X



早稲田って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:28:27.90ID:PnOV7jxl
元々は東京専門学校だろ
旧帝には勝てないし
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:34:08.93ID:fhzzHRi0
東京専門学校は東大卒の若手を教員として採用して政治経済学を開講
おまえ東京専門学校をいまの専門学校と同一視している時点で間違い
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:39:03.82ID:Gcla/wAh
早稲田って社会科学・人文科学の世界ではかなりの歴史と伝統があって今なお相当なプレゼンスがあるんだけど
それを地底ごときに勝てないだなんて評するのは何も知らない、無知無教養な証拠だと思うんだよな
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:39:45.02ID:UOEShB0h
当時の専門学校は高等な教育機関の意味
大学に準ずる扱い
つまり東京専門学校は東京大学に準ずる学校だった
早稲田と東大は兄弟校だよ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:44:17.07ID:zAvD/CBw
>>3
日本の文系で東大、京大の次は早稲田だと思うわ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:49:00.91ID:fhzzHRi0
>>2
東京専門学校は東京大学卒の若者らを教員として採用
学生も少なく教員と学生の年齢も近かった
早稲田のHPのどこかで見た
坪内雄蔵(逍遥)も東京大学卒の若手で採用され
のちに早稲田大学教授
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:53:05.13ID:04iW43U+
どこの馬の骨かも分からないようなネットや受サロの学歴コンプはともかくとして、現実世界に早稲田を軽視している人なんてそういるのか?

学術界はもちろんそうだが、在京一流企業の採用は東大京大一橋早慶に偏っているように見えるし
結局物の分かった層であればきちんと評価しているのでは?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 22:53:08.64ID:UOEShB0h
東京帝国大学と東京専門学校はオックスフォードとケンブリッジの関係に似ている
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:01:11.00ID:zlmh1RWo
>>1
旧帝とかいうけど東大京大以外は国策として半分福祉目的で作られたようなもんだろ
現在も地底は早稲田の足元にも及んでないぞ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:02:30.46ID:EgZNR61C
そんなん言うたら東京帝大の初代総長は慶應義塾卒の渡辺洪基だから、東大は慶應の弟分って事やぞ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:16:37.47ID:XDb1CGud
>>11
まあでも歴史的背景から見ても東大早慶は別格だよ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:18:14.83ID:fhzzHRi0
東京専門学校は東京大学卒から多く教員を採用
東京専門学校教員も初期の早稲田大学幹部も東大卒が多い
東京大学と早稲田大学は昔から関係が深い
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/101013.html

東大と早大、包括連携、ビッグデータ研究など協力。
2020/03/31 日経新聞

 東京大と早稲田大は30日、研究や教育、設備の相互利用などで包括的に
連携する協定を結んだ。ビッグデータ、量子コンピューターなど先端分野で
協力を深め、その成果を活用した社会変革を加速することを狙う。

 東大が私立大学と組織全体で連携するのは異例。国立、私立の枠を超えた
有力大学同士の連携は、今後の動向に注目が集まる。

 会見での説明によると、連携は2019年冬、五神学長が田中総長に提案。
1年余りかけて両大学間で検討を進めた。

https://twitter.com/tanaka_aiji/status/1245019053002903553?s=21

3月30日(月)に、東京大学と早稲田大学の本格的な研究教育の連携協定を締結しました。
東大五神総長から、国立私立のトップ同士が連携をして、共に新しい価値創造をして、大学から日本社会システムの変革を駆動しましょうとお申し出があり、対話を重ねて実現しました!詳細は早稲田のホームページを!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:18:36.69ID:fhzzHRi0
東京大学との連携で社会変革を加速
2020年3月30日、早稲田大学(総長:田中愛治)は東京大学(総長:五神真)と「連携・協力の推進に関する基本協定書」を締結しました。

東京大学と連携・協力の推進に関する基本協定書締結
国私連携により日本の社会変革を一気に加速

東京大学と早稲田大学は、日本を代表する大規模な高等教育機関であると同時に、国立と私立という異なる仕組みのなかで優秀な次世代を育成してきました。
両大学は、長年にわたり蓄積された知と人材が集積する大学こそが、社会変革を駆動する中心的な役割を担うことができると考えています。
このたびの協定締結により、従来の国私の壁を越えて共に手を取り合って新しい価値を創出し、両大学の強みを活かして日本社会の変革を一気に加速することを目指します。
早稲田大学大隈会館で行われた調印式で東京大学の五神総長は、世界的な産業・社会構造の変化により、大量生産、大量消費によって支えられた「資本集約型社会」から、
インクルーシブ(包摂的)で多様性のある「知識集約型社会」への転換が進む今こそ、大学の知をもとにした価値創出が求められていることを強調し、
「国際化と社会の対話の面で先行している早稲田大学と連携することで、大きな相乗効果を得ることができる」と期待を込めました。
早稲田大学の田中総長は、早稲田大学の強みである国際性と世の中のニーズを感知・具現化する力に触れ、知の最先端を研究・開発し日本を牽引する東京大学と、
社会実装力ある人材をさまざまなフィールドに輩出する本学が連携することにより、「新たな知を創造し、その成果の普及に貢献していきたい」と抱負を述べました。
今後両大学は、共同研究、人材養成、人材交流、研究施設・設備の相互利用の分野で連携を進めていきます。
https://www.waseda.jp/top/news/68871
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:19:40.08ID:B2yYKm35
>>11
福沢諭吉は大阪大学卒
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:20:06.43ID:fhzzHRi0
>>13
高田早苗・天野為之・坪内逍遥
3人とも東大
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:20:25.26ID:oSnKExwr
>>15
慶應は阪大の弟分ってことになるか
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:24:04.13ID:FPvyRKdR
>>11
その渡辺という人はただの役人で雇われ総長
何もしていない
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:28:14.18ID:wjZxQs9Q
>>1
■創業者の出身大学
東大→リクルート、ミクシィ、すき家、マネックス証券、ライブドア
京大→ニコニコ動画、ライフネット生命、グロービス
東工→ぐるなび、コインチェック
一橋→楽天、松井証券
東北大→ワコム
名大→ニチコン
九大→Synnex
神戸大→フューチャー
千葉大→代々木アニメーション学院
広島大→加計学園
早稲田→ソニー、サムスン、ユニクロ、任天堂、西武、ロッテ、イオン、TDK、ANA、ベネッセ、ポーラ、伊藤園、メルカリ
慶應→派遣型風俗店「ゆるめろでぃ」、ドンキホーテ、sbi証券、クックパッド
日大→ミサワホーム、モスバーガー、グリー、光通信
明治→ワタミ、RIZAP
青学→サイバーエージェント
法政→マルハン
中央→大塚商会
同志社→TSUTAYA
関西学院→サイバード
立命館→ローム
関西大学→オービック、パソナ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:31:07.11ID:FxTnxQnC
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

2013〜2018年
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:39:11.85ID:wdg//kww
地底なんて早稲田に比べたらマジで何してんの?ってレベルだろ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:44:00.34ID:fhzzHRi0
>>13
東京大学設立 1877年
早稲田大学(東京専門学校)設立1882年

東京大学 143年
早稲田大学138年
両大学とも設立から相当の歳月が流れている
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:44:11.77ID:2/Qt9u4Q
理工はまだしも、早稲田の文カスなんてただの雑魚だってはっきりしたやん。Twitterのガイジのおかげで
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:46:00.88ID:fhzzHRi0
>>22
東京専門学校が東京大学卒の若手らを採用したのは
東京大学が設立されてからわずか5年ということになる
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/03(木) 23:47:40.27ID:SCziV2AT
>>23
ザコクw
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 00:20:17.75ID:qB1lJncc
>>1
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61 (★)
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/pdf/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。

大阪工大の初代校長かつ建築家の片岡安(東京帝国大学工科大学造家学科卒)は、
当時の大阪建築界の重鎮であり、日本都市計画研究の先駆者。
日本建築協会長は30年従事し、 建築界のみならず、大阪工業会(大阪商工会議所)
会長も務めた首領。
■■大阪工大(関西高等工学校)卒業者は当時の御堂筋をはじめ、大阪の都市改造に
建築・ 土木分野で貢献。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 06:23:53.39ID:ZslwYULP
┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘

 歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって

 創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
.      . . . . . .  . . . . .  . . . . .
 かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
  . . . . . . . . .
 日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては

 我が工学部は30万平方bの敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの

 校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、

 さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて

 最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。

            ∧_∧
            ( ・∀・)
         / <ヽ∞/>\
.        |   <ヽ/>.- |
 __/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
 |   | |                  |  |   |
 |   | |   東 洋 大 学    |  |   |
 |   | |                  |  |   |
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 07:09:23.05ID:/kGx3xnL
早稲田大学STAP細胞分裂

理工→3つに分割、水増し
夜間→分校、社学に変名

専門学校のやり口
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 08:17:36.99ID:7XHbHOvJ
地底文系ってマーチにすら負けるクソ雑魚だよね
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 09:12:37.78ID:I/iA4HNV
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 11:53:43.37ID:Za7hHo9t
早稲田大学 校歌

創立二十五周年の明治四十年十月制定(1907年)
相馬御風 作詞 東儀鉄笛 作曲  坪内逍遥 校閲

1
都の西北 早稲田の森に 聳ゆる甍は われらが母校
われらが日ごろの 抱負を知るや 進取の精神 学の独立
現世を忘れぬ 久遠の理想 かがやくわれらが 行手を見よや
わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ
2
東西古今の 文化のうしほ 一つに渦巻く 大島国の
大なる使命を 担ひて立てる われらが行手は 窮り知らず
やがても久遠の 理想の影は あまねく天下に 輝き布かん
わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ
3
あれ見よかしこの 常磐の森は 心のふるさと われらが母校
集り散じて 人は変れど 仰ぐは同じき 理想の光
いざ声そろへて 空もとどろに われらが母校の 名をばたたへん
わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ
https://www.youtube.com/watch?v=YoO8p-rCt5c
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/04(金) 12:30:58.14ID:Za7hHo9t
入るのが難しい「企業入社難易度ランキング」上位300社 トップはあの商社、続く業種は…

5大商社がベスト15入り、不動産、出版、広告が上位
ランキングを見ていこう。トップは三菱商事で企業入社難易度は64.8。2位は三菱地所、3位は三井物産。
商社の企業入社難易度は高く、10位の伊藤忠商事、13位の住友商事、15位の丸紅と、上位15位以内に5大商社がすべてランクインした。
5大商社の採用大学は固定され、5社の採用者数ベスト3はすべて、早稲田大、慶應義塾大、東京大で占められている。

商社以外で複数の企業がベスト20に入った業種は、KADOKAWA(4位)、講談社(6位)、集英社(20位)が入った出版、三菱地所(2位)と三井不動産(7位)が入った不動産、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ(12位)、電通(17位)が入った広告がある。出版は採用人数が少ないため、難易度が高くなる傾向がある。

対照的に採用者が多い製造業のうち、電気機器・電子、機械・機器、鉄鋼・金属、自動車は、ソニー31位、トヨタ自動車110位、日本製鉄123位、日産自動車198位などとなっている。採用者が多いため、大学のすそ野が広いことが要因として考えられる。
https://www.asahi.com/edua/article/13906884?p=1

同様の傾向は銀行にも見られる。採用者が少ない日本政策投資銀行は8位に入っているが、採用者が多いメガバンクでは、三井住友銀行の38位が最高位で、三菱UFJ銀行82位、みずほFG87位となっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況