X



受サロ数学模試を作成したから解いてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アドセンスクリックお願いします
垢版 |
2021/01/29(金) 01:26:49.18ID:LTDchIUp
制限時間150分
レベルは上位旧帝大くらいを想定
解けた問題からでもレスもらえるとうれしい
https://i.imgur.com/Lu6AVBj.jpg
0002名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 01:34:38.05ID:Gt7ffYi+
受サロごときに一生懸命でなんかきもい
0003名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 02:00:46.36ID:Lqs3+jr0
明日解いてみるか
0004名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 02:08:16.20ID:P3CzX98i
3はm=nの時全部m>nのときは
n=1のときm=1,3,9
n=2のときm=2,9
0006名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 08:06:49.33ID:HdAFSVgZ
>>2
何事にも一所懸命にならない君は恐らく低学歴だな
0007名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 08:43:48.35ID:LTDchIUp
>>4
あってるはやいね
どうやって解いた?

>>5
意図的に引用したの5番の名工大のやつだけのつもりだったけど被ってたか
0008名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 10:49:47.77ID:M54neAqv
>>75番いつぞやの神戸の問題に似てると思ったら名工大だったか
0009名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 11:09:02.91ID:bmQPqdMC
めちゃくちゃ解きたいけど解いてる暇がねぇ
受験終わったら解くわ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 12:14:53.33ID:V0MceZvU
>>2
こういうやつが一番キモい
0011名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 12:53:23.89ID:P3CzX98i
>>7
m(mn+3)-n(m^2+3)=3(m-n)よりmn+3は3(m-n)の約数でどっちも正だから3(m-n)≧mn+3
変形すると(m+3)(n-3)≦-12 よってnは1か2
n=1のとき(m^2+3)÷(m+3)=(m-3)+12/(m+3)
m=3,9が成立
n=2のときm(2m+3)-2(m^2+3)=3m-6 よって3m-6は2m+3の倍数 3(2m+3)-2(3m-6)=21 よって2m+3は21の約数 m=2,9で成立
0012名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 12:59:55.63ID:P3CzX98i
他の問題はまた夜時間とれたらやってみたい
0013名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 16:30:04.15ID:JabBKd38
>>1
2の(2)は2000個かな?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 16:53:19.54ID:mt6650fS
4あらすじ
Pが2本の対角線の交点
よって平行四辺形
0015名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 21:20:49.43ID:LTDchIUp
>>8
有名問題だし他も出してるかも
いい問題だから一回やっといた方がいいね

>>11
簡潔でいいね
m^2+3-(mn+3)=m(m-n)がmn+3の倍数で
mとmn+3の最大公約数が1か3だとユークリッドの互除法わかるところから絞ったわ
そのやり方の方が賢いと思う

>>13
あってるよ、これも一度経験あるかが大事な問題だね

>>14
用意してる解答対角線一切出てこないわ
対角線の交点と示すのも難しいしそこから平行四辺形に持ってくのも難しくない?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 21:24:27.62ID:LTDchIUp
>>15
そのやり方ってのは>>11のやり方ってことね
0017名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/29(金) 23:32:21.71ID:N2SAZ7It
5は二分のπ 二分のπ 1 かなあ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/30(土) 10:51:40.12ID:J98ENkE5
>>17
正解、最後にsin x/xの極限が出てくるのがおしゃれよね
0019名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/30(土) 21:12:32.12ID:J98ENkE5
解かれている中では1番易しい5番の解答
一発書きだから厳密性とかスムーズな論証になってないとか問題あるのは許してね
https://i.imgur.com/K0g0pCp.jpg
https://i.imgur.com/EiG6J0y.jpg

現在ノータッチなのは1番4番6番
0020名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 10:39:17.17ID:1jo6h+OH
2問目は接線考えて長方形の面積比較かな
ちゃんとやってへんけど
0021名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 11:30:30.37ID:KTypVjj7
4もう少し詳しく

四角形を□ABCD、Pを通る任意の直線をlとする
Pが□ABCDの外周上に無いのは明らか

Pが△ABDの内部(辺は含まず)にあるすると
直線lと辺AB、ADの交点をそれぞれE、Fとし直線lを動かすと
△ADEの面積が一定ではないから(※1)矛盾
よってPは△ABDの内部にはない
同様にPは△BCDにもないから、Pは線分BD上にある
さらに同様に考えるとPは線分AC上にある

ACとBDの交点をFとする
△ABC=△CDAなのでFはBDの中点
△BCD=△DABなのでFはACの中点

よって2本の対角線がそれぞれの中点で交わるから□ABCDは平行四辺形

(※1)は省略
0022名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 11:40:41.09ID:1Pfmym3v
2番の解答
https://i.imgur.com/wPzdIIH.jpg

難易度:C
ガウス記号と場合の数の問題
解いたことあるかないかが大きく左右される問題で一度解く価値あり
数を数えることの意味を考え直すことが大事
初見で解けたなら相当自信もっていいと思う
ガウスと場合の数の絡んだこの問題の類題は1995年早稲田大学、1998年東京大学、2013年名古屋大学
1番はf(x)=x^(1/3)として平均値の定理でも解けるけどワンパターンで面白くないので
x^3-y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2)の因数分解を使って解いた

5番
難易度:B~C
(1)の微分して0と定数の関係を気づくのが意外と難しいかも
あとは(3)の積分実行がちょっと迷う部分
ほかの部分はかなり素直なので解きやすい問題だと思う
この問題のfは実はtanの逆関数になっている
tanの逆関数はMARCH国立以上頻出なので絶対何問か触れておいたほうがいい
0023名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 11:56:06.48ID:1Pfmym3v
>>21
△ADEの面積が一定だと何が矛盾なのかちょっとわからない
0024名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 12:08:48.58ID:KTypVjj7
一定ではないから矛盾やで
一定なら矛盾じゃない
0025名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 12:12:24.59ID:1Pfmym3v
>>24
ごめん打ち間違えた
一定じゃないならなぜ矛盾?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 12:18:14.06ID:KTypVjj7
訂正
ACとBDの交点がPである
△ABC=△CDAなのでPはBDの中点
△BCD=△DABなのでPはACの中点

>>25
直線lで□ABCDが△AEFとその他に分割されるから
△AEF=□ABCD/2(一定)
0027名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 12:32:04.30ID:4FaxpXKo
>>26
>>21では△ADFって書いてあるけど一定なのは△AEFのこと?
ちなみにそれだとしてもlを動かしたら面積一定じゃなくなる理由がわからない
lが回転してAFが長くなってもAEが短くなって面積自体は変わらない可能性あるよね?
0028名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 14:36:05.08ID:KTypVjj7
もうガバガバや、すまんな

>△ADFって書いてあるけど一定なのは△AEF
>>21では△ADEって書いたけど△AEFに訂正や
△AEF=□ABCD/2(一定)じゃないといけないのに
実際はそうでもないってことや

>△AEFの面積一定じゃなくなる理由がわからない
>lが回転してAFが長くなってもAEが短くなって面積自体は変わらない可能性あるよね?
結論から言えば可能性ないんだけど
クソダサ証明しかできんかったから証明書くのを省略したw
省略ってのはそういう意味や
0029名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 14:41:00.65ID:4FaxpXKo
>>28
その省略した部分の証明が一番この問題で難しいところだから
省略してほしくはなかったなぁ
夜家に着いた頃には俺も4の解答作ろうかと思うけど
0030名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 14:49:57.50ID:KTypVjj7
省略した証明書いて欲しかったんかw

お見せするほどのものじゃないから
>>14の「対角線の交点と示すのも難しいしそこから平行四辺形に持ってくのも難しくない?」
だけ補足したんやが
0031名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 15:04:14.81ID:4FaxpXKo
>>30
俺が証明省略した部分示すなら
中間値の定理とかゴリゴリに出てくるから他の人が示したの知りたかった
0033名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 15:39:05.90ID:KTypVjj7
△ABDと内部の点(外周含まず)Pにおいて
lがDを通るときのABとlの交点G
lがBを通るときのADとlの交点H
APとBDの交点をI
lがBDに平行なときのAB、ADとの交点をJ、K

△AGD=△ABH=k△ABD (0<k<1)とすると
G、HはAB、ADををk : (1-k)に内分するから
チェバの定理を使ってBI : ID = 1 : 1
メネラウスの定理を使ってAP : PI : AI = 2k : 1-k : 1+k
△AJK=(4k^2/(k^2+2k+1))△ABD

△AGD=△AJKであるためには
k=4k^2/(k^2+2k+1)すなわちk=1
これは0<k<1と矛盾する
0034名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/31(日) 15:54:00.62ID:1Pfmym3v
俺も省略部分だけ書いたけどそっちのほうがきれいだね
https://i.imgur.com/vb2dGSC.jpg
0036名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 08:13:19.99ID:g/F7VFH/
これで解けてないのは1と6かな?
0037名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 10:08:41.52ID:9pdx1QmD
>>1います?全然関係ないことですまないんだけど
カンマ(,)が全部半角なのは意図的に統一してるの?
0038名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 16:53:57.13ID:c/GrkGyV
大問6(3)
すべてのnに対してa[n]=0
a[n]=±(-1)^1±i*(-1)^1(複合任意)
0040名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 18:51:53.20ID:gJwGI+Ag
>>31
なんかTeX教えてくれた人(というか教授)が
数学の文章では句読点は,と.で,のあとは半角スペース1個
.のあとは半角スペース2個って教えてくれたんよね

>>33
近いけど違う
例えばあるNに対してa[N]=1+iとするとa[n+1]が2条件を同時に満たすように存在できなくなる
あと求めるのは項としてあり得る数じゃなくて数列自体を求める
0041名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 19:00:40.49ID:gJwGI+Ag
あ、数列自体は求めているのか
でもz=-1-iはz^2-iz+1+i=0の解にはなってないかな
あとa[n+1]じゃなくてa[N+1]だったすまん
0042名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 20:00:06.06ID:c/GrkGyV
ワイは諦めた
名大のアレを元ネタにかなりレベル上げた問題かな
0043名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 20:01:39.79ID:ElZD0SIs
名大のアレ知ってるとは中々
レベル上がってるかはわかんないけどやることは近いね
0044名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/01(月) 23:05:21.27ID:ElZD0SIs
6の解答
解答書くの疲れて最後雑になっちゃった
3枚目さて、の後は一般のnじゃなくてあるnに読み替えてくれ
https://imgur.com/K6UeFcH.jpg
https://imgur.com/DLVPGu7.jpg
https://imgur.com/n2MXTPc.jpg

6番
難易度:D
文句なしのD問題、名古屋大学2016年の4番の複素数版である。なお、名大のこの問題もDレベルである
名古屋大学の問題は絶対値に気づけばよいが、本問は絶対値の2乗まで持ってこないと整数が出てこない
複素係数上での解と係数の関係、割り算と大小関係、無限降下法、具体的に手を動かした実験など
とにかくやることが多い総合問題になっている
(1)からやさしくなく、(2)、(3)も相当難しい、初見で解けたならおみごと
ちなみに問題の集合はガウス整数環と呼ばれていて非常に面白い性質を持つので、受験終わったら調べてみるといいかも
なお、本問ではガウスの整数を知っていてもそれほど役に立たない(|a|=1となる複素数がすぐわかるかくらい)

4番
難易度:C~D
手の付け方が難しいの一言に尽きる
京大好きそうな問題な気がするけど、ほかの大学では平面幾何が出にくいかも
平面幾何は意外と出題されると正答率が低い気がする
0045名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/02(火) 11:41:50.30ID:WRz8W5pg
(1)
2番目に条件から
a[n] = -a[n+1]*(a[n+1]-i)
よって|a[n]| = |a[n+1]|*|a[n+1]-i| (ア)

1番目に条件から
|a[n]| , |a[n+1]| , |a[n+1]-i|の捕りうる値は
小さい順に0 1 √2 ・・・ (イ)

|a[n]| = 1のすると(ア)(イ)から
|a[n+1]| = |a[n+1]-i| = 1
これを解くと a[n+1] = ±√3/2+i/2だが
これは1番目に条件に反する

よってすべてのnに対して
|a[n]| ≠ 1
0046名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/02(火) 11:50:56.20ID:WRz8W5pg
あるkについて
|a[k]| = 1のすると(ア)(イ)から
|a[k+1]| = |a[k+1]-i| = 1
これを解くと a[k+1] = ±√3/2+i/2だが
これは1番目に条件に反する

こう書いたほうが良いのかな
0047名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/02(火) 19:41:06.97ID:WRz8W5pg
きちんと書くの大変だから方針だけ
(2)
【α(k)=0となるkがあるとき】
f[k](z)=0がiを解にもつからおk

【α(k)=0となるkがないとき】
|β(n)|=1または|β(n)|>1
|β(n)|>1となるnが無限個あったら
nが超大きいとき0<|α(n)|<1になっちゃってアカンから
|β(n)|>1となるnは有限個、|β(n)|=1となるnは無限個ある
0048名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/02(火) 20:27:05.71ID:WRz8W5pg
(3)
|β(k+1)|=1かつ|β(k)|=1なるk(≧2)が存在し、そのとき
α(k+1)+β(k+1)=i
α(k+1)*β(k+1)=α(k)
α(k)+β(k)=i ★
これらをすべて満たすα(k)を求める
以下模範解答どおりだから略

ワイ的には
★を考えられなかったことで難問化してもうた
0049名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/02(火) 22:17:16.50ID:txgrNT61
>>48
お疲れ様、(1)は複素平面上の円の交点で求めたのか面白い
(2)は0の議論いるね、書き忘れてた
(3)は何か条件見落とすと超大変ね
0050名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/03(水) 00:00:08.65ID:mUEc75p1
>>2
ガイジ
0051名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/03(水) 01:29:41.55ID:1AfoL835
どの問題が解かれてるかわかりにくいせいで1番の解答でないと思ったので載せる
https://imgur.com/baTQFz4.jpg

難易度:B
多分標準的、長さより角度を変数と置いたほうが解きやすくなることが何かと多い
千葉大の問題も多分角度を変数としてるのかな?多分違う解き方してるのでわからん


これで全部終わったかな、お疲れ様でした
近いうちに受サロ数学文系編作りたいと思ってるのでよかったら解きに来てください
難易度は随分と下がるけれども、ある程度受験の対策になると思います
0052名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/04(木) 22:19:58.33ID:9VQplXl2
ちな名大のアレのワイの解答

すべての自然数nに対して解と係数の関係により
-a[n]=a[n+1]+b[n+1]
b[n]=a[n+1]*b[n+1]
|b[n]|=|a[n+1]|*|b[n+1]|

(1)
【すべてのnに対しb[n]=0のとき】
b[n]=b[n+1]・・・=0

【ある整数kに対しb[k]≠0のとき】
|b[k]|=|a[k+1]|*|b[k+1]|=|a[k+2]|*|b[k+2]|・・・なので
kより大きいnに対し|a[n]|≧1 |b[n]|≧1

よって|b[k]|≧|b[k+1]|≧|b[k+2]|・・・≧1
|b[k]|個以上≧を>に交換できないので
|b[m]|=|b[m+1]|=|b[m+2]|・・・なるmが存在する
0053名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/04(木) 22:38:01.16ID:9VQplXl2
(2)その1
f[n](x)=x^2+a[n]x+b[n]とおく

【すべてのnに対しb[n]=0のとき】
f[1]=x^2+a[1]x f[1]=0を解くとx=0 -a[1]
よってa[2]=-a[1] b[2]=0

f[2]=x^2+a[2]x f[2]=0を解くとx=0 a[1]
よってa[3]=a[1] b[3]=0

これを繰り返すことにより
(a[n],b[n]) = (-a[1]*(-1)^n,0)
0054名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/04(木) 23:19:10.94ID:9VQplXl2
(2)その2
【ある整数kに対しb[k]≠0のとき】
(1)より|b[m-1]|=|b[m]|=|b[m+1]|・・・≧1なるmが存在し

解と係数の関係から
|a[m]|=|a[m+1]|=1
a[m]+a[m+1]=-b[m+1]≠0
これを両方満たすのは
(a[m].a[m+1])=(1,1)と(-1,-1)のみである

 【(a[m].a[m+1])=(1,1)のとき】
b[m]=-2 b[m+1]=-2なので
f[m+1](x)=f[m](x)=x^2+x-2
m+1から1まで順次計算していくと
f[m+1|=f[m+1|=・・・=f[1]=x^2+x-2

次にnを1から大きくしていくf(n)=0の解のうち1=|a[n+1]| 2=|b[n+1]|に注意すると
すべてのnに対しf[n]=x^2+x-2

よって (a[m].a[m+1]) = (1,-2)
0055名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/04(木) 23:29:02.39ID:9VQplXl2
(2)その3
  【(a[m].a[m+1])=(-1,-1)のとき】
f[m+1](x)=x^2-x+2となるが
f[m+1](x)=0は実数解を持たないので
ここで求める数列はない

【結論】
(a[n],b[n]) = (a*(-1)^n,0) (1,-2)
aは任意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況