大阪公立大学がUniversity of Osakaを使うのを阪大が怒っているが、これは阪大が間違
っている。最初から阪大がUniversity of Osakaを名乗っておけばよかっただけ。例えば、
アメリカでもワシントン大学(Washington University)とワシントン州立大学(University of Washington)
という別の大学(どちらも全米トップレベルの超名門)があるが、Washington Universityの方は、
ジョージ・ワシントンにちなんでつけられているのに対して、University of Washingtonは
ワシントン州という地名に基づいてつけられている。基本的に、アメリカでも地名に基づいて
つけられる大学名はUniversity of ~が一般的で、人名や抽象的なものにちなんで付けられる場合は
~ Universityが一般的である(但し、絶対のルールはない)。大阪公立大学は、
大阪府(都)という明らかに地名に基づいてつけられる大学名なので、
University of Osakaというのが一番しっくりくる。阪大がOsaka Universityと名乗った
のは、大阪府という地名ではなく、国立大学として大阪をあくまで抽象的なものとして
とらえて付けたのならわかるが、そうでないなら単に当時の人が無知だっただけ。
これは京都大学など日本の多くの国立大学でもいえる。東大はUniversity of Tokyoと
名乗っている。