X



理系のお前らが科学が好きになる豆知識を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:02:26.30ID:WwGNu5Sd
まずは俺から語ろう
ニホニウム(元素番号113)を作ることは
理論上そこまで難しくはない
ビスマス(元素番号83)の原子核と
亜鉛(元素番号30)の原子核をぶつければ
ニホニウムはできる
ただし小さい原子核をぶつけるのは
とても難しいから大変だった
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:05:42.82ID:8xZWJIMx
トースターでアルミホイル使うと焦げなくなるのってなんで?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:08:40.99ID:YsynFL4N
「適度のお酒なら健康に良い」は嘘
お酒は少量でも普通に脳を萎縮させるから
適度なら大丈夫かもしれないけど
飲まないに越したことはない
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:14:18.53ID:/Odw8ka0
ニュートンの運動の法則は世界で一番美しい
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:21:59.50ID:YsynFL4N
>>2
焦げなくなるってのはトースター自体が?
多分油がトースター内に落ちないから
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:26:24.53ID:YsynFL4N
医療で使う全身麻酔を発明したのは
江戸時代日本の華岡青洲という医者
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:29:05.80ID:qX7iNr7K
馬と牛より馬とコウモリの方が近縁
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:34:24.12ID:Q9FJdUMT
嫌いな奴のスマホをアルミ箔で包むとすぐに充電がなくなる
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:40:16.98ID:YsynFL4N
>>9
ま、まぁ技術の進歩に犠牲は必要ですから…
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:41:55.70ID:mxTaN+uA
>>8
なんでなん
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:57:22.89ID:YsynFL4N
第一次世界大戦で毒ガスを開発した
フリッツハーバーは
ハーバーボッシュ法という空気中から
火薬や肥料を作る技術でノーベル化学賞を
授与された
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 00:01:35.65ID:EKHRofAM
>>11
アルミ箔で電波遮られて圏外状態になるとスマホは電波探そうと頑張って電池なくなる
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 00:02:27.74ID:H6+ig3Ya
うんこは食べれる
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 00:31:19.53ID:pdvXhkZh
有名な話だけどガラスは固体ではなく液体
非晶体ってやつ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 00:58:57.58ID:u1eCvrJz
場の理論によると粒子の座標や運動量は磁場や電場同様に扱われる
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 01:00:30.56ID:sEksVYbQ
ちと長いが勘弁

■素数を利用したRSA暗号のからくり
では、いよいよ、RSA暗号を解説することにしよう。
まず、巨大な素数を2つ見つけておく。たとえば、メルセンヌ素数を利用すればいい。
その2つの巨大な素数を p と q としよう。
これを掛けてできる巨大な整数をNとする。つまり、N=pq である。
さらに、2つの整数 r と s で、その積 rs が (p-1)(q-1)で割ると1余るようなものを見つけておく。

暗号受信者は、整数 N と 整数 r だけを公開する。これが、「金庫を閉めるためのカギ」となる。【受信者の公開鍵】
これは、暗号受信者に対してのみではなく、一般公開しても差し支えない。
そのうえで、p と q と s の方は秘密にしておく。こちらが「金庫を開けるためのカギ」なのだ。【受信者の秘密鍵】
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 01:02:23.40ID:sEksVYbQ
(途中略)具体例をお見せしよう。

もちろん、大きな数では紙面が埋め尽くされてしまうので小さい数を使うが、
本来はコンピュータを利用して、巨大な数で行なう。

2つの素数として(大きくはないが) p=5, q=17を選ぼう。
すると、N=5✕17=85となる。そして、(2-1)(q-1) の方は 4✕16=64 である。
この 64 で割ると1余る積 rs として、rs=5✕13 を選び r=5、s=13とする。
暗号受信者は、N=85 と r=5 だけを公開しておく。
【公開鍵】N=85 と r=5
【秘密鍵】s=13 (sがわからないようにpとqも秘匿)
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 01:06:50.74ID:sEksVYbQ
さて、暗号発信者が "と" というひらがなを暗号化して受信者に送りたいとしよう。

まず、第1ステップとして、「あ、い、う、え・・・」を順に「01, 02, 03, 04...…」のように
数字に置き換える自然なコーディングで、日本語を整数に直す。
このようにすれば文章はすぐに整数に変換できる。
たとえば、ひらがなの ”と" は整数 "20“ に変換される。
これを【平文】に当たる数としておこう。

さて第2ステップとして、発信者はこれを r=5乗する。20の5乗は 3,200,000 だ。次に、これをN=85で割る。【公開鍵で暗号化】
割った余りは5である。これが暗号化された数 y に当たる数なのである。【yは暗号文】
こうしてできた暗号 "5" を、発信者は受信者に送るわけなのである。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 01:09:03.80ID:sEksVYbQ
このとき、受け取った暗号受信者は、どうやってこの「5」から元の数字が20であることを突き止めるのだろうか。
そのためには、自分だけが知る秘密の整数 s=13 を使って,5を13乗する。【秘密鍵で復号化】
それは 1,220,703,125 である。
これを N=85 で割った余りを求める。
驚くなかれ、余りはなんと元の数字ぴったりの 20 となるのである。これで元の数に戻せた。

つまり、送られたひらがなは "と" だと復元されたわけだ。

この手続きを、コンピュータを使って、巨大な素数と文章をコーディーングした数字で行うのがRSA暗号なわけである。
《小島寛之『世界を読み解く数学入門』より》
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 06:02:41.14ID:pujqzXBD
これ系の話って、数学物理だとどうしてもある程度の前提知識が必要で説明も長くなっちゃうよな。
化学は単発で部室の性質や反応などを紹介できるが。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:45.32ID:xXVb5s4M
光は粒子でもあり波でもある
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:21:25.31ID:wpZQiAXV
>>12
このように第一次世界大戦ではドイツに貢献した博士だがユダヤ人であったため二次大戦では国外に追放される
しかも毒ガス製造に反対した奥さんに自殺される
と結構悲惨な目に遭っている
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:24:14.77ID:wn75s4+L
2019年 開成高校 
私大進学者数

慶応   43
早稲田  25
中央   6
明治   4
東京理科 4
青学   2
東京電機 2
東京都市 1
芝工   1


上智   0
法政   0
立教   0
学習院  0
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:27:22.90ID:Tlw8HicN
>>3
嘘というか適量だと長生きっていうのはこの調査した時アル中で飲酒制限してる人も含めて調査してるせいだって聞いたわ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:41:03.30ID:Tlw8HicN
人間が感じる音の大きさは波形の高低差に対して対数関数に沿うように変化することがわかっている
なので音の大きさを表すためによく使われるdBは音の強さを対数で表現しているほか、音響機器の音量ツマミもその感覚変化を反映したものになっている
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:47:05.35ID:Tlw8HicN
>>27
ちなみに音量だけでなく、音程も対数曲線にそって変化する
例えば男声の高音で難所とされるhiAは440Hz、一オクターブ下のmid2Aは220Hz、一オクターブ上のhihiAは880Hzとなっている
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:50:34.01ID:pvT8qYtL
気体の圧力とは実は気体の濃さ、つまり濃度を表している
何故なら気体の力はすべて気体ごとに固定で、その組成と量によるからである
地球の大気中の空気の組成はほぼ一定なので、その気圧は高気圧ならば高濃度、低気圧なら低濃度を示す
高気圧ならば大気の量が多いため、大気の量の少ない低気圧の方に空気が流れやすい
したがって、高気圧の方から低気圧の方へ空気が流れやすい
この流れを風と言う
こうして起こる風が季節風の元となっている
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 07:58:05.23ID:pERxE4gy
ええなこのスレ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 08:14:02.33ID:0E1hH6X2
>>14
こマ!?
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 08:53:37.84ID:+/pexAd5
イルカの若いオスは、群れに入れてもらうためにメスの交尾受け入れ体制を真似することがある
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 09:08:39.35ID:Tlw8HicN
レンジで氷が加熱されづらいのは周波数が氷となった水分子にエネルギーを与えるのに適さないから
水分子は水素や窒素の分子と違い電気的に偏っているため、電場(電荷を持った粒子による力の方向)を与えられるとその方向に向きを変える
食品中の水に電場を与えるとそれにより水分子は向きを変える。変わったところに間髪なく逆の電場を与えると水分子がまた向きを変えて逆方向を向く……この連鎖によって電子レンジでは水にエネルギーを与えて加熱を行う
氷の場合は水分子がより動きづらいため、液体である水を加熱する周期で電場を逆向きにしてしまうと分子が回転しきっておらずエネルギーが十分に与えられない。そのため電子レンジによる解凍は効率が悪い
なお業務用用途ではより遅い解凍用の周波数を使った電子レンジがあるので効率的に解凍ができる
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 09:10:26.91ID:7iN8qhP2
>>15
いや固体って意見が主流だろ
ガラス転移点を持つアモルファスの固体って位置づけ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 09:14:23.96ID:Wb3cRirT
人生の折り返し地点は
√物心ついた年齢×死ぬ年齢
例えば4歳で物心ついて100歳で死ぬ奴がいたとするとそいつの折り返し地点は
√4×100=20歳
すなわち大体の人間は16〜18の高校生の段階で人生の折り返しを迎える訳だから若い内の時間はめちゃくちゃ貴重だよ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 09:59:33.21ID:Wb3cRirT
>>36
対数
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 10:01:00.04ID:Wb3cRirT
5歳にとっての一年はそれまでの人生の20%にあたる膨大な時間だが50歳からしたら1年は2%でしかない
これが時間過ぎるの早いと感じる要因
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 10:23:25.91ID:e38/bd6C
マントルは固体。内核も固体。しかし外核は液体。
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 10:25:28.85ID:Shr23YK+
AIの父と呼ばれるアラン・チューリングは第二次世界大戦を終わらせることに大きく貢献した
ちなみにホモ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 10:32:57.21ID:Wb3cRirT
ちなみにコンピュータを最初に作ったのはアランチューリングではなくフォンノイマン
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 10:33:35.83ID:XePzy+Kz
チューリングって、エニグマ解析したんだっける?
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 10:35:13.58ID:XePzy+Kz
文系だけど、理系に憧れてる
最近数学独習しだした…
やはり学問背景は理系

現代思想も理系の概念借りパクしまくって問題になってた
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 16:08:20.24ID:jA8VHp6g
>>35
そんな本当かどうか分からない似非科学を科学と言うな。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 16:18:45.55ID:FwQUHmXQ
右足だして左足だせば歩ける
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 18:43:40.75ID:PZE43Atr
関節のが"ポキッ"と音がなる理由

関節の中に溜まった空気を無理やり圧縮するから。
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 19:10:06.15ID:pdvXhkZh
>>40イミテーションゲームって映画になってたよな
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 22:38:55.05ID:S4QiizZC
>>44
対数ってご存知ない?
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 22:41:10.02ID:pdvXhkZh
ニコチンの毒は青酸カリの毒よりも強い
ちなみに青酸カリよりフグ毒の方が強い
フグ毒はテトロドトキシンという
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 22:52:06.66ID:AcR7YY8u
お酒には酔う原因のエタノール(アルコール)が入っている
同じエタノールでも工業用エタノールは安全じゃない なぜならメタノールが入っているから
実は工業用エタノールは飲用を防ぐために製造過程でメタノールを入れている

メタノールが危険な理由は、メタノールが体内に入るとホルムアルデヒドを経てギ酸という物質に変わる
(CH3OH→HCHO→HCOOH)
ギ酸は毒性があるが、もっとヤバイのはホルムアルデヒドの毒性が網膜に影響し失明すること
間違ってもお酒が無いからといって工業用エタノールを飲んではいけない

こういうことを知ることができるのも科学(この場合は化学)
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 22:59:37.00ID:Tlw8HicN
料理をする際、味付けをしてから煮るのと味付けをする前に煮るのとでは効果が異なる
理由は浸透圧で、例えばよく染みたおでんの大根は味付けされた汁で煮ることによって大根中の水分より濃度の濃い汁が浸透して作られる
逆に鶏がらスープなどは真水に入れて煮ることによってスープ中に浸透していく
なので味噌汁をつくるときにはダシをとってから味噌や具材を入れるのが王道となっている。まあ最近は出汁の素の粉末使うからあんま意味ないけど
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 23:28:16.61ID:ZVm5p3cv
>>52
だしの素は最後にちょっと足していれる方が香りが残って美味いで
煮すぎると揮発性の香り成分が飛んでしまう
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 19:56:13.06ID:cxSlSna9
フックの法則で有名なロバート・フックは
ニュートンと仲が悪かった
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 22:34:13.46ID:FODvEk81
ちなみにそのニュートンは微分積分学の発展に大きく寄与したが、同じ時期に微分積分学の研究をし、大きな成果を挙げたライプニッツとは仲が悪かった。
なお、高校で一般的に習う微分積分の表記法はライプニッツが考案したものであり、ニュートンによる書き方とは異なる。ニュートンの表記法は大学の物理学においてよく使われるが、厳密に定理を導出する時には多くの場合ライプニッツの表記法が用いられる。
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 02:09:20.64ID:JVXNjHX0
>>54
そのロバート・フックは生物の細胞構造の発見者としても著名。
当時の科学者は万能な人が多い。
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 12:09:19.59ID:iZCbYAxi
>>56
そもそも分野を分けること自体が間違い
きちんと広く全分野を抑えた上で深く掘り下げる分野を作らんと視野が狭くなる
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:17:01.99ID:vMgQilB1
よく輸送用機器などの関わる感動話で設計上の限界値を超えた性能を機械が発揮するシーンがあるが、通常機械設計においては耐久度などについて安全率と呼ばれる設計上の余裕を持たせる(材料の不均一性などを補うため)ので、設計上の限界値を超えるのは当然の仕様である
安全率は航空機などでは10を超えるためスペックの10倍程度の強度を持っていたところで不思議ではない

>>57
すげえまともなこと言ってて草
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:45:48.36ID:JVXNjHX0
>>57
そのような分野をSTS(Science, technology and society)という。
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 23:20:29.03ID:TRzo4PXT
>>55
ちなみにドイツではニュートンの書き方が高校レベルの数学でも主流
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています