際:高等部25、千里国際17、啓明18
教育:高等部15、千里国際01、啓明12
理学:高等部02、千里国際01、啓明2
工学:高等部12、千里国際00、啓明5
生命:高等部04、千里国際00、啓明3
建築:高等部06、千里国際00、啓明4

https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_kikaku/20210720/%E8%A1%A83.pdf
0046名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:34:13.12ID:KMEoRtob
2021年 関西大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

法学:一般53.1%、内部11.5%、総合2.9%、指定29.6%、スポ01.7%、他1.3%:入学者数:714
文学:一般57.4%、内部11.4%、総合1.6%、指定26.3%、スポ01.9%、他1.3%:入学者数:822
経済:一般50.7%、内部13.1%、総合0.7%、指定31.4%、スポ01.5%、他2.7%:入学者数:746
商学:一般48.6%、内部11.3%、総合0.4%、指定33.6%、スポ01.7%、他4.4%:入学者数:720
社学:一般49.6%、内部12.7%、総合1.1%、指定33.3%、スポ01.6%、他1.6%:入学者数:810
政策:一般45.8%、内部11.5%、総合2.0%、指定39.3%、スポ00.8%、他0.6%:入学者数:356
外語:一般55.6%、内部07.6%、総合5.8%、指定31.0%、スポ00.0%、他0.0%:入学者数:171
人健:一般46.3%、内部07.8%、総合2.4%、指定32.5%、スポ10.1%、他0.9%:入学者数:335
総情:一般37.1%、内部12.0%、総合3.0%、指定43.9%、スポ02.0%、他2.0%:入学者数:501
安全:一般34.0%、内部08.8%、総合1.8%、指定54.0%、スポ00.7%、他0.7%:入学者数:285
シ理:一般58.7%、内部06.6%、総合0.4%、指定30.1%、スポ00.4%、他3.8%:入学者数:501
都市:一般53.6%、内部08.8%、総合1.9%、指定30.1%、スポ00.0%、他5.6%:入学者数:319
化学:一般57.8%、内部08.7%、総合1.5%、指定25.0%、スポ00.0%、他7.0%:入学者数:344

合計:一般50.4%、内部10.8%、総合1.6%、指定32.9%、スポ01.7%、他2.5%:入学者数:6624

内部・・・併設校(関大一、関大高等部、関大北陽)
総合・・・総合選抜
指定・・・指定校推薦
スポ・・・スポーツフロンティア入試
他・・・・留学生入試等

2021年の関西大学各学部の附属校からの学内推薦合格者数

法学:関大一47、高等部10、北陽30
文学:関大一54、高等部12、北陽33
経済:関大一53、高等部12、北陽33
商学:関大一49、高等部09、北陽24
社学:関大一52、高等部18、北陽33
政策:関大一11、高等部01、北陽27
外語:関大一07、高等部02、北陽6
人健:関大一06、高等部05、北陽13
総情:関大一27、高等部08、北陽25
安全:関大一03、高等部03、北陽19
シ理:関大一19、高等部04、北陽16
都市:関大一14、高等部05、北陽11
化学:関大一15、高等部04、北陽13

https://up-j.shigaku.go.jp/department/category07/00000000526601003.html
0047名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:35:13.72ID:KMEoRtob
2021年 立命館大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

法学:一般62.4%、内部13.4%、提携3.4%、AO00.0%、スポ01.5%、指17.6%、他01.8%:入学者数:740
経済:一般67.0%、内部07.5%、提携4.7%、AO01.5%、スポ04.0%、指14.3%、他01.0%:入学者数:803
経営:一般54.0%、内部19.2%、提携4.0%、AO02.2%、スポ03.5%、指12.6%、他04.5%:入学者数:807
産社:一般68.9%、内部08.7%、提携3.4%、AO04.6%、スポ04.4%、指07.3%、他02.7%:入学者数:901
文学:一般58.3%、内部07.6%、提携3.0%、AO08.0%、スポ02.1%、指18.3%、他02.6%:入学者数:1073
理工:一般79.3%、内部04.1%、提携1.6%、AO02.1%、スポ00.7%、指10.3%、他02.1%:入学者数:1022
国際:一般50.6%、内部16.6%、提携2.8%、AO05.2%、スポ01.2%、指08.9%、他14.7%:入学者数:326
政策:一般62.4%、内部18.9%、提携3.1%、AO03.6%、スポ02.6%、指08.2%、他01.3%:入学者数:391
情理:一般61.9%、内部09.9%、提携5.8%、AO00.6%、スポ01.8%、指08.1%、他11.9%:入学者数:496
映像:一般52.9%、内部16.8%、提携3.9%、AO09.7%、スポ00.6%、指04.5%、他11.6%:入学者数:155
薬学:一般63.7%、内部17.2%、提携2.5%、AO00.0%、スポ00.0%、指15.3%、他01.3%:入学者数:157
生命:一般61.9%、内部12.9%、提携3.1%、AO01.3%、スポ00.6%、指11.6%、他08.5%:入学者数:318
スポ:一般63.6%、内部16.2%、提携2.0%、AO01.2%、スポ12.1%、指04.0%、他00.8%:入学者数:247
心理:一般57.1%、内部18.0%、提携3.4%、AO04.4%、スポ02.7%、指10.9%、他03.4%:入学者数:294
食マ:一般60.4%、内部10.1%、提携3.7%、AO06.1%、スポ04.3%、指08.9%、他06.4%:入学者数:326
グロ:一般00.0%、内部08.3%、提携0.0%、AO27.1%、スポ00.0%、指08.3%、他56.3%:入学者数:48

合計:一般63.1%、内部11.3%、提携3.3%、AO03.5%、スポ02.7%、指11.8%、他04.3%:入学者数:8104

内部・・・学内校(立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥)※AO学内特別選抜を含む     
提携・・・教育提携校(初芝立命館、初芝橋本、平安女学院、育英西、岩田学園)
AO・・・AO入試(AO学内特別選抜を除く)
スポ・・・スポーツ推薦、文化芸術推薦
指・・・・指定校推薦(高大連携入試を含む)
他・・・・帰国生入試、留学生入試等

2021年の立命館大学各学部の学内進学者数

法学:立命館28、宇治36、守山21、慶祥14
経済:立命館09、宇治15、守山28、慶祥8
経営:立命館35、宇治58、守山39、慶祥23
産社:立命館08、宇治33、守山20、慶祥17
文学:立命館22、宇治30、守山18、慶祥11
理工:立命館17、宇治05、守山13、慶祥7
国際:立命館10、宇治18、守山08、慶祥11
政策:立命館19、宇治31、守山17、慶祥7
情理:立命館14、宇治09、守山20、慶祥4
映像:立命館04、宇治10、守山08、慶祥4
薬学:立命館05、宇治06、守山12、慶祥4
生命:立命館14、宇治03、守山21、慶祥3
スポ:立命館09、宇治13、守山12、慶祥6
心理:立命館13、宇治18、守山15、慶祥7
食マ:立命館03、宇治13、守山17、慶祥0
グロ:立命館00、宇治00、守山00、慶祥0

http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=234259&;;f=.pdf
0048名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:35:56.06ID:KMEoRtob
2021年 芝浦工業大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)

工学:一般72.1%、内部06.4%、総合1.1%、指19.7%、他0.7%:入学生数:1025
シ理:一般71.8%、内部05.3%、総合2.9%、指19.2%、他0.8%:入学生数:489
デ工:一般61.3%、内部07.7%、総合0.6%、指30.4%、他0.0%:入学生数:168
建築:一般32.4%、内部13.7%、総合1.6%、指52.0%、他0.4%:入学生数:256

合計:一般65.8%、内部07.2%、総合1.5%、指24.8%、他0.6%:入学生数:1938

内部・・・併設校(芝浦工業大学附属、芝浦工業大学柏)
総合・・・総合型選抜
指・・・・指定校推薦
他・・・・社会人入試、外国留学生特別入試等

2021年の芝浦工業大学各学部の内部進学者数

工学:附属48、柏20
シ理:附属19、柏8
デ工:附属10、柏3
建築:附属27、柏9

https://up-j.shigaku.go.jp/school/category08/00000000261301000.html
0049名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:36:22.81ID:KMEoRtob
2021年、首都圏・京阪神地区の主な大学付属・系属校の系列大学への内部推薦率と理系学部内部推薦率(提携校は除く)
理系学部については理工系学部、農学部、医療系学部のみカウント。学際系の学部や教育学部理系、家政・栄養系、心理学系は除いた。)
()内は進学者数/卒業生数

慶應義塾大学
慶應義塾高校:内部進学率:99.0%(725/732)、理系内部進学率:17.2%(126/732)
慶應女子高校:内部進学率:98.1%(202/206)、理系内部進学率:15.0%(31/206)
慶應湘南藤沢:内部進学率:99.6%(230/231)、理系内部進学率:16.9%(39/231)
慶應志木高校:内部進学率:98.8%(252/255)、理系内部進学率:22.4%(57/255)

早稲田大学
早稲田大学院:内部進学率:100 %(479/479)、理系内部進学率:30.3%(145/479)
早大本庄学院:内部進学率:100 %(322/322)、理系内部進学率:22.0%(71/322)
早稲田実業高:内部進学率:97.0%(422/435)、理系内部進学率:14.9%(65/435)
早稲田高校 :内部進学率:56.5%(169/299)、理系内部進学率:17.7%(53/299)
早稲田佐賀高:内部進学率:46.9%(091/194)、理系内部進学率:08.2%(16/194)
早稲田摂陵高:内部進学率:07.2%(020/276)、理系内部進学率:00.4%(1/276)

明治大学
明治大明治高:内部進学率:90.3%(233/258)、理系内部進学率:16.7%(43/258)
明治大中野高:内部進学率:81.6%(329/403)、理系内部進学率:14.9%(60/403)
明中八王子高:内部進学率:90.8%(286/315)、理系内部進学率:16.5%(52/315)

青山学院大学
青学高等部 :内部進学率:84.5%(344/407)、理系内部進学率:02.9%(12/407)
青山横浜英和:内部進学率:33.3%(052/156)、理系内部進学率:00.6%(1/156)
浦和ルーテル:内部進学率:09.4%(006/064)、理系内部進学率:01.6%(1/64)

立教大学
立教新座高校:内部進学率:83.9%(276/329)、理系内部進学率:04.3%(14/329)
立教池袋高校:内部進学率:94.1%(128/136)、理系内部進学率:01.5%(2/136)
立教女学院高:内部進学率:64.6%(115/178)、理系内部進学率:01.7%(3/178)
香蘭女学校 :内部進学率:61.4%(097/158)、理系内部進学率:00.6%(1/158)

中央大学
中央大学附属:内部進学率:88.1%(341/387)、理系内部進学率:07.2%(28/387)
中央大学高校:内部進学率:92.4%(145/157)、理系内部進学率:19.1%(30/157)
中央大杉並高:内部進学率:93.5%(290/310)、理系内部進学率:10.3%(32/310)
中央大学横浜:内部進学率:71.3%(226/317)、理系内部進学率:09.1%(29/317)

法政大学
法政大学高校:内部進学率:90.9%(210/231)、理系内部進学率:14.3%(33/231)
法政大学二高:内部進学率:93.1%(606/651)、理系内部進学率:12.1%(79/651)
法政大学国際:内部進学率:81.3%(235/289)、理系内部進学率:09.7%(28/289)

学習院大学
学習院高等科:内部進学率:52.7%(106/201)、理系内部進学率:03.0%(6/201)
学習院女子高:内部進学率:65.1%(125/192)、理系内部進学率:04.2%(8/192)

国際基督教大学
国際基督教大:内部進学率:34.8%(088/253)、理系内部進学率:00.0%(0/253)

成蹊大学
成蹊高等学校:内部進学率:29.8%(094/315)、理系内部進学率:02.2%(7/315)

成城大学
成城学園高校:内部進学率:62.4%(169/271)、理系内部進学率:00.0%(0/271)
0050名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:36:48.05ID:KMEoRtob
明治学院大学
明治学院高校:内部進学率:44.1%(141/320)、理系内部進学率:00.0%(0/320)
明学東村山高:内部進学率:47.5%(121/255)、理系内部進学率:00.0%(0/255)

芝浦工業大学
芝浦工大附属:内部進学率:53.6%(104/194)、理系内部進学率:53.6%(104/194)
芝浦工業大柏:内部進学率:14.0%(040/285)、理系内部進学率:14.0%(040/285)

日本女子大学
日本女子大附:内部進学率:79.6%(296/372)、理系内部進学率:03.8%(014/372)

関西学院大学
関学高等部 :内部進学率:94.6%(349/369)、理系内部進学率:06.5%(24/369)
関学千里国際:内部進学率:54.3%(051/094)、理系内部進学率:01.1%(1/94)
啓明学院高校:内部進学率:93.6%(235/251)、理系内部進学率:05.6%(14/251)

関西大学
関西大第一高:内部進学率:90.6%(357/394)、理系内部進学率:12.2%(48/394)
関西大高等部:内部進学率:67.9%(093/137)、理系内部進学率:09.5%(13/137)
関西大北陽高:内部進学率:65.1%(283/435)、理系内部進学率:09.2%(40/435)

同志社大学
同志社高校 :内部進学率:87.4%(305/349)、理系内部進学率:15.8%(55/349)
同志社香里高:内部進学率:93.4%(284/304)、理系内部進学率:09.9%(30/304)
同志社国際高:内部進学率:87.5%(238/272)、理系内部進学率:12.1%(33/272)
同志社女子高:内部進学率:82.3%(219/266)、理系内部進学率:09.0%(24/266)

立命館大学
立命館高校 :内部進学率:67.3%(210/312)、理系内部進学率:16.0%(50/312)
立命館宇治高:内部進学率:81.4%(298/366)、理系内部進学率:06.3%(23/366)
立命館守山高:内部進学率:87.1%(269/309)、理系内部進学率:21.4%(66/309)
立命館慶祥高:内部進学率:38.4%(126/328)、理系内部進学率:05.5%(18/328)

甲南大学
甲南高等学校:内部進学率:42.2%(078/185)、理系内部進学率:02.7%(5/185)

武庫川女子大学
武庫川女大附:内部進学率:72.3%(237/328)、理系内部進学率:11.3%(37/328)
0051名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:37:11.46ID:KMEoRtob
2021年 早慶GMARCH関関同立の理系内部進学率が高い付属・系属校
(理工系学部、農学部、医療系学部のみカウント。文理融合系の学部や教育学部理系、心理学系は除いた。)
()内は進学者数/卒業生数

(1)早大学院:30.3%(145/479)
(2)慶應志木:22.4%(057/255)
(3)早大本庄:22.0%(071/322)
(4)立命守山:21.4%(066/309)
(5)中央大高:19.1%(030/157)
(6)早稲田高:17.7%(053/299)
(7)慶應義塾:17.2%(126/732)
(8)慶應藤沢:16.9%(039/231)
(9)明大明治:16.7%(043/258)
(10)明中八王:16.5%(052/315)
(11)立命館高:16.0%(050/312)
(12)同志社高:15.8%(055/349)
(13)慶應女子:15.0%(031/206)
(14)早稲田実:14.9%(065/435)
(15)明大中野:14.9%(060/403)
(16)法政大高:14.3%(033/231)
0052名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:39:01.23ID:KMEoRtob
私立大学医学部医学科の付属推薦入学方式
2021年の私立大学医学部医学科の付属推薦入学者

(1)慶應義塾大学医学部医学科 
入学者数110 内部推薦入学者43 医学科の内部率39%
各校別にそれぞれ医学部への進学人数枠が決まっている。
塾高22 女子5 藤沢7 志木7 NY学院2

(2)日本大学医学部医学科
入学者数119 付属推薦入学者10 医学科の内部率8.4%
日本大学の内部推薦は
1 基礎学力選抜推薦(日大付属の全高校生の各学年で受験する3回の基礎学力到達度テストの成績で推薦する方式(高校1年4月実施分を除く))
2 付属特別選抜推薦(日本大学各学部が日大付属各校に推薦枠人数を指定し、各付属校で推薦者を決め推薦する方式)
3 基礎学力選抜推薦のうち、学部によっては成績上位者に対して、日大推薦権を保持しながら国公立大学受験を認める方式

このうち、医学部医学科は1の基礎学力選抜推薦のみであることから、学力さえあれば正付属・特別付属・準付属のどのカテゴリーの付属からでも推薦のチャンスはある。
一つの付属校からの入学者の偏りを防止するため、医学部医学科に関しては各校最大2名まで。
ただし、毎年、日大医学部医学科に入学者を出し続けていいる付属は日大二、日大豊山、日大豊山女子、長野日大の4校。
この4校は2名の入学者を出している年も多い。基礎学力選抜で全付属校生徒約1万人のうち上位100位くらいまでだと可能性はあるといわれている。
上位の生徒は他大学(国公立大学)等に抜ける生徒も多いため。

(3)東海大学医学部医学科 
入学者数107 付属推薦入学者20 医学科の内部率18.7%
東海大学の内部推薦は東海大学系列14校が同時に行う学園試験は、全学年対象で4月に行われる「学園基礎学力定着度試験」と3年生対象で11月に実施される「学園高大連携総合試験」の2種類がある。
その試験に基づき推薦者が決まる「学力付属推薦」、部活動の実績で決まる「特別技能推薦」、文化部門の実績で決まる「特別推奨推薦」の3種類がある。
医学部は「学力付属推薦」のみ。
東海大系列校5000人中100番以内に入っていれば医学部医学科への推薦の可能性があるといわれている。
日大付属のような各校何名までという枠はない。
毎年、医学部医学科への入学者を多くだしているのは、東海大相模と東海大高輪台で1学年の生徒数は多いものの毎年5名以上医学部医学科へ入学者を出している。
また、東海大学は付属からの内部推薦者については全学部、入学金が半額になる特典もある。

(4)東邦大学医学部医学科 
入学者数116 付属推薦入学者17 医学科の内部率14.7%
(駒場東邦3、東邦大東邦14)
内部推薦は駒場東邦と東邦大東邦を合わせて25名枠
各校長の推薦に基づき適性試験、基礎学力、面接、調査書で合格者が決定される。
例年、駒場東邦が3名程度、東邦大東邦が15名程度

(5)獨協医科大学医学部医学科 
入学者数120 付属推薦入学者7 医学科の内部率5.8%
(獨協高校5、獨協埼玉高校2)
獨協医科大学の推薦基準を満たし推薦された場合には学力試験(英語・数学)、小論文、面接等の試験を経て、合格者が決定される。
内申書の基準は「全科目3.7以上」
推薦枠は獨協高校と獨協埼玉高校を合わせて10名

(6)近畿大学医学部医学科 
入学者数112 付属推薦入学者8 医学科の内部率7.1%
近畿大学は付属校のために特別推薦入学試験制度があるが、医学部医学科については別の特別推薦入学試験制度で推薦される。
準付属の近大泉州高校には医学部医学科の特別推薦枠はない。
近畿大学附属高校については医学部医学科特別推薦を受けることができるのは中高一貫の医薬コースに在籍している生徒に限られている。
医学部医学科への入学者が多いのは近大附属と近大豊岡で毎年4名程度。その他には近大和歌山と近大広島が1名いるかどうかというところ。

(7)福岡大学医学部医学科 
入学者数110 付属推薦入学者4 医学科の内部率3.6%(附属推薦のみ)
内部推薦者のほとんどは福岡大大濠高校の生徒。
福岡大大濠には医学部医学科の推薦枠がある。毎年変動するが2021年度は5名。
ただし、福岡大医学部に一般入試で合格する生徒も毎年10名程度いる。

(8)川崎医科大学医学部医学科 
入学者数127 付属推薦入学者21 医学科の内部率18.3%   
附属高校用の学校推薦型選抜で川崎医科大学へ進学することが可能。
小論文、適性試験(英語・数学・理科)、面接のほか書類全般の総合判定により選考される。
0053名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 14:39:31.18ID:KMEoRtob
(その他)
大阪医科薬科大学の医学部医学科は高槻中学・高槻高校(大阪府)と同一学校法人だが、大阪医科薬科大学医学部医学科は一般入試と若干名の公募制推薦があるのみ。
久留米大学医学部医学科は久米大学附設中学校・高等学校(福岡県)と同一学校法人だが、久留米大学医学部医学科は一般選抜と地域枠推薦があるのみ。
帝京大学医学部医学科にはオール帝京特別入試による帝京グループ高校からの附属入試があるが、2021年は合格者なし。

上記大学の医学部医学科で推薦枠が明らかに余っているのは東邦大医学部医学科。
医学部医学科の付属校推薦の入学生枠は入試要項によると25名あるが、2021年入試では17名の枠しか使用されなかった。
https://www.toho-u.ac.jp/med/info_exam/fuzoku.html

福岡大医学部医学科は附属推薦(最大7名の合格枠)に13名の応募があり4名の合格者しかいなかった。

※附属校推薦で医学部医学科に進学する生徒の割合が1%を超える高校 2021年卒業者データ (医学部医学科進学者数/卒業生数)

川崎医大附属:91.3%(21/23)
東邦大東邦・:5.2% (14/271)
慶應湘南藤沢:3.0% (7/231)
慶應義塾・・:3.0% (22/732)
慶應志木・・:2.7% (7/255)
獨協高校・・:2.6% (5/194)
慶應義塾女子:2.4% (5/206)
慶應NY学院:2.0% (2/99)
近畿大豊岡・:2.0% (3/150)
駒場東邦・・:1.3% (3/224)
佐野日大中等:1.2% (1/84)
東海大高輪台:1.1% (5/460)
東海大相模・:1.0% (5/487)

帝京大学と日本大学の系列校から附属推薦で医学部医学科に進学することは非常に難易度が高い。

附属推薦で医学部医学科に進学しやすい附属高校は
「川崎医科大学附属高校」と「東邦大東邦高校」
この2つの高校は慶應義塾大の教育一貫校より医学部医学科への附属推薦進学者の割合が高い。

福岡大学附属大濠高校も附属推薦枠に合格者が満たない状況であるので附属入試試験で基準点さえクリアすれば合格しやすい。
他に附属推薦以外での入試合格者は22名ほどいる。

大阪医科薬科大医学部と久留米大医学部は附属推薦はないものの、高槻高校(2021年は8名合格)や久留米大附設高校(2021年は3名入学)から合格者や入学者はいる。
0054名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 16:40:29.52ID:cRfXUZnW
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0055名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 17:54:05.29ID:Efqj/SgM
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0056名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 17:54:38.39ID:lUR7E551
上智=新興大学 

格式ゼロ

戦前は3流大学

水洗便器が学生のほとんど

推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!

推薦便上智

受験生は注意な

水洗上智は
受験して行く大学じゃない
0057名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/23(月) 18:39:07.47ID:H+R+O5LW
曜日感覚を失ってしまった九州大学の低偏差値ザコクWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
引きこもり九大ザコクWW赤っ恥WWブザマWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
まさにザコクの成れの果てWW社会の底辺WW一生、無職だなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
やっちまったなぁ!!!!!!!!!!!!!!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

745名無しなのに合格2021/08/22(日) 01:11:23.16ID:ZzMsgZc/
2時までワタクに付き合ってあげるか
どうせ明日暇だし2時から寝る
このワタクが社会人なら朝に備えてそれまでに寝るだろうし社会人かどうか知りたい

746名無しなのに合格2021/08/22(日) 01:13:08.33ID:p8SMMzBs
てか日曜か(笑)

【九州地方の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南学院大学・APU>福岡大(私立大学)>その他の私立大学(約50校)>高卒>中卒
(1)九州大学はW合格でMARCH関関同立を圧倒している
(2)国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
(3)国立大学とワタクは推薦率が違う
(4)地方の国立大学は地方では高学歴で就職し易く、上京しての就職も可能となっている
(5)国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクの共通テストがBFの乱れ打ち入試とは異なる
(6)ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
(7)大学生の童貞は雑魚

・・・・・・・・・なぜ、ザコクはこれほどまでにマヌケな失態を犯してしまうのか・・・・・・・・・

地方国立大学 ザコクが生まれた歴史 ザコクはなぜ低レベルなのか これこそが真実

GHQが田舎民のあまりの馬鹿っぷりが軍国主義の土壌になったとして、
旧制中学=新制高校レベルの師範学校を無理矢理昇格させてでっち上げたポンコツ大学群が駅弁大学です
元々高等教育機関ではないんです
本来なら師範学校を母体にするとしても、高等師範レベルにしておくべきだった
結局ザコクの知的水準を見るに、田舎民の知能程度はあまり上がらなかったね
日本政府も占領下で無理矢理GHQの命令で作らされたので、
師範学校母体の低レベルな国立大学は残したくないので予算を削っているというのが本当のところ
別に反知性主義とかは関係ないと思うよ 単に大学扱いしたくないだけ
だから、埼玉大学とか横浜国立大学とかは論外 そういうこと

貧乏で脳味噌足りていない雑魚のために国が適当に作っただけ
下位国立大学は理系だけ残して文系は潰して上位国立大学に予算を集中させた方がいいよね
文系の地方国立大学なんて教授も郷土史以外まともなレベルの人は行きたがらない
師範学校が大学になった時は二階級特進と本当に言われたらしい
師範学校<旧制高校<大学だったのに師範学校が大学になったのだから
高等師範=新制大学教養課程 師範学校=新制高校
なので、ザコクはいいとこ短期大学レベルの教育機関 元々ゴミレベルの教育機関なんだよ
旧制高校が昇格した旧帝教養課程は一応大学として機能しているけど、師範学校が昇格しても所詮は短大レベルの教育しかできないんだよね
一からつくったほうがマシだったということ
未だに前身校のレベルの低さを引き摺っているのが地方国立ザコク文系 大東亜帝国レベルで5教科できるのが地方国立

高度成長期に貧しい地方民が国公立にしか経済的に行けなかったので実態と無関係に入学が難しくなる時期があった
豊かになると下宿必要な上位国公立や有名私大でも進学可能になり地方国立は人口減少もあって没落していった

国立の格式を必死で主張するけど、実は国から半端者扱いされているのが地方国立
格式を主張すればするほど矛盾を露呈する哀れな存在
だから地方国立ザコクには設立経緯を突きつけて黙らせるのが一番有効なのですよ
0058名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:22:06.63ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

・慶應義塾大学
726名:慶應義塾
252名:慶應志木
230名:慶應義塾湘南藤沢高等部
202名:慶應義塾女子
99名:慶應ニューヨーク学院
39名:洗足学園
38名:頌栄女子学院
35名:攻玉社
34名:市川
33名:湘南
32名:八王子東、日比谷
30名:渋谷教育学園幕張
29名:柏陽
28名:栄東、本郷、桐蔭学園
27名:豊島岡女子学園、横浜雙葉
26名:浅野、桐光学園
25名:千葉(県立)、芝、横浜共立学園
24名:開智、渋谷教育学園渋谷、城北(私立)
23名:船橋(県立)
22名:白百合学園
21名:青山、女子学院、雙葉、桜蔭、鴎友学園女子、吉祥女子、川和
20名:東京学芸大学附属、東京学芸大学附属国際(中教)、聖心女子学院高等科、
   開成、世田谷学園、東京都市大学付属、国際基督教大学、横浜翠嵐

一貫教育校・・5(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
高校所在地・・東京都24、神奈川12、千葉4、埼玉3、国外1
--------------------------------------------------------
・早稲田大学
479名:早稲田大学高等学院
423名:早稲田実業学校高等部
322名:早稲田大学本庄高等学院
169名:早稲田
91名:早稲田佐賀
71名:早稲田渋谷シンガポール
45名:渋谷教育学園幕張、川和
39名:厚木
37名:湘南、川越(県立)
36名:船橋(県立)
35名:市川、柏陽、本郷、横浜翠嵐、山手学院
34名:芝、千葉(県立)
33名:城北(私立)、青山
32名:浦和(市立)
31名:豊島岡女子学園、女子学院、大宮
30名:栄東
29名:桐蔭学園、東京都市大学付属、横浜緑ケ丘
28名:横浜共立学園、開智、浦和第一女子
27名:国立、昭和学院秀英、新宿
26名:八王子東、桐光学園、東葛飾、戸山、日比谷
25名:洗足学園、頌栄女子学院、浅野、鴎友学園女子、吉祥女子、多摩
24名:攻玉社、川越女子、国学院大学久我山、
23名:西、薬園台、帝京大学
22名:東京学芸大学附属、江戸川学園取手、鎌倉学園
21名:サレジオ学院、聖光学院、浦和明の星女子、専修大学松戸、小山台
20名:浦和(県立)、早稲田摂陵、千葉東、東邦大学付属東邦、大泉、大妻、國學院、富士見丘、錦城、南山

附属校、系属校・7(早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋シ)
高校所在地・・東京都43、神奈川19、千葉10、埼玉11、佐賀1、大阪1、愛知1、国外1
0059名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:22:28.99ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
------------------------------------
・明治大学
327名:明治大学付属中野
286名:明治大学付属中野八王子
233名:明治大学付属明治
43名:鎌倉
38名:桐蔭学園
36名:国学院大学久我山
35名:國學院
31名:大和
29名:川和、厚木、川越(県立)、小田原
28名:市ケ尾
27名:横浜緑ケ丘、多摩、川越東、金沢
26名:山手学院、千葉(市立)
25名:佐倉、小金井北、東京農業大学第一
24名:新宿、希望ケ丘、海老名
23名:越谷北
22名:戸山、川越女子、蕨、城東、日本大学第二、光陵
21名:本郷、開智、富士見丘、三田、横浜平沼、
20名:市川、浦和(市立)、立川、幕張総合

附属校・・・・・・3(明大明治、明大中野、明大中野八王子)
高校所在地・・東京都15、神奈川15、千葉4、埼玉7
-----------------------------------------------------------------------
・中央大学
341名:中央大学附属
290名:中央大学杉並
246名:中央大学附属横浜
145名:中央大学
38名:桐蔭学園
24名:調布北
22名:鎌倉
20名:錦城、大宮開成
19名:川越東、国分寺
18名:山手学院、立川、青稜、昭和
17名:國學院
16名:開智、海老名
15名:国学院大学久我山、拓殖大学第一、横須賀(県立)

附属校・・・・・・4(中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜)
高校所在地・・東京都12、神奈川6、千葉0、埼玉3
0060名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:22:47.74ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
------------------------------------
・立教大学
276名:立教新座
128名:立教池袋
115名:立教女学院
97名:香蘭女学校高等科
27名:國學院、川越女子、稲毛
26名:川越東
25名:立教英国学院
23名:浦和(市立)
22名:桐蔭学園
21名:山手学院
20名:桐光学園、浦和第一女子、浦和西、星野、八千代、小金、竹早、山脇学園
19名:北園、幕張総合、不動岡
18名:開智、蕨
17名:川和、薬園台、朋優学院
16名:所沢北、武蔵野北
15名:栄東、横浜緑ケ丘、三田、昭和学院秀英、専修大学松戸

関係校・・・・・・5(立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校、立教英国学院)
高校所在地・・東京都10、神奈川5、千葉7、埼玉12、国外1
-----------------------------------------------------------------------
・青山学院大学
344名:青山学院高等部
52名:青山学院横浜英和
35名:桐蔭学園
27名:大和
27名:横須賀学院
26名:山手学院
23名:希望ケ丘、茅ケ崎北陵
22名:厚木
21名:鎌倉、國學院
20名:海老名、桐光学園
19名:光陵、青稜
18名:金沢、北園
17名:川越東、横浜平沼、錦城
16名:川和、市ケ尾
15名:多摩、薬園台、桜丘

内部・・・・・・1(青山学院高等部)
系属・・・・・・1(青山学院横浜英和)
高校所在地・・東京都5、神奈川18、千葉1、埼玉1
0061名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:23:09.73ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
------------------------------------
・法政大学
597名:法政大学第二
235名:法政大国際
208名:法政大学
26名:幕張総合
25名:海老名
24名:文京
23名:八千代
21名:稲毛
21名:鎌ケ谷
19名:拓殖大学第一
18名:桐蔭学園、川越東、昭和、専修大学松戸、越ケ谷
17名:小松川
16名:山手学院、國學院、朋優学院、所沢北、茅ケ崎北陵、川口北、上野、かえつ有明、日本大学藤沢
15名:鎌倉、錦城、三田、金沢、越谷北、城東、日本大学第二

附属校・・・・・・3(法政大、法政二、法政国際)
高校所在地・・東京都13、神奈川9、千葉5、埼玉5
-----------------------------------------------
・学習院大学
126名:学習院女子高等科
106名:学習院高等科
14名:錦城
13名:大宮開成
12名:桐蔭学園
11名:日本大学習志野、足立学園
10名:國學院、日本大学第二
9名:浦和(市立)、浦和西、星野、春日部共栄、八千代松陰、順天
8名:幕張総合、越ケ谷、鎌倉、三田、開智、蕨、常総学院

院内進学・・・・2(学習院高等科、学習院女子高等科)
高校所在地・・東京都8、神奈川2、千葉3、埼玉8、茨城1
0062名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:23:30.53ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
------------------------------------
・関西学院大学
349名:関西学院高等部
235名:啓明学院
121名:帝塚山学院
61名:葺合
51名:関西学院千里国際高等部
39名:西宮東
35名:池田
34名:明石北
33名:西宮(市立)
31名:宝塚北
30名:桃山学院、三田学園
29名:御影、夢野台
28名:豊中
26名:履正社、小林聖心女子学院
24名:名古屋、星陵、兵庫
23名:高津、岸和田、小野
22名:北須磨、尼崎稲園、須磨学園
21名:雲雀丘学園
20名:春日丘、川西緑台、三田祥雲館、甲南女子

院内校及び継続校・・・3(関学高等部、関学千里国際、啓明学院)
高校所在地・・愛知1、大阪9、兵庫21
-----------------------------------------------------------------------
・関西大学
357名:関西大学第一
283名:関西大学北陽
100名:関西大学高等部
37名:寝屋川
34名:西宮東
32名:富田林
31名:高津、常翔学園
30名:岸和田
29名:池田、清風、大阪桐蔭
28名:生野、葺合、畝傍
27名:清教学園
26名:御影
25名:尼崎稲園
24名:春日丘、桃山学院
23名:京都橘、山城、大手前、川西緑台、明石北
22名:四條畷
21名:豊中、関西大倉
20名:帝塚山学院泉ケ丘、金光八尾、夢野台、郡山

併設校・・・3(関大一、関大高等部、関大北陽)
高校所在地・・京都2、奈良2、大阪21、兵庫7
0063名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:23:57.77ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
------------------------------------
・同志社大学
305名:同志社
285名:同志社香里
227名:同志社国際
219名:同志社女子
33名:春日丘
32名:嵯峨野
31名:新島学園
27名:畝傍
26名:石山
25名:葺合、西宮(市立)、郡山
23名:清教学園
22名:大阪桐蔭
21名:四條畷、近江兄弟社、寝屋川
20名:豊中、山城
19名:東北学院 、関西大倉
18名:明星、西宮東
17名:桃山学院、雲雀丘学園、茨木
16名:洛南、清風、岸和田、暁
15名:四天王寺、高津

法人内学校・・・4(同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里)
高校所在地・・宮城1、群馬1、三重1、滋賀2、京都6、奈良2、大阪15、兵庫4
-----------------------------------------------------------------------
・立命館大学
298名:立命館宇治
269名:立命館守山
210名:立命館
126名:立命館慶祥
104名:初芝立命館
63名:育英西
58名:平安女学院
50名:石山
37名:山城
35名:京都橘、嵯峨野、桃山
30名:関西大倉
29名:近江兄弟社、豊中、寝屋川
28名:彦根東、鳥羽
26名:八日市、米原、洛北
25名:南陽、千里
24名:春日丘
23名:西宮東
22名:東山、茨木
21名:暁、守山、大手前、清風
20名:膳所、京都先端科学大付属、洛南、大阪桐蔭

学内校・・・4(立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥)
高校所在地・・北海道1、三重1、滋賀8、京都13、大阪10、奈良1、兵庫1
0064名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:24:19.48ID:uQckpygQ
2021年各大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
------------------------------------
・東京理科大学
29名:桐蔭学園
23名:専修大学松戸
21名:城北(私立)
20名:江戸川学園取手
18名:日本大学習志野、國學院、芝浦工業大学柏
17名:開智、栄東、桐光学園、淑徳
15名:春日部、東葛飾、市川、東京都市大学付属、川越東、高輪
14名:川越(県立)、横浜サイエンスフロンティア、芝、昭和学院秀英、広尾学園
13名:柏(県立)、東京工業大学附属科学技術
12名:春日部共栄、船橋(県立)、攻玉社、越谷北、国学院大学久我山、薬園台
   千葉(市立)、新宿、千葉東、共立女子
11名:常総学院、大宮、青稜、東邦大学付属東邦、世田谷学園、駒込、淑徳巣鴨、日本大学
10名:浦和第一女子

高校所在地・・東京都16、神奈川4、千葉12、埼玉9、茨城2
-----------------------------------------------------------------------
・上智大学
32名:上智福岡
24名:桐蔭学園
23名:都立国際
21名:県立横浜国際、桐光学園
20名:静岡サレジオ
19名:不二聖心女子学院
18名:頌栄女子学院
17名:学習院女子高等科、成城学園、成蹊、南山国際
16名:中央大学附属
15名:朋優学院、国際基督教大学
14名:淑徳、清泉女学院、聖霊
13名:浦和明の星女子、錦城、横浜雙葉、カリタス女子
12名:東洋英和女学院、江戸川女子、東京都市大学付属
11名:山脇学園、鴎友学園女子、東京都市大学等々力、神奈川総合
10名:稲毛、国府台女子学院、白百合学園、聖心女子学院、湘南白百合学園

高校所在地・・東京都18、神奈川8、千葉2、埼玉1、静岡2、愛知2、福岡1
0065名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:24:46.68ID:uQckpygQ
(大学の視点)

・慶應義塾大は埼玉県の高校が若干、弱い。神奈川県の高校がやや優勢
・早稲田大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・上智大は私立高校(女子高と共学)が優勢。公立高校は国際学科がある高校が優勢
・東京理科大学は千葉県の高校が優勢
・明治大学は神奈川県の高校がやや優勢
・中央大は神奈川県と東京都西部の高校が優勢
・立教大は埼玉県の高校が優勢
・青山学院大は神奈川県の高校が優勢
・法政大は神奈川県の高校がやや優勢
・学習院大は埼玉県の高校が優勢
・関西学院大は兵庫県の高校が優勢
・関西大は大阪府の高校が優勢
・同志社大は京都府、大阪府の高校が優勢
・立命館大は京都府、滋賀県の高校が優勢

(高校の視点)
・首都圏の高校で私立大学の早慶上理GMARCHの現役進学者数において、
 すべての大学でランクインしている高校
 桐蔭学園高校
(ただし、今年の卒業生は1498名いることに留意)

・関西圏の高校で私立大学の関関同立の現役入学者数において、
 すべての大学でランクインしている高校
 大阪府立春日丘高校と大阪府立豊中高校の2校
(関関同立すべて現役進学者数20名以上)

・首都圏の高校で難関国公立高校現役進学者数は19名以下にもかかわらず、
 早慶に20名以上現役進学者数があるのは
 頌栄女子学院と横浜共立学園および桐蔭学園高校の3校

 頌栄女子学院は上智大学にも18名の現役進学者がいる
 早慶上智の特化型(理科大とGMARCHはランクインしていない。)

 横浜共立学園は早慶の特化型(上智・理科大・GMARCHはランクインしていない)

難関国立大学・・・北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学
0066名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:25:32.17ID:uQckpygQ
地方進学校の各大学現役進学者数(2021年4月入学者数) 大学通信調べ

札幌北 :北海道大95、北海学園大2 :卒業生数:313
札幌南 :北海道大65、北海学園大0 :卒業生数:307
札幌西 :北海道大55、北海学園大2 :卒業生数:315
札幌東 :北海道大46、北海学園大12:卒業生数:313
札幌開成:北海道大23、北海学園大0 :卒業生数:146
室蘭栄 :北海道大27、北海学園大5 :卒業生数:233
旭川東 :北海道大29、北海学園大2 :卒業生数:275
札幌旭岡:北海道大25、北海学園大21:卒業生数:311
帯広柏葉:北海道大22、北海学園大3 :卒業生数:274
札幌第一:北海道大22、北海学園大18:卒業生数:358

仙台第二:東北大69、東北学院大0 :卒業生数:315
仙台第一:東北大44、東北学院大2 :卒業生数:314
仙台第三:東北大42、東北学院大2 :卒業生数:315
仙台二華:東北大24、東北学院大14:卒業生数:234
宮城青陵:東北大11、東北学院大13:卒業生数:128
宮城第一:東北大12、東北学院大28:卒業生数:274

刈谷 :名古屋大74、南山大19:卒業生数:393
向陽 :名古屋大67、南山大21:卒業生数:358
一宮 :名古屋大61、南山大12:卒業生数:355
岡崎 :名古屋大57、南山大15:卒業生数:396
明和 :名古屋大49、南山大6: 卒業生数:354
豊田西:名古屋大46、南山大25:卒業生数:355

筑紫丘 :九州大77、西南学院大25、福岡大11:卒業生数:435
修猷館 :九州大62、西南学院大18、福岡大1 :卒業生数:392
久留付設:九州大31、西南学院大2、 福岡大3 :卒業生数:204
福岡  :九州大56、西南学院大25、福岡大10:卒業生数:395
小倉  :九州大41、西南学院大9、 福岡大7 :卒業生数:309
0067名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:25:54.29ID:uQckpygQ
2021年、地方の主な大学付属・系属校の系列大学への内部進学率

(1)北海学園大学
北海・・・・・・・・・・・・内部進学率:19.1%(102/535)
北海学園札幌・・・・・・・・内部進学率:23.1%(86/372)

(2)東北学院大学
東北学院・・・・・・・・・・内部進学率:36.3%(116/319)
東北学院榴ケ岡・。・・・・・内部進学率:50.3%(147/292)

(3)南山大学
南山・・・・・・・・・・・・内部進学率:09.7%(38/390)
聖霊・・・・・・・・・・・・内部進学率:18.9%(43/228)

(4)広島修道大学
広島修道大学ひろしま協創・・内部進学率:26.4%(28/106)

(5)西南学院大学
西南学院・・・・・・・・・・内部進学率:23.9%(103/430)

(6)福岡大学
福岡大附属大濠・・・・・・ 内部進学率:19.9%(133/669)
福岡大附属若葉・・・・・・ 内部進学率:43.3%(133/307)
0068名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:28:53.93ID:uQckpygQ
「北海道大学に落ちて北海学園大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。札幌北、南、西、東、旭が丘校出身者が学園には多いためか、彼らは間違いなく北大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、道庁、札幌市役所、国税専門官に多数合格してます。
---------------------------------------------------------
「東北大学に落ちて東北学院大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。一高、二高、宮一、二華、三桜出身者が学院には多いためか、彼らは間違いなく東北大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、宮城県庁、仙台市役所、国税専門官に多数合格してます。
---------------------------------------------------------
「名古屋大学に落ちて南山大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。旭、明和、菊里、一宮、千種出身者が南山には多いためか、彼らは間違いなく名古屋大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、愛知県庁、名古屋市役所、国税専門官に多数合格してます。
---------------------------------------------------------
「九州大学に落ちて西南学院大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。修猷、筑高、福高、明善出身者が西南には多いためか、彼らは間違いなく九州大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、福岡県庁、福岡市役所、国税専門官に多数合格してます。
0069名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:29:18.93ID:uQckpygQ
その地域で最もレベルが高い地方総合私立大学は、往々にしてそのランクに見合わない学力の学生が在学することもあり、北海道では北海学園大学が、東北では東北学院大学がそれに当たる。
現実にそのような学生は実在する。
特に両親から地元から離れ下宿することが許されていない場合で、ボーダーギリギリの場合、前後期とも第一志望の旧帝大を受験し不合格の場合、それらの大学に進学する例はある。

地方最難関大学を不合格になった場合、その地方から出ずに通える最難関の私立大学の例:

北海道 :北海学園大学
東北地方:東北学院大学
東海地方:南山大学
九州地方:西南学院大学

地元から離れ下宿することが許されていない場合、ボーダーギリギリの旧帝なんて受けないという意見もあるかもしれないが、前後期とも旧帝を狙ってみたいというのは少数ながら存在する。
0070名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:30:29.31ID:uQckpygQ
東京理科大学は経営学部に関して理系的な視点が必要と考えている。
特にビジネスエコノミクス学科については分析力をキーワードとして、ビッグデータと呼ばれる膨大なデータをどう処理し、その中からいかに有益な情報を見いだすかを学ぶことに重点が置かれている。
理工学をベースとしてデータ解析を行い、そのデータを企業経営にどう役立てるかを考えるためのデータサイエンスについて学ぶのがビジネスエコノミクス学科。
ビジネスエコノミクス学科については数学3を選択して受験することができるし、両学科とも受験科目を英語と数学だけで受験することが可能。

理工系の大学である東京理科大学が経営学部を持つ役割の一つに、理系的な観点から企業経営に切り込むことが必要と考えているそうだ。
東京理科大学が2017年の東京理科大学経営学部入学者について調査したところ、理系出身の学生はビジネスエコノミクス学科が78%、経営学科が42%だったそうだ。
東京理科大学経営学部については純粋な文系の学部というわけではない。
というより経済学・経営学は数学的、情報的視点が必要な分野だし、近い学問領域として経営工学(industrial engineering)を学ぶため理工学部に経営工学科、経営システム工学科などを置いている大学も多い。
経営学には生産管理システム、情報システム、プラントシステムを学ぶことも必要だし。
また、金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測するための金融工学という近い分野の学問領域もある。

早稲田大学人間科学部、慶応義塾大学経済学部や環境情報学部、国際基督教大学教養学部、東京理科大学経営学部。
どれも文系と考えられがちな学部だが、意外と高校時代に理系クラスに在籍していた理系出身学生が多い。

国際基督教大学教養学部は自然科学の受験者はそのほとんどが理系受験生だし、科学技術や自然科学の学問分野の大学院に進学して理系就職す学生も多い。
0071名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:30:57.36ID:uQckpygQ
理系の受験生で英語が得意なら国際基督教大の自然科学がお薦め
国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科入学生の多くはA方式で入試を受験する。
B方式はIELTS 6.5、TOEFL iBT 79が必要で二次試験(面接)もあって募集人員は10名
A方式は
(1)「人文・社会科学」または「自然科学」
(2)「総合教養」
(3)「英語」
の3科目。
理系の受験生は(1)で「自然科学」を選択することが多い。
自然科学は数学・物理・化学・生物から2分野を選択して解答する。
英語が得意なら対策しなくても受かるらしい

ICUの入試で一番対策が難しいといわれるのが(2)の「総合教養(ATLAS)」。
これはあるトピックについて15 分程度の短い講義(ミニ・レクチャー)を聴き、それに関する学際的な設問に解答するもの。
ICU合格者の多くがこの総合教養試験について、文理関係無く幅広く問われることから、
国公立大学受験のためにセンター試験対策で幅広く色々な科目の勉強をしてきた強みが生かせたと述べていることから、国公立大学を第一志望にしているのであれば、これも対策しなくても合格しやすいらしい

ICUの文系の併願先で多いのは
東京外語大学、
国際教養大学国際教養学部、
早稲田大国際教養学部、人間科学部
慶應大総合政策学部、
法政大グローバル教養学部など

ICU「自然科学」の併願先で多いのは
筑波大情報学群、
早稲田大学先進理工学部
慶應義塾大学環境情報学部
東京理科大学理学部、理工学部
上智大理工学部
中央大理工学部
立教大学理学部など

ICUの理系(自然科学)は理学部に近いから機械や電気・電子、建築等の工学系志望者は受験しない。
生物、化学、情報系を志向している学生が多い。
そのため東京理科大学でも工学部は少なく、理工学部との併願が多い
明治理工の併願は少ない。逆に中央大理工の併願の方が多い。
ICU理系の場合は大学院進学率は7割。
大学院進学者の3分の1がICU大学院へ進学。
残りの3分の2が東京大、東工大、北陸先端科学技術大学院大学などへ進学する。
ICU理系は内部推薦で大学院へ進学する比率が低く、外部へ進学する比率が高い大学。比率的にいえば、東京理科大よりも外部進学率が高い。
0072名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:32:05.41ID:uQckpygQ
マーチ全滅しても慶應SFCは合格できることもあるみたい
特に数学受験なら

早稲田人科の共通テスト利用数学選抜も理系受験生にとっては
簡単にクリアできる穴場らしい

慶応SFC数学受験と
早稲田人科センター数学選抜、
早稲田教育理系は、

早慶理工が駄目だったとき、
どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場

(1)早稲田人科の主な受験者層
文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、
理系受験→早慶理工、国公立理系併願
センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験

(2)慶應SFCの主な受験者層
英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い
数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い
英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い
情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
0073名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:33:11.51ID:uQckpygQ
慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部は社会に点在する問題点や課題を解決する力を付け、社会のリーダーを養成する学部

そのためには英語が得意な学生だけでは成り立たない
数学が得意な学生も、バイオが得意な学生、ITに精通している学生、
デザインが得意な学生、スポーツの実力が全国クラスの学生、
芸能活動に精通している学生など多種多様な学生が必要。

だからAO入試もあるし、英語受験だけでなく、情報受験や数学受験が存在している。

環境情報学部や総合政策学部では鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)でおもにコンピュータを用いたアプローチが中心になるが、生命科学(バイオ)の研究も行われている。
また総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規を履修すれば、建築士の資格を取得することも可能。

早稲田大学人間科学部のような学際の学問を修める学部も、いろいろな分野に精通している学生が必要。

だから、早稲田大学人間科学部には文系受験の他に理系受験や共通テスト併用数学選抜と理系受験生を確保するための受験方式がある。

慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部も早稲田大学人間科学部も数学が得意な学生が必要だから欲しがってる。

理系受験生は文系受験生より総数が少ない
さらに日本では学際領域の分野は評価されにくく、研究志向の強い理系受験生は学際分野に進みたがらない
だから理系受験生を呼び込むためには、どうしても数学受験が簡単になるのは仕方がないともいえる。

またこれらの学部では概論科目以外は授業科目の選択の幅が広い。

例えば

慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、
「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学部間の相違は無い。

早稲田大学人間科学部の場合、
人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科間の相違は無い。

しかし、どちらも計画的に履修していかないと専門性が身につかないので注意を要する。

また、どちらも昨今、データを扱う授業を重視しているという特徴がある。

(1)慶應義塾大学の環境情報学部と総合政策学部ではデータサイエンスが必修
「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)にパスしない場合、「データサイエンス基礎」を履修しなかればならないし、「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)に合格するか「データサイエンス基礎」を履修したうえで、「データサイエンス1」2単位、「データサイエンス2」2単位、これらを修得することが3年生への進級できない。

(2)早稲田大学の人間科学部では「データリテラシー」という授業が必修
これは統計学の基本的なことを学ぶ授業で「データリテラシー1、2、3」では、データ分析の際に必要な技能の習得、統計学の基礎や数量的な捉え方を実践的に学ぶことになっている。
学生は一年次の春学期に「データリテラシー1」、秋学期に「データリテラシー2」、二年次の春学期に「データリテラシー3」を必修科目として履修する。

これら学際系の学部は人文社会系のカリキュラムを多く揃えている。
新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適している。

対照的に早慶の理工学部は科学をカバーする広範囲な技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されている。
0074名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:34:10.07ID:uQckpygQ
早慶の理工学部以外の情報系

早稲田人間科学部、早稲田教育学部、慶應SFCの主な研究領域

(1)早稲田大学/人間科学部/人間情報科学科
(人工知能、ヒューマンインタフェース、計算機科学、情報システム学、知識情報科学、データサイエンス)

(2)早稲田大学/教育学部/数学科
(情報学基礎理論、解析学・応用解析学・数理視覚科学、自然計算理論、計算論的学習理論)

(3)慶應義塾大学/環境情報学部/環境情報学科
(インターネットシステム、基盤ソフトウェアシステム、ユビキタス情報システム、知識情報システム、認知科学、人間工学)

人間情報科学科 や環境情報学科は良いと思う
時代にぴったし
理系は1000万円以上でオファーも
AI革命を抜きに日本経済は成り立たない

これからの時代は人間情報や環境情報
0075名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:36:20.06ID:uQckpygQ
慶應義塾大学理工学部のページから
SFCと理工の違い

Q:環境情報学部の生物関係と理工学部の生命情報学科との違いはどこにあるのですか?
A:環境情報学部の生物関係は、おもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチに取り組んでいます。それに対して理工学部の生命情報学科では、コンピュータを用いて遺伝子の解析研究に取り組んでいる研究室だけではなく、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室からも構成されています。実験系と情報系が協力して学部教育から大学院レベルの教育・研究に携わっているのが理工学部の特徴であると言えます。

Q:環境情報学部と理工学部の情報工学科の違いを教えてください。また、どちらの学部を選んだら有利でしょうか?
A:まず基本的な条件では、専任教員の一人当りの学生数に数倍の違いがあります。
理工学部は理系の設置基準に基づくので、例えば卒論では教員一人が一学年あたり数名の学生を指導をします。
情報工学科のカリキュラムは、通信技術とコンピュータ科学をカバーする広範囲な情報技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されています。
ここで身に着けた技術的な基礎は、長い将来に渡ってあなたの問題解決能力の中核となるでしょう。
一方、環境情報学部では人文社会系のカリキュラムを多く揃えています。新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適しているのではないでしょうか?

Q:総合政策学部や環境情報学部でも建築士の資格が取れると聞きました。システムデザイン工学科の建築と、どのように違うのですか?
A:総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規などの科目を学部大学院ともに用意し、自らの学習計画に従って科目履修スケジュールを自由に組立て適宜履修ができるようになっています。
これらの科目の履修を通して、建築士に求められる知識を習得することができるようになるのみならず、それぞれの分野の特徴を理解しつつ建築全般について広く学習できる科目設定となっています。

一方、理工学部システムデザイン工学科では、幅広い工学の基盤的知識と、社会・経済・文化芸術に関わる多面的なものの見方を身につけ、宇宙・環境・都市・建築・生命などと関わる複雑なシステムを設計・実現できる人材の育成を行っています。
建築デザインの技術を修得するための設計演習のほか、海外の大学とのワークショップや建築・都市のフィールドワークを行う空間デザイン海外研修などの特色のある教育も行っています。
一級建築士資格を取得した卒業生は、バランスの取れた知識と高い専門の能力を活かし、設計事務所や建設会社などで活躍しています。

https://web.archive.org/web/20170419085238/http://www2.st.keio.ac.jp/candidates/h_faq_study.html
0076名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:37:09.69ID:uQckpygQ
(1)早稲田人間科学(共テ併用・数学)
(2)早稲田教育理系
(3)慶應環境情報(数学受験)
(4)上智理工(TEAP利用)

以上の入試は英語が不得意な理系受験生が、あわよくば早慶上智に食い込むことができる入試方法として塾講の間では知られている。

早稲田教育は早稲田の中では英語科目の難易度が低いと知られている。

早稲田人科数学選抜と慶應SFC(数学受験)、上智理工(TEAP)は理系科目が得意なら有利。
理系科目勝負に持ち込める。

この大学でこの研究がしたいと強い志望動機がある受験生には薦めない。

しかし、強い動機を持たず、英語より理系科目が得意という理由で理系を選択し、さらに英語に苦しんでいる理系受験生に薦める機会が多い入試方式。
そのような理由で以上の4つの入試方式を早慶理工や理科大と組み合わせて利用する英語が弱い理系受験生が多い。
0077名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:37:39.30ID:uQckpygQ
日本のミッションスクールの場合、カトリック系であれ、プロテスタント系であれ、「教えられる側」(生徒)の実態として非信者が圧倒的多数であり、信仰を求められることはなく、宗教的なものに対しての理解があればOKになっている。
日本人の多くが仏教・神道的意識を持ち合わせていて、そのような家庭層で育った生徒が大多数であることも多くのミッションスクール関係者は理解している。

ただし、「キリスト教徒ではないので、クリスマスのようなイベントに参加するのも嫌だ。」というような方は入学しないほうが賢明である。

中等教育(中学・高校)であれば週1時間程度、「宗教」に関する科目があるし、高等教育(大学)であれば「キリスト教に関する哲学・倫理学・宗教学・人間学やキリスト文化」に関する科目が1単位程度、必須になっている大学が多い。

関西学院大学アメリカンフットボール部のように公式戦の前に、メンバー全員が祈りを捧げる強豪の運動部もある。

関西学院大アメフト部の公式戦前の祈りの動画
   ↓
https://youtu.be/AExCFnFpHvE?t=592

さらにいえば一部にキリスト教に対してある程度、理解がある学生がいた方がいい。
この学生の割合を上智大学は1割と設定している。

上智大学はそのために、カトリック高等学校対象特別入試を設けている。
この入試を経て入学する学生は学生全体の1割である。
別にカトリック信者である必要はない。
この入試で上智大学が求めている学生像は「カトリック精神の素地を身につけている者で、上智大学への入学を第一志望とする者」
これだけである。

上智大学は規律が厳格なカトリック系の大学でありながら宗教に関しては寛容である。
国際基督教大学の専任教員は全員、キリスト教徒であることが定められているが、上智大学は「学長」すらキリスト教徒ではない。
仏教徒やイスラム教徒の学生も多くいる。
学内には「上智大学イスラーム研究センター」があってイスラム研究が盛んである。
https://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/

国際基督教大学の教員は全員、キリスト教徒でなければならない。
これが上智大等と異なる。

上智大学は教員も学生も宗教は不問。
他の仏教徒やイスラム教徒も歓迎
仏教徒が神学部に入学することも歓迎
異教徒に寛容なのが上智大学

カトリックの修道会系ミッション校は、どちらかと言うと、学校の設立目的が「宣教」ではなく「教育・人材育成」が主な目的。
小学校から大学までそれは同じ。
カトリック教会として社会に貢献できる人材育成をすることが、カトリック修道者のミッション(使命)。
リベラル・アーツを基盤に法学や自然科学、神学などを人々に教授することがカトリック修道会の大学の使命。
学生はキリスト教徒である必要はない。
上智大学の場合、神学部のみがカトリック修道者の育成も行っている。

プロテスタント系教会の場合、
ミッション・ボード(mission board)ってのがあり、それは福音を述べ伝えることを使命とする組織。
布教の力の入れ方が大きい。
それがプロテスタント系のミッションスクール。
0078名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:38:05.81ID:uQckpygQ
上智大学は元々は男子校だった。

戦後、 日本の多くの大学が共学に移行する中、上智大学は防衛大学校、海上保安大学校等を除く主要大学の中で最後まで残された男子校であった。

世界のカトリック大学に目を向けると男女別の大学が主流 で、本学の経営母体であるイエズス会男子修道会が運営する大学も男子校 であった。

20 世紀前半、カトリック指導者の間では 社会における男女の役割には違いがあるので将来の役割にふさわしい教育をすべきだという考えが支配的で、大学の運営母体となっていた修道会も男女別の組織であった。

内外の事情の変化とともに共学の必要性が認められ、1956年12月の理事会で、翌年4月から女子学生を専門課程( 3 4 年次)に入学させることを決定した。
ただし1949年に開設された国際部(現:国際教養学部)には女子が入学していた。

1957年4月、白百合女子短期大学を修了した4人の女子学生が上智大学に編入学した。これが初の上智大学の女子学生になる。

上智大学以降に共学化した大学はこのくらいしかない。
1980年4月:東京商船大学、海上保安大学校、気象大学校、水産大学校
1982年4月:神戸商船大学
1985年4月:防衛医科大学校
1991年4月:順天堂大学体育学部(現スポーツ健康科学部)
1992年4月:防衛大学校

上智大学は一般的な大学の中では最後まで男子校の大学だった。
0079名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:39:53.44ID:uQckpygQ
高校からスポーツ推薦で有望選手が入部してくる高校の場合、付属中学からの中学受験入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちは、高校では、なかなかレギュラーになれなかった。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。と考えたというのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することが多い。

強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。
そこに早慶を回避して上智進学を考える受験生が存在する理由がある。

カトリック系の学校は中学・高校も学業に力をいれスポーツ推薦導入に消極的な学校ばかり。
サッカーで全国大会に出場した暁星もスポーツ推薦は実施したことがないし。
甲子園優勝の実績がある大阪の明星も何十年も前にスポーツ推薦を廃止したし。

本格的にスポーツ推薦をしているのは地方で生徒募集に苦労している札幌光星、三重海星、長崎南山、長崎海星くらいなのではなかろうか。
そこが積極的にスポーツ推薦を導入しているプロテスタント系の学校と異なる。

文系学部と理工系学部が併せ持っている首都圏の私立総合大学において、理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみである。
0080名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:41:19.45ID:uQckpygQ
実り始めた上智大学理工学部の英語教育
理工学部独自の英語教育の存在がある。
国際学会での発表や外国の文献講読や論文執筆など、今や理工系学生にとって英語は日常的に必要とされるツールだ。
そこで理工学部では、語学科目の英語とは別に、2年次から系統的に科学英語教育を行うカリキュラムを展開。
科学技術分野の専門用語や表現を身につけ、ディスカッション、プレゼンテーション能力などを修得することを目的としている。

世界中からの留学生が集うキャンパス・「小さな総合大学」ならではの多様性
私立の総合大学の場合、理工学部は他学部と離れたキャンパスにあるケースが多い。しかし、上智大学では四谷キャンパスに理工学部を含む9学部が集結している。「小さな総合大学」だからこその機動力は、理工学部におけるグローバル教育にも存分に発揮されているといえよう。
「同じキャンパスにあることで、教員間の連携や情報共有を図りやすく、文理融合型のカリキュラムを組むことができる。そのため、理工学部の学生も、他学部の開講科目やグローバル教育センター、言語教育研究センターが開講するさまざまな科目を受講することが可能なのです」

密接なコミュニケーションの中で引き出される学生の可能性
上智大学の特色ともいえるのが少人数教育だ。特に理工学部では、学生3〜4人につき1人の教員が卒業研究の指導にあたり、私立大学ではトップクラスの少人数教育体制を実現。学生と教員の距離も近い。
親身かつきめ細やかな指導は、学生の意欲を後押しし、目に見える成果をもたらしている。

https://toyokeizai.net/articles/-/147130
0081名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:41:46.40ID:uQckpygQ
2020年現在の首都圏と京阪神地区の主な私立総合大学の理工系学部のST比(教員1人あたり学生数)
教員1人あたり学生数が少ない順に記載
(在籍学生数が4学年の合計で200名以上の学部のみ)

(1)早稲田大理工:13.5 (専任教員数548:在籍学生数7382)(早稲田大は先進、基幹、創造の3理工の合計)
(2)学習院大理学:13.7 (専任教員数064:在籍学生数876)
(3)立教大学理学:14.9 (専任教員数080:在籍学生数1189)
(4)慶應義塾理工:15.3 (専任教員数261:在籍学生数3991)
(5)上智大学理工:16.4 (専任教員数098:在籍学生数1610)
(6)甲南大学理工:18.9 (専任教員数036:在籍学生数679)
(7)青山学院理工:19.2 (専任教員数137:在籍学生数2635)
(8)明大総合数理:19.9 (専任教員数058:在籍学生数1153)
(9)立命館情報理:20.1 (専任教員数098:在籍学生数1970)
(10)立命館大理工:20.3 (専任教員数194:在籍学生数3933)
(11)成蹊大学理工:20.5 (専任教員数079:在籍学生数1622)
(12)関西学院理工:20.6 (専任教員数137:在籍学生数2820)
(13)東理科大学工:22.0 (専任教員数102:在籍学生数2247)
(14)中央大学理工:22.4 (専任教員数179:在籍学生数4018)
(15)明治大学理工:22.7 (専任教員数184:在籍学生数4171)
(16)理科大基礎工:23.4 (専任教員数055:在籍学生数1286)
(17)東理科大理工:25.4 (専任教員数195:在籍学生数4944)
(18)関大シス理工:25.5 (専任教員数086:在籍学生数2189)
(19)東京理科大理:26.3 (専任教員数107:在籍学生数2811)
(20)芝浦工大建築:26.6 (専任教員数038:在籍学生数1010)
(21)関西大都市工:26.7 (専任教員数052:在籍学生数1389)
(22)芝浦工業大工:27.2 (専任教員数153:在籍学生数4160)
(23)芝工大シ理工:27.2 (専任教員数077:在籍学生数2094)
(24)甲南大知情報:27.6 (専任教員数019:在籍学生数524)
(25)同志社大理工:27.6 (専任教員数111:在籍学生数3062)
(26)法政大情報科:27.6 (専任教員数023:在籍学生数635)
(27)芝浦工大デ工:27.7 (専任教員数024:在籍学生数664)
(28)法政大学理工:27.8 (専任教員数082:在籍学生数2277)
(29)法政大デザ工:29.2 (専任教員数041:在籍学生数1199)

(参考)
東京農工大工:13.3 (専任教員数180:在籍学生数2388)
横浜国大理工:18.5 (専任教員数156:在籍学生数2880)
横浜国大都市:16.1 (専任教員数62:在籍学生数1001)

参考までに国立大学である東京農工大と横浜国大の理工系も記載。
早稲田大学は専任教員は「理工学術院」に所属という形を取っていることから学部は3理工を合計。

理工系学部の場合、「教員一人当たりの学生数」(ST比)は、大学が学生に対して、きめ細かい教育をどれだけ提供できるかを表す指標として、注目が集まっている。
ST比が低ければそれだけ一人当たりの学生の教育研究指導が出来る時間があるとみなし、教育研究指導への一人一人へのリソースが振れると考えられている。
さらにST比が低いと教員が一人ひとりの学生の状況を把握しやすく、個に応じた指導が可能になるといった傾向があることが判明している。
そしてこれらは、学生の学習意欲を高め、主体的な学習を促し、成長につながっていくことが明らかになっている。
0082名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:43:04.79ID:uQckpygQ
上智大学法学部の学生で法曹を目指す学生の多くは中央大学法科大学院に進学する。
中央大学法学部の学生で法曹を目指す学生の多くは慶應義塾大学法科大学院に進学する。
慶應義塾大学法学部の学生で法曹を目指す学生の多くは在学中の予備試験合格を目指す。
予備試験合格が叶わないときは慶應義塾大学法科大学院にそのまま進学する。
「法曹コース」の設置後は変化があるかもしれないが。

「予備試験合格」→「司法試験合格」。
今や法科大学院ルートに比べて、圧倒的に時間的・経済的負担が少ないこのコースが法学部学生の法曹になるためのメインルートになっている。

このため、法科大学院に学生を呼び戻すための方策として政府は法学部からの既修者のための「法曹コース」の設置を認めることになった。
また現在の法科大学院の未修者コースも実態として法学部出身の学生が多くを占めていたことも、このコース設置を促したらしい。
法学部在学中は体育会などの部活や課題活動などに学生生活の軸足を置いていた学生は未修者コースに入学することが多かった。

法学部在学中から既に司法試験合格のために集中して勉強している学生を他の学生から切り離して、最短コースに載せて司法試験を目指してもらう。
予備試験コースから法科大学院の既修者コースに法学部の学生を呼び戻そうとする政策。

法曹コースは大学法学部の2年進学時にコースを選択し法科大学院の定員の半数を上限に、法学部を3年で早期卒業してそのまま法科大学院に入る5年一貫制度。
従来より司法試験受験までの年限を1年短縮できる。

また他大学法学部との連携枠の設置できるようになった。
例えば、明治学院大学法学部であれば、早稲田大学、慶應義塾大学、中央大学、明治大学、千葉大学、都立大学の6校の各法科大学院と連携協定を締結して、法曹コースを設置した。
他大学法学部法曹コースと連携枠を多く設置したのは「中央大学法科大学院」で8大学法学部と連携枠を設置した。

ただし、「法曹コース」への進学・卒業には、「厳格な成績評価」が求められているため、法律科目を中心とした大学の学部成績が優秀であることが必要とされている。

2020年度より司法試験へのメインルートして予備試験コースから法科大学院に戻すためこの法曹コース制度がスタートする。
未修者コースは引き続き残ることにはなる。

ちなみに「中央大学法学部」で司法試験を目指している優秀な学生の多くは、司法試験の合格率が高い慶應義塾大学法科大学院や早稲田大学法科大学院に進学していき、中央大学法科大学院はその他の大学法学部の学生を多く受け入れている現状がある。

慶應義塾大学法科大学院の学生で、出身大学として多く在籍しているのは「中央大学法学部」出身の学生で「慶應義塾大学法学部」出身の学生より多いくらい。

東京大学、慶應義塾大学、京都大学、一橋大学の4大学の法科大学院は司法試験の合格率がアピールポイント。

中央大学の法科大学院は合格者数がアピールポイントで、数で勝負。だから、多くの他大学の出身者を集めている。

早稲田大学の方針は上記4大学と中央大学の中間。
0083名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:43:37.63ID:uQckpygQ
関東私学起源年表 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 85大学

西暦  大学_______起源
1580 立正_______飯高檀林
1592 駒澤_______学林
1838 順天堂______和田塾
1847 学習院______学習所
1858 慶應義塾_____蘭学塾
1863 明治学院_____ヘボン塾
1870 フェリス女学院__ヘボン施療所 ※短期大学から継承
1874 立教_______立教学校
1876 日本医科_____済生学舎設
1878 青山学院_____耕教学舎
1880 専修_______専修学校
1880 東京薬科_____東京薬舗学校
1880 法政_______東京法学社
1881 白百合女子____高等女子仏英和学校 ※短期大学から継承
1881 実践女子_____桃夭女塾
1881 東京家政_____和洋裁縫伝習所
1881 東京慈恵会医科__成医会講習所
1881 東京理科_____東京物理学講習所
1881 日本獣医生命科学_獣医学校
1881 明治_______明治法律学校
1882 國學院______皇典講究所
1882 早稲田______東京専門学校
1884 関東学院_____横浜バプテスト神学校
1885 大正_______天台宗大学林支校
1885 中央_______英吉利法律学校
1887 工学院______工手学校
1877 二松學舍_____二松學舍
1887 東洋_______哲学館
1889 日本_______日本法律学校
0084名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:43:54.94ID:uQckpygQ
1890 麻布_______東京獣医講習所
1890 東京歯科_____高山歯科医学院
1890 日本赤十字看護__日本赤十字社病院看護婦養成 ※短期大学から継承
1891 東京農業_____徳川育英会育英黌農業科
1891 日本体育_____體育會
1897 和洋女子_____和洋裁縫女学院
1900 女子美術_____私立女子美術学校
1900 拓殖_______台湾協会学校
1900 津田塾______女子英学塾
1900 東京経済_____大倉商業学校
1900 東京女子医科___東京女医学校
1900 相模女子_____日本女学校
1901 日本女子_____日本女子大学校
1902 東京女子体育___東京女子体操学校 ※短期大学として継承
1902 明治薬科_____東京薬学専門学校
1906 成蹊_______成蹊園
1907 東京音楽_____東洋音楽学校 ※短期大学から継承
1907 東京電機_____電機学校
1907 日本歯科_____共立歯科医学校
1908 大妻女子_____家塾
1910 神奈川歯科____東京女子歯科医学講習所 ※短期大学部として継承
1911 星薬科______星製薬株式会社教育部
1913 上智_______上智大学(専門学校)
1914 高千穂______高千穂高等商業学校
1916 聖心女子_____聖心女子学院高等専門学
1916 東京医科_____東京医学講習所
1917 国士館______国士舘 ※短期大学から継承
1918 東京女子_____東京女子大学(専門学校)
1920 昭和女子_____日本女子高等学院
1920 聖路加国際____聖路加国際病院付属高等看護婦学校 ※短期大学から継承
1922 日本女子体育___二階堂体操塾 ※短期大学から継承
1922 武蔵_______旧制武蔵高等学校
1923 大東文化_____大東文化学院
1923 東京家政学院___家政研究所 ※短期大学から継承
1923 東京工芸_____小西写真専門学校 ※短期大学から継承
1924 武蔵野______武蔵野女子学院 ※短期大学から継承
1925 東邦_______帝国女子医学専門学校
1926 国立音楽_____東京高等音楽学院
1926 成城_______旧制成城高等学校
1928 神奈川______横濱学院
1928 昭和_______昭和医学専門学校
1928 千葉商科_____巣鴨高等商業学校
1929 嘉悦_______日本女子高等商業学校 ※短期大学から継承
1929 東京都市_____武蔵高等工科学校
1929 武蔵野音楽____武蔵野音楽学校
1930 昭和薬科_____昭和女子薬学専門学校
1930 東京神学_____日本神学校
1934 恵泉女学園____恵泉女学園高等女学校高等部 ※短期大学から継承
1935 多摩美術_____多摩帝国美術学校 ※短期大学から昇格
1935 麗澤_______道徳科学専攻塾 ※短期大学から継承
1939 玉川_______玉川塾(専門部)
1941 亜細亜______興亜専門学校 ※短期大学から継承
1942 千葉工業_____興亞工業大學
1943 東海_______航空科学専門学校
1946 日本社会事業___日本社会事業学校 ※短期大学から昇格
1946 淑徳_______淑徳女子農芸専門学校 ※短期大学から継承
0085名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:45:31.82ID:uQckpygQ
関西私学起源年表 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 34大学

西暦  大学_______起源
1639 龍谷_______西本願寺学寮
1665 大谷_______東本願寺別邸の渉成園内学寮
1868 佛教_______知恩院山内源光院勧学所
1872 花園_______妙心寺境内学寮・般若林
1875 同志社______同志社英学校
1875 神戸女学院____女子の寄宿学校
1876 同志社女子____同志社女子塾
1878 梅花女子_____梅花女学校 ※短期大学から継承
1881 種智院______総黌 ※綜藝種智院(828〜838)
1884 京都薬科_____京都私立独逸学校
1886 関西_______関西法律学校
1886 高野山______古義大学林
1889 関西学院_____関西学院
1899 京都女子_____顕道女学院
1900 立命館______京都法政学校
1904 大阪薬科_____大阪道修薬学校
1906 相愛_______大阪女子音楽学校 ※短期大学から継承
1911 大阪歯科_____大阪歯科医学校
1915 大阪音楽_____大阪音楽学校 ※短期大学から継承
1922 大阪工業_____関西工学専修学校
1923 甲南_______旧制甲南高等学校
1925 大阪樟蔭女子___樟蔭女子専門学校
1925 近畿_______日本大学専門学校、大阪理工科大学(1943)
1925 天理_______天理外国語学校 ※短期大学から継承
1927 大阪医科_____大阪高等医学専門学校
1928 関西医科_____大阪女子高等医学専門学校
1930 大阪大谷_____大谷女子専門学校 ※短期大学から継承
1930 神戸薬科_____神戸女子薬学校
1932 大阪経済_____浪華高等商業学校
1944 京都光華女子___光華女子専門学校 ※短期大学部として継承
1946 武庫川女子____武庫川女子専門学校
1947 京都外国語____京都外国語学校 ※短期大学から継承
1947 大阪商業_____城東専門学校
1947 神戸松蔭女子学院_松蔭女子専門学校 ※短期大学から継承
0086名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:46:15.86ID:uQckpygQ
首都圏と近畿圏を除く地方私学起源年表 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 31大学
 ※=短期大学部

西暦  大学_________起源
1556 身延山________善学院 ※短期大学から継承
1725 広島修道_______講学所 ※短期大学から継承
1882 皇學館________神宮皇學館 ※1962年 皇學館大学開学
1885 北海学園_______北海英語学校
1886 東北学院_______仙台神学校
1897 岩手医科_______私立岩手病院医学講習所
1907 西南学院_______福岡神学校
1911 活水女子_______活水女学校大学部 ※短期大学から継承
1920 広島女学院______広島女学会専門部
1921 同朋_________真宗専門学校
1922 西南女学院※_____西南女学院 ※短期大学部として継承
1923 松山_________松山高等商業学校
1926 名城_________名古屋高等理工科講習所
1927 金城学院_______金城女子専門学校
1928 久留米________九州医学専門学校
1930 椙山女学園______椙山女子専門学校
1930 九州国際_______九州法学校設
1932 鹿児島国際______鹿児島高等商業学校
1934 福岡_________福岡高等商業学校
1942 長崎総合科学_____川南高等造船学校
1944 ノートルダム清心女子_岡山清心女子専門学校
1946 柴田学園※______東北女子専門学校 ※短期大学部として継承
1946 宮城学院女子_____宮城学院女子専門学校
1946 新潟産業_______柏崎専門学校
1946 愛知_________愛知大学
1946 南山_________南山外国語専門学校
1947 天使_________札幌天使女子厚生専門学校 ※短期大学から継承
1947 藤女子________藤女子専門学校 ※短期大学から継承
1947 東北生活文化※____三島学園女子専門学校 ※短期大学部として継承
1947 別府_________別府女子専門学校
1947 長崎純心_______純心女子専門学校 ※短期大学から継承
0087名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:47:09.29ID:uQckpygQ
防衛医科大学校の徒歩訓練では一人ひとりの動作と小隊長以下の指揮法について修得する。
体育一般では、自衛隊体操や体力検定種目(3,000m走、懸垂、送付とボール投げ、走り幅飛びなど)を実施する。
看護科(自衛官コース)の女子学生も行いますので医学科の学生も当然、やらされる。
1年では陸・海・空自衛隊部隊実習、2年では射撃・空挺団実習、水泳訓練、冬季定期訓練(スキー訓練)がある。
1年〜3年では陸・海・空各自衛隊観閲式参加。
陸上自衛隊朝霞駐屯地で行う観閲式の時は防衛医科大学校の学生といえども行進する前、1時間近く立ちっぱなし。

防衛医科大学校では1年から6年まで体育・訓練だけで合計507単位取得しないと卒業できない。

入校して一週間程は毎日制服等のアイロンがけやベッドメイクで時間に追われる生活に戸惑うが、仲間が困っていたら助け、自分が困ったら助けてもらい、全員で達成を目指すのが防衛医科大学校の特徴。
部隊実習もあり、自動小銃の射撃訓練もある。

空挺降下やレンジャー課程を修了した猛者も過去の卒業生にはいる。

航空医学や潜水医学などは自衛隊の医官しか日本では研究していない。
航空機に搭乗しているときに生じるGや気圧変化や潜水中に加わる水圧による特有の疾病・障害についての研究・臨床がそうである。
戦場や災害地でさまざまな外傷や疾病についての研究も日本では防衛医科大出身者が多く研究している。
自衛隊の医官は医官の活動場所は、周囲から十分な支援を受けることができない可能性も高いことから内科も外科も一通りの治療行為ができなければならない。
自衛隊の医官は国際緊急援助隊のメンバーに指定されることが非常に多い。

防衛医科大学校は『研究や臨床の世界最先端を目指す専門医』を志す人には勧められないが、『国際貢献』、『地域医療』、『総合臨床医』、『自衛隊での勤務』、『潜水医学や航空医学など特殊な分野』、などに興味のある人には絶好の学校。

ただし、自衛隊で上級幹部になるためには幹部学校指揮幕僚課程(陸上:CGS 海上・航空:CS)に入校すしなければならないが、医官はポストの関係で入校するのが難しい。
一佐以上に昇進する人は、各年5名前後で、ほとんどの医官は二佐で定年時に一佐としてキャリアを終了する。
0088名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:47:42.49ID:uQckpygQ
防衛医科大学の場合

(1)医師国家試験に合格、卒業。卒業後、陸・海・空曹長に任官
(2)幹部候補生学校(6週間) (防衛大の場合は半年。一般大は1年だが医官は6週間に短縮)卒業後、2等陸・海・空尉に昇任
(3)初任実務研修(2年) 防衛医科大学校病院及び自衛隊中央病院で医師法に基づく臨床研修
(4)部隊勤務(2年)、駐屯地において隊員の健康診断、自衛官採用時の身体検査業務などを実施するが、この2年間の多くを幹部自衛官としての教育実習に当てられる。 陸上自衛隊は衛生学校、海上自衛隊は横須賀病院、航空自衛隊は岐阜病院と航空医学実験隊で陸・海・空別の専門教育もこの部隊勤務の2年間の中で受ける。
(5)専門研修(2年間/研修科目によっては最大4年)専門分野(内科学・外科学など)の研修科目を防衛医科大学校病院で受ける。研修終了後、認定(専門)医の資格を取得。
(6)部隊勤務(1年):部隊など隊員の診療にあたる
(7)防衛医科大学校の医学研究科または海外に留学(4年間):修了後、医学博士を取得。

ここでやっと防衛医官として一人前になるが、卒業してから、11年を経ているので9年間の義務期間を終了することになる。
ここで自衛隊を除隊する者が多い。
ここから先、自衛隊に残るものが真の防衛医官。

自治医科大学の場合

(1)臨床研修(2年間):採用都道府県が用意している卒後臨床プログラムに従う。 東京都の場合、都立広尾病院で内科系を6ヶ月、総合救急診療科を3ヶ月、必須科目である麻酔科を2ヶ月、外科を2ヶ月、小児科を 1.5 ヶ月、産婦人科を 1.5 ヶ月、地域医療を1ヶ月または島しょ地域での研修を1ヶ月ローテーションする。残り7ヶ月は希望診療科。
(2)僻地診療所勤務(3年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。(ただし、近くの病院に指導医がいる)
(3)後期研修(2年間):臨床研修指定病院(地域中核病院)や自治医科大学附属病院で専門医研修
(4)僻地診療所勤務(2年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。

ここで9年間の義務が終了する。
防衛医科大の方が医学博士は取りやすい。
専門医は自治医科大、防衛医科大どちらも取得できる。
0089名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:48:06.79ID:uQckpygQ
防衛医科大学校卒業後、幹部候補生学校(6週間)を経て2尉に昇進した後、陸・海・空自衛隊からの派遣と形式で総合臨床医として学ぶため初任実務研修(医師法に定める2年間の臨床研修)を防衛医科大学校及び自衛隊中央病院において受ける。

初任実務研修において将来の専門診療科が決定され、初任研修終了後に防衛医科大学校専門医研修プログラムが開始される。
プログラム1年目と2年目は全国にある基地・駐屯地に配属され、自衛隊員としての訓練を実施しつつ、陸・海・空別の衛生教育を受け、業務として隊員の健康管理などの予防医学や産業医学、医務室や地区病院での診療を行う。

この部隊配属中の2年間において専門医として指導を受ける必要があることから、配属された部隊の近隣にある防衛医科大学校の連携施設病院において、通修制度(平日週2日近隣施設に通勤し研修する)により担当指導専門医から研修を受ける。
通修は1年間で最大100日(5ヶ月相当)とされている。
例えば、外科プログラムなら全国53の民間病院で通修を受けるし、眼科プログラムなら主に全国の国公立大学の付属病院で通修を受けるからそれを考慮して最初の配属先部隊等が決まる。
外科であればこの2年間で通修制度等を使って手術等も行うこともある。
連携施設の病院では患者の情報を過不足なく明確に指導医や関連職種に報告し、健康問題を迅速かつ正確に同定することが目標とされる。
この2年間は部隊に配属されて他の衛生教育も受ける他、国内の災害派遣の他、国際緊急援助隊、海賊対処行動や国連平和協力活動など、国内外を問わず様々な任務もあることから、専門医研修期間としては1年としてカウントされる。

この2年が終わると、防衛医科大学校病院および自衛隊中央病院で専門医研修を3年間受ける。
部隊配属時の通修先の病院で経験症例数が多ければ1年目で診療科の専門医研修が終わり、さらに順次、細かく分けたサブスペシャルティ領域専門医取得に向けた技能教育に入っていく。
サブスペシャルティ領域研修プログラムは主に部外の連携施設病院で受ける。

この各診療科研修プログラムを終え専門医の資格を取得するとまた現場の部隊に配属されるが、その後、防衛医科大学校の医学研究科を受験し合格すれば防衛医科大学校に戻り医学研究科(医学研究課程)に入る。
研究科の学生数は、1学年につき30名を基準としていることから、防衛医科大学校卒業生全員が入るわけではなく、そのまま医官として自衛隊に勤務し続ける者も多いが、その後の昇進にも影響するため、多くの者が受験する。

医学研究科に4年間在籍して審査を経て医学博士を取得した後は
(1)そのまま、自衛隊で医官として上級幹部のコースを歩む。
(2)幹部自衛官から防衛医科大学校の教員(文官)に転官して、教育・研究者になる。
(3)防衛省を退職、民間の病院に勤務する。(他の大学の医局に入るケースもある。)

主に上記の3つコースに分かれる。
0090名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:48:32.65ID:uQckpygQ
昔と異なり、通修制度による専門医養成制度が確立してからは
防衛医科大卒の医療スキルは上がりつつある。

退職者が出始めるのは専門医資格を取ってから。
医官は指揮幕僚課程(CS)でなく防衛医科大医学研究科が上級幹部の登竜門。
医学研究科を出て医学博士を取らないと医官として出世しにくくなるから、
そこで諦めて退職する人も出る。

医学博士を取ると、周囲から防衛医科大の教員(文官)に転官を薦められて残る人や
他の民間病院や他大学の医局に移る人も出始める。
0091名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:48:50.29ID:uQckpygQ
衛生関係の自衛官の医療資格には下記のものがある。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、歯科技工士、

自衛隊の医療資格者
医官(幹部自衛官:医師)・・・・陸上自衛隊500名、海上自衛隊180名、航空自衛隊140名
薬剤官(幹部自衛官:薬剤師)・・陸上自衛隊200名、海上自衛隊40名、航空自衛隊40名
看護官(幹部自衛官:看護師)・・陸上自衛隊1000名、海上自衛隊50名、航空自衛隊20名

陸上自衛隊では衛生部隊の要員として准看護師のみの資格者(2年間課程で養成)が1500名。
さらに准看護師資格及び救急救命士資格の2つの資格保有者(准看護師資格者を対象に1年課程で養成)が450名
陸上自衛隊では准看護師資格を取ると衛生救護陸曹となる。
衛生救護陸曹が幹部に昇進すると衛生官となる。

海上自衛隊や航空自衛隊では潜水救難や航空救難で救急救命士資格が必要な要員が必要なことから、陸上自衛隊と比較すると准看護師だけでなく救急救命士まで資格を取る者が多い。

衛生関係の部隊は、
1 自衛隊病院
2 駐屯地の医務室
3 野外部隊
以上の3つに分けられる.

野外部隊は
(1)第1線の救護を担当する連隊本部管理中隊衛生小隊(応急措置と後送が主要任務)
(2)収容所治療を担当する師団(旅団)後方支援連隊衛生隊(収容所治療)
(3)野戦病院を開設・運営し野外病院治療を担当する方面衛生隊
上記の3段階になっており、それで手におえない負傷者は地区病院、中央病院に搬送される。

(1)の衛生小隊には基本的に衛生救護陸曹(准看護師資格)と衛生官のみ
看護官と医官と救急救命士資格を所持する衛生救護陸曹は応急処置だけでなく治療も行う(2)や(3)の衛生隊にいることがほとんど。
第1空挺団は(1)に該当する衛生小隊しかないので、衛生科隊員の医療資格者は基本的には衛生救護陸曹と衛生官がほとんど。
水陸機動団は衛生小隊の他に(2)に該当する後方支援大隊衛生中隊があり、そこでは治療行為も行うことから医官や看護官、救急救命士資格保有の衛生救護陸曹が在籍している。
0092名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:49:54.79ID:uQckpygQ
現在の自衛隊中央病院の救急科医長の経歴

・ 平成10年防衛医科大学校卒業 (自衛隊中央病院平成28年1月着任)
・ 医学博士(防衛医科大学校)
・ 陸上自衛隊幹部レンジャー課程卒業
・ 空挺基本降下課程卒業

パラシュート降下資格とレンジャー資格を併せもっている医官。

https://www.mod.go.jp/gsdf/chosp/page/kyu-kyu-ka.html

三等陸佐時代は陸上自衛隊によるハイチ大地震の国際緊急医療援助隊でも隊長として活動
http://www.asahi.com/special/haiti/TKY201002140173.html

空挺団の演習ではパラシュート部隊に同行して、パラシュート降下して負傷者が発生した場合、衛生隊員を指揮して隊員の治療等にも従事していた。

防衛医科大学校を卒業するといくら医師だとしてもこのような業務に従事しなければならない。
0093名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:50:20.67ID:uQckpygQ
第一空挺団に医官の役職がありません。
空挺団長の職権で団本部に衛生幹部幕僚
を置いたときに医官が配置されることがありますが、
それは第一空挺団の配属を熱烈に希望した
医官がいた場合だけです。

ただ、何年にか一度、空挺基本降下課程とレンジャー課程を
修了する医官がいることは事実ですが
本当にレアケースです

また、医官は基本、腕に赤十字マークの腕章やヘルメットを付けて戦地で医療活動することになっています。
傷病兵保護条約(ジュネーヴ条約)で赤十字標章を付けて医療活動に従事する衛生隊員や軍医を攻撃することは禁止されているからです。

現実には第二次世界大戦後半になると戦闘中の混乱等から、衛生兵であっても攻撃を受けること多くなりました。
それは高度な専門知識が求められるゆえ補充が利きにくい兵科であり、敵側に衛生兵がいなくなれば敵側の生存率は下がるため、誤射を装って意図的に攻撃されることも多かったからです。

それでも衛生兵や軍医は自衛用の拳銃等の最低限の武器を持って、赤十字記章を付けて活動しています。

軍医などが特殊部隊や戦闘部隊で小銃などの武器を持って活動する場合は、赤十字マークを外します。
それが国際的な規則です。
0094名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:50:58.46ID:uQckpygQ
1)自治医科大学(栃木県)
【自治体奨学金によって学費が全額賄われる大学】

 自治医科大学は、昭和47年に全国の自治体が共同して設立した医療系大学で、地域医療を担う総合臨床医を育成することを目標とした教育を行っています。学費は全額貸与で、授業料を初め、全ての費用が必要ありません。

 また、全寮制で、寮の使用料は月額8,500円、ただし、食費や衣服には実費が掛かります。大学のHPのモデルでは月額85,000円程度がかかることになっています。

2)産業医科大学(福岡県)
【労働者の健康管理に貢献する産業医を育成する唯一の大学】

 産業医科大学は産業医学・産業保健を担う医師の育成を目的として、昭和53年に設立されました。

 私立大学ですが、公益財団法人産業医学振興財団が修学資金を全員に貸与しているため、6年間で必要な学費は1,130万円と私立大学医学部としては破格の安値です。

 様々な産業に従事する人々の職場における健康を守るために、予防医学・治療医学や、職場での労働者の健康管理の方法を学ぶ産業医学というカリキュラムが設置されており、卒業と同時に産業医としての資格を取得できるのが大きな特徴です。

 昔から学費が安いことから有名な大学ですが、実際は1,130万円の負担があるなど、国公立と比較すると決して安い大学ではありません。これに加えて生活費が10万円程度はかかると思われるので、むしろ高額な大学の部類に入ります。

3)防衛医科大学校
【防衛省職員として採用し、医師として幹部自衛官となるべき者を育成】

 防衛医科大学は昭和48年に設立された防衛省の組織で、大学ではありません。学生は特別職国家公務員という身分を与えられ、毎月108,300円の給与と賞与が年間319,000円支払われるうえ、全寮制で制服、靴などは全て貸与あるいは支給されます。入学といわず着校という事からも、大学に入るのではなく、就職するというのが正しいのです。

 防衛医科大学の教育の目的は、将来、自衛隊において医師として幹部自衛官となる者を育成することです。そのため、カリキュラムには防衛医学や総合臨床などの科目が含まれ、1人であっても様々な状況の患者に対処できる力を身に付けることができます。
0095名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:51:17.72ID:uQckpygQ
自治医科大学は学費がかからないものの、それ以外の生活費として月間8万円程度が掛かりますし、産業医科大学は奨学金が学費の一部でしかないので、授業料として1,130万円がかかり、そこに生活費が加わりますから、月間200,000円以上が必要となります。

 昔から、自治医科大学・産業医科大学・防衛医科大学校は富裕層でなくても通える国公立大学医学部以外の大学として有名でした。しかし、本当の意味完全に無料で卒業できるのは防衛医科大学校のみであることが分かります。
0096名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 14:51:45.19ID:uQckpygQ
自治医科大学は地域医療に奨学金を受けた期間の2分の3倍の年数、産業医科大学は産業医として9年間(初期臨床研修や大学院在学期間を含む)、防衛医科大学は9年間の幹部自衛官としての勤務が必要です。

 いわゆるエリート医師のキャリアプランでは、2年間の初期臨床研修後、2年程度の臨床経験を経て、後期研修を3年〜4年積んで専門医を取得します。この段階では内科や外科、といった大きなカテゴリでの専門医の状態です。ここからさらに臨床をしつつ学会発表や論文投稿を行って、最初の専門医取得から5年目頃にさらに細分化された専門医を取得します。例えば、小児専門医→小児神経科医のように、より細分化された専門医を取得するのです。その後、大学病院や大病院で技術の研鑽を積んだり、海外研修をして専門性を深めます。

 しかし、自治医科大学では卒業後すぐに無医村のような地域での勤務をする義務があるため、上記のような専門的なキャリアを積むのが大幅に遅れ、多くの場合は専門性の高い医師になる機会を完全に逃してしまいます。

 産業医科大学は初期臨床研修2年の後に4年ないし5年の後期研修を受けて産業医の資格を取る事が義務であり、ここを考えるといわゆるエリート医師のキャリアプランと変わりません。産業医の専門家という考え方をすれば、十分に専門性を深めることができます。

 防衛医科大学では9年間のうち、部隊に所属する必要があるのは3年程度で、残りは防衛医科大学病院あるいは自衛隊中央病院における研修です。両病院ともに、先進医療を駆使することから、専門医としての研鑽を積むのが全く不可能というわけではありません。ただし、部隊配備中は症例も限られることから、専門医としては普通の医科大学を卒業した人より遅れをとることは避けられません。

 このように、医師になりたいからと目的別大学に行くと、必ずしも自分の思い通りの将来像を得られるとは限らないのです。これらの大学は、お金のない学生に便宜を図るために無料になっているわけではなく、名前の通り、大学が目指す目的を達成するために奨学金を出しているということを忘れてはいけません。
0097名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/24(火) 18:34:12.99ID:Sw8L3YVo
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0098名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 09:33:05.25ID:lLUUGy2v
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0099名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 10:55:49.64ID:2KDZBnwy
上智=新興大学 

格式ゼロ

戦前は3流大学

水洗便器が学生のほとんど

推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!

推薦便上智

受験生は注意な

水洗上智は
受験して行く大学じゃない
0100名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 10:57:27.31ID:R1Ug+0Rs
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立大学)>その他の私立大学(約50校)>高卒>中卒

(1)九大(旧帝大)はW合格でMARCH関関同立を圧倒している
(2)国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比較することはできない
(3)国立大学とワタクは推薦入試組の割合が違う
(4)地方の国立大学は地方では高学歴で就職し易く、上京しての就職やUターン就職も可能
(5)国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクの共通テストがBFの乱れ打ち入試とは別物
(6)ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
(7)大学生の童貞は雑魚
(8)全国の国立大学生・国立大学受験生は国立滑ったマヌケワタクをドンドン見下していきましょう!!
0101名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 14:53:06.81ID:K3oUnyNW
中学受験で付属校を目指すべきなのは、大学だけが目的ではなく、中高大10年一貫で考えた時に一貫教育に魅力を感じるとき。
首都圏であれば慶應義塾に行くのであれば、大学から入るのでは意味はない。
付属から入らないと慶應義塾の良さを充分に享受できないと考える層は一定数いる。
(早稲田や立教、青山学院、学習院、成城学園、成蹊、日本女子、聖心女子などにも同様のことを考える層は一定数いる。)

付属校は進学校と比較すると、レポート、研究発表、論文作成、実験、プレゼン、デスカッション、ディベートなどに多くの時間を割く。
これらの能力が高めておくと大学に進学した際に大いに役立つため。
受験勉強に力を注がなくて済む分、上記の授業が多くなってきている。

一つ、関東の大学を例にとって説明すると、早稲田大学基幹理工学部の学生は、おおまかに二割が早大学院などの内部生。三割が推薦入学の学生。四割が一般受験入学の学生。といわれている。
一般受験入学の学生は学力は非常に高い。
しかし、早大学院等からの内部生は中学・高校時代から豊富な実験の授業をこなし、大量のレポートを書いてきているので実験の授業では他の学生を引っ張っていることが多いとか。

また通常の学校ではできないことが目的(中学からラグビーをしたいときなど)で、慶應義塾普通部、慶應義塾中等部、早稲田実業中等部、明大中野中学、立教新座中、法政二中、青山学院中等部、学習院中等科、成蹊中、成城学園中など付属中学から受験する層もいる。

付属学校出身の学生は一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけ、大学において、授業だけでなく課外活動やイベント等においてその中核になることを期待されている。
そんな学生になってほしいと付属校に入学させる方も多くいる。

また、首都圏の慶應義塾高校や早稲田大学高等学院、立教新座、立教池袋、学習院高等科のような伝統的男子校ならではの雰囲気が残っている。

大学入試で考えると早慶については首都圏の中においては入学者に地域差はあまりない。
慶應の学生の出身校について神奈川県が若干、多いかなという程度。

しかしGMARCHになると、立教、学習院は埼玉県、中央大は神奈川県と東京西部、明治大は神奈川県、青山学院は神奈川県の高校出身者がそれぞれ多いというように出身校の地域差が出てくる。
0102名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 14:55:32.08ID:K3oUnyNW
中学受験で付属校を目指すべきなのは、大学だけが目的ではなく、中高大10年一貫で考えた時に一貫教育に魅力を感じるとき。
例えば、首都圏であれば慶應義塾に行くのであれば、大学から入るのでは意味はない。
付属から入らないと慶應義塾の良さを充分に享受できないと考える層は一定数いる。
(早稲田や立教、青山学院、学習院、聖心女子などにも同様のことを考える層は一定数いる。)
それと同様に関西地方でも関関同立に行くのであれば付属からでないと考える層。(特に関西学院や同志社に多い傾向。)

付属校は進学校と比較すると、レポート、研究発表、論文作成、実験、プレゼン、デスカッション、ディベートなどに多くの時間を割く。
これらの能力が高めておくと大学に進学した際に大いに役立つため。
受験勉強に力を注がなくて済む分、上記の授業が多くなってきている。

一つ、関東の大学を例にとって説明すると、早稲田大学基幹理工学部の学生は、おおまかに二割が早大学院などの内部生。三割が推薦入学の学生。四割が一般受験入学の学生。といわれている。
一般受験入学の学生は学力は非常に高い。
しかし、早大学院等からの内部生は中学・高校時代から豊富な実験の授業をこなし、大量のレポートを書いてきているので実験の授業では他の学生を引っ張っていることが多いとか。

また通常の学校ではできないことが目的(中学からアメフトをしたいときなど)で、関西学院中学部、啓明学院中学、立命館宇治中学、立命館守山中学など、付属中学から受験する層もいる。
関西ではアメフトというスポーツが人気がある。

付属学校出身の学生は一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけ、大学において、授業だけでなく課外活動やイベント等においてその中核になることを期待されている。
そんな学生になってほしいと付属校に入学させる方も多くいる。

関西学院中学部は一貫教育校として、昔から人気が高く、特に兵庫県では好きな方も多いと思われる。

最近まで男子校であり、首都圏の慶應義塾高校や早稲田大学高等学院、立教新座、立教池袋、学習院高等科のような伝統的男子校ならではの雰囲気も残っていた。

初等部が開設され中学部、高等部が共学になって雰囲気も少し変わったとも聞いたが、それでも関西学院の付属・継続校である関学中学部、啓明学院中学(継続校)のどちらも中学の時にメチャビー(泥んこラグビー)や遠泳などのキャンプへの参加があるところも共通。
勇気と責任、仲間を支える献身と団結を中学生に求めるためにやっているとか。

ただし、関学高等部や啓明学院高校から関学の理系学部への進学者は非常に少なく、さらに理系キャンパスは三田キャンパスと上ヶ原キャンパスから離れている。

関関同立は関東以上に出身校の地域差がある。
関西学院は兵庫県、関西大は大阪府、立命館は京都府と滋賀県、同志社は京都府、大阪府、奈良県の高校出身の学生が比較的、多くなっている。

付属校出身の学生が、その大学の中心的選手になっている運動部もある。
特にアメリカン・フットボール部やフェンシング部、一部の大学においてはラグビー部などは付属校出身者が中核を占めている。
そんな運動部に早期から入部して能力を高めたいと付属校に入学させる場合もある。

関西学院は初等部、中学部、高等部までなら第1志望者が多いが、高校までスポーツに打ち込むことを考えると、アメフトなら関西学院の方がいいかもしれない。
メジャーな他のスポーツだと関西学院高等部はスポーツ推薦があるので、慶應高校のように高校入学組がレギュラーの多くを占めている現状はある。
アメフトだけは中学でやっている学校が少ないので高等部でも中学部タッチフットボール部出身が多くなっている。

同志社であれば野球部でも高校レベルであっても同志社中学野球部出身のレギュラーが多い。
大学レベルだと話は変わるが。
アメフトをやりたいのであれば、同志社国際中・高にしかアメフト部はありませんので注意が必要。
ラグビーは同志社中・高でも盛ん。

付属中学を受験する場合は、どんな教育を行っているか肌で感じるために、学校に訪問してそれを感じたほうがよい。

また中学だけでなく、高校ではその運動部のレギュラーはスポーツ推薦による選手がほとんどを占めていて、付属中出身の選手はごく僅かの場合もあるので、そのあたりも確かめておくとよい。
0103名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 14:58:55.98ID:K3oUnyNW
各大学の内部推薦、教育提携推薦、指定校推薦の種類

同志社大学
(1)法人内推薦(法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里)
(2)教育提携校推薦(キリスト教主義学校連携ネットワーク)
  (広島女学院、北陸学院、九州学院、名古屋、新島学園、近江兄弟社、東北学院)
https://www.doshisha.ac.jp/management/agreement.html
(3)指定校推薦(キリスト教学校教育同盟高校には多数の指定校推薦枠)

関西学院大学
(1)院内推薦(関西学院高等部、関西学院千里国際高等部)
(2)継続校推薦(啓明学院)
(3)教育提携校推薦
(帝塚山学院関学コース、賢明学院関学コース(理系)、大阪女学院、帝塚山学院泉ケ丘、梅光学院、近江兄弟社、北陸学院、アサンプション国際)
(4)指定校推薦(キリスト教学校教育同盟高校には多数の指定校推薦枠)
https://www.k-doumei.or.jp/about/founding/

※ 近江兄弟社、北陸学院は同志社大の系列校であり、さらに関西学院大の系列校でもある。

立命館大学
(1)附属校推薦(立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥)
(2)教育提携校推薦(初芝立命館、初芝橋本、育英西、平安女学院、岩田学園)
   上記5校には立命館コースが設置されている。
(3)指定校推薦
(4)高大連携プログラム特別推薦(対象校は多数)

立教大学
(1)関係校推薦:一貫校(立教新座、立教池袋)
(2)関係校推薦:系属校(立教女学院、立教英国学院、香蘭女学校)
(3)指定校推薦

青山学院大学
(1)付属校推薦(青山学院高等部)
(2)系属校推薦(浦和ルーテル学院、青山学院横浜英和)
(3)教育提携校推薦(横須賀学院、静岡英和女学院)
(4)キリスト教学校教育同盟推薦(以下のURLに記載されている高校)
https://www.k-doumei.or.jp/about/founding/
(5)全国高等学校キリスト者推薦(上記以外高校のプロテスタント教会正会員の生徒)
(6)指定校推薦
以上の6段階の内部・系列・提携・指定校推薦がある。
今は(2)の系属校推薦は系属化されたばかりなので、ほとんどいないが今後、増加する予定

上智大学
(1)イエズス会高校特別推薦(栄光学園、六甲学院、広島学院)
(2)教育提携校特別推薦(上智福岡、静岡サレジオ(ソフィアコース設置)、上海日本人学校高等部)
(3)カトリック高校対象特別入試(日本カトリック学校連合会加盟校)
http://www.catholicschools.jp/member/schools.php
(4)指定校推薦
0104名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:01:46.05ID:K3oUnyNW
「付属校」や「系属校」について公式な定義なんてないけど主な大学と系列の学校は次のようにそれぞれ自称して整理している。

(1)慶應義塾大学ー慶應義塾の小・中・高等学校などは「一貫教育校」
https://www.keio.ac.jp/ja/academics/affiliated-schools/

(2)早稲田大学ー早大学院、早大本庄は「附属校」
   早稲田大学ー早稲田実業中等部・高等部、早稲田中高、早稲田摂陵、早稲田佐賀中高、早稲田渋谷シンガポールは「系属校」
https://www.waseda.jp/inst/admission/others/attached/

(3)明治大学ー明治大付属明治中高、明治大付属中野中高、明治大付属中野八王子中高は「付属校」
https://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000tp8ti-att/6t5h7p00000tp8xr.pdf
明大中野と明大中野八王子は明治大学とは別の学校法人の学校法人中野学園が設置していますが、高校側も大学側も「付属校」と公称。

(4)立教大学ー立教新座中高、立教池袋中高、立教小学校は「一貫校」
   立教大学ー立教女学院、香蘭女学校、立教英国学院は「系属校」
https://www.rikkyo.ac.jp/about/introduction/organization/schools.html

(5)法政大学ー法政大中高、法政大第二中高、国際高校は「付属校」
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/fuzoku/index.html

(6)中央大学ー中央大高校、中央大附属中高、中央大杉並、中央大附属横浜中高は「附属校」
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/attached_school/

(7)青山学院大ー青山学院の幼・初等部・中等部・高等部は「一貫校」
https://www.aoyamagakuin.jp/education/consistency.html
   青山学院大ー浦和ルーテル、横浜英和は「系属校」
https://www.aoyamagakuin.jp/education/consistency/belong.html
   青山学院大ー横須賀学院、静岡英和女学院は「教育提携校」
https://www.aoyamagakuin.jp/education/consistency/belong.html

(8)学習院大、学習院女子大ー学習院幼・初等科・中等科・高等科・女子中等科・高等科は「同一学校法人の系列校」で大学と中・高以下は並列の関係。

(9)関西学院大学ー関西学院初等部・中学部・高等部、千里国際中等部・高等部は「併設校」
   関西学院大学ー啓明学院中高は「継続校」
https://www.kwansei.ac.jp/r_history/r_history_m_001222/detail/r_history_008796.html

(10)関西大学ー関西大第一中・高、関西大幼稚園・初等部・中等部・高等部、関西大北陽中・高は「併設校」
https://www.kansai-u.ac.jp/heisetsu/

(11)同志社大、同志社女子大ー同志社幼・小、同志社中・高、同志社香里中・高、同志社国際中・高、同志社女子中・高、同志社国際初等部は「法人内学校」
https://www.doshisha.ac.jp/doshisha/the_doshisha.html

(12)立命館大、立命館アジア太平洋大ー立命館小・中・高、立命館宇治中・高、立命館守山中・高、立命館慶祥中・高は「付属校」
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/introduce/link.html

このように呼び方は学校法人によっては様々。
0105名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:02:38.56ID:K3oUnyNW
意外と知られていない同一学校法人の「大学とその系列高校」では 下記のものがある。

「根津育英会武蔵学園」の武蔵大学と武蔵中・高(内部推薦あり。昨年は3人が進学。下記の武蔵高校のURLを参照)
https://www.musashi.ed.jp/nyuushi/faq.html

「学校法人東邦大学」の東邦大学と駒場東邦中・高 (内部推薦あり。昨年は6人が進学。下記の駒場東邦高校のURLを参照)
https://www.komabajh.toho-u.ac.jp/qa/037143.html

「学校法人東海学園大」の東海学園大と東海中・高(内部推薦なし)
https://houjin.tokaigakuen-u.ac.jp/

「学校法人修道学園」の広島修道大と修道中・高(内部推薦なし)
http://www.shudo-u.ac.jp/gakuen/

「学校法人上智学院」の上智大学、栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡は公式ウェブサイトで附属校とはしないとのこと。
と記していて、さらに栄光学園、六甲学院、広島学院の3校には他のカトリック高校と同様の「カトリック推薦」しか特別な推薦入試はないので、どちらというと、東海高校・東海学園大学や修道高校・広島修道大学に近い関係。
https://www.sophia-sc.jp/about/merger.html

上智大学と上智福岡、静岡サレジオは教育提携校とされているので、青山学院大と静岡英和女学院に近い関係。
静岡英和女学院は2019年、系列の静岡英和学院大学と教育提携校の青山学院大学はに同数の24名がそれぞれ進学している。
この数字は、上智福岡や静岡サレジオの上智大学への推薦進学者数とほぼ同じ。
0106名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:04:27.73ID:K3oUnyNW
TEAPは普通の大学の学部の入試としてはよくできている。
ただし、下記のような大学の入試には向かないと思われる。
(1)東京大学や京都大学のように受験生のレベルが「青天井」になっている
(2)国際教養学部のような「ほとんどの授業が英語で開講されている。」または「半年間から1年間の長期留学が必須」。つまり英語の能力が海外の大学で普通に受講可能な学生が多くを占める学部。

英検がTEAPを開発した際に、全面協力した上智大学でも国際教養学部の入試においてはTEAPは利用されていない。
上智大学の国際教養学部では英語の外部民間検定使用できるのは「TOEFLまたはIELTS(Academic)の公式スコア」のみ。
英語の4技能のヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)がC1以上のレベルの判定にも向かないと思われる。

TEAPは日本に留学しにきている外国人留学生と英語でコミュニケーションをとれることについて判定しているといわれている。

また上智大学の高大連携担当副学長は取材に対して下記のように述べている。
「上智大学では1年生の4月に、TEAP利用型入試以外で入学した学生も含めた新入生全員にTEAPを受けてもらい、全学生の英語力を把握しています。そのうえで、英語4技能で学習する『アカデミックコミュニケーション』という科目を春学期、秋学期に学習して、1年生の終わりにもう一度、TEAPを受けてもらって、全員の1年間の伸びを調べているのです。
その結果、TEAP利用型入試で英語4技能を受けて入学した学生は、ほかの入試形態に比べて英語力の伸びが目立っているというデータが出ています。」
https://dricomeye.net/01_journal/journal_20171725.html

外国の文献を読む等の能力は各学部で開講している英語の授業に任せている。
(経済学部の経済英語、法学部の英語導入演習、理工学部の科学技術英語など)
0107名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:04:56.74ID:K3oUnyNW
上智理工の特徴

(1)
上智大学理工学部だと理系の大学生として高いレベルで体育会でスポーツをできる。
早慶の体育会だと理系の学生が活躍することは上智より大変なこと。
運動部での活躍することを考えて上智理工を選んだ学生は一定数いる。

(2)上智理工は入学後にどの分野を専攻するか決められる。
情報理工学科を例にとると3年になったら「A群:人間情報.」「 B群:情報通信」 「C群:社会情報」 「D群:数理情報」の4グループのうち1グループを選びその授業を集中的に履修する方式。
D群の「数理情報」なら早稲田教育数学と同様に数学を専攻。
A群の「人間情報」は早稲田人間科学部人間情報学科に近い専攻。
C群の「社会情報」は 慶應環境情報学に近い専攻分野。
B群の「情報通信」は通信工学や伝送工学を専攻。
このように入学してから幅広く選択できるようになっていることから、何を専攻するか決めかねてる学生にはもってこいのカリキュラムになっている。

(3)4年次に配属される学生数が少人数なので丁寧に指導してもらえる。
首都圏の私立大学理工学部では慶應、早稲田、上智の理工学部は一つの研究室に配属される学部生は平均5人以下。
0108名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:05:21.03ID:K3oUnyNW
上智では経済学部の中に経済学科(通称:済済)と経営学科(通称:済営)の2つの学科が存在する。

学科は違えど同じ学部ということで、お互いの学科の授業やゼミまでも自由に取ることができるのが上智大学経済学部の特徴。
そして、どちらの学科も3年で卒業することが可能なカリキュラムで、上智大学全体で見ても経済学部は自由度の高い学部。

しかし、、、
済済も済営も同じようなものだと思っていたら大間違い。
授業や学生の雰囲気は済済と済営ではかなり違う。

(1)上智大学経済学部 経済学科
済済は済営といっしょにされがちであるが、済済にとってはそれは大変不本意。

なんと文系にも関わらず、入試の数学の試験は必須なため、実はめちゃくちゃ数学できる集団。
だが過酷な入試数学の壁を乗り越えても、統計学と経数解(経済数学解析)という数学地獄が待ち受けており、数学とは当分離れることができない。
特に経数解は数3の範囲のため、高校時代未修の学生たちは苦しみもがきながら試験を迎えることになる。

逃げるように済営の授業を受けてみるとその緩さと民度の低さにド肝を抜かれるであろう。試験もかなり簡単に感じるという。

済済はかなり成績の上下が激しく、中間層がいない。
それもそのはず、済済は出席を取る授業が少ないため、授業に出ない人はほんとに出ない。
一方で授業中にホワイトボードで問題解いたり、新聞記事の発表する人もいる。
とりあえず数学が嫌いだと辛い4年間を過ごすことになる学科。数学出来れば勝ち組。

(2)上智大学経済学部 経営学科
必修は1年の時の経営学概論のみ。
The 放任主義の学科。
必修以外はテキトーに学科科目取ったり、他学科取ったり。
そう、ほんとにテキトーに生きてても他学科よりもなんとかなってしまうのが済ウェイ。
友人関係を巧みに利用して\ウェーイ/ってやってたら4年終わる人もいる。
その自由な特性を生かして、自分だけの学びを広げることも可能。課題も小テストも少ない方なのでTOEFL受けたり、サークル頑張ったり、バイトいっぱい入れたり。
ウェイで民度が低くてバカだと思われがちだが、実は推薦入試の際の英語試験のレベルは他学科よりも高かったりするので、意外と英語はできる人が多い。
ウェイでも留学生活や高校生活頑張ってきた人もいる。
0109名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:06:33.47ID:K3oUnyNW
国外でも活躍 上智大・看護学科が“一番過酷な学科”の理由

上智大で新たに人気を集めているのが、2011年に聖母大と合併、新設された看護学科だ。
患者に向き合うためには、看護の技術だけでなく、心理学や社会福祉学など幅広い知識を身につけることが看護師には求められている。
「上智大で“一番過酷な学科”と言われています」
英語などの外国語や国際看護学が学べる点も人気の理由だ。
 4年次には国際看護学コースを選ぶことができる。国際感染症学、国際保健看護学、国際協力方法論など途上国の看護で必要な知識を学ぶ。
フィリピンやモンゴルなど途上国への海外実習もある。
ここ数年、航空会社にキャビンアテンダントとして就職する学生もいる。
「緊急時に対応できる看護資格だけでなく、英語力と現場で鍛えたコミュニケーション力の高さが評価されているようです」

https://dot.asahi.com/wa/2019052400019.html
------------------------------------------------------
客室乗務員採用試験における、上智・慶応看護学部の破壊力

ここ数年の超難関大手航空会社の採用試験で、圧倒的な実力を見せている新卒の大学の学部があります。
圧倒的な面接官からの反応を得るのが
上智・慶応の「看護学部」の客室乗務員受験生なのです。
新卒、というキャリアに差がつかない年齢なのに、
既にお客様に役立つ国家資格の専門知識を持ち、「看護師」になりたい、というくらいだから、
本当の意味で親切心旺盛。
そして、上智・慶応の大学入試試験を見てもわかる通り、英語力が非常に高い、
という…まさに鉄壁の客室乗務員受験生です。
実際、過去のこれらの大学学部の客室乗務員受験生が国内大手最難関航空会社に内定しなかった事例は自分の生徒では見た事がありません。
https://nakaokyoko.com/2019/05/28/technique-24/
---------------------------------------------------
日航、社員の医療・介護現場での兼業を容認…7月末まで

日本航空は、看護師など医療関連の資格を持つ社員に医療や介護の現場での兼業を認める。
航空需要の激減で乗務など本来の仕事が減っている社員に資格を活用してもらう。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人員が逼迫ひっぱくする医療現場の支援を希望する声が社内で上がっていたことに応える。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200502-OYT1T50305/
0110名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 15:07:38.51ID:K3oUnyNW
関西と関東の大学ライバル関係

(1)同志社大−立教大 (立教大学・同志社大学総合定期戦を行うライバル関係。両校とも関東・関西を代表するキリスト教の学校)

(2)関西学院大−慶應義塾大(関西学院・慶應義塾定期戦を行うライバル関係。一貫校教育が充実。共に経済学部が看板学部)

(3)立命館大−早稲田大(アメフト部が定期戦を実施。どちらもエンジ色がスクールカラー。)

(4)関西大−法政大(陸上競技部、ラグビー部、アメフト部が定期戦を実施。どちらも法律学校が起源)

お互いライバル心があるとか。
少なくともアメリカンフットボール部を中心とする体育会関係者は、この関係をライバルとして認め合ってお互いを意識しているんだそう。
0111名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/25(水) 21:33:04.60ID:1D14TPbV
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0112名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/26(木) 11:19:31.28ID:V5kTcXgR
駿河台=中央大学
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&;oldid=66035638
  _______________________
  ||                                 ||
  ||                                 ||
  ||       特 に 中 央 大 学 と                   ||
  ||      こ の 地 の か か わ り は 深 く 、        .||
  ||       中 央 大 学 を                       , ''-、 ‐、
  ||.     「駿 河 台 の 法 科」 と               /: :::::::::::: ヽ
  ||       称 し て い た よ う に                 {.:.: :.:::::::::::ノィ
  ||       以 前 は 駿 河 台 と い え ば         .7:::::::::::::::. ヾ__rr‐r‐
  ||       中 央 大 学 で あ っ た 。             ."}::;、::: :: . :::ヽ ////
  ||                                    ,< }イ、::..::::::::V///
  ||       r;=====;i                    ヽ: : r―ヘ:::::::;////
   ̄ ̄ ̄ ̄  ||: : : : : || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「| ̄ ̄ ̄ }: : :ヽ  ヽ::////
  _____|L... -‐'''\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.,、ヽ    |.|     |: : : {   v///   /
     _ - '" ヽ_ -‐''"~      / ! !     |.|___, ‐r―1: : :l    l'//   //
  -‐ ´             rrっ;   /   } }  __j_|  `" ̄ゝ}: : :|   l//   //
                Ll」」/     .// /, -‐r‐ァ'" ̄ ̄フ : : }ヽ__」/   {.{
                     /     // /´  `「二二二 ニニ´二一」    .|.l

  ギルバート・デュランダル(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
0113名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/27(金) 14:43:59.05ID:bvWcsEBy
2021年5月30日に行われた2021年の春の東京六大学野球の早慶戦の最終試合のスタメン
学年と出身高校と在籍学部

慶應義塾大学
1番 二 2年 慶應義塾 商学部
2番 中 4年 桐光学園 環境情報学部
3番 捕 4年 大阪桐蔭 環境情報学部
4番 一 4年 慶應義塾 法学部
5番 三 3年 慶應義塾 商学部
6番 右 4年 出雲   環境情報学部
7番 左 3年 浦和学院 総合政策学部
8番 遊 3年 彦根東高 環境情報学部
9番 投 3年 彦根東高 総合政策学部

早稲田大学
1番 中 4年 作新学院 スポーツ科学部
2番 三 3年 大阪桐蔭 スポーツ科学部
3番 右 3年 浦和学院 スポーツ科学部
4番 捕 4年 大阪桐蔭 スポーツ科学部
5番 二 4年 広陵高校 スポーツ科学部
6番 一 4年 早大本庄 スポーツ科学部
7番 遊 2年 東邦高校 スポーツ科学部
8番 左 4年 早稲田実 社会科学部
9番 投 4年 早大本庄 法学部

両大学とも主要メンバーは内部出身が3割、他のメンバーは一部の学部に在籍学部が集中していた。
0114名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/27(金) 14:52:15.10ID:bvWcsEBy
不況知らず。羨ましい 慶應ラグビー部、関学アメフト部の華麗なる就職先

強豪と呼ばれる体育会の学生は、常に目標達成へのプレッシャーにさらされているため、一般の学生よりもメンタルが強い傾向にあります。
さらに、部の中での役割をこなす経験は組織への順応性を高めます。
わけても慶應ラグビー部はほかの強豪私学と異なり、外部からの推薦入学が少なく、内部進学での入部者が多いんです。
各界で活躍する優秀なOBが多いというアドバンテージもある。
慶應ラグビー部の就職先には財閥系の企業が目立ちますが、それらの企業には慶應ラグビー部枠≠ェあるという話を聞いています。

関西中の秀才が集まる。
東に慶應ラグビー部あれば、西には関西学院大学アメリカンフットボール部、「ファイターズ」がある。
関学アメフト部も、慶應ラグビー部に似て中学部からの内部進学が多く推薦入学が少ない。さらに、関西の有名進学校でアメフトをしている高校生のあこがれこそが、ファイターズ。
つまり外部入学組も、極めて優秀な学生たちなのである。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/35746
0115名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/27(金) 15:25:36.53ID:bvWcsEBy
慶應義塾大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国 946名 44.9 %
2位 韓国 379名 18.0 %
3位 台湾 101名 4.8 %
4位 フランス 93名 4.4 %
5位 米国 74名 3.5 %
--------------------------------------------
早稲田大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国 3,419名 55.83%
2位 韓国  810名  13.23%
3位 台湾  436名  7.12%
4位 米国  332名  5.42%
5位 インドネシア 104名 1.7%
--------------------------------------------
上智大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国 801名 46%
2位 韓国 222名 12.6%
3位 米国 220名 12.5%
4位 フランス 45名 2.5%
5位 台湾 42名 2.4%
--------------------------------------------
国際基督教大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 米国 104名 32.1%
2位 中国  69名 21.4%
3位 韓国  53名 16.4%
4位 英国  18名  5.5%
5位 フィリピン、ベトナム 16名 5.0%
0116名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 05:57:24.21ID:UomS7wb5
早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科。

ここは面白いです。
ここは人間情報科学科って言っていますが、いったん人間は置いといて、ここは がっつりコンピューターです。
コンピューターサイエンスです。

特に、コミュニケーションとか認知科学、人間工学、教育工学と言って、実はこれは他の大学だとがっつり理工系でやっていること。
工学部とか情報学部でやっているような、情報って言うと皆さんコンピューターって考えがちなんですけど、本当にすごいコンピューターって人間の脳ミソなんですよ。

人間とコンピューターの関係を考える。
そういう勉強分野なんですね。
特に、教育工学と言って、例えばどんな教育の教材、今だったらもう教科書とかじゃなくて動画とかもありですよね。
どういう教育法やったら子どもたちが高い教育効果が出るのかなんていう勉強をやりたい人、ここです。
ある意味で早稲田の教育学部より面白いです。
なぜならば、教育学部に行って先生になるというのは、今まで通りの先生を作っているからです。
「これからの教育って違うことをやった方が面白くない」
「もっともっといろんなことをやりたい」
という人は、実はこっちいくべきです。
0117名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 09:43:33.49ID:4Qtugmzb
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0118名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 12:53:17.13ID:IsZFj3el
気象大には院がないので、研究はあまり強くない。旧帝大や地方大の一部で、それぞれ特色出しながら気象の研究をやっているので、調べてみると良い。
運が良ければ、気象大→地方の現場で2〜3年→気象研究所、という人もいる。
大学院で無給で教授からコキ使われるよりは、給料もらいながら気象研で研究する方が恵まれている。
ただしあくまで運次第。本人の希望通りになるとは限らない。
0119名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:14:31.33ID:NAMCVQfS
4月〜7月
何処の予備校がいいか、どの参考書がいいかの議論が盛んになる。一浪したら旧帝に行けますか系統のスレが乱立。
旧帝大早慶の話が中心となり落ち着いていたマーチ日東駒専大東亜帝国煽りが再燃し出す。

8月〜10月
夏期講習関連のスレが立ち、この夏で偏差値60以上になる系統のスレが乱立する。相変わらずマーチは三ヶ月で受かるから余裕ムード、夏休みが終わると、
受験が怖いなどと弱気のスレがチラホラ見られる様になるが、すぐに消滅する。この頃から浪人叩きが横行し、マーチ駅弁等の煽りも活発になる。

11月〜1月中旬
学歴煽りが最高潮となり、旧帝早計未満は糞の論調がスタンンダートととなり、浪人日東駒専等の煽りが最も酷くなる。
センター1月前からセンター8割以上余裕で取るぞムードとなり、今からやって旧帝早計受かりますか系統のスレが乱立する。

1月上旬〜2月
センター後に場は一転し、センター死亡スレ、500点以下で受かる国公立ありますか?今年の国語は難しすぎ等のスレが乱立する。
この頃を境にマーチ駅弁等の煽りがピタッと止まり、東海大や駒沢、文教玉川等のちょっと前までは考えられなかったスレが乱立する。
私大合格発表スレではマーチ以上に受かった奴より日東駒専大東亜帝国に落ちたというような悲惨なカキコの方が多くなり、多浪含む浪人肯定スレが立つ。

3月〜4月
国公立の合格発表が出揃い、駅弁地方公立落ちがゴロゴロ出てくる。旧帝合格者は神クラスの扱いとなり、浪人決定スレが乱立。浪人肯定スレもこの頃がピーク。又国立落ちの奴が腹いせに国立煽りスレを立てて憂さ晴らしをするのが恒例行事となっている。
この時期になると大東亜や日大に合格しても普通に良かったねと言う返事が返ってくるようになり、何とも言えない荒廃した雰囲気となって大学受験版の一年は幕を閉じる。
0120名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:15:02.16ID:NAMCVQfS
3月 浪人決定。しかし受験も一段落したので(何もしてないが)ひと休み
4月 新春の空気に吹かれて余裕に満ちる。早稲田や慶応のキャンパスを歩く自分を想像する
5月 GW突入。世間の休暇空気に呑まれて自分も存分に休暇気分を味わう
6月 そろそろ本気出すかと思いつつ参考書を開く日はなし。夏から本気を出すと誓う
7月 試験日を逆算してまだ7ヶ月もあると開き直り勉強しない。まだ早稲田、慶応に受かる気でいる
8月 毎日勉強しようと思うがしないまま8月を終える。夏が終わったら本気を出すと誓う。
9月 勉強しない日が続き、この頃から志望校をMARCH辺りに下げ始める
10月 毎日明日からやる!と誓うがやらないまま10月を終える
11月 なぜもっと早くから勉強を始めなかったのかと後悔し始める。しかし本気にはならない
12月 自分の人生について考え始める
1月 全ての大学に落ちた後を想像するようになる
0121名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:15:56.50ID:NAMCVQfS
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」 伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。

××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
0122名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:25:07.41ID:NAMCVQfS
【在籍大学を聞かれたときの反応】
東大生「一応東大です」
京大生「京大生です」
早大生「早大生です(聞かれる前に答える)」
慶應生「小学校から慶應です」
明大生「早稲田落ちました!」
中央法「法科です。中央の。」

【彼女は?】
東大生「お茶女です」
一橋「津田塾です」
早大生「い…いりません(ウソ)」
慶應生「フェリスです」
上智生「上智です」
青学生「ウェイ」
明大生「いません」
京大生「空費されるべき青春は定石通りに空費された」
理科大「同い年でしたが学年が毎年離れて行きました」
0123名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:25:40.59ID:NAMCVQfS
田舎の人には「明治学院大学」と「明治大学」の見分けがあんまりつかない。
東京の人には「関西学院大学」と「関西大学」の見分けがあんまりつかない。
0124名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:26:33.41ID:NAMCVQfS
旧帝コンプは早慶に集まり、
早慶コンプは上智に集まり、
早慶上智コンプはMARCHに集まり、
MARCHコンプは成成明武に集まり、
成成明武コンプがニッコマに集ま(以下略)
0125名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:30:54.24ID:4xohhvfJ
明治大>明治学院大
東北大>>>>東北学院大
大阪大>>>>大阪学院大
名古屋大>>>>名古屋学院大
神戸大>>>神戸学院大
山梨大>山梨学院大
金沢大>金沢学院大
中央大>中央学院大
武蔵野大>武蔵野学院大
東京家政大>東京家政学院大
愛知大>=愛知学院大
東海大>東海学院大
福島大>福島学院大
筑波大>>筑波学院大
弘前大>>弘前学院大


関西大<関西学院大
↑頭おかしい
0126名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 16:47:12.71ID:g7PeJfzM
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
                          . . .  . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
              __
            /   \
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  ・・・・・・東洋大学としましては、「駿河台=中央」は真実と考えてまして・・・
             |     ` ⌒´ノ  ・・・・・・つまりゴキブリ明治による削除要求はお断りしています。
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!   ← 東洋大学入試課長
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::|
0127名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 17:02:40.83ID:1kIfDsWh
【海外の20大学ランキングを基にした日本の大学の国内総合順位(2020年9月末現在)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校等、数値は順位

1●東京、2●京都、3●大阪、4●東北、5●名古屋、

6●東京工業、7●九州、8●北海道、9●筑波、10○慶應義塾、

11●広島、12●神戸、13○早稲田、14●岡山、15●千葉、

16●東京医科歯科、17●金沢、18○東京理科、19●熊本、20●信州、

21●新潟、22▲横浜市立、23▲東京都立、24●長崎、25▲大阪市立、

26○近畿、27●東京農工、28●徳島、29▲大阪府立、30○立命館、

31●岐阜、32○順天堂、33○東海、34○日本、35●鹿児島、

36●群馬、37●横浜国立、38●山形、39●愛媛、40●山口、

41●静岡、42●富山、43○北里、44●三重、45●山梨、

46●九州工業、47●奈良先端科学技術[院]、48▲名古屋市立、49●埼玉、50●名古屋工業、

51▲京都府立医科、52●鳥取、53○帝京、54●琉球、55○藤田医科、

56●電気通信、57○東邦、58○中央、59●島根、60●佐賀、

61○東京女子医科、62○東京慈恵会医科、63●弘前、64○日本医科、65●高知、

66●宮崎、67○東京医科、68○立教、69●香川、70○産業医科、

71○上智、72○同志社、73●京都工芸繊維、74○関西学院、75●一橋、

76○久留米、77○自治医科、78○昭和、79○兵庫医科、80●総合研究[院]、

81○埼玉医科、82○明治、83○福岡、84●滋賀医科、85●お茶の水女子、

86●浜松医科、87▲札幌医科、88●長岡技術科学、89○関西、90○京都産業、

91●秋田、92●岩手、93○青山学院、94●豊橋技術科学、95▲兵庫県立、

96○名城、97▲福島県立医科、98●大分、99○神奈川、100○東京農業、

101●北陸先端科学技術[院]、102●茨城、103○芝浦工業、104▲奈良県立医科、105○関西医科、

106○法政、107○中部、108●福井、109○東洋、110○愛知医科、

111○聖マリアンナ医科、112●東京海洋、113▲会津、114○大阪医科、115●宇都宮、

116○杏林、117○岩手医科、118○東京都市、119○金沢医科、120○学習院

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_1.html
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/160586159896799103367.png
0128名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 17:04:26.35ID:1kIfDsWh
〔日本の大学序列(2021年版)〕
●:国立大学、▲:公立大学、◯:私立大学
【S+】
●東京
【S】
●京都
【A+】
●大阪、●一橋、●東京工業
【A】
●北海道、●東北、●名古屋、●神戸、●九州、○早稲田、○慶應義塾
【B】
●筑波、●千葉、●横浜国立、●東京外国語、●お茶の水女子、▲大阪公立、○上智、○東京理科、○国際基督教
【C】
●金沢、●岡山、●広島、●電気通信、●東京学芸、●東京農工、●名古屋工業、●京都工芸繊維、●奈良女子、
▲東京都立、▲京都府立、▲国際教養、▲神戸市外国語、▲名古屋市立、○明治、○立教、○同志社
【D】
●新潟、●埼玉、●信州、●静岡、●岐阜、●三重、●滋賀、●熊本、●東京海洋、●小樽商科、●九州工業、
▲愛知県立、▲兵庫県立、▲横浜市立、○青山学院、○中央、○法政、○学習院、○関西学院、○立命館、
○津田塾、○芝浦工業、○豊田工業
【E】
●岩手、●山形、●山梨、●富山、●長崎、●群馬、●宇都宮、●和歌山、●弘前、●山口、●茨城、●福井、
●香川、●愛媛、●徳島、●高知、●鹿児島、●京都教育、●大阪教育、●愛知教育、▲静岡県立、▲北九州市立、
○関西、○南山、○成蹊、○成城、○明治学院、○國學院、○武蔵、○東邦、○北里、○東京女子、○日本女子
【F】
●秋田、●福島、●大分、●宮崎、●鳥取、●島根、●佐賀、●北海道教育、●帯広畜産、●福岡教育、●兵庫教育、
●奈良教育、●宮城教育、●豊橋技術科学、▲会津、▲前橋工科、▲高崎経済、▲滋賀県立、▲県立広島、▲福岡女子、
○西南学院、○東京農業、○東京都市、○獨協、○名古屋外国語、○学習院女子、○京都女子、○同志社女子
【G】
●琉球、●上越教育、●鳴門教育、●室蘭工業、●北見工業、●長岡技術科学、▲公立はこだて未来、▲宮城、▲長野、
▲高知工科、▲秋田県立、▲福岡県立、▲岩手県立、▲山口県立、▲新潟県立、▲奈良県立、▲札幌市立、▲長野県立、
▲福知山公立、▲山梨県立、▲岡山県立、▲富山県立、▲長崎県立、▲石川県立、▲高知県立、▲熊本県立、▲福井県立、
▲広島市立、▲下関市立、▲福山市立、▲三条市立、▲都留文科、▲公立千歳科学技術、▲群馬県立女子、▲公立諏訪東京理科、
▲山陽小野田市立山口東京理科、○日本、○東洋、○駒澤、○専修、○愛知、○東海、○武蔵野、○京都産業、○近畿、○甲南、
○龍谷、○神奈川、○工学院、○名城、○中京、○福岡、○東京電機、○文教、○立命館アジア太平洋、○神田外語、○関西外国語、
○京都外国語、○昭和女子、○大妻女子、○清泉女子、○聖心女子、○フェリス女学院、○武庫川女子、○神戸女学院、○神戸女子
【H】
▲島根県立、▲釧路公立、▲宮崎公立、▲青森公立、▲公立小松、▲公立鳥取環境、▲尾道市立、▲名桜、▲叡啓、▲名寄市立、
○北海学園、○東北学院、○千葉工業、○亜細亜、○桜美林、○国士舘、○大東文化、○大正、○拓殖、○東京経済、○東京工科、
○二松學舍、○産業能率、○立正、○玉川、○日本社会事業、○共立女子、○実践女子、○白百合女子、○東京家政、○跡見学園女子、
○関東学院、○東洋英和女学院、○金沢工業、○愛知学院、○愛知工業、○愛知淑徳、○金城学院、○椙山女学園、○中部、○大谷、○京都橘、
○佛教、○追手門学院、○大阪経済、○大阪工業、○四天王寺、○摂南、○桃山学院、○神戸学院、○甲南女子、○ノートルダム清心女子、
○安田女子、○広島修道、○松山、○久留米、○福岡工業
https://blog-imgs-148.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/JoretsuRanking202107re.jpg

参考)『日本の大学序列』階層別新入生数割合
S: 1.0%
A: 5.3%
B: 2.9%
C: 5.3%
D: 8.4%
E: 8.2%
F: 4.3%
G:17.6%
H:12.5%
医・歯・薬:3.1%、看護・保健:3.8%、芸術・体育:3.2%、その他:0.2%
序列圏外:24.5%
注)SはS+とSの合計、AはA+とAの合計。
https://blog-imgs-148.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/JoretsuRanking202107re-shinnyusei.jpg
0130名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 17:09:07.26ID:4Oeq8veU
男の学歴厨はプライドといった過去の呪縛である。
女の学歴厨は交際相手といった現在の宝飾である。
0131名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 17:12:52.76ID:UJ7tHywE
硫酸・琉球 vs リノール酸・中央
0132名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 18:24:46.65ID:c1BBJgxE
「国立の入試がオリンピックならワタクの入試はパラリンピック」
実に言い得て妙だよな
0133名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 19:06:47.09ID:fKGd0jnz
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0134名無しなのに合格
垢版 |
2021/08/28(土) 20:07:03.23ID:fZ6kjtdm
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?でも、旧帝大だし、難関大学ではあるんでしょうか?神戸大学とか横浜国立大学、明治大学よりは上でしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。あと、九州大学の学部ではどの学部が一番上ですか?医学部?文系では法学部ですか?
九州大学って、微妙な立ち位置ですよね?東大京大一橋東工にはかなり及ばず、阪大東北大名古屋大北大早稲田慶應にも差をつけられていますよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況