駅帝
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%B8%9D

>駅帝(えきてい)とは、「駅弁帝国大学」の略語及び俗称である。具体的には地方国立5大学(北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学)を指すことが多い。

>東阪の大手私立大学に対し優位性を保っていないことから、これらの大学と対比する場合、近年特に使用されるようになっている。

>現在では、下位旧帝国大学を示す場合に使われることがあり、その場合には、北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学の「地方帝大」が主にグルーピングされている。
使用される場合、その選出基準を
・大学受験時の偏差値
・各種資格試験などの合格率
・大手企業幹部輩出率
などが社会科学系の有力校や関東の有名私大に劣る、もしくは東京一極集中の影響により地方における人文・社会科学系学術研究の衰退、
ビジネススクールに代表される専門職大学院教育の出遅れ、大学国際評価機関が発表する人文・社会科学分野における世界ランキングの低迷などがその根拠であると説明される。