>>21
早慶上智ICU以外の難関有名大レベルは全勝というのが多かったんだけど、
GMARCHや関関同立落ちで早慶入ったというのは、昔も数少ないながらもいた。
今考えてみれば、自分はセンター試験でコケまくったわ、
関関同立全勝出来ないながらも早稲田の難関通過してしまったわで、
マイノリティ型の受験生だったんだなと思います。

>>22
首都圏大学の関東ローカル化と言うけど、千葉県の房総半島・神奈川県西部・
埼玉県西部・茨城県の霞ヶ浦以北・栃木県・群馬県・山梨県辺りに
住んでいる人達は、都心まで通学するのに時間が掛かるんで、
都内で一人暮らしする人もそれなりにいるんだから、
GMARCHを第1志望に置くのなら併願先として、
関関同立を念頭に置いても良いんじゃないかと今でも考えている。
同じ様に、兵庫県北部・和歌山県南部・奈良県南部・京都府北部に住む受験生も、
京阪神中心部の関関同立に出て来て一人暮らしするなら、
首都圏のGMARCHへの進学も選択肢に入れても良いと思う。
関東民が学生時代に京阪神地区という異文化で過ごすのも、得る所があるし、
関西民が首都圏で暮らすというのは、経験値を増やすというのは間違い無いよ。
首都圏も京阪神も、公共交通機関が発達していて、お互いの圏内同士や
遠距離・長距離の地方へ行くにも便利なんだから、
関東・関西の周縁に住む受験生は、大学の時の生活基盤くらいは、
そこに属する圏内を移してみたらどうだろう。

>>52
四半世紀前くらいの私立難関大学の位置付けは早稲田慶応上智の3校で、
受験教育産業もこれらの対策は、地方でもそれなりにはあったーね。
最近は早慶上理ICUと呼ばれるくらい、東京理科大学が伸びて来たのは凄いよ。
一方で国際基督教大学は昔から地方でも一目置かれていた、というより、
学校自体の情報量が豊富じゃなくて、何勉強しているの?っつう感覚だったよ。
当時は早慶上智の難関私立大学やICUなんかの特徴的な私立大学は、
皆んな知ってるから今更説明する必要は無いでしょ、という感覚で、
地方での学校説明会もオープンキャンパスも消極的で、
関関同立が地方の受験生をもっと集めるために、
やっと地方への出張学校説明会を始めた頃でした。