X



理系と文系で難易度分けてる人いるけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/23(日) 18:36:31.19ID:escmFBe+
たとえ問題に差異があろうが受験する相手も問題は一緒なんだから努力量でしか変わらないだろ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/23(日) 19:07:55.45ID:5s69FcNW
私立も三科目の軽量入試とかいうけど、その分それぞれの科目のレベルが上がって高得点勝負になるだけなのにな
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/23(日) 19:27:36.44ID:8S0zvivn
でも私立文系って努力量かなり少ないだろ難関国立理系と比べたら
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/23(日) 21:42:59.84ID:Uifpm28V
母集団のレベルが高いから偏差値が高く出にくいっていう理屈も分からないのかよ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/23(日) 21:49:50.71ID:abCZ1nAG
>>1
九州大学理系において1番入りやすい穴場学部は医学部 保健学科 放射線技術科学専攻です。

偏差値は52.5とダントツで低くなっています。

2番目に入りやすい学科は以下の7つです。

理学部 物理学科
理学部 数学学科
理学部 生物学科
工学部 機械航空工学科
芸術工学部 工業設計学科
芸術工学部 音響設計学科
農学部 生物資源環境学科

特に倍率が低くて穴場なのが、理学部 物理学科と理学部 数学学科です。

この2つの学科は倍率が例年2倍程度かそれ以下しかありません。

物理や数学は難しいイメージがあるし、就職があまりよくないので、人気がないのでしょう。

就職のことを考えると、工学部 機械航空工学科、芸術工学部 工業設計学科、芸術工学部 音響設計学科あたりが就職が良いのでおすすめですね。

九州大学理系学部の偏差値・倍率まとめ

偏差値 学部学科 2018倍率 2017倍率
67.5 医学部 医学科 2.8 3
62.5 薬学部 臨床薬学科 2.8 2.7
60 医学部 生命科学科 2.3 1.7
共創学部 共創学科 2.8 –
57.5 理学部 化学科 2.2 1.6
理学部 地球惑星科学科 2.4 2.1
医学部 保健学科−看護学 2.5 1.7
医学部 保健学科−検査技術科学 2.8 1.4
歯学部 歯学科 1.8 3.6
薬学部 創薬科学科 2 1.9
工学部 建築学科 2.6 2.7
工学部 電気情報工学科 2.7 2.6
工学部 物質科学工学科 1.8 2.2
工学部 地球環境工学科 1.7 1.3
工学部 エネルギー科学科 1.3 1.8
芸術工学部 環境設計学科 3.1 2.4
芸術工学部 画像設計学科 3.7 2.4
芸術工学部 芸術情報設計学科 3.4 2.4
55 理学部 物理学科 1.9 2.1
理学部 数学学科 1.6 2.1
理学部 生物学科 2 2.6
工学部 機械航空工学科 2.4 2.7
芸術工学部 工業設計学科 2.8 2.2
芸術工学部 音響設計学科 2.5 3
農学部 生物資源環境学科 2 2.1
52.5 医学部 保健学科−放射線技術科学 2.4 2.3
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/23(日) 21:56:28.35ID:KnoZppD4
コンサルティングファームの選考会に行くと、必ずと言っていいほど理系の大学院生の方に出会います。
彼らはその絶対数が少ないにもかかわらず、コンサル会社への就職に強く、ファームによっては内定者の9割が理系院生ということもあります。
また、実際に話をしたり一緒にワークをしたりすると、その優秀さに驚くことも多いです。

では、理系の大学院で鍛えられたから彼らは内定を獲得できたのでしょうか?意見がわかれる点ではあると思いますが、筆者としてはそうではないと思います。
理系であり大学院生であることと、内定を得られることの間に「相関関係」は確かにあると思いますが、「因果関係」は存在しないのではないでしょうか。
つまり、理系の大学院に通うことでコンサルの就活に有利な能力が身に付くということではなく、コンサル会社が欲しがる人材の多くが理系大学院へと進学しているということだと思います。

そもそも、コンサルティングファームはどのような人間を採用したいと考えているのでしょうか?各ファームによって細かな部分は異なるでしょうが、
概ね共通しているのが「自分の頭で考えることのできる能力」を要求している点です。
これは、「地頭が良い」とか「思考力がある」などといった言葉で表現されることもあるでしょうが、結局は考える力を重要視しているということでしょう。
とすると、思考力が高い人間はそうでない人に比べて、コンサルの内定を得やすいという結論が導けそうです。

では、思考力が高い人間とはどのような人なのでしょうか?あなたの周りにも(もしくはあなた自身が)、コイツは頭がいいな!という人がいたと思いますが、
だいたいそういう人は高校時代理系に進んでいませんでしたか?そういう人は多くが学校の成績も優秀であり、どの大学のどの学部に進むかの選択肢も多かったはずです。
定量的ではない、実感ベースの話が続いてしまうのですが、「数学や化学などの理系科目が苦手だから文系に進んだ」という話は珍しくなく、
自然と優秀層は理系に多く流れていくという構造になっているのだと思います。
理系だから優秀だというわけではなく、優秀だから理系に進んだというのが実態ではないでしょうか。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 00:09:27.12ID:XFWFONPP
>>1
その努力量の差が大きいんだろ
詩文と国立理系じゃ圧倒的に差がある
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 00:17:20.29ID:WB43cxvH
分けないと
勘違いなのか悪意なのか「偏差値」を持ち出して
あり得ない主張を始める者が現れるからだね?

分ければ少なくとも理系は「偏差値」なんか持ち出さないから安心だね?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 18:31:05.90ID:TNL3Aise
そんなのは自明だから予備校だって文系と理系、私立と国立で偏差値を調整したりしてないだろ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 18:44:55.00ID:WB43cxvH
分けた方がいいね!
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 18:54:26.73ID:7eDquVJ1
偏差値は調整も何もただの値
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 18:56:27.54ID:WB43cxvH
偏差値じゃなくて「偏差値」が怪しいんだね?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 18:57:08.83ID:WB43cxvH
いや、問題点が多すぎて話が混じるのがまた問題
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 19:03:25.46ID:B1LP2SeX
そりゃ分けるだろ


爆笑
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/24(月) 19:27:23.75ID:PbR7gbNG
必要な努力量が多いならそれは難易度高いってことじゃないの?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:23:47.52ID:PFB0NfSV
努力量(必要な量)は個人の能力によって違うね?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:31:53.55ID:qsuVRQVs
>>16
理系の奴は社会まともにやったことないのに、ちょっとやればできると思ってるやつが多い
文系が理科を学習するのと同じぐらいには理系も苦戦するのにな
個人的には覚えることが圧倒的に少ないのですぐ終わる物理とかよりどの社会科目も難易度高いと思うけど、それは個人の主張といえばそれまでだけどね
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:37:09.42ID:PFB0NfSV
「社会まともにやったことないのに、ちょっとやればできると思ってるやつが多い」ってのは
 多いかどうかはわからないけれど、そういうやつがいるだろうとは思うね

 でも、努力量と難易度を結びつけることは無理があるね?
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:38:17.58ID:PFB0NfSV
ああ、無関係ではないな

でも、尺度にするには無理がある
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:42:01.60ID:qsuVRQVs
>>18
そんなこと言ったら、文系で理系より理科できるようになる奴も腐るほどいるわ
実際、やってみたらすぐ極められたしな

じゃあ合格に必要な努力量以外で何を尺度にすんの?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:49:18.46ID:PFB0NfSV
難易度なんか絶対的には決まらないね

もし全大学が同じ入試問題で一元的に行われ
〇〇大学は〇〇点以上の人が出願でき、
得点の高い人から出願していき、
埋まった大学から順次募集終了、
募集定員に満たない大学があっても基準点に達していない受験生は出願資格がない
みたいな制度なら
その基準点が高い大学ほど難易度が高いことは確かだろうな
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 14:59:30.55ID:PFB0NfSV
努力量ってものも測りようがないしね
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:01:21.36ID:qsuVRQVs
>>21
そんなこと言ったら
東大>明治とかは成立すんの?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:14:57.23ID:PFB0NfSV
現状についてなら
難易度について
東大>明治の
絶対的な指標はないだろうね
でも、各自が意見を持ち、ほぼ全員のそれが一致する現象は起こりうるだろうね
東大の方が簡単に入れそうだという印象を持っている人も多分いるはず
問題も違うし、どちらがやる気が出るかとか気分もあるだろう
状況的に東大の入試までなら間に合うが明治には間に合わないとか
条件が異なるので絶対的なことは言えない
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:28:44.89ID:XaAr1Imv
>>16
別に文理で分けるなら平均のデータがあるなら平均でいんじゃない?自頭でみたいならIQ平均とか
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:31:42.03ID:PFB0NfSV
受サロ名物
忍法「意味不明」だな
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:33:40.06ID:JadQ7flv
ここのところ受サロで一番まともにまともな議論してる
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:37:05.67ID:XaAr1Imv
>>26
いや個人差とか言い出したらもう文理関係ないだろ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:39:23.38ID:qsuVRQVs
俺Fランだけど理三の方が簡単だと思うって不等式が通る時点でダメだろ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 15:45:20.60ID:PFB0NfSV
大学は学部によっても学ぶことは違うし
受験したい受験生も別々なのだから
難易度ランキングなどを作る文化自体が害悪だと感じるね

それぞれ誇りを持って打ち込めるようにするのがいいね?

文理を分ければいいというのは、理系を巻き込まないでって感じだね
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 16:53:09.71ID:eZL/CoNX
難易度は努力量でしか変わらないってのが>>1の主張だろ?
難易度自体が害悪というのは論点が違う
努力量が文理で異なるから難易度差はあるという意見に対して答えろよ
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 16:55:26.44ID:PFB0NfSV
全部読めば多分わかるね?
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 16:56:48.72ID:qsuVRQVs
PFBはエフランやろな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 20:17:43.73ID:Q7xjwmlA
てかイマイチイッチのいいたいことが分からん
母集団違うんだから難易度は分けるだろ?
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 20:31:52.37ID:eOOk3Pmi
ID変わってるけど1です。
単純に言いたいのは、同程度の学力なら文系科目の方が簡単だから文系の方が良い大学に行きやすいと言う主張に対して、受ける相手も問題は同じだからそれは通用しないと言いたかったんです
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:30:51.55ID:4nQ/1SYq
受ける相手のレベルが低いという話だろ
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:40:29.77ID:Q7xjwmlA
理系と文系をどの程度が同じ学力か分かりづらいからなぁ
マーチ理系と文系が同じくらいなんかな?
理系は文系換算で2.5〜5.0くらい偏差値が上がるとして
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:43:47.15ID:/FHNg2ai
理系は高3まで数学3、物理、化学が範囲が終わらないけど
文系は社会以外は高2で終わって復習もできる。
圧倒的に勉強してる量が違いすぎる。
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:44:26.26ID:GTNwUQUV
>>36
俺も似たような内容でスレ立てたことあるんだけど、これマジで受サロの6割は理解できない概念だからな笑
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:46:36.50ID:qPTE1UiF
理系は理系科目が得意な人、文系は文系科目が得意な人
それぞれ得意分野で勝負してんだから、偏差値補正する必要なんてない
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:49:09.83ID:4nQ/1SYq
話はそんなに単純じゃない
理系科目ができないから文系にしか行けない人
が母集団の8割を形成してる
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:49:30.05ID:Q7xjwmlA
>>41
文系ってまじ下の層厚いから偏差値高めになるで
進研の偏差値表みてみ東大文3=東大理3になってるから
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:51:49.03ID:GTNwUQUV
>>42
こういう話の時ってそんな低学力者層を勘案するのか?
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:55:57.55ID:GTNwUQUV
そもそも、偏差値とか母集団とか関係ねぇよ。
合否が相対評価で決まるということに関するメタ認知ができてないって話やん。
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:56:31.92ID:4nQ/1SYq
>>44
当然でしょう
母集団のレベルが低ければ偏差値は高く出る

それから低学力者層だけじゃないよ
理系科目がまったくできない文系上位者が文系科目がまったくできない理系上位者の数倍いる
上位者も同じ構図なんだよ
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 22:57:33.57ID:4nQ/1SYq
母集団の質が低ければそのなかで相対的に上位に行くのは容易
当たり前の話
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:05:11.04ID:GTNwUQUV
>>46
いや、それは明らかに根拠ないやん。
受験のメインストリームが理系に寄ってることは必ずしも否定はできないが、
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:06:54.04ID:I85IgjcC
偏差値主義受サロの気持ち悪いとこ出てるな

いくら偏差値が高く出ようと結局争うのは高い奴ら同士なんだから相対的な難易度は変わらないって話だろ

文系の方が偏差値高いから理系より難しい、凄いなんて話は一切していない
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:10:43.99ID:4nQ/1SYq
>>48
理系上位者は殆ど国立受験をする
センターの国語や社会も受験する

文系上位者はセンターの数学や理科で2割取れない人がうようよいる

こんなの常識で根拠もクソもないだろ
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:14:59.04ID:GTNwUQUV
>>50
草、ガイジやんお前。
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:15:29.22ID:qsuVRQVs
底辺層見て理系>文系とか言っているやつは、そいつがそういう環境なんだろうな
よって底辺理系だと思っていい
まともな文系が1週間でも勉強したら追い越せる程度の人間
理系の大半は運動方程式もまともに立てられないし、化学平衡の式に値を代入することすらできない
できたら最低でも旧帝は入れるからな
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:15:30.22ID:I85IgjcC
>>50
そんな明らかに勉強していない科目で点数が取れないのは当たり前だろうが

国立狙って真面目に勉強してる文系はもちろんセンターなんて理系と遜色ない点数とるけど、2割だの3割だの取るのは私文メインのなんとなく受けた奴だけだろうが

理系だって勉強してない日本史や世界史を受ければ2割だと3割だの取るだろ

アホか
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:20:35.90ID:GTNwUQUV
こ、これメンスwww
そもそも下位旧帝すらいけない連中なんて人間としての基礎スペックからして劣ってるんだから文理の区別自体が無駄。等しく低レベル。終了。解散。
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:27:19.69ID:Q7xjwmlA
>>54
せやな
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/25(火) 23:46:25.59ID:XFD1PEjO
>>53
できないから勉強を諦めたんだよ
やったらできるわけではない

理系の多くは国立志望だから現に国語や社会やってるじゃん
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/06/26(水) 00:00:50.76ID:4JBR3AyW
>>56
理系に国立志望が多いのはそもそも学費の問題が大きいと思うんだが

やらざるを得ない層がやるのは当然

できないから諦めた奴が大多数なんて仮定がそもそも意味わからん

確かにそういう層がいるのは確かだが理系にだって国社ができない奴はいる

理系は主に学費の問題で意地でも国立に入らないといけないから無理矢理国社をやるからある程度できるようになる
文系だってやらざるを得ない状況なら理系科目も人並みにできるようになるだろう、飽くまで仮定に仮定で返してるだけだが
文系は私文を逃げ道にしやすいから五教科やらない奴が多いってだけだろう

できない、ではなくただ単に面倒だからやらない に近い だって私立行こうが国立行こうが大した差もないからね

そもそも今の問題は理系科目を諦めたからどうのではなく、文系理系入試の難易度に差があるかどうかの話だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況