>>60
>大量の企業のES付きご案内冊子
当時はリクナビの存在が徐々に知られるようになった頃だったね。
大学の学生課には大量のES入りボックス(3kgくらいあったかな?)が
ドカドカと積み上げられていて、学生達がそれを抱えて持ち帰った。
リクナビの案内のチラシも置かれていてそれでリクナビの存在を知り、
ネットで登録したら、大量のES入りボックスが家に配達されて来た想い出。
無能の極みの森総理が「アイテー、アイテー」と叫んで世の中ネットを使えない学生は
無能だという風潮が漂い初め、意識の高い企業はエントリーシートをハガキでなく
ネットからしか受け付けない、説明会の予約はネットからのみ、などとし始めたのも2000年くらいから。

当時はHTML形式メールはウィルスメールとの区別がつかないから非常識とされ、
ちゃんとした企業はTEXTメールでメールを送ってた時代。
youtube、mixi(2004年2月開始)、facebook、twitterなどもなく、
一般人にとって情報は発信するものでなく、パソコンヲタクや新し物好きな人達が作ったサイト
(その頃はブログは存在しなかった)を閲覧する、というのがインターネットの使われ方だった。
そして何でもエロに利用される通り、殆どの使われ方が「出会い系サイト」での出会いだった。
大量の出会い系詐欺メールで個人情報を盗られたり課金でサクラに金を注ぎ込むバカが大量発生した。

>吉野敬介
今では「お林」先生がブームだけど当時は吉野先生が一番世間に知られた先生だったなぁ。
予備校講師は青春の1ページに組み込まれているから懐かしいよね。

漏れは理系なので文系講師の話はできないが、ここ(https://roudai.exblog.jp/)の管理人は
age厨さんと同時期に代ゼミで文系浪人していたのでコンタクトを取ってみることをお勧めします。