>>5
実際は口だけだから海外の3〜5割はニートとかになってるけどな
今って通信で経営学、いわゆるNBAは海外の有名大学が配ってる
オックスブリッジインペリアル、ハーバードスタンフォードバークレーそれだけ価値がない学位が経営学部修士のNBA
今ってもう効率重視、非人間化みたいのは海外とか嫌われてるから。
工場でも上にゴミコンサルが来れば今までで5人でやってたのを4人に。ローラーで流し作業。休憩まで止まらないから働き続けないといけない
休憩なし水分補給なし、配置会えれば◯%もっと効率いい
最終的に若者が正社員でもバイトでも世界で一番働かなくてはならないが給料は少なく逃亡ならまだいいが自殺するようになる会社(社会)ができあがる
ハーバード大なんかは学生の半分以上が昔の日本のスタイル+労働時間は定時固定+高給を推進してる
リストラだらけ、給料高くなったら解雇しよう子会社に送ろう外国人増やそうが自分のためになるなんて思ってないからな