X



【悪夢】大学入試改革が実行され10年続いたら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 16:28:30.08ID:qtS4DKGI
本当に日本はダメになるの?

今後の予定
1 2021年度大学入試から大学入学共通テスト開始
(1)英語は共通テストと民間の4技能試験の併用
(2)共通テストについて
英語の配点はリスニング100点、リーディング100点の合計200点
国語と数学において記述式問題の導入
共通テストについては記述式問題が導入されるため自己採点が難しくなる。

2 2025年度大学入試から共通テスト本格実施
共通テストの英語は民間の4技能試験のみになる。


ある人は今回の大学入試改革をやめれば1年で収束するけど、やれば悪夢が30年は続くという。
この大学入試改革を実施して10年以上続けて日本に訪れる悪夢とはいったいどんなものなの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 17:19:13.26ID:3wwyA5V7
全体の生徒の質はかわらなそう。ベネカスが潤ってくだけ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 17:33:18.30ID:PHjnDiQB
少子化で生徒数ヤバいから詰んでる
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 17:40:07.55ID:K1YkHWwO
海外大にシフトしてる進学校があるらしい
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 17:42:31.46ID:b2S1Qw49
全体的なペーパーテスト上の英語力は下がる

採用しない大学は何も変わらない
採用するところは今よりは多少聞いたり話せる人が増えるようになる
しかし簡単な学術論文を書いたり読んだりできる人は激減する

英語テスト自体は、10年もやればさすがに
もっとカンニングが難しくなったりとか洗練されてくると思う
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 18:34:15.96ID:qtS4DKGI
大学入試が4技能採用組と非採用組に2分されるということか?
でもそのうち、採用組が大半を占めていきそうだな

まあ、悪夢というほどのことはないな。
たいして現状と変わらないような気がする
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 19:20:47.71ID:200NjBy4
民間英語4技能試験を未受験だと受験不可の大学は
国立だと「〇〇(県名)大学」、「〇〇工業大学」、「〇〇教育大学」、
私立だとミッション系の大学に多い。

それらに民間英語4技能試験推進派が多い理由。

「〇〇工業大学」
研究費捻出のため産学連携強化を重視しており財界や企業の意向に逆らえない。
何せ、4技能試験の大学入試への導入はは経済界からの強い要請

「〇〇(県名)大学」
運営費交付金が大学運営の生命線であり文部科学省の意向には逆らいにくい

「教育大学」
同じく文部科学省の意向には逆らいにくい

「ミッション系大学」
国際性を売りにしている大学が多く、外国語入試において主導権を取りたい。
またミッション系の大学は学部の力が弱く、入試当局や大学上層部の力が強くて意思決定が早い

「都立大学」・・・・・・2年後から都立は大学だけでなく高校も入試の英語科目に民間スピーキングテスト導入。島しょ部にも配慮するという。現都知事肝いりの政策らしい。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 19:23:37.11ID:09C6K9mt
マジレスするとTOFELが取りやすくなって日本の大学より海外の大学に行くようになる
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 19:30:30.79ID:200NjBy4
現行のセンター試験について
センター試験の問題は、国公私立の大学教員などを中心に構成される大学入試センターの「教科科目第一委員会」が作成する。
作成部会の計24部会が設置されており、委員の任期は2年。
問題作成には約2年をかけ、本試験と追試験の2種類の問題を作成する。
出来上がった問題は、大学入試センターの「教科科目第二委員会」に所属している、第一委員会での委員経験のある、国公私立の大学教員や学識経験者などの約100人によって点検される。


大学入学共通テストを実施するため、大学入試センターは組織改編を実施。
すでに新テスト実施企画部(実施方法第一グループ、実施方法第二グループ、英語四技能試験グループ、財務企画グループ、作問第一グループ、作問第二グループ)が設置されている。

もし、共通テストを延期して現行のセンター試験を実施しようとしても、物理的に不可能に近く今からはとても間に合わない。

大学入試センターは既に組織改編しているし。

それに採点や外部民間英語試験の利用については各大学に委ねられているから、各大学が考えて利用するかどうか決めればいい。
ただ、予告した大学はそれを踏襲するしかないんじゃないかな。
受験を考えている高校2年は予告に沿って準備をしているだろうし。

もう、共通テストの延期は物理的に無理。
すでに多額の国家予算を使ってプレテストも実施しているし。

共通テストのため多くの業者と契約している。
契約を反故にすれば国は多くの違約金を業者に払わなければならない。

そらにお金を使って現行のセンター試験を実施することは、予算的に
そしてスケージュール的に不可能。

これだけ多額のお金を使って、結局、延期や中止したら、二度と大学入試改革なんて不可能になる。
財務当局も予算を認めなくなる。
会計検査院は文部科学省に対して、厳しい検査をして予算の無駄をしたことを文科省に対して糾弾するだろうし。
将来、大学入試センターを組織改編しようとしても内閣法制局の審査も厳しくなるだろうし。

ここまで来たら、何が何でも文科省は共通テスト実施してくるはず。
組織の存亡をかけて・・
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 19:51:07.82ID:+BPuomwR
文科省の改革の成果がこれだ

上海交通大学ランキング 2003年 → 2019年 順位変動
東大  19 → 25
京大  30 → 32
阪大  53 → 151-200
東北大 64 → 101-150
名大  68 → 90
北大  102-151 → 151-200
九大  102-151 → 201-300
東工大 102-151 → 101-150
筑波大 102-151 → 201-300
神戸大 201-300 → 401-500
広島大 201-300 → 圏外
慶應大 201-300 → 301-400
新潟大 201-300 → 圏外
岡山大 201-300 → 401-500
千葉大 301-400 → 401-500
徳島大 301-400 → 圏外
首都大 301-400 → 圏外
早稲田 301-400 → 圏外
群馬大 301-400 → 圏外
順天堂 301-400 → 圏外
金沢大 301-400 → 圏外
阪市大 301-400 → 圏外
信州大 301-400 → 圏外
山口大 301-400 → 圏外
愛媛大 401-500 → 圏外
岐阜大 401-500 → 圏外
熊本大 401-500 → 圏外
総研大 401-500 → 圏外
東医歯 401-500 → 圏外
自治医 401-500 → 圏外
鹿児島 401-500 → 圏外
近畿大 401-500 → 圏外
三重大 401-500 → 圏外
奈良先 401-500 → 圏外
東理大 401-500 → 401-500
農工大 401-500 → 圏外
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:30:09.91ID:hKQJ/Srl
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/05(土) 08:37:29.74ID:qp/UwSM+
>>5
聞いたり話す能力は年齢が上がると付けにくいらしいから
18歳前に付けておくのは悪くないんじゃないか
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 15:29:55.51ID:QKJV3wsh
>>12
そうだろうなあ。
今の高校2年以下は英語が喋れるようになって
万々歳じゃないか

羨ましい
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 15:39:45.55ID:IiICY0lc
ならねえよ、アメリカ人が日本語会話を覚えるのに5,6千時間必要って言われてる
アメリカの外務省が出してるリストのなかで日本語が一番難しいとなってる
これが日本人が英語を学ぶときにも成り立つとすると
高2までの英語時間では全く足りない
(日本語が難解だからではなく、日本語と英語が違いすぎるから 
なのでヨーロッパ人は割と簡単に英語をマスターできる)

小中高英語教育モデル校でも、なんとびっくり会話を含めた英語力は下がってるw
特にリーディングの落ち込みがひどい
(効果としては外国人相手に物おじしなくなった、とかクソみたいなことしか良い点がない)

ゆとり教育が失敗でしたって今戻してるように10年後に英弱を大量に出してしまって
失敗ですって言って、もとに戻すにきまってる
むしろ逃げ切った君らがラッキー
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 15:44:31.72ID:6ULDonom
東京ラブストーリーと同じよ。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 15:47:10.92ID:QKJV3wsh
>>14
>>効果としては外国人相手に物おじしなくなった、とかクソみたいなことしか良い点がない

まず外国人相手に物おじしないことが大切なんじゃないか
そうやって外国人と喋っていくうちに会話力は上がっていくんじゃない?
さらに、英会話をしている中で頭の中でいちいち翻訳せずに
英語で考えられるようになるかもしれないし
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 15:55:36.55ID:IiICY0lc
大学生とか社会人になれば、よっぽどでない限り
物おじしなくなるよ、自動的に
大学生ににもなって恥ずかしがってるやつとかいねえじゃん

そしてその下3行のかもしれないシリーズは、今回の方式ではだめだった項目だよ
個人的には本当に会話を身につけたかったら高1くらいまでの文法をちゃんと学んだ後に
米国会話教本とか瞬間英作文なんかのパターンプラクティスから始めるべきだと思う
あと、日常会話で使うけど教科書には載っていないような(商品とかの)単語の暗記とか
日本人が違いしやすい発音をまとめたページを教科書にのせて発音矯正を行うとか
アナウンサーじゃない 一般人のインタビューのリスニングとか

で、外国人との会話はそのあとだろうな
試合に出るのはドリブルやパス、シュートの練習を積んでから
いきなり試合で活躍できるやつは漫画の中にしかいない
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 16:01:54.89ID:5+26Q2W6
地方や公立の方は物凄く不利ですね。
自分は首都圏なので併願予定の私立を考慮してteapを受けるつもりです。
実質今のうちから受ける大学を決めて置かなければ動きが取れませんね。
受験生無視の理不尽な制度ですが従うしかありませんから。
そもそも大学受験、英語に偏り過ぎでしょ。
資源なき国、技術で食べなきゃならない。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 16:39:42.55ID:MUA3BLwW
>>18
もう、遅いよ
それに野党だって4技能試験なんか興味がないから
このまま、なし崩し的に4技能試験に突入。

受験生が可哀そうだといっても
入学定員が減るわけじゃないし、合格する奴は合格する。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 20:28:51.78ID:70qE4A39
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 03:13:24.26ID:D713/15m
今は問題作る側も採点する側も人材いるから制度として成り立つけど現状の大学の姿として純粋に学問をするというより就職予備校専門学校に成り下がってるから文系なんかだと博士課程どころか修士課程に進学する人なんて減ってきている
なぜなら文系は修士にいくのは無駄とか言われるからな
今後英語どころかまともな日本語すら読めないのが採点側に溢れて受験制度崩壊するだろうな
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 17:16:58.57ID:XjZPlodv
>>21
受験制度が崩壊するとどうなるの?
学歴社会でない別の社会になる?

例えば法改正がされて
もし旧帝大も民間4技能試験を採用せざるを得なくなったら?
学歴社会は崩壊する??
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/13(日) 06:55:32.66ID:vP49mv6L
>>22
企業も筆記の入社試験を導入するように
なるんじゃないかな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/13(日) 09:50:30.85ID:VqV2uJ7s
>>23
そもそもTOEICを重視しとるんやから現時点で民間2技能テスト重視やぞ
世間が4技能と言い出したら4技能に合わせるだけやろ
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/13(日) 13:22:51.93ID:TICsH4ye
>>24
そうか、そもそも民間4技能試験を大学入試に導入しろと言い出したのは企業が先なんだよな。
「なぜ、大卒が英語しゃべれないんだよ!少しは喋れるようになれよ!」
「大学生が英会話を勉強する気がないんだったら大学入試に4技能試験を導入しろ!安倍晋三!」
と言って導入されたのが共通テストの英語外部検定導入。

だから企業は共通テスト導入当初は、共通テスト組の学力を信用するはず。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/13(日) 13:34:00.11ID:L5/Clj94
>>25
そもそも学力なんて見ないけどな笑
中学レベルのSPIしか課さないし、体育会が就活強いしな
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/13(日) 16:24:43.63ID:vP49mv6L
俺は企業が筆記試験を導入するようになると思うけどな
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/13(日) 16:44:14.51ID:L5/Clj94
学力試験と言っても現時点で推薦がこれだけ拡大してて放置なんやし、体育会も帰国も内部も弾かれてまうからなぁ
学力高いやつ欲しければ東大京大採るやろ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/14(月) 15:11:19.46ID:JM0CHy25
英語外部検定導入のおかけで、皆が英語をしゃべれるようになる・・・たぶん
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/18(金) 17:22:06.41ID:d/ZNvQXF
東工大はC1,C2で30点加点ですか・・・・
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/18(金) 17:25:19.49ID:p3p9IqPJ
>>25
慶応高校や成蹊高校からの大学進学にも、民間4技能試験か共通テスト
で要件もうけるんだろうな、誰でも進学できると私立は沈没するな
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/18(金) 17:45:41.09ID:ONgpyKtv
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990〜)や共通一次(1979〜)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/19(土) 20:22:49.60ID:AJD44D7f
>>30
都立高校もSpeakingを英語の入試において導入
しかも、受託業者はベネッセ
この流れはもう止まらない
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/21(月) 06:26:03.40ID:QynRWheG
>>34
今回の入試改革はベネッセが公立の教育を支配するための改革
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/22(火) 15:51:22.48ID:AsOT34yX
高校校長会、大学新共通テストで緊急シンポジウム

2020年度(21年1月)開始の大学入学共通テストをめぐり、全国高等学校長協会(萩原聡会長)が21日、「英語4技能の民間資格試験は混乱なく実施できるか」と題した緊急シンポジウムを東京・丸の内で開いた。
協会は民間試験導入について「公正性、公平性が担保されていない」などとし、9月に延期・見直しの要望書を文科相に提出していたが、その後も「現場の混乱がますます激しくなっている」ため、
文科省大学入試室、大学入試センター新テスト実施企画部、民間6団体の担当者を招き、直接説明を聞く機会をつくった。

しかし、受験生が多いとみられる試験の1つ「GTEC(ジーテック)」を実施するベネッセコーポレーションが、現時点以上の情報を発表できない、次の発表に向けて準備中などの理由で欠席。
出席を再三要望してきた協会は「説明責任を果たして欲しかったので、残念」とコメントした。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201910210001137.html
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/23(水) 11:44:12.62ID:2ih3lDvk
少子化はすごい勢いで進んでるからな
いまの小学校なんてかつての1/4程度しか児童生徒がいない。ほとんど分校。
かつて偏差値70だったような高校が今は全入。
今の地方国立くらいならかつての基準だと偏差値20台でも入学可能。
そもそも大学の選抜試験なんてすでに成り立たなくなってる。
今この国はもうそんなふうになってるんだよ。
3年で出生数10万人減ったがこの勢いはさらに加速する。
今後3年では20万人減る。
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/23(水) 12:47:24.31ID:M24HUeUn
少数精鋭な国を作りたいまである
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/25(金) 15:58:18.90ID:tk6YvB1U
>>1

>本当に日本はダメになるの?

進学校の部活動はどの高校も高校2年で引退やな
公立進学校が甲子園やインターハイ出場するのは不可能になる
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/25(金) 18:41:45.70ID:tk6YvB1U
あと1年で日本の大学入試はめちゃくちゃになるな
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/25(金) 18:42:46.71ID:yr2Y5SHK
ワタクはもうずーーっとめちゃくちゃ。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/25(金) 19:53:19.75ID:q/CAvgQU
>>38
層の厚みは重要だよ。

今後数年から10年くらい大学入試は混乱を窮めそうだけど
その間リスクを感じた特に意識高い系の家庭は
そもそも子どもをもうけること自体を放棄しそうだ。
少子化は急加速し日本人の遺伝子も急激に劣化するだろう。
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/26(土) 13:54:09.85ID:ID5AHBxU
>>42
大学入試の制度を変えただけで
日本人の遺伝子が急激に劣化するのか??

理論が飛躍しすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況