X



数学の段階的な勉強における所要時間の差
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 04:08:39.87ID:RUY6Z5Lp
1:教科書基礎固め
2:一対一対応で定石を入れ基礎の漏れも復習して無くす
3ハイ完や掌握で解き方を学ぶ
4:新数学演習や過去問で解く練習や傾向チェック

どのフェーズが1番時間がかかった?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 04:13:12.94ID:vhNJgrZs
元々才能があったからか、レベル2(1体1程度)まではあっさり到達した(1、2ヶ月ぐらい)
ただ何となくで解いてた問題も多いからか、ハイ完レベルまで解ける様になるのはマジで時間かかった(半年以上かかったと思う)
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 04:14:31.36ID:oI2r5s6E
理三でも目指してんのか
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 04:18:08.78ID:RUY6Z5Lp
>>2
なるほど定石の運用能力の醸成に時間がかかりそうなんやなサンクス
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 06:59:31.79ID:Xl6Rk/hP
1と2の間、つまり教科書の章末〜受験数学まで、の間にある大量の典型問題の暗記とメンテが一番時間がかかった
大学で言うと中堅からマーチ文系数学くらいまでが一番時間食う
2.5〜4までは、はっきり言って分ける必要もなく1つでいいと言ったら言い過ぎか?
1.5がしっかり固まってると、そこは意外とスムーズにいくし忘れない
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 07:07:15.83ID:/Y0Mo/5g
1.5ぐらいまでに時間かかった
その時点で過去問やってもそれなりに解けてた
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/06/23(火) 09:46:11.88ID:6hZZtgOQ
1から2ぐらいまでかな
1年の時から定期テストで東北大の入試問題とか出てきたから4stepを授業終わったその日に習ったところまで終わらせてテスト2週間前からひたすらフォーカスゴールドをやりこんでた
それと授業が終わった2年の後半に配られた数研出版の問題集をやって2の段階まで完了
3年になったら掌握やって秋から過去問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況