X



国立医学部vs公認会計士vs司法試験vsTOEFL110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 06:49:16.16ID:Z6Ys26tj
難しい順に並べるとどうなる?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 07:40:28.11ID:c78LPy3c
国立医学部の幅が大きすぎる

国立医学部(最上位)≧司法試験>国立医学部>公認会計士>>>TOEFL
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 08:13:54.51ID:qDrIhOwF
医師免許は6年制の縛りがキツイよね
難易度では

国総>会計士>医師>司法試験
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 08:29:48.35ID:nuyFxKT+
>>3
エアプすぎ
司法試験の方が会計士より難しいわ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 08:38:28.58ID:qDrIhOwF
会計の原価計算は努力では克服できない
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 09:13:11.01ID:wakVoCll
平成30年度司法試験合格率ランキング

1.東北学院大法科大学院(3人、60%)
2.一橋大法科大学院  (72人、59.5%)
3.京都大法科大学院  (128人、59.3%)
4.東京大法科大学院  (121人、48%)
5.神戸大法科大学院  (51人、39.5%)
6.慶應義塾大法科大学院(118人、39.2%)
7.大阪大法科大学院  (50人、37.6%)
8.早稲田大法科大学院 (110人、36.5%)
9.九州大法科大学院  (29人、33.3%)
10.名古屋大法科大学院 (29人、30.5%)
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 09:31:48.35ID:vMJCfNBP
司法試験とか会計士試験は合格率は低いけど受験者の大半はほとんど勉強してない奴らだろ?
その点高偏差値集団が6年間みっちり勉強しても下位10%は必ず落ちる医師試験の方が難しいのではないだろうか
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 09:33:31.02ID:vMJCfNBP
国立医入学だけなら以外と難易度は低そう
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 09:39:30.12ID:sH2pug7Z
>>6と同じ資料見てきたけど、
地帝や早慶文系どころか、それ以下の雑魚大学からごろごろ受かってるじゃん
院ロンダしてるやつらも考慮に入れると想像以上にレベル低いだろ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 09:42:16.63ID:sH2pug7Z
地底文系や早慶文系ですら国立医学部に大きく劣ることから判断するに、
国立医学部>>>新司法試験>>公認会計士
だろ
TOEFlは毛色が異なりすぎて比較しづらいな
人によっては一番難しくも簡単にもなりうる
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 09:48:56.49ID:si6fwpGJ
>>7
勉強してない奴に司法試験の受験資格はありません
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 12:55:38.31ID:4v122hLP
>>7
いや、みっちりダブルスクールで勉強した者しか受けませんが
予備校代テキスト代考えたら、安易な気持ちで受験考えないと思うぞ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 12:59:33.97ID:08Egr/3Q
会計士は、
短答→センター3科目8.5割
論文→センター7科目8割
ってぐらいの難易度だと思われる。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 13:13:58.94ID:+T8jKTxq
会計士の勉強して1年ちょっとの一橋大生だけど、
短答合格時点でもすでに会計士のほうが若干きつい印象
ただ大学受験は長年の積み重ねで、会計士試験は知識ゼロから一気に火力上げて勉強しなきゃならないから万人が同じイメージではないとは思うが
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 13:47:22.66ID:9vR4T8XJ
司法試験舐められすぎてて草、東大の法科大学院でも半分落ちる
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 13:58:07.78ID:K4CKdSWc
>>2
これだな
司法試験はガチでむずい
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 14:27:44.03ID:+T8jKTxq
80年代〜90年代初頭の旧司法試験は伝説が多い
文2で司法試験志してた奴が「司法試験より理3のほうが簡単だ」と思い直して理3再受験して受かったり、
理3中退して司法試験の勉強始めた奴が何年かけても受からず九大医学部に入り直したり

その点現行の司法試験の凋落っぷり
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 23:27:02.12ID:FPJm8BV9
会計士ってボリューム層マーチの試験だぞ?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 23:30:44.76ID:FPJm8BV9
国立医学部は同世代の上位1パーセント以下の学力を求められるよ
地方の公立中学なら学年トップかその次くらいの層
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 00:42:34.53ID:nYucLa89
>>9
国公立医学科もマーチや駅弁非医クラスからの再受験合格がゴロゴロいるから所詮その程度のレベル
東京一工の奴が医学部再受験したら100%受かるしな
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 00:51:41.06ID:lEAzkMaA
再受験なんて同学年で数人レベルだし、そんな奴を出したところでどうしようもない
普通にストレートに医学部に行くなら同世代で1パーセント以内の学力を求められる
お前が言ってる論理だと大学受験目指してる奴が高校受験やり直したら楽勝だと言ってるのと同じ
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 00:57:46.83ID:JhzldGfO
司法試験にかかる時間は最低で5000時間と言われている。1日10時間毎日続けて2年くらいか。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:00:17.14ID:oqjEoUNr
広く薄くが司法試験、狭く深くが大学受験
司法試験の方が時間はかかるがアホでも受かりやすい
大学受験は一点突破でもいけるが才能(特に国語や数学)がないと限界がある
個人的には文系東大入試の方が司法試験より難しいと思う
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:03:41.22ID:JhzldGfO
>>25
で、司法試験受かったの?
短答はともかく論文が馬鹿に解けるとは思わないんだけど
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:13:02.92ID:3+3ctxzx
>>26
今年予備受けるからどんなものかは分かる
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:25:22.44ID:ljE6FbNt
国医ってセンター85パー程度のとこも少なくない
言うほど持ち上げるほどとは思えんわ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:38:59.54ID:JhzldGfO
>>27
その程度の認識なら落ちるだろうなあ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:41:48.73ID:by9NrgTj
>>14 本気でそう思ってんならクッソバカだろ… なめんじゃねえぞ合格したら初任給600万平均年収東京で1400万の世界だぞ そんなんで受かるんならみんな会計士なっとるわ バカ高校生
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:44:23.26ID:p6n6KgnG
初任給600万は今の残業しづらい法人の空気では無理
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:45:11.96ID:lEAzkMaA
監査法人のマネージャーなんて1000ちょいくらいやぞ。。。
それにマネージャー昇格もかなり厳しい
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 01:55:36.38ID:p6n6KgnG
東京で平均1400万ってのもソース無いか、あってもサンプル数極小だろ
会計士の半数が所属する監査法人の平均年収が900〜1000万そこそこなのに、
事業会社組や独立組がそこから400〜500万分も上振れさせられるわけない
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 03:08:10.24ID:LUW5PRb2
>>30
ワイ将、短答合格者で高校生ではないけど…
大学入試は幼い頃から積み上げなのに対し、会計士試験は基本的には皆ゼロからスタートなので、
高学歴ほど(大学入試に比べて相対的に)大変に感じるかもしれない。
当然、高学歴の方が合格率は高いだろうけど。

ちなみに初任給というか1年目はボーナス無いからそんな行かないし、
2年目も最近は働き方改革で残業少ないから550万みたいですよ。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 17:20:47.15ID:nkPf7WXO
>>33
すみません
ちょっと見栄を張ってしまいました
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 19:09:34.23ID:ZagcleMe
異常な理系信仰が受サロにはあるからあまり司法試験と公認会計士は評価されないし、
そもそもこの4つに無縁な奴ばっかだろこのスレ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 19:10:58.72ID:idgRs/77
国立医学部舐められすぎだろ
ワタクでも受かる司法試験や公認会計士より難しいわけがないだろ
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 19:15:05.85ID:lSnC532O
それ 国立医学部って公立中学とかにいたらその中で学年でトップクラスしかいけないイメージだよ
会計士とかはクラス単位で見てやっとトップクラスな人がなるイメージ
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 19:15:51.36ID:2/H4zTz/
>>22
東工大とか底辺の国医とどっこいてレベルだろ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 13:38:36.39ID:fmbEpbnC
時間かければバカでもチョンでも受かる司法試験やら会計士試験と、
一流の秀才しか受からない国立医なんて比べることすらおこがましい
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 13:43:35.04ID:oPCoM9Ut
ほんとそれな
再受験する前提で語るのはまずおかしいし、ストレートにいくなら断然国医が難しい
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 13:44:52.97ID:oPCoM9Ut
司法試験→今や受験者5000人しかいないザル試験
会計士→ボリューム層がマーチ、高卒合格者が1割を占める
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 13:53:42.65ID:fmbEpbnC
いやぁ仮に5年の猶予を与えられても国立医のほうが10倍難しいよ

たとえばそれぞれ5年の期間を与えて弁護士100人に中堅国立医学部を、中堅国立医出身の医師100人に司法試験を受けさせたら、
前者はほぼ全滅撤退、後者はほぼ全員が合格するだろうな
そもそも医学部6年間の学習量自体が司法試験なんて屁に思えるくらいだから
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 13:59:04.72ID:fmbEpbnC
俺は某公立医学部生だけど、1年程度勉強に集中する機会をもらえれば、司法試験の予備試験に上位3割以上の成績で合格する自信がある

文系は文系同士で競い合っていて理系上位のレベルが理解できてない
特に私文の連中はそれが顕著
あいつらがヒィヒィ言ってる資格試験は、医学部を筆頭にした理系秀才からすればお遊びみたいなもの
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:00:45.01ID:oPCoM9Ut
難しさのベクトルはまあ違うとは思うけど、たしかに司法試験合格者→国医は無理なパターンが多いと思うけど、国医→司法試験は結構突破しそうだよな
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:06:45.93ID:v/mml0EO
司法試験諦めて国医行った東大法が知り合いに一人だけとはいえ居るから
司法試験のほうが難しいと思う
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:08:14.67ID:BRkwKHRA
アホ「司法試験には1万時間の勉強が必要なんだぞ!」


まあ司法試験受けてるような地頭悪い層はそんくらいかかるんやろな(鼻ホジ)
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:09:40.06ID:oPCoM9Ut
司法試験って今や受験者5000人で合格者2000人弱もいるような試験だよ 旧試験ならまだしも
東大法までいって挫折するんじゃよっぽど向いてなかったんだとしか思わない
Fラン出身でもボコボコ受かってるんだからさ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:11:41.77ID:JufPheiU
このスレで4つのうちいずれかを勝ち得た奴はいないぞ
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:15:09.78ID:oPCoM9Ut
ちなみに4つのうちの1次は突破した人間です
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:22:12.69ID:D4hthIq1
司法試験の受験資格知らないだろ
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:22:35.41ID:JMPUyw0R
旧試は合格率4%、合格まで平均7回受験、出身大の平均偏差値62(代ゼミ)
新試ローはザル、サルでも受かるが新試の制度趣旨やから仕方ない
会計士も司法試験追随してザル化してる
医師も、推薦枠地元枠を拡大しすぎて質劣化、やがて制度弄り始まる
ちなみにTOEIC900は受験者の上位4%程度
純ジャパなら価値はある
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 14:26:22.22ID:oPCoM9Ut
受験資格くらい知ってるわ
新試の制度自体崩壊してるって事を言ってるんだろ
頭悪い奴は話加わってくんなカス
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 16:51:31.52ID:owBfXTSi
さすがに司法試験が最難関だと思う
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 16:56:12.83ID:2SXikid0
東大法学部出身でも半分も受からないのが司法試験
上位進学校なら大半が受かるのが医学部
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:03:04.31ID:HVjr+Pba
合格率でいえば、会計士試験の大学別合格率が、予備校で公表されていた頃、東大の合格率は確か20%強だったな。
ただし、15年前。
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:04:50.80ID:8TGGVT7M
医学部信仰と思ってる人って大抵学歴大した事なさそう
東大法なら今の新試受からない方がおかしいだろ
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:16:55.51ID:kLgcdwax
そういえばアディーレかどっかの代表取締役が医学部行き直してたなw
法曹は儲からないとか言って
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:19:22.78ID:+UPknBY8
新試験が簡単とか言ってる奴はエアプ
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:21:05.35ID:jgO8uvIL
予備試験>旧帝医学部>司法試験>国立医学部>公認会計士>私立医学部
難易度は多分こんなもん
問題自体の難しさは圧倒的に司法試験
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:21:51.08ID:8TGGVT7M
きゅうしに比べたら圧倒的にザルだろアホ?
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:23:39.63ID:vqcgQ7ip
旧司の方がザルだわ
問題見たら分かると思うがあれだと差がつかない
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:26:39.32ID:8TGGVT7M
あのさザルかどうかっつうのは問題の難易度じゃないんだよアホ?
母集団のレベルや合格率、合格までの平均年数とかそういう事を言うんだよ
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:27:33.57ID:8TGGVT7M
学歴信仰の強い四大にマーチが紛れ込んだり、今の司法試験は本当にオワコン化してんだろ
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:28:34.27ID:kLgcdwax
旧試って試験の評価がAが4つ以上なければ不合格とか、Dが1つでもあれば不合格とか言われてたけど本当なら超難関試験だな
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:29:40.14ID:YsWDa0H3
>>65
東大法が6年勉強して半分は落ちる試験
これザルか?
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:30:08.54ID:W+YvDQ1L
主観でいくら語っても仕方ないよ
大学名で比べたら一発
最底辺が東工大レベルの国立医学部vs私文でも大量に受かる新司法試験
この比較において、司法試験の方が難しいなんて主張がまかり通ると思うか?
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:30:18.93ID:4Mc3wzmw
>>46
旧六医の難易度にも満たない大半の医学部ぐらいなら、東大京大の文系組に理系教材渡したらさくっと受かるんだよなぁ
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:32:32.17ID:Yeh5YcCX
>>69
大学入るのに頑張るか入ってから頑張るかの違いだろ
司法試験は頭の良さより血を吐くほどの勉強量が要求される試験だから大学入試とは性質が違う
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:33:09.49ID:8TGGVT7M
東大法が6年勉強して半分は落ちる試験
←そもそもこれはどっから来てるんだよ笑笑
昔と比べたら人気落ちて低学歴化も激しいからな
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:34:24.43ID:BXf9fVBS
変な医多浪が湧いてて草
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:34:29.52ID:s4UqLTsS
>>4
お前そのふたつエアプじゃないってのかよ
何者だよ
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:34:48.30ID:8TGGVT7M
そりゃ東大京大クラスだったら、国立医も受かっただろう
ってかお前論ズレしすぎだろ 何を議論したいんだ?
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:35:55.31ID:W+YvDQ1L
>>71
いや、その勉強量てのも主観や推測に過ぎないでしょ?
そういう観点から議論しても無駄だよ
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:37:46.21ID:j09oJ/qK
国公立医学部なんて日比谷北野みたいな公立進学校のやつが2〜3年勉強しただけで山ほど受かってるじゃん
司法試験をその勉強時間で受かるのは至難
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:38:09.82ID:W+YvDQ1L
多浪であろうがなかろうが、受サロでこの話題だせば国立医学部派が大多数だと思ってたわ
司法試験派もそれなりにいるってことは意外と私文組も多いのかな
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:39:38.43ID:VgoPKGxy
【前提】東大法が6年かけて勉強しても半分落ちるのが司法試験→東大京大の文系組に教材渡したら国立医に受かる→【結論】つまり司法試験は国立医より難しい

あのさこのロジックおかし過ぎるでしょ笑笑
まず1つ目の前提条件がどこから来てるのかが謎
2つ目は正に論ズレ、3つ目の結論を証明するための何の根拠にもなっていない。
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:40:17.54ID:YaXLgHw2
司法試験そんなに簡単ならむしろコスパいいかもな
4回目で受かってた中堅国立ローの友人は1年目の年収650万くらいって言ってた
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:40:25.33ID:W+YvDQ1L
>>77
俺も国立医学部が超難関だとは思ってないよ
最底辺は東工大程度だしな
ただ、それにすら及ばない無名私立からも受かるのが司法試験だよねってこと
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:42:04.85ID:QcDSJxCF
不祥事を起こした大学病院に対して
億単位の損害賠償と先進医療指定の取り消しを求める訴訟をする弁護士。
弁護士の権力は絶大だな。
医者が必要以上に法曹を恐れる理由が分かる。
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:43:37.49ID:z+mwPwIF
国公立医学部なんて日比谷北野みたいな公立進学校のやつが2〜3年勉強しただけで山ほど受かってるじゃん
司法試験をその勉強時間で受かるのは至難

→司法試験には大量の低偏差値私文が紛れ込んでる訳だけど、そこは無視?ちなみに国医は同世代の上位1パーセントの学力には入ります。

2、3年勉強しただけ
→勉強期間を絶対的な尺度にしてるのも意味不明だし、それなら大学受験は小中からの積み重ねも多少あるから一概には2、3年とは言えない気がするけど。そもそも日比谷高校に行くのだってそれなりに勉強して入らないといけないし。
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:45:38.94ID:z+mwPwIF
勉強期間って大学受験の場合みんな平等に決められたレールの上で進んでいくんだから、その決められた時間の中でいかに結果を残すかの勝負でしょ。
勉強期間が長いほど難しいって論理は頭悪すぎ。
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:48:08.11ID:bdC8KIdF
医者になるか弁護士になるかだったら弁護士の方が難しいよ
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:48:59.10ID:j09oJ/qK
>>81
いうほど無名私立から受かってるか?
上位ローの出身も大半が名門大学だし
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:51:24.73ID:s4UqLTsS
適性によって違うとしか言えんでしょ
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 17:57:03.30ID:34Jv9x65
国立医の難易度が最低東工なのはまぁそうだとは思いますけど、
司法試験が私文でも大量に受かるから簡単って、それをいうなら東工も必ずしも進学校である高校から受かる人間ばかりとは限らないですよね?

ボリューム層がマーチ〜早慶だとしても、そこからそのレベルの学生が数千時間勉強している訳で、その試験の難易度が国立医学部に劣る訳ではないと思いますけど。

個人的には新司≧国立医>会計士

TOEFLは知らないのでわからず。
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:03:50.10ID:z+mwPwIF
正直ね。同じ尺度で比べるなら学歴しかないのよやっぱ。
大学受験はほとんどの人が通過する点だしね。
ただ今の新司の合格者の学歴推移や、合格率などを見ると昔のように難関だととても思えないのよね。
資格の価値が暴落してるから当然のことなのかもしれんけどね。
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:08:30.53ID:j09oJ/qK
>>89
なぜ司法試験の難易度と合格者の出身大学の難易度が同じと思ったんだ?w
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:12:57.96ID:z+mwPwIF
何かおかしいこと言ったか?
むしろ受験者数も減って尚且つ、合格者の低学歴化が進んでいてもなお難易度は変わらないと思う根拠は?
ご教授のほどよろしくお願いします。
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:14:30.55ID:j09oJ/qK
>>91
難易度は変わらないなんて言ってないが?
昔よりは簡単になったがそれでも底辺国医よりは難しいってだけ
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:18:09.48ID:34Jv9x65
会計士はセンターだと7科目8割ぐらいだと個人的には感じます。

短答激難時代であった2011年前後は新司と難易度ほぼ変わらなかったと思いますが、受験生減って合格率が上がって易化しましたね。
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:18:38.55ID:z+mwPwIF
じゃあ国医よりも難しいと思うのはどの尺度から見てそう思うのですか?
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:19:31.38ID:z+mwPwIF
私も短答突破したものなので、93さんには概ね同意です
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:21:31.94ID:34Jv9x65
自分は会計士受験生(遥か昔に短答合格)なので、新司や医学部受験には詳しくありませんけどね。
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:21:42.64ID:XKV/nCad
司法試験の勉強を経験してないやつがどうして簡単だなんて軽はずみに言えるのか
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:24:27.07ID:uPFZ1HUN
ていうか、お前らいくつだよ?
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:25:43.70ID:9pwMqbLN
国立医学部失敗→公認会計士失敗→ロー経由司法試験合格→今Toeic400点台
って経歴だけど
数学的なセンスがない人間には、国立医学部も公認会計士も厳しいと思う
性格的には大雑把な性格な人間には厳しい
俺はまさにそういう性格だと思ってる
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:35:10.06ID:j09oJ/qK
>>94
底辺国医(島根や宮崎とか)はセンター85%、2次は数英の2科目(問題は一部他学部と共通)とかいう軽量試験じゃん
司法試験は短答式+論文式で、論文式は高度な理解と論述能力を要求される試験で4科目ある
どっちが難しいかは言うまでもない
0101名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/16(土) 18:37:00.17ID:XKV/nCad
>>100
論文8科目だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況