X



【資格】基本情報とか宅建士とか日商簿記2級って大学で言えば大東亜帝国レベルじゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/01/07(木) 18:52:50.12ID:DnqXfhsR
・基本情報技術者(FE)
・宅地建物取引士
・日商簿記2級
たしかにこの辺はそこそこ難しい資格ではある

だが国公立大学や難関私立大学(早慶上理/GMARCH/関関同立あたり)の入学試験に比べたらたかが知れてる
日東駒専/産近甲龍あたりでも合格に必要な勉強量は宅建などより多い

基本情報、宅建、簿記2級は大学受験で換算するならせいぜい大東亜帝国と同じくらいのボリュームだろうな

こう書くと大したことないように見えるかもしれないけど、考えてみてほしい
大東亜帝国への進学者は偏差値55〜60くらいの高校(自称進学校)の出身者が殆ど
一般的な公立中学校だと学年の上位30%以内の感覚だから、大東亜帝国でも「割と勉強できる奴」が殆どなのが現実

だから基本情報、宅建、簿記2級はそこそこ難しい資格であると言える
0028名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:17:26.38ID:XLOE5QW+
>>27
自動車関係の会社
ちなみにパソコン業務がメイン

中退後に専門学校に入って基本情報の資格を取ったから正社員になれた
0029名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:25:49.69ID:+BfO99cX
大東亜帝国マニアとか言われてるじゃんw
大東亜帝国とf薬はどっちが上なんだ?
0030名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:38:37.49ID:+BfO99cX
しかし、資格板はレベル低いよな
会計試験板とか司法試験板のがいいよ
行政書士とか宅建が中心のようだ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:38:40.68ID:XLOE5QW+
>>29
大東亜帝国に失礼かと

F薬は仮に卒業できても薬剤師免許取れなかったらFラン文学部以下

ちなみに工学院や千葉工大も大東亜帝国レベルやな
0032名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:39:40.83ID:XLOE5QW+
>>30
行政書士も宅建もマトモな勉強習慣がなかった人間から見たらそこそこのボリュームはあるよ

宅建が大東亜帝国レベルと書いたけど、同じように大東亜帝国も超簡単と言うほどではない
0033名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:40:46.45ID:XLOE5QW+
>>30
ちなみに今は司法試験でも東大入試より軽いらしいね
公認会計士との差は大きくない

旧司法試験なら東大並みだったかもしれないけど
0034名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:40:58.49ID:+BfO99cX
>>31
卒業しなきゃどこでも意味ないでしょ
東大中退は強キャラ感あるけど堀江氏みたいにインフレンサーになるとかしないと厳しい
作家とかね
0035名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:43:34.40ID:XLOE5QW+
>>34
俺でも一応(大学じゃないけど)専門学校は卒業できたからな
まあ出席不足や犯罪以外ではほぼ留年しない学校だったが

ちなみにうちの専門学校はかなりレベルが低かった
同級生の7割は基本情報すら受からないほどのガイジ
基本情報に受かればそれだけで学年の上位3割以内(俺ですらこっちに入るレベル)
0036名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:43:55.34ID:+BfO99cX
>>33
新年だから心機一転資格目指そうと思ったらお前のスレに引っ掛かったw
会計士か予備試験にしようと思ってるから会計士試験板と司法試験板を参考にするよ
たぶん会計士目指す
予備試験は難しそうだわ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:44:00.98ID:XLOE5QW+
俺は一応、偏差値55〜60くらいの自称進学校出身ね
0038名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:45:02.39ID:XLOE5QW+
>>36
ドンマイやん
頑張ってな

てか公認会計士目指すってことは日商簿記の2級以上は持ってるの?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:47:47.92ID:+BfO99cX
>>38
持ってないからまずそこから
ゼロから2級を2ヶ月で取れるかが試金石と思った
それまでは講座は申し込まない
0040名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 20:56:57.55ID:XLOE5QW+
>>39
そこで適性を見極めることが重要かもね
日商簿記2級も軽くはないけど、1級とはかなりの差がある
(基本情報と高度情報処理技術者くらいの違い)

公認会計士試験の簿記論・財務諸表論は日商簿記1級のレベルを超えるみたいだし
出題傾向が若干異なるので一概には言い切れないけど
0042名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:07:56.19ID:+BfO99cX
>>40
2級が短期で取れたら適性ありとみて講座申し込みむ
会計士試験と1級は被ってないとこもあるみたいだから
0043名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:09:01.60ID:XLOE5QW+
>>41
それも俺だ

国公立医学部でも旧帝大・大都市圏と地方駅弁ではだいぶ差がある
前者は東大非医並みだが後者は京大理工系以下

あと公認会計士は新司法試験と難易度ほぼ同じだけど、予備試験は公認会計士よりだいぶ難しい
そもそも予備試験の方が新司法試験本体より難易度高いんでね
0044名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:09:18.92ID:XLOE5QW+
>>42
頑張ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0045名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:10:30.62ID:+BfO99cX
>>41
会計士は知らんけど予備試験と東大と国公立医学部は努力だけでは難しいよな
0046名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:12:51.55ID:XLOE5QW+
>>45
同意

ただ前二者と違って国医は上下差結構ある
旭川医大とか弘前とか琉球とかなら京大工学部より簡単
とはいえ地方旧帝大の非医よりはムズイと思うけどw
0047名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:13:11.53ID:yvvqL7Zz
>>43
なんでF欄薬学部中退が国公立医学部や会計士を語れるんだよ
どれも努力では凡人には届かない
京大、東工大、一橋あたりもな
0049名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:16:43.69ID:XLOE5QW+
>>47
東大と京大はだいぶ差あるぞ
京大と東北大の差の方がまだ小さいくらい

京大は偏差値60くらいの自称進学校でギリギリで入学してきたような子でも死ぬ気で努力して受かったと言うシンデレラストーリーがある

東大は高校入試時点で既にその県の公立トップ校に受かるくらいの地頭がなければ無理
0050名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:16:55.72ID:yvvqL7Zz
>>46
旭川医科、弘前でも東工大レベルはあるだろ
京大はもちろん、文系の一橋、理系の東工大までは凡人には不可能
0051名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:17:29.56ID:XLOE5QW+
>>48
日商簿記2級よりもっと簡単なのも結構あるぞ

ITパスポートとか危険物の乙四とか電気工事士とか

あと今は基本情報も簿記2級よりやや簡単かもね
0052名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:18:27.67ID:XLOE5QW+
>>50
東北大はどうよ?
勿論医学部は除く
0053名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:19:30.26ID:+BfO99cX
>>51
会計士とか大型資格しか興味ないのよ
んで試金石の簿記2級で落ちたら会計士諦める=資格諦めるてこと
リーマンになって昇給する資格があるならそれを目指すこともあるかもしれんが
0054名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:19:52.41ID:gCYzveSF
fらんレベルの朝日大学で公認会計士試験合格者が数名でたらしい こいつらって高校から資格の勉強始めたとかなのか?
0055名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:20:30.06ID:XLOE5QW+
>>50
一般入試はともかく地域枠は明らかに東工大以下
とはいえ流石に私立医大の裏口入学よりは遥かにマシだけど

あと地域枠は過疎地の医師不足解消という大義名分があるので必ずしも悪とは言い切れない
0056名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:21:15.97ID:XLOE5QW+
>>53
なるほどね

宅建士とかはどうよ?
情報処理技術者や簿記と違って一応士業(業務独占資格)だぞ?
0057名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:21:24.67ID:XLOE5QW+
>>54
特待生
0058名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:21:25.47ID:yvvqL7Zz
>>52
東北、阪大、名大の工学部とか理学部などの理系学部は凡人には無理
文系学部はわりと非進学校からも受かるけど
一橋は文系でも凡人には無理
0059名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:21:57.47ID:XLOE5QW+
>>58
一橋って京大と難易度変わらんよな
東大とはかなり差があるけど
0061名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:26:33.52ID:XLOE5QW+
>>60
かもね

ただ不動産業界はコミュ力ないとキツイ
0062名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:28:44.61ID:XLOE5QW+
>>53
id:+BfO99cXさんはITには興味ないの?

まず基本情報取ってから応用情報、高度情報処理技術者を目指すルート
ただ基本情報はあくまでスタートラインなんで、ここをゴールにしてしまうならあまりオススメしない
通過点としては良いけど
0063名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:29:47.80ID:yvvqL7Zz
>>55
地域枠でも東工大レベルはあるの認識
少なくとも阪大工学部より上
さっきも言ったようにそもそも阪大、東北、名大の工学部は凡人には無理との認識
0064名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:32:20.64ID:XLOE5QW+
>>63
すまんな
0065安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/01/07(木) 21:37:12.16ID:XLOE5QW+
日東駒専(産近甲龍)は準難関大学、大東亜帝国ですら中堅上位の大学

>>1
高校入試での偏差値ごとに日東駒専(産近甲龍)や大東亜帝国レベルの私立大学に合格できる可能性を算出するとこんな感じ

・偏差値80(開成、筑波大学駒場、灘合格レベル)
日東駒専→95%以上(100%ではない)

・偏差値70(お茶の水女子大学附属、東大寺学園、洛南、各都道府県公立トップ校合格レベル)
日東駒専→75%
大東亜帝国→95%以上(100%ではない)

・偏差値65
日東駒専→50〜60%
大東亜帝国→80〜85%

・偏差値60(自称進学校合格レベル)
日東駒専→40%
大東亜帝国→70%

・偏差値55
日東駒専→30%
大東亜帝国→40〜50%

・偏差値50(一般的な公立中学校の平均的な生徒の感覚に最も近いレベル)
日東駒専→10〜20%
大東亜帝国→20〜30%

・偏差値40
大東亜帝国→10%未満(合格できたらスーパースター)

-----

悲しいけどこれが現実
高校入試で偏差値65未満だった人間は日東駒専に合格できる可能性のほうが低いし、偏差値60未満だと大東亜帝国も厳しくなる
0066名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 21:37:53.79ID:XLOE5QW+
>>1
大学受験(私立)の偏差値≒高校入試マイナス10

偏差値75の高校だとボリュームゾーンは早慶

偏差値70の高校だとボリュームゾーンはGMARCH・関関同立

偏差値65の高校だとボリュームゾーンは日東駒専・産近甲龍

偏差値60の高校だとボリュームゾーンは大東亜帝国

※ボリュームゾーンはその高校で学年の真ん中くらいの成績の人間が行ける大学

-----

ちなみに東大は偏差値80の高校でもそこそこ上位にいなければ受からない

偏差値55未満の高校だと学年の真ん中くらいの成績だと大東亜帝国も厳しい
0067名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 22:19:06.74ID:XLOE5QW+
資格板から引っ張ってきた

>>1

【地頭の悪い凡人が努力しても絶対合格できない超難関資格】
資格試験:旧司法試験、予備試験
大学受験:東大、一部の国公立医学部(旧帝大と大都市圏に限る)、東京芸大、慶応医学部

・・・凡人と天才の壁・・・

【凡人がかなりの努力で合格できる難関資格】
資格試験:公認会計士、不動産鑑定士、司法書士、税理士、弁理士、技術士、電験一種、一総通、ITストラテジスト、システム監査技術者、アクチュアリー、英検1級
大学受験:国公立医学部(旧帝大と大都市圏を除く)、東大以外の旧帝大(京都/大阪/名古屋/東北/北海道/九州)、一橋、東京工業、神戸、筑波、東京外語、秋田県立国際教養、私大医学部(慶応以外)、早稲田、慶応

【凡人が相応の努力で合格できる準難関資格】
資格試験:一級建築士、社労士、行政書士、日商簿記1級、中小企業診断士、土地家屋調査士、マンション管理士、気象予報士、海事代理士、測量士、環境計量士、電験三種、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、FP1級、TOEIC900

【凡人が少しの努力で合格できる中堅資格】
資格試験:宅建士、管理業務主任者、日商簿記2級、基本情報技術者、応用情報技術者、電気工事士、FP2級、TOEIC600、全経上級

【池沼でも少しの努力で合格できる底辺資格】
資格試験:自動車運転免許、ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、日商簿記3級、危険物取扱者(甲種以外)、衛生管理者、登録販売者、FP3級、MOS
0068名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/07(木) 22:22:46.62ID:pwYMc7ug
>>54
朝日大学は学費全額免除特待生で高校生で簿記1級合格した奴を青田買いしてる。
特に地元の県立岐阜商業簿記部の奴が優秀。県立岐阜商業簿記部は監督が公認会計士で部員は130人くらい。朝日大学・高崎商科大学・中央大学の3大学と提携して高校生の頃から会計士の勉強をしてる。
ちな高校生で簿記1級受かる奴の半分は県岐商
0069名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/08(金) 07:46:39.22ID:vq6KLZzH
>>68
商業高校で在学中に日商簿記1級に合格できたらスーパースター

とはいえ大学受験で言えばせいぜいMARCH関関同立くらいのボリューム
早慶には及ばない

ちなみに公認会計士が京大一橋くらい
税理士が地方旧帝大、早慶くらい
0070安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/01/08(金) 07:48:20.45ID:vq6KLZzH
>>68
岐阜商業は(商業高校としては)かなりレベルが高いと聞いた
過去には一橋大学の合格者もいたらしい
0071安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/01/08(金) 10:30:12.20ID:vq6KLZzH
>>66
これが現実
0072名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/08(金) 10:30:19.17ID:vq6KLZzH
>>65
これが現実
0073名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/08(金) 17:59:10.38ID:vq6KLZzH
>>1
資格試験の合格難易度を大学受験で換算してみた

東大レベル
旧司法試験、予備試験

京大/一工レベル
医師免許、新司法試験、公認会計士

地方旧帝大(阪名d北九)+神、早慶レベル
獣医師、不動産鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、技術士、電験一種、一総通、ITストラテジスト(システムアナリスト)、システム監査技術者、アクチュアリー

-----超難関資格の壁-----

筑横千、上理レベル
薬剤師、歯科医師、一級建築士、社労士、中小企業診断士、土地家屋調査士、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト(アプリケーションエンジニア)、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト

金岡広熊/5S(埼新信静滋)、GMARCH/関関同立レベル
気象予報士、電験三種、電気通信主任、二級建築士、環境計量士、行政書士、海事代理士、測量士、セキュリティスペシャリスト、日商簿記1級

-----難関資格の壁-----

STARS(佐鳥秋琉島)、日東駒専/産近甲龍レベル
管理栄養士、臨床検査技師、一般計量士、通関士、マンション管理士、管理業務主任者、応用情報技術者、FP1級、全経上級

大東亜帝国レベル
看護師、宅建士、電気工事士、公害防止管理者、危険物甲種、工担総合、基本情報技術者、FP2級、日商簿記2級

-----中堅資格の壁-----

その他
自動車運転免許、危険物乙種、衛生管理者、登録販売者、ITパスポート、セキュリティマネジメント、FP3級、日商簿記3級、MOS
0074名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/08(金) 19:06:11.88ID:vq6KLZzH
あげ
0075名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/08(金) 20:07:45.73ID:vq6KLZzH
>>1
慶応SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部は、入試で情報科目を選択できる珍しい私立大学

問題難易度:基本情報>SFC≧センター情報関係基礎
合格難易度:SFC(ボーダーライン8割超、小論文あり)>基本情報(ボーダーライン6割)

こんなイメージ

ちなみに基本情報技術者(FE)はITエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)ならとりあえず最初に取っておけって言われる国家資格
難易度的には宅建士や日商簿記2級と同じくらいか、それらより少し簡単くらい
偏差値50台の高校の出身者でも少し勉強すれば合格できるレベルの資格
0076安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/01/09(土) 10:42:09.56ID:49j8WstR
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
0077名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/09(土) 18:13:50.93ID:49j8WstR
>>1
慶応SFCに入試で情報科目(基本情報技術者試験レベル)を使える学部があるらしいよ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1610160515/

難関・慶応義塾大学に入試で情報科目(基本情報技術者試験レベル)を使える学部があるらしい。これ商業高校生でもワンチャンあるだろ。

慶応義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部は、入学試験で情報科目を選択できる珍しい私立大学

問題難易度
基本情報>SFC≧センター情報関係基礎

合格難易度
SFC(ボーダーライン8割超、小論文あり)>基本情報(ボーダーライン6割)

こんなイメージ

ちなみに基本情報技術者(FE)はITエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)ならとりあえず最初に取っておけって言われる国家資格
難易度的には宅建士や日商簿記2級と同じくらいか、それらより少し簡単くらい
偏差値50台の高校の出身者でも少し勉強すれば合格できるレベルの資格
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況