1980年代後半にAB日程と言って大学間の完全併願ができた
東日本の北大東北大東大一橋大東工大はB
西日本の名大阪大神大九大はA
埼玉大のように東日本なのにA、広島大のように西日本なのにBに回った大学もあった
東大京大以外にも京大東工大、阪大東北大、名大東北大のような併願ができた

宮廷その他理工系学部の1988年偏差値
東大理一77
東大理二76
京都理75
京都工73
東工大1類、5類72
東工大4類、阪大理71
東工大2,3,6類70
お茶の水女子理、大阪工、基礎工68
名古屋理67
名古屋工66
東北理、神戸理、九州理、大阪府大工65
筑波第二(生物)、神戸工、九州工64
北大理一、東北工、筑波第三(情報)、広島理、広島総合科学(理系)63
北大理二、理三、筑波第三(基礎工)横浜国立工、広島工、大阪府大総合科学62
筑波第一(自然)。千葉理、電通、金沢理、奈良女子理、岡山理、横市文理(数学)61
筑波第三(社会工)、埼玉理、千葉工A、名工工、九州芸工芸術工、熊本理、東京都立理、大阪市大理60
東京農工工、金沢工、静岡理、岡山工、東京都立工、大阪市大工59
埼玉工、信州理、京都工繊工芸、九州工業情報工、熊本工、都立科技工、横市文理(物理)58