X



今年から早稲田法が文系三科目入試の頂点だという事実

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 15:12:51.30ID:x0bfIq/s
政経は数学必須
慶應は二科目軽量
純粋な文系三科目では早稲田法が頂点なんだけどなんか違う感あるよな
0036名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:18:13.67ID:qRtEgdEp
>>35
別に必須なのは数1Aだけで、数2Bも追加で選べるけど
0037名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:18:48.33ID:7J19j4jq
>>34
これ
第一志望でいきたいやつがいなくなるのが問題だと思う
0038名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:19:15.86ID:4hVL49Vg
早稲田がこういう改革をするのはかなり珍しい気がする
古本屋で昭和の過去問とか見たけど今と問題形式ほとんど変わってなかったし
慶應は全然違ったけど
0039名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:19:56.34ID:qRtEgdEp
>>37
メインは附属とグローバル入試やEDESSAだしな
0040名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:25:25.26ID:E0IFDQVN
早稲田政経→旧帝大の落穂拾い
早稲田法→学生の憧れ

でええやん
0041名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:26:12.76ID:xzBkwpW5
早稲田商も来年から入試改革だっけ?
詩文を排除し、帰国子女と東大落ちを拾うのに特化した政経とセン利を廃止し、数学型150名詩文型355名と逆に国立併願組を排除するようなポーズの商。
対称的やなこの入試改革がどのような結末をもたらすのかが楽しみ。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:26:56.66ID:YISICLRn
早稲田法は慶應法に比べて明らかに見劣るするからなあ
0043名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:27:54.65ID:GCjVLbeg
>>40
早稲田政経も早稲田法も慶應経済も結局東大の併願校と言う認識でしかないんだよなぁ。やはり詩文の王は慶應法
0044名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:28:08.53ID:QxidP0bT
早慶文系上位は慶應法、早稲田政経が双璧で、一段下がって早稲田法、慶應経済というイメージ。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:29:58.58ID:YISICLRn
>>41
これも問題ある気がするが 商学部なら普通比率逆だろう
せめて半々くらいにはするべき
0046名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:31:38.14ID:ML7wiiOo
慶應法はもう終わりだよ
今年は志願者激減したから法律学科も偏差値67.5に落ちるだろう
2科目なのに…
0047名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:34:34.17ID:E0IFDQVN
>>46
実績が飛び抜けてるからなぁ
昔は早稲田法の方が多かったらしいが

◆司法試験合格者数トップ10
1位「予備試験合格者」315人
2位「慶應義塾大法科大学院」152人
3位「東京大法科大学院」134人
4位「京都大法科大学院」126人
5位「中央大法科大学院」109人
6位「早稲田大法科大学院」106人
7位「一橋大法科大学院」67人
8位「大阪大法科大学院」46人
9位「神戸大法科大学院」44人
10位「明治大法科大学院」26人
0048名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:36:05.21ID:gJ/Uy0mm
>>46
慶法の圧倒的な司法試験や就職実績を支えてるのは優秀な内部だから一般の質が低下してもあまり影響がない
0049名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:44:39.14ID:bfp6OcSi
>>41
歴史があるのに慶應商に勝てない最大の理由を作ってしまった
0050名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:45:42.74ID:5xKQnDiF
>>46
それは、ローの実績。慶応法学部の学部生の実績ではない。

何回書かれれば分かるの?
0051名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:48:14.53ID:YISICLRn
早稲田のローは未修者が多かったんだっけ?
方向転換するみたいだけど伸びるんだろうか
0052名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:51:54.53ID:5xKQnDiF
>>51
早稲田ローは未修者に重点を置いていたらしい。
ローの理念に忠実にやろうとした。
未修に力を入れたローは全部苦戦した。ロー制度が滅茶苦茶だからな。

で、早稲田ローも方針転換したらしい。

このスレでは、早稲田法学部卒業生の実績を語ればいいんだけど、なぜか
ローの話をして学部を評価するアンポンタンが多すぎる。
このスレは高卒の巣窟だからしかたないけど
0053名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:52:30.09ID:QxidP0bT
早稲田附属関係からだと早稲田政経は選抜があるが早稲田法はドベ付近じゃなければ推薦もらると聞いた
0054名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 16:55:10.83ID:5xKQnDiF
ドベは文学部だった気がする。

慶応法学部スゲー言ってる時でも、学部生の実績では早稲田は強かった。
辰巳のデータがあるんだけど・・・ここの高卒たちには理解できないか。言ってる意味が
0055名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:03:22.46ID:6HLKm3im
>>50
慶應ローで一番人数多いの中央法卒だしな
早稲田ローは未修偏重やめてからどんどん数字伸ばしてきてるから大丈夫
0056名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:09:45.81ID:bfp6OcSi
そもそもさ、私立文系の専門外であっても数1Aくらいは必修にして最低限の数理能力は求めるべきなんじゃないのか?
配点低くてもなんでもさ。
0057名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:11:54.38ID:EoNZP/cM
早稲田法が強かったのは2000年代まで
2010年代に数で慶應中央に抜かれてるはず
0058名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:11:54.54ID:6HLKm3im
>>11
週刊現代のいつものでたらめ早稲田バッシング記事
そもそも政治学も研究に統計学とかゲーム理論とか数学使うからってのが教授たちの問題意識なのに
こんなあほな議論してるわけない
0059名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:13:23.63ID:239E1zTp
早稲田政経は終わりや!そもそも学問的には法学>>>政治学、経済学なのにトップが政経だったのが異常。あるべき姿に戻っただけやな
0060名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:14:37.80ID:5xKQnDiF
>>55
未修偏重だと、学部生はどこに行けばいいと思ってたんだろうね。
早稲田のアホンダラ教授たちは。

>>57
それ、ソースあるのw
0061名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:15:18.82ID:YISICLRn
>>56
国立はそういうところ多いよな 配点かなり低くても一応センターで課してる 外大とか
0062名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:21:29.57ID:VZIrjhPX
https://univ-journal.jp/30225/

補助金配分120% <2020年>
法科大学院補助金、神戸大学、京都大学、早稲田大学の3校に120%の配分

その結果、神戸大学など3校が最高の120%と決まったほか、110%の一橋大学、
105%の慶應義塾大学、東京大学、名古屋大学、九州大学の合計8校が100%を上回った。
--------------------------------------------------------------------------

 北海道大学、筑波大学、大阪大学、東北大学の4校が95%、
岡山大学、明治大学、中央大学、琉球大学、関西大学、広島大学、創価大学の7校が85%、
--------------------------------------------------------------------
立命館大学、愛知大学が80%、

上智大学、関西学院大学、千葉大学、金沢大学、福岡大学の5校が75%で続いた。
-------------------------------------------------------------

最も低い評価になったのは、駒澤大学の60%。同志社大学、南山大学、日本大学、専修大学が65%、法政大学、学習院大学が70%となっている

法科大学院は学生の定員割れが相次ぎ、募集停止に追い込まれるところが続出しているほか、一部で司法試験合格率が低迷するところが出ている。このため、文科省は2015年度から実績に応じて補助金を傾斜配分する仕組みに切り替えている
0063名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:30:52.65ID:ML7wiiOo
法律学ってめちゃくちゃつまらないから、政経諦めた層が早稲田法に流れるとはあまり思えないんだよね
流れるとしたら早稲田商、慶應経済B、慶應法の政治学科あたりじゃないかな
0064名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:31:07.47ID:QxidP0bT
附属上がりの割合も高く、一般入試合格校のネームもしょぼい慶應法が、国家総合職やロー進学や就職で、優秀な実績をおさめているんだから、基礎学力とか数学力とかは、不要なんじゃないの
根本的に
0065名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:38:57.22ID:YISICLRn
入試難易度的な話で言えば慶應の二番手は経済と即答できるけど
早稲田の二番手って法とは言い切れない部分があるよな
0066名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:43:08.60ID:EoNZP/cM
>>63
東大だって文一頂点なわけだし、早慶ともに法学部がトップになっておかしくない。
早稲田法の総合職の多さ見ても
0067名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:43:20.69ID:qRtEgdEp
あんまりこんなところで細かく議論しても無駄というか
ざっくりと政経は数学必須で世間の評判は上がるし、必要なセンター得点率はかなり高いものになるのと併せて別格になるだろう
0068名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:46:21.01ID:SfUhou8V
>>65
いや言い切れるだろ
0069名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:48:08.67ID:EoNZP/cM
>>60
早稲田法は定員を大幅に減らしたから、
予備試験の出願者数、合格者数見てもそれほど優位で歯なくなってる。
あと早稲田法学部のホームページにこう書いてある。
東大受かったら東大行くと考えれば、東大ロー20名という数字は明らかに他の有力校に比べて少ない。
予備とロー行った人数数えても全盛期とは程遠いはず

主な法科大学院進学実績(2016年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 48
東京大学 20
慶應義塾大学 15
0070名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:58:05.84ID:YISICLRn
>>68
合格する難易度の話やぞ
0071名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 17:58:32.06ID:fsirBk/E
令和元年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率19.9%(受験392、合格78)
創価大 合格率14.3%(受験*14、合格*2)
大市大 合格率12.5%(受験*32、合格*4)
広島大 合格率11.1%(受験*18、合格*2)
一橋大 合格率10.6%(受験*94、合格10)
慶応大 合格率*9.6%(受験408、合格39)
早稲田 合格率*9.5%(受験294、合格28)
神戸大 合格率*9.0%(受験*78、合格*7)
立教大 合格率*8.8%(受験*34、合格*3)
千葉大 合格率*8.3%(受験*36、合格*3)
大阪大 合格率*8.1%(受験*86、合格*7)
京都大 合格率*7.8%(受験141、合格11)
北海道 合格率*7.0%(受験*57、合格*4)
中央大 合格率*6.9%(受験525、合格36)
東北大 合格率*4.1%(受験*49、合格*2)
明治大 合格率*3.3%(受験123、合格*4)
(合格者1名の大学:日本大、立命館大、名古屋大、上智大、法政大、岡山大、関西学院大、大阪経済法科大、東京外国語大、産業医科大、鹿屋体育大)
0072名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:04:53.08ID:7J19j4jq
>>70
難易度ならなおさらそうやろ
0073名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:10:18.69ID:EoNZP/cM
な?
早稲田少ないだろ?

慶応大 合格率*9.6%(受験408、合格39)
早稲田 合格率*9.5%(受験294、合格28)
0074名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:12:03.81ID:5xKQnDiF
>>63
政経ダメだったら法に行くしかないよ。
それ以外の学部だと格が・・・。法学部なら法学をやりたかったからで通るけど、
その他の学部は政経と法に落ちたから となってしまう。
0075名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:12:52.64ID:eCfsZAf9
ワタク専願乱れ打ちってほんと頭悪そう
0076名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:14:20.29ID:7J19j4jq
>>75
誉め言葉すぎるんやが
それで早慶一個でも引っ掛かれば勝ち組だからな
コスパよすぎるわ
0077名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:14:29.98ID:5xKQnDiF
>>73
予備試験に興味なし。その試験に意味もない。
0078名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:14:39.93ID:bfp6OcSi
>>73
今は入試難易度について議論しているのであって大学としての内実を競っているわけではない
0079名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:15:25.63ID:eCfsZAf9
>>76
文カスで勝ち組なのか…
営業頑張って
0080名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:16:13.17ID:7J19j4jq
人生を考える上で頭悪いやつが勝ち組になれる方法が私大乱れうちだからな
手札にあるカードでうまい生き方ができた証拠
0081名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:16:28.36ID:Eoa/dP8e
政治経済学部の受験科目数は国立大学型
0082名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:16:41.58ID:EoNZP/cM
やはり定員を絞った影響が出てる

平成30年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
(合格者1名の大学:創価大、九州大、名古屋大、岡山大、青山学院大、学習院大)

平成29年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
東京大 合格率20.5%(受験者346、合格71)
一橋大 合格率14.9%(受験者*94、合格14)
大阪大 合格率12.2%(受験者*90、合格11)
岡山大 合格者12.0%(受験者*25、合格*3)
首都大 合格率10.5%(受験者*19、合格*2)
慶応大 合格率10.0%(受験者379、合格38)
京都大 合格率*9.2%(受験者152、合格14)
九州大 合格率*8.1%(受験者*37、合格*3)
東北大 合格率*8.0%(受験者*25、合格*2)
北海道 合格率*6.7%(受験者*60、合格*4)
中央大 合格率*4.9%(受験者491、合格24)
名古屋 合格率*4.3%(受験者*46、合格*2)
早稲田 合格率*3.2%(受験者279、合格*9)
同志社 合格率*2.9%(受験者102、合格*3)
神戸大 合格率*2.8%(受験者*72、合格*2)
(合格者1名の大学:明治大、日本大、上智大、立命館大、青山学院大、関西大、立教大、琉球大、創価大、新潟大、駒澤大)

平成28年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
東京大 合格率13.1%(受験者350、合格46)
東北大 合格率10.0%(受験者*20、合格*2)
名古屋 合格率*9.4%(受験者*32、合格*3)
大阪大 合格率*9.3%(受験者*86、合格*8)
千葉大 合格率*9.1%(受験者*22、合格*2)
慶応大 合格率*8.3%(受験者337、合格28)
京都大 合格率*7.9%(受験者152、合格12)
中央大 合格率*6.7%(受験者523、合格35)
一橋大 合格率*6.5%(受験者108、合格*7)
早稲田 合格率*6.5%(受験者248、合格16)
北海道 合格率*6.2%(受験者*65、合格*4)
同志社 合格率*5.2%(受験者*77、合格*4)
明治大 合格率*3.8%(受験者*79、合格*3)
神戸大 合格率*3.2%(受験者*63、合格*2)
立命館 合格率*2.3%(受験者*88、合格*2)
(合格者1名の大学:青山学院大、岡山大、甲南大、創価大、中部学院大)
0083名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:17:54.85ID:5xKQnDiF
>>79
勝ち組ではないんだよな〜
営業といっても、業界と自分の会社の立ち位置で随分違うけど。
0084名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:19:52.70ID:5xKQnDiF
早稲田・慶応を確実に超える大学は4つぐらいしかないからな。

そこに行けないとなると、通える早慶に行こう!となる。
通えない阪大とか目指しもしないわ
0085名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:20:04.16ID:bj/mWhbK
>>63
法律学は、文系で最も格が高い。官>民、公>私だから
法律≧政治>経済>商>文 
早稲法はローで自滅した。本来のポテンシャルが、まだでてない。
0086名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:21:35.04ID:lQijsIK2
>>1-85
>>1
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算

1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点
6  名古屋大 79.11点
7  神戸大学 78.51点
8  東北大学 78.06点
9  横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点
0087名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:26:21.22ID:2EI0wK5m
早慶上位学部(法、経済)のうち最弱は早稲田法
0088名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:28:00.89ID:bfp6OcSi
>>87
でも早稲田政経と慶應経済は数学あり
慶應法は2教科と小論文だからやはりスレタイは適切
0089名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:33:25.79ID:2EI0wK5m
>>88
それはそう
0090名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:35:15.71ID:ML7wiiOo
>>85
その謎理論やめてくれ
東大で法学部がトップだったのは東大が官僚の供給源だったからで、学問の格など関係ない
そもそも法律学はモデル形成や仮説検証といった作業が存在せず、社会科学の名に値しない
学問としての格はむしろ低いんだよ
0091名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:35:32.48ID:qRtEgdEp
>>88
このコロナの世界で私立文系の価値落ちる
まあ私立に限らず国立もだが
0094名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:41:31.77ID:UeljX3zy
2004年だかそこら辺で法科大学院設立に伴い法学部の定員が思いっきり削られたとき、政経抜いて法が偏差値1番上になったよ。

まあ、すぐにまた抜かれたけど
0095名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:44:57.71ID:YISICLRn
来年の早稲田政経は偏差値出るんだろうか?
国立二次の英語含めた総合問題は偏差値化されてないがICUとかは出てるんだよな
0096名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 18:50:35.07ID:1PrkAu2u
東京一工医以外の国立は効率の悪いバカがいくところ
早慶は簡単って言えばいうほど上記以外の大学にわざわざ苦労していくやつは自分の人生効率が悪いって自白してるようなもんだねwwwwwwwww
https://i.imgur.com/I9lSY3u.jpg
0097名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 19:04:27.59ID:hWlciLjN
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                                     はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大×金沢大
 
 

          〔2軍〕私大 WK早慶JMARC
0098名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 19:58:33.22ID:8nmjmqys
経済学なんて二流の学問だから早稲田法が早稲田の看板
法が経済を支配するのはコロナそうどう見ても明らか
法によって経済はどうにでもなる
0099名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 19:59:34.95ID:8nmjmqys
まあ非常事態宣言は悪法だがな
0100名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 20:00:45.59ID:A00/buB0
慶應法学部の語彙はやばいぞ
0101名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 20:01:04.22ID:ML7wiiOo
あほくさ
共産主義者は北朝鮮に帰れよ
0102名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 20:09:48.14ID:ezp+P+ie
>>98
君あたま悪そうだし早稲田法学部ですらないやろ
0103名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 20:14:11.75ID:EoNZP/cM
>>99
緊急事態基本法とかそれに基づく東京都の条例見てると
法学部はますます重要になってきそうだなぁ。
ああいうの法律が読めないとどうにもならないからね。
0104名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 20:39:27.62ID:8nmjmqys
法の支配が人類の原理
人の支配から法の支配へ
0105名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 21:17:55.93ID:M8UdtiMD
>>32
93 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2020/04/06(月) 03:46:15.84 ID:J7y/d3GO
筑駒→早慶進学(合格者数ではなく進学者数)

2014年 慶應10(医4 理工4 経済1 法1)     早稲田 5(理工3 文構1 人科1) 
2015年 慶應10(医3 経済2 理工2 環2 総1)  早稲田 3(理工2 文構1)
2016年 慶應15(医8 経済4 理工3)         早稲田 8(政経4 理工2 教育2) 
2017年 慶應18(医7 理工6 経済4 商1)     早稲田 6(理工4 政経1 商1)
2018年 慶應10(医4 経済3 理工2 文1)     早稲田 6(理工3 文構2 法1)
2019年 慶應 9(医3 理工3 経済1 総1 薬1)  早稲田 8(理工5 社学1 人科1)
2020年 慶應 9(医4 経済3 理工1 環1)     早稲田11(理工7 政経1 文構1 教育1 スポ1)

慶應は医を除くと

2014年 慶應 6  早稲田 5
2015年 慶應 7  早稲田 3
2016年 慶應 7  早稲田 8
2017年 慶應11  早稲田 6
2018年 慶應 6  早稲田 6
2019年 慶應 6  早稲田 8
2020年 慶應 5  早稲田11 


過去7年の筑駒→早慶進学者数

慶應医    33 
早稲田理工 27
慶應理工   21 
慶應経済   18 
早稲田政経  6
早稲田文構  5
早稲田教育  3
慶應環境    3
慶應総合    2
早稲田人科  2
早稲田法    1
早稲田商    1
早稲田社学  1
早稲田スポ  1
慶應法     1
慶應商     1
慶應文     1
慶應薬     1
早稲田文    0
早稲田国教  0
慶應看護    0

早稲田理工は厳密には3学部だが、試験が同一日程・同一問題で併願不可なので実質理工1学部としてカウント
0106名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 21:35:51.15ID:83JcoGUz
法律関係の勉強は極めて役に立つよ。

哲学や思想の方面から実用的な宅建まで関連の守備範囲は広い。
別に弁護士や公務員にならなくても、ものごとを良い意味で疑う力が身につく。
条文にこう書いてあんのに、世間のムードが違った方向に向いてるなとか思うこともあるかも。

法律文書は生理的に受け付けない人が大半ってのもあり、
ビジネスにおいても大変に有効。
0107名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 21:36:17.95ID:3MRK3Nmo
学術レベルは早稲田がぶっちの私大1強、全大学中も京大と並ぶ2位
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020

QSランキング分野別
法学
東大      20位
京大・早稲田大 51〜100位
阪大      101〜150位
一橋大・九州大 151〜200位
神戸大・名古屋大
東北大

慶應大・中央大  圏外
0108名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 23:15:16.29ID:dnajbRPc
とりあえず5月下旬の
河合塾偏差値更新が楽しみだな
早慶各上位学部の新しい勢力図がどうなるか
0109名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 23:31:56.06ID:4hVL49Vg
早稲田政経は偏差値消えて
国教の偏差値は英語1科目だけになり
商は数学型と歴史型で分かれて偏差値が出る
0110名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 00:56:23.59ID:Sfd7+LKc
>>66
それは理由としてはおかしい
早稲田は政経、慶應は理財(経済商)が大学の中核かつ建学の理念
0111名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 01:05:17.53ID:Sfd7+LKc
>>107
そそ

法学部には4系統ある

行政の旧帝大
学術の京大早稲田立命館
資格の慶應中央明治法政
就職の上智立教大阪神戸

行政は言うまでもなく官僚や自治体
学術は研究のほか政界にも多い
資格は法曹界の実務家で監査役員なども
就職は民間企業で知識や法治思考を活かす
0112名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 01:43:10.92ID:M5a5UR83
↑それは各大学がその分野に力入れたいと希望してるって意味ならあるかもしれないけど
リアルな実績でみたら早稲田は全部入らないとおかしいし逆に比較にもならないゴミ大学入れちゃってる
0113名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 01:50:35.34ID:junnUeax
教育・研究力ランキング(2019年)
1位東大
2位京大
3位早稲田

19位新潟大
20位慶應wwwwww
0114名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:01:11.11ID:ZyvKz8Gs
>>109
というか全統模試とか開催できるのかね?
0115名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:09:20.42ID:aN3sNhdh
しかし緊急事態宣言で都会はコロナ嫌気で敬遠される
景気は縮小するだろうから、私立は敬遠され
学費の安い国公立人気、地元人気が高まる

ってことは私立で文系で、都会の東京に位置している
詩文のトップの早稲田の政経にとっては逆風だらけだけどな
早稲田って結構今まで地方からも目指す奴は多かったと思うが
東京とか一番コロナやばいしそういうやつらは受けなくなるから
偏差値とかどうなるんだろうな
0116名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:10:05.19ID:Jijxy90e
>>113
慶應>早稲田になってない気分悪くなる情報はいらない
熱出たら責任取ってもらうよ

まぁ早稲田には遥か彼方の慶應を目標にしてほしいね
目標は大きい方がいいしね
0117名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:14:22.40ID:ZyvKz8Gs
>>115
早稲田なんて首都圏だらけだけど
それなら飛行機や新幹線必須の東北大や北大の方がヤバイよ
0118名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:17:58.74ID:aN3sNhdh
>>117
北海道は感染者多いからヤバいだろうな
でも東北や北海道って地元率が高かった気がするからあんま影響ないんじゃない?
0119名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:19:02.39ID:aN3sNhdh
それと首都圏の奴が今まで早稲田受けてたのが
コロナで怖くなって安全な田舎に疎開するために
地方駅弁を優先して受けるようになるかもしれない
0120名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:21:20.26ID:ZyvKz8Gs
>>118
東北も北大も地元率4割くらいだぞ
政経は7割くらい首都圏じゃないの

今年からの政経の受験改革は追い風だろう
来年2月にコロナが完全収束してるとは思えないし、共通テスト併用で、学科受験の負担も少ないからな
0121名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:22:09.97ID:ZyvKz8Gs
>>119
お前ただの馬鹿だな
0122名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:30:59.20ID:tx53J0JU
地方は東京一極集中・少子高齢化でとっくに産業が死に絶えてるのに
そんなとこで新規の大卒者が急増しても働くところないよ。
東京にしか住んだことが無い奴は地縁が無いから田舎なんかに行ってもまともに働けるところなどない。
せめて地底に行くか、それができなければ東京・阪神圏にいるしかない。
0123名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:36:13.72ID:Jijxy90e
>>119
確かに
でも慶應は慶應病院あるからコロナ対策は大丈夫
慶應受験生は安心して受けられる
他大学には慶應を見習う謙虚さがほしいね
0124名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 02:53:48.44ID:l1yvVlkW
EDESSAやグローバル入試、留学生、帰国子女、推薦は優秀、別格扱い、プレミア、政経コンプを連呼する基地外
0125名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 05:07:49.98ID:MHaQWUUK
研修医がコロナったお漏らし軽量低能未熟?
0127名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 06:57:35.03ID:qU7I9fR8
ほぼ全ての大学の法学部は卒論ないから
他学部が卒論で忙しい時期に一番時間が作れるんだよね
真面目な人は公務員試験の勉強とかするだろうけど遊び呆けてる人もいる
0128名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 10:14:27.96ID:NiJaTGBI
>>106
橋下吉村あたりの存在感で弁護士は人気になるかもな。
法律に詳しくないと国と闘えないし。
政治家になるにしても明らかに法律が土台になってる。
0129名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 10:30:28.68ID:fQHleX2L
>>128
そんなもの関係ない
需要と供給が全て
食えない弁護士が解消されないと司法試験は不人気のまま
0130名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 11:09:21.07ID:NiJaTGBI
>>129
最近、弁護士の就職難とか言われなくなっただろ?
合格者数激減させたから、修習生の就職が良くなってる。
早稲田法もこの波に乗れる。

70期司法修習終了者の就職状況調査
〜新人弁護士需要ひっ迫、好況下における司法修習終了者数の大幅減!新人弁護士の約7人に1人は、初任給約1,000万円に! 〜
https://www.jurinavi.com/market/shuushuusei/shinro/index.php?id=185

【26歳で初任給1200万!?】開成東大卒鬼頭が弁護士になって良かったこと5つ全て語ります!!
https://m.youtube.com/watch?v=o5GsV6VLUzA
0131名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 12:16:45.56ID:iP+vfy4z
>>90
格とか序列といったものは、基本的に先にくるほうが高い。
法学部では、法律学科が先で、政治学科が後。
政治経済であって、経済政治ではない。千葉大は法政経学部で、経政法学部でない。
まあ、こういうのは、あくまで外面だから、学問としての評価とは別だし、
看板であるかどうかも、個別に考慮しないといけないが。
0132名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 12:44:35.94ID:uYHlIimR
>>131
そんなの単に語呂の問題だろ
理工や政治経済など、文字数の少ない方が先に来る
あと法学部で法律学科より政治学科が後に来るのは、政治学科が法学部に入ってるのは便宜的な措置で、法学と政治学は本来完全に別物だからってことだよ
法学部関係者が馬鹿だと思われるからあんまり意味不明なこと言わないでね
0133名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 12:57:33.53ID:w24k8dM7
>>47
慶應のロースクールって中央法卒が半数なんだよな
外部外部と貶すくせに実績にはちゃっかり入れてしまう慶應さん
0134名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 13:00:37.96ID:Ze67RhP/
>>133
この手の話でいつも思う
外部生を貶すのって大抵慶應義塾の外側にいるやつらだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況