上智大って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/21(木) 21:03:50.10ID:M0QuQwIi
英語でどれくらいとれば及第点?ちなみに文学部史学科受ける。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 11:22:47.66ID:x4oOeJZj
まあザコクとは全く無縁
上流家庭で賢い子女が行く大学
卒後もザコク卒と接点がない
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:26:36.16ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学にとってスポーツは、スポーツ推薦で入学した特別な学生選手の試合を一般学生が観戦・応援するエンターテイメントではなく、普通の一般学生が入部して、スポーツを競い楽しむものというスタンスを崩していない。
対抗戦である上南戦の時期になれば、学生が発行する「上智新聞」も上南戦の記事一色になるので、全く関心がないというわけではない。

今年の箱根駅伝の登録選手の人数は各大学チームの合計で304人
その登録選手の在籍学部をみると、経済や経営、法などの社会科学系学部が圧倒的に多く、スポーツ系学部生の3倍はいる。
一方、工学部や理学部などの自然科学系は極めて少ない。304人中、たったの12人。
理・工学部や農学部の学生はレアな存在。
ちなみに、医、歯、薬、看護などの学部や、芸術系学部の学生はゼロ。
もともと全国の大学生を見ても、社会科学系学部に所属する方は比率的に多めだが、それを勘案しても偏っている。

自然科学系の学生が少ない理由は、「理工系や医療系の大学は、学業が大変だから」。
最初から大学が、スポーツ推薦の学生を社会科学系の学部に固めて入学させているから。
スポーツ推薦にかかわる大学関係者達が自ら、「理系は勉強が大変だから」と文系学部を薦めたり、指導上の都合で特定学部に学生を固めていたりする。
そこにはやはり、教育よりも大学広報の都合、学生よりも経営の都合を優先させる論理が介在している。
スポーツ推薦は「勉強は苦手だけどスポーツで自分を磨いてきたという人に、スポーツを続ける機会を与える制度」になっている。
あくまでも運動部の活動のみを考慮した入試制度。

上智大学は箱根駅伝予選会メンバーの所属学部も特に偏っていない。
硬式野球部のメンバーの所属学部も特に偏っていない。
学生全体の比率で比較すると理工学部在籍者が多い。

上智大学にとってスポーツとは大学広報の媒体や「スポーツ推薦で入学してきた特別なアスリート」が一般学生に観戦・応援してもらうエンターテイメントではなく、あくまでも学生が勉学をしながら課外活動として行うものなのである。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:27:01.77ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校については、世界的に見てほとんどで男女別学が主流。
男性修道会付属の男子学校、女性修道会付属の女子学校。

首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は 上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。

よってカトリック推薦を使用する生徒は女子高生がほとんど。そしてその多くが文系学部志望。
上智大学は全体的に女子学生は公立高校出身より私立の中高一貫校の女子高出身者が多い。

上智大理工学部は女子より男子の志望者が多く、カトリック推薦だけでは賄えない。
よって上智大理工学部は進学実績のある共学や男子校に指定校推薦の枠を与える。
鎌倉学園のような臨済宗建長寺派の仏教系の学校にも理工学部だけで毎年4名もの推薦枠を与えている。

上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。
学生数5000人以上の文系・理系の両方の学部がある首都圏の総合大学でスポーツ推薦制度がないのは3つの大学しかない。
「学習院大学」「成蹊大学」そして「上智大学」の3大学である。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:28:05.33ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
高校からスポーツ推薦で有望選手が入部してくる高校の場合、付属中学からの中学受験入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちは、高校では、なかなかレギュラーになれなかった。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。と考えたというのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することが多い。

強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。
そこに早慶を回避して上智進学を考える受験生が存在する理由がある。

カトリック系の学校は中学・高校も学業に力をいれスポーツ推薦導入に消極的な学校ばかり。
サッカーで全国大会に出場した暁星もスポーツ推薦は実施したことがないし。
甲子園優勝の実績がある大阪の明星も何十年も前にスポーツ推薦を廃止したし。

本格的にスポーツ推薦をしているのは地方で生徒募集に苦労している札幌光星、三重海星、長崎南山、長崎海星くらいなのではなかろうか。
そこが積極的にスポーツ推薦を導入しているプロテスタント系の学校と異なる。

文系学部と理工系学部が併せ持っている首都圏の私立総合大学において、理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみである。
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:28:35.21ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学野球部が今後、部員が増加されたり強化される可能性は少ないと考える。
上智大学は2021年度入試から、すべての入試方式において、受験前に大学入試向けの英語運用能力測定試験であるTEAPを受験し、各学部が規定する基準点を取得することが義務付けられる。
この基準点を取っていないと、上智大学入試の出願すらできなくなる。

TEAPは「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能を測定するもので年3回受験機会がある。
しかし一番遅い試験日でも入試前の前年11月に実施されることから、その時までに上智大学が求める英語の能力を確保していなかればならない。
これは7月の夏の大会まで野球部の活動に集中していた野球部所属の現役生にとっては圧倒的に不利である。
野球部員の多くは夏の大会終了後に本格的に受験勉強に入る者が多いが、TEAPの最後の受験日までの期間が4か月もない。

しかも出願においてTEAPの基準点が必要なのは、カトリック推薦や指定校推薦、公募推薦も同様である。

上智大学理工学部は他の私立大学理工学部と大きく異なる点は、各学科の学問領域が幅広いことにある。
元々、他大学理工学部のように細かく分かれていた学科が十数年前に再編されたときに3学科に集約された。
4年生で各研究室に配属されるが、幅広い学問領域のため3年生までの学業成績が良くないと、自分に全く興味が無かった領域の研究室に配属されてしまうことがある。
例えば、生物化学を志していた物質生命理工学科の学生が物理学の研究室に配属されて卒業研究をしなければならなくなることがある。
上智大学理工学部学生のほとんどは入学時は大学院まで勉強することを望んでいるが、4年の時に学業成績が悪く自分の希望した研究室に入れない学生は大学院進学を諦め、就職活動に走る。
そのため、高校まで運動部でバリバリ活躍していた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:29:04.75ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載
***********************************************

上智大学生の5割は推薦入試による入学組。
一般入試はTEAP利用などが増えてきて、運動部の現役は不利。
  ↓
推薦の多くを占める「カトリック推薦」を利用するのは首都圏のカトリック女子高の文系学部希望者ばかり。
首都圏のカトリック男子校の生徒は利用しない。
  ↓
残りの推薦は男子受験生が大半を占める理工学部の指定校推薦。
上智大は公立高校より私立中高一貫校に多くの理工学部指定校推薦の枠を与えている。
  ↓
これを利用するのは私立スポーツ強豪中高一貫校の中学受験組の理系クラス在籍者が多い。
スポーツ強豪校のレギュラークラスはほとんどが文系でスポーツ推薦でスポーツ強豪大学に進学。
非レギュラーの中学からの内部進学組の勉強もスポーツもソコソコの生徒が上智理工の指定校推薦を利用することが多かった。
  ↓
今までこんな、私立スポーツ強豪中高一貫校出身の理工学部在籍の選手が上智大学の体育会を支えてきた。
  ↓
しかし、昨今、理工系学生の大学院進学率上昇に伴い、理工学部在籍者は授業等、勉強に時間を割くことが多くなり、体育会の運動部を嫌い、サークルへ加入する学生が増えた。
  ↓
ますます、上智大学の運動部は弱体化の方向へ向かっている。いた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:31:59.52ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載

上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986
上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:32:39.48ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
主な各私立大学理工系の大学院進学率
慶應義塾 理工学部 7割
慶應義塾 環境情報 3割
早稲田大学 基幹理工学部 6割
早稲田大学創造理工学部 7割
早稲田大学先進理工学部 8割
早稲田大学教育学部(理系) 4割
早稲田大学人間科学部 1割
東京理科大学 基礎工学部 7割
東京理科大学 工学部 6割
東京理科大学 理工学部 5割
東京理科大学 理学部 6割
上智大学 理工学部 6割
明治大学 理工学部 3割
明治大学 総合数理学部 4割
中央大学 理工学部 3割
青山学院大 理工学部 3割
立教大学 理学部 4割
学習院大学 理学部 6割
法政大学 理工学部 3割
法政大学 生命科学部 3割
法政大学 情報科学部 2割
芝浦工大 工学部 3割
芝浦工大 システム理工学部 2割
同志社大学 理工学部 5割
同志社大学 生命医科学部 6割
立命館大学 理工学部 5割
立命館大学 情報理工学部 4割
関西学院大学 理工学部 4割
関西大学 システム理工学部 3割
関西大学 環境都市工学部 2割
関西大学 化学生命工学部 4割


上智大学理工学部の卒業生の2015年度進路

卒業生の合計432名
大学院進学 59%(253名)
就職 37%(164名)
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:33:13.40ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載

上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:34:32.79ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載


担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:35:30.32ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載

自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:36:53.52ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載

気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:38:36.76ID:68vcUXI9
数か月前の他のスレから転載

上智理工の場合
一般では駄目でもTEAP利用なら合格しやすいらしい。

ある受験生の体験記だけど上智理工は東工大合格者でも不合格になることがある。
でもTEAP利用型だと国公立併願組とは相性がいいらしい。

https://www.takanawa.ed.jp/education/voice/
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 12:43:46.96ID:PcE0yIkn
河合塾 入試難易度ランキング表 11月22日更新

慶應68.8
文65法68.8経済67.5商66.3総政72.5環境72.5
早稲田67.7
文67.5法67.5政経69.1商70国教67.5社学70教育66.3文構67.5人科66.7スポ科65
上智65.7
文63.6法66.7経済65外語65総グロ65総人66.3
明治62.6
文61.8法62.5政経61.7商62.5経営65国日62.5情コミ62.5
立教62.3
文61.3法62.5経済61.7経営62.5異文化67.5社会63.3観光61.3心理61.3コミ福59.1
青学62
文62法62.5経済62.5経営62.5国政62.5教育62.5総政65地球65コミ人55情報60
同志社61.5
文61法61.3経済62.5商63.8グロコミ62.5グロ地61.7社会61.5心理62.5政策60スポ健58.8情報60
中央60.7
文57.9法61.7経済60商60国経62.5総政60国情62.5
法政59.8
文60法61.7経済58.3経営60GIS65国文60社会58.3福祉58.8スポ健57.5キャリ60人環60情報57.5
学習院59.3
文57.2法60経済60国社60

早稲田本部・戸山68.2
慶應三田66.9
立教池袋63.1
青学渋谷63
明治駿河台62.7
同志社今出川61.7
中央茗荷谷(予定)61.7
法政市ヶ谷61
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 13:52:36.30ID:QMXELbkJ
なんかとんでもない奴が来たな
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 14:28:07.06ID:6Btk+xSD
なんか都合の悪い話題でも出たの?
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 15:04:30.60ID:xIoLHllT
>>35
>上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。

そんなに上智って体育会に理工系が多いの??
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 18:41:52.40ID:mVKIJwPT
推薦多すぎて地頭良いヤツ少ないだろうな
社会では他に埋もれてコスパ悪い
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 18:45:37.13ID:xkPP3iHC
文系
横国=上智>筑波=明治 くらいでしょう
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 22:14:30.45ID:x4oOeJZj
まあ富裕層の賢い子女が通う大学だから県名ザコクあたりの卑しいカッペとの接点は今後全くないよ
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 08:58:09.08ID:4zGeTkHt
偏差値超高くても不合格になり、偏差値底辺高校から悠々と入学する大学ってことだな
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 09:02:14.69ID:MYjO1S8T
おいおい、力を入れてる割にはwwww

帝京大、東京福祉大にも見下されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


資格という名のつく試験にはまるで駄目なんだねwwwwwwwwwwwwwwwwwww


上智ぁはwwwwwwwwwwww

第28回社会福祉士国家試験学校別合格率
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       受験者 合格者  合格率順

名古屋市立大学12 11   91.7%
中略・・・・
専門学校北海道福祉大学校21 12  57.1%

中略・・・・

武蔵野大学通信教育部155 76   49.0%
聖徳大学通信教育部81 39    48.1%

中略・・・・

日本大学27 13 48.1%
東北福祉大学通信教育部484 194  40.1%
日本福祉大学通信教育部1,856 679 36.6%
東京福祉専門学校63 22      34.9%

中略・・・・
星槎大学46 17          37.0%
上智大学   63 23       36.5% </span>
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 14:42:29.90ID:ArALzvzC
でも同志社より上だよ

43.専修大法科大学院(7人、12.5%)
44.青山学院大法科大学院(4人、12.1%)
44.立教大法科大学院(7人、12.1%)
46.学習院大法科大学院(6人、11.8%)
46.甲南大法科大学院(4人、11.8%)
48.法政大法科大学院(7人、11.5%)
48.上智大法科大学院(11人、11.5%)
50.近畿大法科大学院(2人、10.5%)
51.獨協大法科大学院(1人、10%)
51.明治学院大法科大学院(1人、10%)
53.関東学院大法科大学院(1人、8.3%)
53.広島修道大法科大学院(1人、8.3%)
55.同志社大法科大学院(9人、7.7%)
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 15:30:08.03ID:qxiZ6e9R
>>49
上智はスポーツ推薦がない大学だから
高校理系クラスの運動部員が
国公立大の滑り止めに受験することが多い
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 17:55:08.63ID:VkKO7B+x
ん公立?
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 17:55:36.49ID:VkKO7B+x
上智より上の公立って皆無
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 17:55:55.52ID:7uNiypvq
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。

建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。

千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み



早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)

慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?


早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部

慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学

 


      筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬


      筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医

       
      筑波大歯・千葉大歯・横浜国立市立大歯 > 私大歯
 


 古くは「一中御三家」と呼ばれる学校があり、「府立一中」(現在の都立日比谷高校)、「愛知一中」(現在の県立旭丘高校)、「神戸一中」(現在の県立神戸高校)の三校を指していた。

旧制第一高等学校(東京大学教養学部、及び千葉大学医学部・薬学部の前身)に多くの進学者を輩出していたエリート校でもある
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 17:56:35.37ID:VkKO7B+x
勿論中途半端な地底より上だしよ〜く調べろよ間抜け
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 18:50:35.14ID:UxUdA/Cj
>>56
いつの時代だよ、私学理系なんて本気か、親が泣くぞ
国に育ててもらって、国の研究機関とも良好な関係を築けよ
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 14:38:10.13ID:SKqRrqRR
上智キャンパスの実態

文系 理工学部も狭いキャンパスにギュウギュウづめ、しかも1年〜4年生まで

加えて専門学校の学生も入り乱れているため、学食は長蛇の列

あふれた学生は近くの土手でファミリートのおいしくない弁当を食べている・・(これは事実www)

更に、キャンパスの一部を企業に貸しているためなおさら狭い

夢にまで見た大学生活は最悪ですわ・・・
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 14:39:42.17ID:BiW8eRhW
上智コンプのやべぇ奴湧いてんな
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 22:16:14.40ID:cecgF2Px
横国未満千葉以上
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 06:57:02.10ID:L2wk/og/
東北以上早慶未満
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 09:11:37.97ID:E3ewEfNd
>>63
ローマ教皇が来てくださってるんだぞ
世界の貧困にも目を向けていらっしゃる
おまえは、視野が狭くて贅沢言いすぎなんだよ
ちゃんとパンフレットの大学理念から学び直せよ
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 09:13:02.91ID:V7eSFL2b
推薦AO入学率(2018年)
神戸 7%
千葉 8%
横国 15%
獨協 41%
早慶 44%
明学 51%
上智 54%
Fラン 100%
上京する人はこれに注意
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 10:50:30.34ID:HnQHw28N
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。

建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。

千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み



早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)

慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?


早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部

慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学

 

      筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬


      筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医

       
      筑波大歯・千葉大歯・横浜国立市立大歯 > 私大歯
 


 古くは「一中御三家」と呼ばれる学校があり、「府立一中」(現在の都立日比谷高校)、「愛知一中」(現在の県立旭丘高校)、「神戸一中」(現在の県立神戸高校)の三校を指していた。

旧制第一高等学校(東京大学教養学部、及び千葉大学医学部・薬学部の前身)に多くの進学者を輩出していたエリート校でもある
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 17:37:43.45ID:qcZYuOnu
>>56
第1志望の東工大前期後期ともに落ちて上智に通ってる
早慶は慶應理工だけ受けたがあえなく撃沈
理科大は合格したけど6年間、あの雰囲気の中に通うことを
想像したら嫌になってやめた

ワイの親が上智に払った入学金は無駄にはならなかったが
なんか寂しい
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 17:53:54.75ID:L2wk/og/
公立?県名ザコク?
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 18:21:22.09ID:IhJITk1w
イエズス会の闇が透けて見える
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 19:32:23.60ID:RgLGf8l9
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 15:39:20.95ID:iOEE5Tnw
>>70
でも上智大に行けて良かったじゃん
羨ましい
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 15:41:45.84ID:+9clMQzP
受かりたいねえ
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 18:34:34.70ID:rH2xWJjm
就職も最高

「有名企業就職率の実態」

上智大学の卒業生が就職する上位企業ランキング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00014016-toushin-bus_all

※カッコ内は女子で内数
 ・アクセンチュア:24人(14人)
 ・全日本空輸:24人(21人)
 ・日本航空:23人(20人)
 ・三菱UFJ銀行:22人(17人)
 ・楽天:20人(12人)
 ・みずほフィナンシャルグループ:17人(9人)
 ・東京海上日動火災保険:16人(12人)
 ・三井住友海上火災保険:16人(12人)
 ・住友商事:14人(10人)
 ・日立製作所:14人(9人)
 ・野村證券:13人(7人)
 ・アビームコンサルティング:12人(4人)
 ・損害保険ジャパン日本興亜:12人(8人)
 ・日本放送協会:12人(9人)
 ・日本生命保険:12人(8人)
 ・富士通:12人(7人)
 ・三井住友銀行:12人(6人)
 ・NTTデータ:11人(5人)
 ・三井住友信託銀行:11人(10人)
 ・NTTドコモ:10人(5人)
 ・りそなグループ:10人(6人)
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 01:52:19.71ID:WhkTNMw3
いまどき一般職なんて募集枠少なくて、かえって難しいのに
まだそんなこと言ってるやついんのな
親から聞きかじったのか何なのか知らんけど
ちったあ自分で調べるくらいしたらどうなんだ?
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 01:56:37.11ID:hckuCDoq
いいからもう働きなさい
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 02:09:45.20ID:Jex4tv3W
「学部別」と「大学別」にみた年収1000万円以上の出身大学トップ20

順位 大学学部
1 慶應義塾大学経済学部
2 早稲田大学政治経済学部
3 慶應義塾大学法学部
4 慶應義塾大学商学部
5 早稲田大学理工学部
6 早稲田大学商学部
7 早稲田大学法学部
8 東京大学法学部
9 東京大学工学部
10 東京大学経済学部
11 明治大学商学部
12 中央大学法学部
13 中央大学商学部
14 中央大学経済学部
15 慶應義塾大学理工学部
16 明治大学政治経済学部
17 早稲田大学教育学部
18 早稲田大学文学部
19 日本大学理工学部
20 明治大学法学部

上智さん…
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 15:43:59.70ID:2uSaW8sh
>>70
上智は最高だろう
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 18:41:55.39ID:1QcHN1SY
理科大か上智かの選択で、女子だったら初めから大学院に行かない予定で、華やかで楽しそうで就職もいい上智を選ぶのも何となくわかります。
男子も再三書かれているように、スポーツを頑張りたいという目的の受験生もいるようですね。
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 22:23:02.49ID:LLRUsvhx
いやいやほぼ一般職やろが、これは
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 23:13:35.03ID:g21/3Qfi
入試の日程的にも上智は併願に最適だと思うんだが。行くかどうかは別として
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 23:52:03.10ID:M+FvHEih
上智理>>理科大理
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 13:54:48.71ID:qHOd/owM
早稲田教育蹴り理科大・上智理工は普通にいるよ
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 17:03:37.67ID:/3R0rK/d
>>86
えっ、そうなの?
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 10:19:22.83ID:pf5W3F/V
>>56
確かに他の大学より理工学部の運動部員が多いよな
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 12:14:37.99ID:pf5W3F/V
高校の理系クラスにいる運動部員で、大学でも運動部に入部しようと思っている高校生にとっては貴重な大学らしいよ
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 12:20:26.58ID:P6mm851F
>>90
学歴は一生ついてまわるのに、そんなくだらないことで大学を選ぶのか?
しかも理系だろwww
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 12:22:15.47ID:pf5W3F/V
>>34

>>35

>>36

には理系の運動部が多いと書いてあるなあ
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 12:25:19.87ID:pf5W3F/V
>>91
それに学歴は一生ついて回るとか
学歴に頼って一生生きていこうと考えるのは
自分に学歴以外、自信があるものが無いやつの考えること
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 18:11:43.57ID:C0UBCTGx
>>87
確かにいるけど極少数だぞ。当然だけど早稲田を選ぶほうが断然多い。
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/02(月) 10:42:51.58ID:k+RV7iWG
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 16:10:18.26ID:JOT4w11o
上智大学男子学生の上位企業就職先
1位  アクセンチュ13名
2位  NTTデータ   12名
3位  富士通     10名
4位  楽天      9名
4位  日立製作所   9名
6位  キャノン    8名
6位  アビームコンサルティング 8名
6位  ソニー     8名
9位  三菱電機    7名
9位  トヨタ自動車  7名
9位  日本電気    7名
12位 三菱UFJ銀行  6名
12位 野村證券   6名
12位 三井住友銀行 6名
12位 リクルートホールディングス 6名
12位 オリンパス 6名
12位 日本通運 6名
12位 SMBC日興証券 6名
12位 ソフトバンク 6名
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 16:49:08.52ID:JOT4w11o
上智大学、栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡の各校はウェブサイトで下記のように述べています。

「4つの中学高等学校は上智大学の附属学校とはせず、それぞれの教育方針を継続し、各校の歴史と地域性に配慮し、その経営は独立採算を維持することを基本とします。」

とされていることから

栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡の各校は上智大学の「付属校」ではないようです。

栄光学園、六甲学院、広島学院の3校に関しては上智大学に推薦で進学するための特別枠の推薦入試は、他のカトリック高等学校と同様に「カトリック高等学校対象特別入学試験」と「指定校推薦」の2種類だけです。
同一学校法人という理由の特別な付属推薦のような推薦入試は存在しません。

これら3校はいずれも男子校ですが上智大学の合格、進学者の公表されている2019年分は下記のとおりです。
栄光学園 合格者22名、7名進学(内 現役4名)
六甲学院 合格者4名
広島学院 進学者2名

このように3校を合計しても最大で13名しか上智大学に進学していません。
また、その多くは一般入試による受験と言われています。

一方、上智大学には「上智福岡」と「静岡サレジオ」の2校は上智大学の「教育提携校」とされています。
この2校は「教育提携校特別推薦入学試験」を受験して上智大学に進学することができます。
2019年の「教育提携校特別推薦入学試験」による上智大学進学者数は

上智福岡   22名 卒業生数 139名 上智大学進学者割合 15% (最大推薦枠40名)
静岡サレジオ 23名 卒業生数 122名 上智大学進学者割合 18% (最大推薦枠30名)

静岡サレジオの場合は中学3年時から高校3年までの間。設置される「ソフィアコース」在籍者が優先されて推薦されるようです。

また「教育提携校特別推薦入学試験」はTEAPで上智大学の各学科が定める基準点をクリアしないと出願できません。

上智大学のカトリック推薦も多くは地方のカトリック校より東京近郊の私立中高一貫の女子校であるカトリック校出身がほとんどです。

上智大学は指定校推薦で多くの学生が入学しますが、指定校の多くは首都圏の私立中高一貫校です。
公立高校に対しては、それほど多くの指定校推薦枠を与えていません。

私立中高一貫なら鎌倉学園のような仏教系の高校にも多くの推薦枠を与えています。

上智大学は私立中高一貫校出身者が好きなようです。

それとは逆に東京理科大の指定校推薦枠は首都圏の公立高校に多くの枠を与えています。
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/05(木) 15:57:27.00ID:/uhQX6xd
>>98
>>このように3校を合計しても最大で13名しか上智大学に進学していません。

栄光、六甲、広島学院を全部合わせても、それしかいないのかよ
付属でもなんでもない高校なんだな
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/06(金) 16:26:31.10ID:01sQdLNo
上智大学って公立高校出身が少ないと聞いたけど本当なの?
学生のほとんどが首都圏の中高一貫校出身者なんだって。
それも中受経験者が多数だとか。

指定校推薦も公立高校の指定校は少ないらしい。
中高一貫ならカトリックだけでなく仏教の高校でも構わないらしい
0101名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/07(土) 18:36:39.30ID:rQyZ6xGO
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 9( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 4(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

2013-2017年抜粋
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/117
0102名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/08(日) 13:14:20.37ID:HkVqVmTl
>>100
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉のエリア)での私立高校、公立高校の生徒数比はおよそ43:57
出所「サンデー毎日」(3/10号)

各大学の私立高・公立高 出身者数比率
大学名称 サンプル数 私立  公立
上智大学 3292  69.6% 27.3%
中央大学 3500  42.3% 55.9%
法政大学 2814  36.5% 63.1%
学習院大 2067  46.9% 52.9%
東京都市 2365  39.1% 57.3%
明治学院 1180  51.2% 48.8%
國學院大 *725  33.8% 66.2%
駒澤大学 2000  29.8% 70.2%
二松学舎 **79  19.0% 81.0%
芝浦工大 2568  39.2% 60.8%
拓殖大学 *435  25.7% 74.3%
目白大学 *438  20.1% 79.9%
聖マリ医 **57  89.5% *7.0%
星薬科大 *184  63.0% 37.0%
明治薬科 *138  68.8% 31.2%

サンデー毎日が紹介していた大学では
公立高校より私立高校が多いのは
上智大、明治学院大、聖マリアンナ医科大、星薬科大、明治薬科大
0103名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/08(日) 13:15:49.23ID:HkVqVmTl
>>102
医歯薬系の大学を除けば
私立出身が飛びぬけて多い総合大学は
首都圏では上智大学のみ
0105名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/09(月) 17:30:25.26ID:CVlSmMxI
>>102
合格ランキングデータから積算したのですね。作成者の労力に感謝。

公立高校、私立高校の割合は、校風にかかわってくるので、
できれば大学が入学者ベースで正式なデータを発表して欲しいのですよね。
受験生が大学を選ぶ材料として。

全国の高校の2/3は公立高校なので、上位に私立高校が並んでいても、
広い切れていないロングテール部分は公立高校が優勢になる可能性
があるかなと思っています。
この数値をもって、全体像と考えないよう注意が必要だと思います。
0106名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/09(月) 18:50:36.60ID:SMnjGCgU
田舎もんワイ、上智行かなくて良かった。
貧乏学生も金持ちも色々いる慶應でまったりしてた。
0107名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/10(火) 05:38:04.39ID:y8hwEJJU
TEAPは普通の大学の学部の入試としてはよくできていると思います。
ただし、下記のような大学の入試には向かないと思います。

(1)東京大学や京都大学のように受験生のレベルが「青天井」になっている
(2)国際教養学部のような「ほとんどの授業が英語で開講されている。」または「半年間から1年間の長期留学が必須」。つまり英語の能力が海外の大学で普通に受講可能な学生が多くを占める学部。

英検がTEAPを開発した際に、協力した上智大学でも国際教養学部の入試においてはTEAPは利用されていません。
英語の外部民間検定使用できるのは「TOEFLまたはIELTS(Academic)の公式スコア」のみです。
英語の4技能のヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)がC1以上のレベルの判定にも向かないと思われます。

逆に「TOEFLまたはIELTS(Academic)」だと普通の社会系や理工系、医歯薬系の学部の入学試験としては少しレベルが高いのではないでしょうか?
理想論はともかく現実的には。

上智大学は国際教養学部を除き他学部の全1年生は「上智大学言語教育研究センター」が開講している「ACADEMIC COMMUNICATION」という名称の英語4技能を教授する授業が必須科目になっています。
(ただし、入学時に上智大はTEAPを全学生に受験させていて高得点を取得した学生は受講免除)
この科目は最後にもういちどTEAPを受験してそのスコアで科目の成績が決まります。

上智大は入学時、TEAP利用や推薦で入試時においてTEAPを受験していて、その得点が上位の学生は、入学時のオリエンテーションキャンプにおいて外国からの留学生と同部屋になる可能性が高いと言われています。
早い話、TEAPは日本に留学してきている外国人留学生と英語でコミュニケーションをとることを目的としていると言われています。

外国の文献を読む等の能力は各学部で開講している英語の授業に任せているようです。

TEAPは他の英語4技能検定と比較するとReading、Listening、Writingは少し厳しめだけど、Speakingでは思った以上にスコアが出るというのは多くの受験生が述べています。

TEAPの「Speaking test」は1対1の面接方式(時間:約10分)ですが、発音、文法より「相手に意思を伝えること」。
これが非常に重視されているからと言われています。
相手に何を伝えようとしているのか、これができていれば高スコアが出やすいそうです。

ただし、TEAPは地方に会場が少ないこと。(地方に受験希望者が少ないこと)
これがネックになっています。
だから英検協会は従来の「英検」が1日で4技能すべてが終わらないという理由で共通テスト成績提供システムから除外されたときに、TEAPだけでは地方においてGTECには敵わないだろうと判断して「英検2020 1day S-CBT」を創設したという経緯があります。
0108名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/11(水) 16:17:06.76ID:br63Lynz
英語民間4技能試験の入試への導入に積極的な大学

(1)東京海洋大学
現代の日本商船の大部分は、少数の日本人船員(船長、機関長、航海士、機関士など)とその他の外国人乗組員が英語で意志の疎通を図りながら運航する「混乗船」であり、海外の港に出入りするときのコミュニケーションの手段も当然英語。
海事専門技術者はとにかく英会話ができないと仕事にならないから。
海運関係団体から「船員や海運関係の幹部を養成する大学なんだから、英会話が達者な奴をよこせ。じゃないと使い物にならん。まず何より英会話」と要望されている。
そのため、何年も前から英語民間4技能試験のスコア等が出願に必要だった。

(2)首都大学東京(東京都立大学)
現都知事は都立の学校の学生は「高校」も「大学」も英会話ができることが重要。と考えている。
離島を抱えている地域的な問題のため、民間4技能試験の一般入試への導入は断念したが、共通テストの英語のリスニングの配点を高くすることを目論んでいる。
また都立高校入試にもスピーキング試験が間もなく導入される。

(3)九州工業大学
“Global Engineer”の養成を目標とし、海外からの留学生や教員を集める方針にしたことから、従来から英語民間4技能試験の加点方式を入試に導入。

(4)上智大学
多数の外国からの留学生のことを日本人学生はサポートしてほしい。
上智大生なら「まず、海外からの留学生と英会話ができることは基本」と考えられているため。
そのため、数年前からTEAP利用入試を導入。

(5)立教大学
上智大学に追随したい。
0109名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/11(水) 16:20:50.37ID:br63Lynz
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。
0110名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/12(木) 12:47:39.23ID:JfKsYx5k
上智って、真面目なやつが多いんだよね
良くも悪くも
オトナシイやつが多い

たぶん、中高一貫出身が多いからだと思うね
揉まれてないんだよ
0112名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/12(木) 12:57:46.11ID:Od0VM8Ps
 早慶落ちたらしかたなくいくとこ
0113名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/12(木) 15:49:51.10ID:HRKAWaHT
>>110
言われてみれば、そんな気がする
ワイの周りも中高一貫ばっか
0114名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/12(木) 16:39:33.95ID:bFcjBiF1
東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号

東京理科大

世田谷学園 17
巣鴨 16
城北 13
本郷 12
戸山 11
芝 10

上智大 

ICU 23
国際 21
成城学園 17
成蹊 14
国学院久我山 12
共立女子 12
錦城 12
淑徳 12


明治大学

国学院 28
国学院久我山 25
三田 25
拓殖大第一 25
小山台 24
武蔵野北 23
錦城 21


出身校で見たら理科大>>>>上智>>明治だな。
0115名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/12(木) 22:02:01.09ID:E1VQJHoU
上智は一般入試でも浪人差別ある
0116名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/14(土) 12:23:24.60ID:9pVo/Ju1
>>115

上智大学の浪人比率
外国語学部 現役82.1% 浪人17.9%
理工学部 現役78.2% 浪人21.8%
文学部 現役76.8% 浪人23.2%
法学部 現役75.6% 浪人24.4%
経済学部 現役73.7% 浪人26.3%
総合人間学部 現役73.7% 浪人26.3%
国際教養学部 現役72.8% 浪人27.2%

だいたい4人に1人が浪人といった感じですね。
さらに男子に限ると3人に1人以上の割合の浪人比率になります。
いちいち差別なんかないし、そもそも誰が浪人かも、親しくなるか、いつも公言しているかじゃないとわかりません。

それでも推薦比率が高いから他の大学と比較すると浪人比率は低いと思われます。
0117名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/14(土) 13:59:27.07ID:0kUZrXVw
上智って首都圏出身が多いの??
0119名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/14(土) 18:38:50.25ID:+Fn0xhua
駿台志望者平均偏差値

理科大薬 56.9
理科大工 54.1
理科大理 54.1
上智理工 53.2
理科大理工 52.9
理科大基礎 52.6
立教理学 52.1
明治理工 51.4
青学理工 49.5
法政理工 48.0
0120名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/15(日) 09:51:21.94ID:7RrJC9um
>>117
たしかに多いなあ
でも、学内の雰囲気はいいよ
0121名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/15(日) 11:30:13.30ID:b0bquxH8
>>120
上智だったら最低ラインをクリアしとるかな
0122名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/17(火) 15:10:49.64ID:Lg9n91eK
ワイも上智に合格して進学したい
0123名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/18(水) 13:40:44.55ID:C39eRP6p
上智大生はおとなしいイメージがある

真面目な印象
0124名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/18(水) 15:33:28.16ID:2DNFLXVO
たしかに・・・
0125名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/18(水) 16:40:08.85ID:iMj/lNhm
地方民はかなり少数派でほとんど首都圏
地方出身だが出身同じ県の人は1人たりとも見たことない
0126名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/18(水) 21:05:34.81ID:e4VWBJyO
ここ数年で立教を凌駕した明治が
どうしても上智に並べないでいる。
すでに偏差値では並んだ学科があるものの
少数大学である上智は就職面で常に優位だ。
相対的なマーチトップから、早慶上明への道のりはまだまだ遠いけど。
このまま早慶上智に対する一般入試率の高さを保持していけば、
上位国立大併願者を拾えるから、地頭力アップでいつか常置をしのぐ日も
期待できるだろう。特に国ポン・数理・農学部に期待だ。
0127名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/19(木) 05:59:16.66ID:GTxGNMPf
>>125
上智には地方出身がそんなに少ないの?
数少ない地方出身者も私立高校出身がほとんどなのかなあ?
地方と公立高校出身が少ないとのうわさは聞いたけど

海外からの留学生と地方出身者、どっちが多いのだろう?
0128名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/19(木) 06:59:57.31ID:9NHsfDHF
■■■■■■■■■ 上智の女には手を出すな! ■■■■■■■■■



143名無しなのに合格2019/12/15(日) 17:09:46.88ID:SBAaAPgn


キャバ女も顔負け! wwwww

「週刊新潮」2019年12月19日号 掲載

上智大学3年生の頃から関係があった
===================================
●会員制ラウンジの上智大生と愛人契約

●ホテルで会って封筒に入った10万円くらいを手渡しで貰っていて。多い時は月に3回

●代議士からショートメールで「今日会える?」などと連絡があり、
 東京・赤坂のエクセルホテル東急で逢瀬を重ねた

ところが、事態は一変
   ↓
●転職などを考えておりまして、バタバタ忙しくなってしまう前に、これまでの関係を清算したいと存じます。つきましては300万円をお支払い頂けますでしょうかと、脅しともとれるメールが代議士の元へ・・・

美人局ジャンwwww 代議士真っ青 やるね上智!ww



40名無しなのに合格2019/12/17(火) 13:16:16.73ID:+VTjHQo0


就職率も悪いし愛人契約もありだな

体を売ってる  ← 最低だな!

上智にはまだまだいっぱいいそう

カネはないくせにプライドは一丁前www  これが風俗に走らせているんだろうな
0129名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/19(木) 07:02:10.94ID:9NHsfDHF
135名無しなのに合格2019/12/15(日) 06:31:18.15ID:SBAaAPgn>>139>>145

上智の就職悪いぞ
外国語学部のロシア、フランス、スペイン、ポルトガルなどは30%程度
あとは派遣だ
ロシアなど企業が無いだろうwww


せっせと風俗で稼ぐのも分からんでもない
0130名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/19(木) 07:03:19.65ID:9NHsfDHF
3名無しなのに合格2019/12/04(水) 09:00:33.06ID:feAx1/xq

上智キャンパスの実態

文系 理工学部も狭いキャンパスにギュウギュウづめ、しかも1年〜4年生まで

加えて専門学校の学生も入り乱れているため、学食は長蛇の列

あふれた学生は近くの土手でファミリートのおいしくない弁当を食べている・・(これは事実www)

更に、キャンパスの一部を企業に貸しているためなおさら狭い

夢にまで見た大学生活は最悪ですわ・・・



4名無しなのに合格2019/12/05(木) 09:43:58.76ID:9mIKlaKM

■■■ 福祉の上智大学グループ■■■

上智大学通信教育(福祉)

聖母大学が上智大学と合併

上智大学短期大学

上智社会福祉専門学校|
夜間も開講 授業は4年制大学キャンパスで
0131名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/19(木) 07:11:03.78ID:9NHsfDHF
介護と言えば上智が有名  語学から介護の時代へ
0132名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/20(金) 15:27:15.76ID:9ftnSjyg
>>127
海外留学生の方が地方出身より多い

唯一、東海地方は教育提携校である「静岡サレジオ」と
カトリック神言会系の「南山国際」や「南山女子」から
まとまった数の推薦者が進学してくるから。

南山国際は系列の南山大に次いで上智大の進学者が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況