X



神戸大学国際人間科学部に受かったけど早稲田大学文化構想学部に進学しようか悩んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 14:30:23.07ID:1gBqvQjv
四国から一人暮らしになるけどやっぱ東京住んでみたいなあ…
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 14:36:15.95ID:kODYb9fy
なんで東京住みたい願望強いやつが国立で千葉とか横国受けてないのか謎
ちなみにワイは慶應経済蹴って神戸経済行くけどな
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 14:37:48.61ID:1gBqvQjv
>>2
横国千葉は格下だから
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:01:02.54ID:4xYkOqOs
早稲田行け
東京行くとやっぱ世界変わるよ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:03:47.49ID:hiKCjEaN
断然、神戸大学。旧官立大学ブランドを舐めちゃいかん。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:04:57.62ID:hiKCjEaN
早稲田に行くと無受験or数学から逃亡のレッテルを貼られることになるぞ。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:07:44.47ID:aQsxPhtN
東京住みじゃないなら、お金のことも考えた方がいい。ワタクは国立より圧倒的に学費が高いし、神戸より東京の方が家賃や物価も高い。
親は口ではどちらでもいいと言うかもしれないけど、嬉しいのは当然国立大学。親の老後の貯金を切り崩してまでワタクに行くのか?
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:12:50.98ID:a/YIG+Kz
神戸は横国と同じ駅弁ザコクだから早稲田
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:13:05.80ID:4xYkOqOs
>>6
ジュサロだけだよそんなの
もはやそんな煽り聞いてもなんとも思わなくなるよ、早稲田までいくと
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:15:20.62ID:hiKCjEaN
>>9
そんなのを信じてるのはワタクだけ。早稲田だろうが慶応だろうがワタクはワタク。世間の評価は変わらない。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 15:24:39.78ID:2gpFKape
四国ならこの際東京に行くといいな
社会人では神戸に住みたいけど
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 17:55:26.48ID:bWTzIp4C
>>1
慶應に勝てないから低レベルなところと比較するコンプくん
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ

ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 18:25:57.59ID:rtQfDL8r
上位国立大学 (MARCH以上早慶未満)
神戸大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、広島大学
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:05:09.89ID:o3ebIhaS
文系で東京に行くなら東大か一橋しかない。
学生をやっていくのにはいろいろ先立つものが必要になってくるからな。
一浪位したって十分。二浪以上は留年できなくなるからアレだけどな。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:05:27.88ID:ipGpSVzo
文化構想は二文だからやめとけ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:10:05.68ID:o3ebIhaS
編集者とか小説家とかになりたくて早稲田に行くなら政治経済学部か法学部に行け。
文学部や文化構想学部では足りない。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:11:52.57ID:PsHfe86w
金があれば早稲田
神大経営経済法以外の文系は駅弁of駅弁
0018現役早稲田生 ◆AJ.iqeqBxI
垢版 |
2019/03/08(金) 19:13:52.85ID:0kZyKE3u
文化構想学部は男の就職は少しも強くないぞ!
それでも良いなら来たらいい。
ブリッジ科目が多いから、探せば自分が面白いって思える授業を見つけられるはずだ。
もし自分が面白いって思える授業が大人気だと、履修するには運が良い必要があるが。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:15:31.29ID:TCD+vmpW
神戸は金ないよ
発達と国際文化と文学部が統合されそうになって、ごねた文学部は残ったがあと2つは合併した

文学部は睨まれてるのか教員は減ってるし助教ポストも消えたし院生も右肩下がりだ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:17:06.62ID:TCD+vmpW
早稲田は給付型奨学金があるし就活は都内で楽だし、各種研究会にも行きやすい
図書館は巨大で設備が整ってる
留学先だって段違いに多い
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:18:10.36ID:o3ebIhaS
英語の教師になりたいなら神戸の国際人間科学部でもいいよ。

でも早稲田の教育学部英語英文に受かってるならそっちに行ってもいいよ。
よっぽど東京に憧れているのなら。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:20:10.67ID:3xhZcd9Q
東京は金と時間がなかったら面白くない街だけどな
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:21:09.18ID:o3ebIhaS
教育学部は出席とか厳しいからな。
一橋は単位が取りやすいらしいが。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 19:24:09.82ID:0kZyKE3u
早稲田の教育学部英語英文は中高の英語教員採用の実績はイマイチだけどね。
ただし、大学の英語(言語学)教員就職の実績は良い。
昔の中央大学副学長とか英語英文学科の卒業生です
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 20:10:35.07ID:rGwDr+BN
実質倍率12.5倍をよく突破したな

2019早稲田大学
一般入試実質倍率 速報板
昨年→本年

●政治経済学部(学部全体7.5→6.6)
・政治学科 6.8→6.1
・経済学科 7.3→7.1
・国際政治経済学科 9.4→6.1
●法学部 6.1→6.4
●文化構想学部 12.0→12.5
●文学部 10.1→11.3
●教育学部(学部全体7.8→7.7)
・教育学科-教育学 11.8→9.9
・教育学科-生涯教育学 9.5→10.0
・教育学科-教育心理学 10.4→17.5
・教育学科-初等教育学 11.9→18.8
・国語国文学科 9.1→8.1
・英語英文学科 5.8→5.6
・社会学科-地理歴史学 9.3→9.5
・社会学科-公共市民学 7.3→6.5
・理学科-生物学 4.9→6.4
・理学科-地球科学 8.2→3.9
・数学科 5.4→5.0
・複合文化学科 7.5→11.7
●商学部 12.6→11.3
●基幹理工学部(学部全体4.6→4.2)
・学系1 3.2→2.9
・学系2 4.4→3.9
・学系3 7.1→7.1
●創造理工学部(学部全体4.4→4.5)
・建築学科 5.3→5.0
・総合機械工学科 3.6→5.0
・経営システム工学科 7.7→3.9
・社会環境工学科 4.1→4.3
・環境資源工学科 2.6→4.1
●先進理工学部(学部全体3.9→4.0)
・物理学科 3.7→4.4
・応用物理学科 2.9→3.8
・化学・生命化学科 3.9→3.5
・応用化学科 4.4→3.6
・生命医科学科 4.8→3.9
・電気・情報生命工学科 3.7→4.9
●社会科学部 14.5→13.6
●人間科学部(学部全体10.7→12.4)
・人間環境科学科 10.7→12.0
・健康福祉科学科 9.7→10.7
・人間情報科学科 11.5→14.2
●スポーツ科学部 9.2→9.7
●国際教養学部 4.5→6.3

全体 8.2→8.1
0027上智マン ◆ydckT5arvU
垢版 |
2019/03/08(金) 20:13:39.59ID:zoTGkh2I
阪大と早慶ですら早慶。
ましてや神戸大学と悩む必要はない。

【W合格者の選択から見る早慶VS地底】

W合格選択比率
https://dot.asahi.co...hoto=2018121300081_3

上記のW合格選択比率は国立に圧倒的に有利なデータである。
何故ならば、
・私立が第一志望であれば基本的には少数科目に絞るため、多科目勉強して国立を受験して合格している時点でその母集団は基本的に国立第一志望である
・国立の入試日より私立の合格発表の方が先というケースも多く(特に後期日程)、私立が第一志望であればその場合国立の入試を棄権することも多い
・学歴的な価値とは無関係に、学費の安さ、地方国立大の場合は家賃水準の安さという経済的優位が国立にある
からである。
これは基本的に国立100%、私立0%にならなければおかしいデータである。

にも関わらず、上記データを見ると、
実情はW合格した場合、
阪大文系は4割超早慶に蹴られる。
東北文系は100%早稲田に蹴られる。
北大文系に至ってはMARCHに蹴られる。

この事実は圧倒的に早慶>>>地底であることを示している。
実際に就職実績などを見ても体感およそこのデータが示す通りである。


【実際の地底卒教育系出版社社員のコメント】

学参の番長 @gakusaninochi
昨日「早慶に合格するには相当の勉強と覚悟が必要」というツイートがかなり盛り上がった。
地帝文学部卒というカスの私から言わせていただくと、文系の優先度は早慶>>地帝。
早慶行ける学力があるのに地帝選ぶのは損。入試問題の難度も就職実績も明らかに早慶が上。
認めたくないがこれが厳然たる事実。

https://twitter.com/...898566042378240?s=21

【たこやき経済のショボすぎる就職先】
https://i.imgur.com/LvTfce0.png
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/08(金) 23:43:34.55ID:UPEz58oU
分校だな
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/09(土) 19:18:36.60ID:6ESDuLIq
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況