X



マジで数学アレルギーのやつが偏差値爆上げする方法教えて。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 17:41:55.20ID:bje563+l
進研模試でも偏差値50前後くらいの数弱なんやが、マジで教えてくれ。
旧帝行きたいんや。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 17:42:26.56ID:bje563+l
ちな高2の文系です。
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 17:49:22.78ID:mk7CkHzw
数学アレルギー?
数学は暗記科目や
英語や社会と同じや
できなくても解法をとにかく暗記していけばええんや
たくさん問題解いて暗記
これが近道や
頭が悪いからできないんやない
暗記しないからできないんや

というわけで白チャートを使って、3分考えてできなければ暗記や
ただし地方駅弁やマーチより上の大学に行きたいなら理解しながら考える訓練も必要だから、入門問題聖光か基礎問題聖光をじっくり考えながら進める勉強も必要やな
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 17:55:50.17ID:Fb1xeBEy
数学アレルギーの奴ってだいたい公式暗記すれば問題解けると思ってるよな
で、それやっても解けないと途端に自分は数学できない頭なんだと思いこんで数学アレルギーになるパターンだろ

「受験」数学は暗記だよ
解放暗記でかなりの問題ができるようになるぞ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 19:05:10.63ID:40ZVlUEx
映像授業試してみたら?
N予備校とかスタディサプリとか
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 20:45:27.46ID:yD86fwcb
>>1
ワタク脳じゃ無理w
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 20:49:38.04ID:+jRwE5eN
wakatteTV ワカッテTV Tシャツ 高田ふーみん(\9,999)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/a86a4f8d1bbec3dd12df2458c1158b7d

wakatteTV ワカッテTV Tシャツ びーやま(\9,999)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/c8bf2d63f63034fe285f293e2ad714bb

『wakatteTV ワカッテTV Tシャ…(\18,888)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m20943157551/
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 21:14:53.28ID:FXd0rahS
暗記ってのはこの問題ならこう!って解法覚えることだからな間違っても数値ごと覚えるんじゃないで
チャートなら指針も書いてあるはずだからそこを参考にするんだぞ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 23:07:05.62ID:bje563+l
>>10
ありがとうございます、参考になります。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 02:34:27.58ID:3P94fb9C
理系の自分からすると数学が暗記と言う発想にものすごい違和感があるけどそれで点数上がる人もいるようだから(上がったからそういうアドバイスが出てるんだろう)それでやってみたら良いよ。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 02:46:20.68ID:atCsIyW9
たくさん問題を解いて解法を覚える
以上
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 03:07:10.47ID:mceg5C8X
俺は進研じゃないけど河合50程度から勉強して65〜70に伸ばしてセンター9割取れた

俺も数学は高1で躓いた数学音痴
(ただし、確率だけは最初から得意だった。どうも現代文が記述模試偏差値80超えぐらい得意だったことと関係があるみたい。確率は読解力を要すらしい)

なお、参考までに俺が躓いてたポイントは…

●中学数学までは専ら式を簡単にしていたが、高校数学からは平方完成のように、あえて式を変形させて解くことが嫌だった
式の変形が名人芸に見えてて、俺には無理と思ってたけど、頑張って勉強していくとそんなにバリエーションがないことに気づいた(高校数学でよく出てくる式の変形に特化した問題集が欲しかったが)

●絶対値が絡むときに場合分けするのが嫌だった。ただ、よく考えたら当たり前だった。

●分母が文字式の場合に、分母が0にはなり得ないことから文字の取る値に制限が加わることなど、"あり得ない値"を見破るのが苦手だったが、これも勉強してるうちに慣れた

●全般に公式を丸覚えしようとし過ぎていた。なぜそんな公式になるのか、理由を把握するよう努めたら楽になった。この点はかなり親切なテキストじゃないとアプローチできない。受験用参考書より、大人向けの数学やり直し本などがより詳しい

●(馬鹿すぎて恥ずかしいけど)sin、cosの値を出すときは円と直角三角形を使うけど、実際に正弦定理などを使う場合も直角三角形じゃないとダメだと思ってた

●何のために対数、微分、積分があるのかしっくり来なくて気持ち悪かった。なんのためにやってるのか分からなくてやる気が削がれていた。これは数学の読み物などを読んで納得した。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 03:10:06.45ID:mceg5C8X
いろいろ書いたけど、受験参考書にこだわらず、数学の読み物や大人向けの高校数学やり直し本などを読むのが数弱にはかえって近道だと思う

参考書よりずっと面白いしw
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 03:19:22.22ID:mceg5C8X
進研50はかなり厳しいけど頑張れば大丈夫
ただ、「がんばってパターン覚えろ」式の体育会系な助言は数弱には逆効果だと思う

苦手だからこそ、解法一直線で不親切な受験参考書よりも、数学に親しむための本を読む体験を積むべきと思う

これは英語も似てる
受験参考書より、言語学者や英語学者が書いた一般向け英文法入門書や読み物、英語史の本、語源や音韻規則についての本のほうが、英語力を上げるのに効果的だった。英語も河合記述55ぐらいだったけど70〜75に仕上げた
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 03:22:27.25ID:mceg5C8X
なお、理系の頭の良い数強さんから見たら俺とアドバイスはアホっぽいかもしれないし、的外れに見えるかも

アホが足掻いてたんだなと笑ってくれw
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 04:51:29.69ID:3P94fb9C
>>15
これは理系の自分から見ても良いと思う。
数学苦手という人でどこかで躓いてる人は
どこかで理解出来ないものがあるということだからそこが理解出来れば解決するかも。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 05:54:49.76ID:RMij0XOK
>>14
躓く箇所が独特だな
正弦定理の勘違いはよく分からんw
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 05:58:35.48ID:RMij0XOK
>>1
ガチ数学アレルギーは治すより他の科目頑張った方がいいんじゃ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 07:58:12.44ID:4KJH6x9d
>>15
俺も上で解法暗記しろって書いたものだけど実は自分はこういう風に数学の読み物めっちゃ読みまくってできるようになったタイプだから賛成するよ
だけどやっぱり数弱の中には数学自体が嫌いって人多いから第一に勧めるのは解法暗記になるんだよね
数学本にアレルギー持ってる人結構いるから
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 08:08:46.97ID:4KJH6x9d
数学者ポリアが書いた「いかにして問題を解くか」という本にも 未知の問いと出会った時に問題を小さく分解して自分の知ってる問いと結びつけられるかを考えよ と書いてある
まあよく応用問題は基本の塊って言われるやつだね
よほどの天才じゃない限り自分がそもそも問題と解法を知らないとどうにもならないんだから即効薬は解法暗記一択になるってわけ
もちろん時間が十分にあるなら回り道をして色んな数学本を読み比べてみたりひとつの問題を徹底的に深めてみるということをやればより問題を解きやすくなることは自明だけどね
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 08:20:17.16ID:W7mVe2nj
高3文カスだけどはじはじor教科書→基礎問題精講→網羅系でコロナ期間だけで全統55→66に上がった

ご参考までに
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 08:26:03.44ID:3P94fb9C
まあいずれにしても解法は覚えることになるんだけどね。理解して覚えないと少し設定変えた問題が出たら対処できない。から結局理解と覚えることは両方必要だと思うけど、苦手だと理解が難しいのかな。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 08:44:19.37ID:O6PuAZQE
>>15いやこれはまじで参考になります。
本当にありがとうございます、頑張ります。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 08:48:07.19ID:O6PuAZQE
>>23まじすか?
僕もはじはじと基礎問と網羅系(黄チャート)持ってるので、具体的にやったこと教えて貰いたいです。
こういう風に進めろとか、これは何日で終わらせろとか。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 08:52:32.19ID:ZE4XRfCs
基礎的な計算練習をしつこく繰り返す事よね、暗記の前に
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 11:16:19.04ID:FVkpl9u4
宮廷ぐらいならわけない
まず過去問読んで出る範囲を見極めたらマセマの合格覚える
これは計算過程が全部書いてあるからボンクラでもサクサク読み進められる
そんで単語帳みたいに問題見た瞬間に解き方がわかるまで復習する
これが基礎、予備校の前期も実はマセマ合格程度
次に1次と2次の過去問演習
これは単語や文法覚えたあとに英文読むのと同じ、ちゃんと解いてみる
京大東大狙うのでなければこれでok
マセマ覚えて過去問何回も演習したら文系では十分合格レベル
他の教科書ちゃんと理解出来てない層、過去問研究出来てない層から十分差をつけられる
あと網羅系とか読み物系はいらない
悪いけど時間の無駄
他にも科目あるし滑り止め対策もあるし休憩や遊びも必要だから
結局必要最低限のことを何回もしっかりやる事が大事
落ちる人は必要最低限「以外」のことをやりすぎる、もしくは必要最低限ことさえやってないかのどちらか
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 13:55:18.91ID:+HVH7USi
>>26
はじはじは本当に苦手な分野だけやって基礎問題精講は週に50問やってできなかった問題と自信のないものは時間をおいてその日の内にとき直した
2周目も同様
3周目は演習問題と2周してもできなかった問題をやった

自分にこのやり方が偶然フィットしただけだからまあ参考程度に
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/02(日) 14:23:07.33ID:+HVH7USi
網羅系は自分も黄茶レベルのものをやってるけどざっと2周くらいやればそこそこいける。得意分野は1対1もやったけど正直要らない
1日20問やれば1ヶ月そこらで1周できるけどその気力がなければ基礎問題精講みたいなやり方でもいい
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/03(月) 18:06:35.08ID:IE3D+6yQ
なんだ
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/03(月) 18:42:35.57ID:3Owd7Uwd
数学アレルギーが無いなら問題やりまくってパターン学習するのが効率的
ただ、数学嫌いなら高2の夏休みぐらい数学に親しむ読書体験もあり
急がば回れ
高2だからできる贅沢な時間の使い方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況