X



数学1A明らかに難化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 12:27:16.93ID:/zNYJZWC
整数の最後は8か?
0485名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 19:53:46.36ID:qOzcs3BI
確率も選択のは3切るの難しいぞ
ただはっきりわかるのが簡単なやつだったから易しいかもだが
0486名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:38.18ID:aNlrqPhj
センター試験最後の年に
国語英語数学すべて易化
ほんとついてたよ
0487◆SdMmhuda6YYu
垢版 |
2020/01/19(日) 19:56:32.16ID:8QpM8C5d
東進も易化って言ってたな
0488名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 19:56:54.14ID:X9KZYxQd
>>475
別に定義上は「0.(11)loop」でも問題ないぞ
これを正当化しないために「異なる」を太字で書いているんだが書くなら(2)の設定じゃないよね
0490名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 21:18:06.09ID:oj9e+eUp
2019年の問題の方が最後のセンター試験にふさわしいわ
0491名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 22:39:45.29ID:aZ68A2JH
2019年の整数は最後の問題で伏線を回収する感じがかなりの良問だと思った

2020年の整数は同じ人が作ったとは思えない
0492名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/19(日) 22:51:53.40ID:Y0agvy2h
河合平均予想

数1A 59
数2b 49

2bはもっと低いと思うけど
0493名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 00:21:23.13ID:W8SUTXxl
>>23
確か模試だと1が省略されているんだよね
0494名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 00:23:08.80ID:W8SUTXxl
整数解いてて時間がかかりそうだったから図形に避難して無事満点
0495名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 00:28:31.84ID:jodQW/fK
>>493
ベネ駿河合は省略されてないぞ
駿台は知らんけど
0496名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 01:21:13.78ID:rBIXIYt3
第1問[1] 標準 数と式の問題にしては難易度が高め
第1問[2] 易 ここ数年の集合・命題の問題の中でダントツ簡単な問題
第1問[3] やや易 難しいと言えるのは(1)後半だけ、それ以外は簡単
第2問[1] やや難 シンプルに見えて各問に対してそれぞれ判断力が問われる問題
第2問[2] 標準 (1)が一番わかりにくいがそれ以外は難しくない 2016年本試を過去に解いていれば(4)の解き方はすぐ分かる
第3問 標準 至って平均レベルの難易度、[1]B「原因の確率」を丁寧に求めると時間がかかるので避けたいところ
第4問 やや難 n進法と約数・倍数を融合した問題は比較的珍しく、それぞれの単元を確実に理解していないと完答は難しい
第5問 易 ここ数年でダントツ簡単な問題

総合評価 標準(ただし数Aで確率・図形を選択した場合はやや易)
各問の難易度の差が大きく、総合難易度を決定するのが難しい問題セットになっている

平均点58点と予想
0499名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 03:22:34.52ID:rBIXIYt3
>>496の第1問[3] 難易度評価をやや易から標準に変更
(1)の後半が解けないと(2)以降も解けないから得点を左右し得ると判断
平均点は変更なし
0500名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 11:13:47.27ID:lIitEUpG
毎年難化難化いってるな
0502名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 11:38:52.39ID:gJqSFUJC
過去問と模試で平均95点だったのに8割切った
半径を直径と間違えた上にデータ最初両方落として整数雪崩
ぐうの音も出ない実力不足、慢心してたわ
0503名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 12:33:26.22ID:xv3uFy5w
整数0点でした。一次不定方程式が解ければなんとかなるんじゃなかったんか
0504名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 12:37:50.00ID:k2ic5Kcn
>>503
そこまでセンターは甘くねぇよ
0505名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 12:55:58.45ID:E9JrcAkw
昨日まで、どの予備校も「やや易化」にしてたのに、今日になって、「やや難化、難化」に変わった。
0506名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 13:29:10.68ID:PDFZl+w0
当たり前やん
数1Aで平均50あるかないかやで
歴史的だわ
0507名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 13:29:51.42ID:VIAgohzq
>>500
俺が出来なかったから難化に違いないって思ってる輩が一定するおるし
上位層は関係なく点数取ってくるんだけどね
0508名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 13:46:01.40ID:lIitEUpG
>>507
いつもこのパターンだからな
0509名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 14:36:21.65ID:BYLDWH1e
東進こっそり「難化」に変えやがったな
0510名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 14:50:26.25ID:gJqSFUJC
河合塾も東進も易化→難化に評価変えてて草
0511名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 14:58:41.27ID:k2ic5Kcn
東進さん...w
0512名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 15:14:44.77ID:aZGj//OO
中3だが東進同一模試で数1が57点だったよ
0513名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 15:33:45.50ID:ztbYO83U
全教科通して過去最難ぐらいか?
0514名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 15:34:59.21ID:cBOnCUDM
平均マイナス8とか言っといて良く易化とか言えたな河合
0515名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 16:18:44.35ID:k2ic5Kcn
それで数TAは完全に難化ってことでいいのかな
易化とかいってたやつはアホ。
素直に自分は点取れたって言うべき
0516名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 16:43:38.17ID:PDFZl+w0
>>513
駿台データネットの平均点速報
5-7理系

2020 552
2013 555

今年は最難と言われていた2013より低いで
ちなみに、他の年は560-570台
550点台は最近ではこの二年だけやから、2020は例年並みどころかガチ近年最難
0517名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 17:06:55.60ID:PmSGzqzk
直後は易化易化!って言っといて後から難化に変わるってださいな
受サロ民かよ
0518名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/20(月) 18:04:59.48ID:hT60+QOX
最初に易化って言ったやつと今難化って言ってるやつらは必ずしも同一人物とは限らないことをお忘れなーく
0519名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 03:47:42.17ID:avrwCOsZ
第2問のADと、そのあとの外接円の半径
正解が2つ存在しないですか?

AD=Xとおいて、△ACDで余弦定理を使うと、
X^2-3X+2=0が出てきて、X=1,2が求まり、
ともに三角形の成立条件を満たすので、X=2(つまりAD=2)も正解だと思ったら、1だけが正解…。
この解法がダメな理由があったら、教えてください。
0520名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 03:59:17.93ID:ShgBabrb
>>519
>>200の安価
0521名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 04:26:33.46ID:SFmh5RUt
>>519
途中まではいいね
ADは1か2だね

さて△BDCにもどろう
BC =2√2 CD=√2 BD=2 だよね
ここで∠BDC=θとしてcos θを求めよう
すると余弦定理からcosθはマイナスだ
つまりθは鈍角だよね

次に△ADCに注目しよう
∠ADC=π-θだからcos ∠ADCはプラスだ
なぜならcos(π-θ)=-cosθでcosθ<0
つまり∠ADCは鋭角だ
△ADCにおいていま
AD=x AC=√2x DC=√2だ
cos∠ADCについて
x=1とx=2のときそれぞれ調べると
x=1のとき正より適する
x=2のとき負より不適切

以上よりAD=1
0522名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 04:29:33.44ID:SFmh5RUt
補足

cos∠ADCにおいて余弦定理を用いて調べると

が抜けてた
0523名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 04:38:29.90ID:SFmh5RUt
いま問題みてるけど流れは

BDを最初に求めさせて
次にsin∠ADCを求めさせてるから
この過程でcos∠ADCが正で鋭角
って事を気づけよっていう出題者の意図だったのではないかな

これに気づけなくてもその場しのぎでおそらくx=2で計算すると答えが合わないのでは?

そこらへんも大学入試センターの数学出題会議において配慮されてると思うよ
0524名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 04:48:54.13ID:XAlQazGW
あるいは中線定理を知ってれば早いね

もしAD=2ならばDはABの中点だから
△CABにおいて中線定理より
CA^2+CB^2=2×(AD^2+CD^2)

これにx=2を代入すると左辺≠右辺
よってAD≠2
ゆえにAD=1
0525名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 09:54:14.41ID:vdx7WHGV
一対一数Aの図形のとこで解2つあるの問題演習にあったから普通に解けた
0526名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 11:38:40.97ID:9Fw6/JTo
俺は普段からだいたいの形を再現した作図をしてたからどちらかと言えば1だなってことで賭けた
二等分線の性質には気付けてへんかったわ
0527名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 12:22:15.37ID:5alSNstI
>>523
最近の傾向からみると、それっぽいね。鋭角か鈍角かを問う問題も過去問で出てるし。ただの公式じゃなくて深く理解しているかの微妙なところをついてくる。

ちなみに最後の問題って数2の範囲の二倍角の公式でsin2θでも解けるんかな?
0528名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 12:25:46.68ID:UnPWd03l
>>527
俺それでやった
0530名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 12:31:19.12ID:zQc4LjB2
>>517
それ、河合塾よ
0532名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/21(火) 15:07:12.60ID:5alSNstI
上位層が2Bより1A少ないな。
やっぱり数学1Aって数学の根本的なとこを狙ってきてるし、特殊で難しいんだな。
0535名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/23(木) 01:40:22.24ID:F3bjlRsq
519です。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
駿台の講評を見たら、同様の詳しい説明が書いてありました。
確率と平面幾何学の選択で、地雷の平面幾何に飛び付いて爆死してしまったし(確率と整数の選択があたりだったようです。)、1Aの難化は2Bの難化よりも対処が大変ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況