X



センター化学で出そうな知識を共有するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:10:13.82ID:/t7/JsPb
各自勝手に書いてってや

黄リンは赤リンより不安定で水中保存
純度の高いものは白リン
黄、赤共に燃やすと十酸化四リンとなる
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:13:22.97ID:q0qYTwqI
三大栄養素はタンパク質、脂質、炭水化物である。
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:14:56.62ID:/t7/JsPb
アンモニアソーダ法の全体反応式
2NaCl+CaCO3→Na2CO3+CaCl2

オストワルト法の全体反応式
NH3+2O2→HNO3+H2O
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:15:20.72ID:q0qYTwqI
アンモニアソーダ法では塩化ナトリウム飽和水溶液(ここ重要)にアンモニア、二酸化炭素を吹き込む。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:17:20.25ID:q0qYTwqI
消石灰は水酸化カルシウム、生石灰は酸化カルシウムである。生石灰に水を加えると発熱するため、発熱剤としても利用される。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:18:37.56ID:/t7/JsPb
必須アミノ酸9種類
ヒスチジン、トリプトファン、リシン、トレオニン、ロイシン、バリン、フェニルアラニン、メチオニン、イソロイシン

頭文字で「一人とロバ不明」
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:19:53.30ID:q0qYTwqI
けん化価がら大きいほど分子量は小さい、ヨウ素価が大きいほど二重結合数はおおくなる。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:22:59.35ID:q0qYTwqI
ベリリウムは緑柱石(エメラルド)の構成元素である。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:25:18.99ID:gR0XLIwM
硫化水素の乾燥剤として濃硫酸を用いることは出来ない。酸化還元反応が起こるため。
一方、二酸化硫黄は濃硫酸を用いてもよい。濃硫酸が還元され二酸化硫黄が等量生成するため。
アンモニアの乾燥剤として塩化カルシウムを使うことは出来ない。錯体を生じるため。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:28:59.03ID:q0qYTwqI
水銀は第12族に属する典型金属元素である。銀や白金などをのぞく多くの金属と合金(アマルガム)をなす。硫化水銀(2)は朱色で特に辰砂と呼ばれる。
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:29:37.95ID:/t7/JsPb
鉄にするメッキ
ブリキ(Fe,Sn) トタン(Fe,Zn)

鉄の合金
ステンレス(Fe,Cr,Ni)

銅の合金
黄銅、真鍮(Cu,Zn) 用途:金管楽器、五円

青銅(Cu,Sn) 用途:銅像、10円

白銅(Cu,Ni) 用途:100円、50円、パイプ

その他合金
アマルガム(Hgと他金属)
ジュラルミン(Al,Cu,Mg)
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:30:55.14ID:q0qYTwqI
接触式硫酸製造法では、三酸化硫黄を濃硫酸(ここ重要)なら溶かしてから、それを適度に薄めて硫酸を製造する。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:33:17.94ID:X4iQRxZz
これは良スレ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:33:38.97ID:q0qYTwqI
リチウム、ナトリウム、カリウムの順に水酸化ナトリウムとの反応は激しくなる
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:35:57.79ID:q0qYTwqI
地殻を構成する元素は、酸素、ケイ素、アルミニウム、鉄の順である。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:39:22.70ID:q0qYTwqI
カドニウムはphに関わらなく硫化水素によって硫化カドニウム(2)の黄色沈殿を生成する。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:40:55.75ID:q0qYTwqI
>>19
すまん、カドニウムじゃなくてカドミウム
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:42:49.70ID:/t7/JsPb
マンガンは中性、塩基性のときのみS2-と沈殿を作る(色は淡桃色)
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:44:11.63ID:q0qYTwqI
分子量が互いに近い分子の場合、沸点は極性分子の方が高くなる
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:44:37.12ID:/t7/JsPb
炭酸イオンはアルカリ金属以外のほぼ全ての金属と沈殿を作る
よってアルカリ金属とアルカリ土類金属の選別に利用される
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:44:40.67ID:gR0XLIwM
>>1
黄リンは化学式P4の正四面体構造。ちなみにニンニク臭がするらしい
赤リンは正四面体の辺の1本が隣の正四面体とつながった巨大分子になるので安定

硫黄は常温では斜方硫黄が安定
加熱すると単斜硫黄、いずれもS8の環状分子
急冷でゴム状硫黄(鎖状分子)になる
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:47:20.03ID:q0qYTwqI
オストワルト法では、二酸化窒素を水に溶かして硝酸を生成するときに、副産物として一酸化窒素(二酸化窒素ではない!)を生成する。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:49:54.83ID:gR0XLIwM
アルカリ(土類)金属の融点は周期が小さいほど高い
イオン性物質も同様
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:52:31.53ID:gR0XLIwM
>>27
良スレage
トレハロースもな
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:53:22.61ID:q0qYTwqI
酸素原子数の等しいオキソ酸では、中心金属元素の電気陰性度が高いほどその酸性度は高くなる。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:54:08.15ID:M5CFis2m
良い雰囲気だな
自分の間違えたとこあげとくわ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 00:54:17.32ID:/t7/JsPb
共有結合のなかでダイヤモンドと二酸化ケイ素は正四面体型をとる
ZnSのイオン結晶も正四面体型をとる
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:00:30.94ID:gR0XLIwM
マンガンの反応
触媒
酸化マンガン(IV)+過酸化水素
酸化マンガン(IV)+塩素酸カリウム

酸化剤
酸化マンガン(IV)+塩酸
過マンガン酸カリウム+過酸化水素
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:03:36.41ID:q0qYTwqI
クロム酸イオン(黄色)に酸を加えるとニクロム酸イオン(赤橙色)に変化
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:05:17.44ID:/t7/JsPb
>>30
人の間違えた所って参考になるからありがてえわ。どんどん書いてってや

銅の錆びは緑青と言われる
湿ったところでなりやすい

鉄の錆びのうち
赤錆はFe2O3:酸化鉄(V)で、自然界に存在するのはこちらが多数
黒錆はFe3O4:四酸化三鉄で、赤錆防止の加工として人為的に用いられる。磁鉄鋼もこれ
FeOはほぼ存在せず。

自然界にアルミニウムはAl2O3(アルミナ)で存在しておりボーキサイト中に含まれる
要注意なのは人為的にアルミニウムに酸化加工したものはアルマイトと言われる。(アルミの鍋など)
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:05:33.84ID:q0qYTwqI
アミノ酸のみからなるタンパク質を単純タンパク質、それに加え糖類や脂質を含むタンパク質を複合タンパク質という。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:08:02.07ID:q0qYTwqI
水酸化鉄(三)のコロイド粒子は正の電荷を帯びているため、負極側に移動
ターンブル青のコロイド粒子は負の電荷を帯びているため、正極側に移動
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:13:55.02ID:q0qYTwqI
2族元素のうち
Be、Mgは炎色反応を示さず、また水酸化物は水に不溶、硫酸塩は可溶
Ca、Ba、Srは炎色反応を示し、水酸化物は不溶、硫酸塩は不溶
Be、Mgは要注意
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:14:23.74ID:gR0XLIwM
黄色系の沈殿
硫化カドミウム
酸化鉛(II)
クロム酸鉛
クロム酸バリウム
酸化水銀(II)
炭酸銀(淡黄)
臭化銀(淡黄)
ヨウ化銀
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:15:39.57ID:q0qYTwqI
>>37
すまぬ、Caとかの水酸化鉄は可溶ね、
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:21:04.56ID:M5CFis2m
亜硫酸ナトリウムに希硫酸を加えると発生する(___)は(___)作用を持つ。

アンモニアは(___)置換で募集する。この置換法で捕集する気体はこれぐらいしかない。

Mgは密度が小さく、軽量な合金の材料として利用される。MgCl2の溶液にNaOH溶液を加えると(___)の沈殿が生じる。
(___)を約600℃に熱すると、融点が高いために耐火煉瓦、るつぼの製造に用いられる(___)が得られる。

工業的にアルミニウムの単体を得るには、鉱石である(___)から酸化アルミニウムを作ったのち、これを加熱融解した(___)に溶かし、炭素を電極に用いて(___)を行う。この時、電極である炭素は溶解する。

ケイ酸ナトリウムに水を加えて加熱すると、(___)ができる、(___)の溶液に塩酸を加えると(___)が沈殿する。この沈殿を洗った後、乾燥させたものを(___)と呼ぶ。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:22:50.68ID:/t7/JsPb
Fe2+とK3[Fe(CN)6]【ヘキサシアニド鉄(3)酸カリウム】が反応でターンブル青

Fe3+とK4[Fe(CN)6]【ヘキサシアニド鉄(2)酸カリウム】が反応でベルリン青

Fe3+にKSCNが反応で血赤色
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:32:41.21ID:gR0XLIwM
天然ゴム・不飽和脂肪酸内の2重結合はすべてシス型である
一方合成ゴムにはトランス型の2重結合が含まれる
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:33:22.06ID:q0qYTwqI
石鹸は高級脂肪酸をけん化してつくる塩であり、弱塩基性を示す。またCaイオンなどを含む硬水なかではそれらと不溶性の塩を作るために洗浄力は落ちる。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:35:28.02ID:M5CFis2m
硫酸銅(II)無水物の色は(___)である。

構成脂肪酸に飽和脂肪酸が多く含まれる油脂は室温で(___)体のものが多いが、不飽和脂肪酸の割合が多い油脂は室温で(___)体のものが多い。

固化しやすい油脂を(___) 油といい、固化しにくい油脂を(___) 油、固化しない油脂を(___) 油と呼ぶ。

(____)脂肪酸を含んだ加工食品は高温下で長時間空気や光にさらされるとアルデヒドや(___) 数が少ない脂肪酸を生じるため、悪臭や酸味が増し、味、風味が落ちる。この現象を(___) と呼ぶ。

石けん水は(___) 性である。
ベンゼン環にアルキル基が結合したアルキルベンゼンに(___) を加えたのち、NaOH溶液を加えれば、(___)が得られる。これは(___)として使用され、その溶液は(___) 性である。
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:35:38.35ID:/t7/JsPb
>>41
二酸化硫黄 還元

上方

水酸化マグネシウム 酸化マグネシウム

ボーキサイト 氷晶石(Na3AlF6) 融解塩電解

水ガラス ケイ酸 シリカゲル

かな 結構時間かかった
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:38:28.91ID:q0qYTwqI
一方合成洗剤は、アルキルベンゼンと濃硫酸とスルホン化(けん化の一種)し、それを水酸化ナトリウムで中和して合成する。つまり強酸と強塩基との塩であるため中性であり、また硬水中でも不溶性のを作りにくく洗浄力は落ちにくい
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:39:30.41ID:M5CFis2m
>>41
>亜硫酸ナトリウムに希硫酸を加えると発生する(___)は(___)作用を持つ。
>SO2,漂白
>アンモニアは(___)置換で募集する。この置換法で捕集する気体はこれぐらいしかない。
>上方
>Mgは密度が小さく、軽量な合金の材料として利用される。MgCl2の溶液にNaOH溶液を加えると(___)の沈殿が生じる。
>(___)を約600℃に熱すると、融点が高いために耐火煉瓦、るつぼの製造に用いられる(___)が得られる。
>Mg(OH)2,Mg(OH)2,MgO
>工業的にアルミニウムの単体を得るには、鉱石である(___)から酸化アルミニウムを作ったのち、これを加熱融解した(___)に溶かし、炭素を電極に用いて(___)を行う。この時、電極である炭素は溶解する。
>ボーキサイト(Al2O3・nH2O),氷晶石(Na3AlF6),融解塩電解
>ケイ酸ナトリウムに水を加えて加熱すると、(___)ができる、(___)の溶液に塩酸を加えると(___)が沈殿する。この沈殿を洗った後、乾燥させたものを(___)と呼ぶ。>水ガラス、水ガラス、ケイ酸、シリカゲル
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:42:29.26ID:M5CFis2m
>>45
>硫酸銅(II)無水物の色は(___)である。
>白
>構成脂肪酸に飽和脂肪酸が多く含まれる油脂は室温で(___)体のものが多いが、不飽和脂肪酸の割合が多い油脂は室温で(___)体のものが多い。
>固、液
>固化しやすい油脂を(___) 油といい、固化しにくい油脂を(___) 油、固化しない油脂を(___) 油と呼ぶ。
>乾性、半乾性、不乾性
>(____)脂肪酸を含んだ加工食品は高温下で長時間空気や光にさらされるとアルデヒドや(___) 数が少ない脂肪酸を生じるため、悪臭や酸味が増し、味、風味が落ちる。この現象を(___) と呼ぶ。
>不飽和、炭素、劣化
>石けん水は(___) 性である。
>ベンゼン環にアルキル基が結合したアルキルベンゼンに(___) を加えたのち、NaOH溶液を加えれば、(___)が得られる。これは(___)として使用され、その溶液は(___) 性である。
>弱塩基、濃硫酸、アルキルベンゼンスルホン酸、合成洗剤、中
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:44:25.29ID:M5CFis2m
>>46
還元でも正解 個人的に漂白作用ってのが問題演習で出てこなかったからこっち優先にしてたわ
よく見ると俺だけ書き込み方変だったな、お目汚しすまぬ
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:47:42.64ID:q0qYTwqI
>>47
けん化の一種じゃないです、ミスが多すぎて本当にすみません。ちょっと寝ぼけてるみたいなんで寝ます。みなさんおやすみなさい
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:51:44.56ID:/t7/JsPb
>>45の中段全然分からんやべえ

コロイド粒子の大きさは直径 10^-9〜10^-7くらい。体積的には普通の原子の1000倍以上

疎水コロイド=分散コロイド
例:水酸化鉄(3),硫黄

親水コロイド 例:たんぱく質(にかわ)、デンプン

チンダル現象:コロイド粒子が光を散乱するため光の通路が見える

ブラウン運動:溶媒の媒質粒子がコロイド粒子に衝突し不規則に運動する

凝析:疎水コロイドに少量の電解質を加えると疎水コロイドが沈殿する

塩析:親水コロイドに多量の電解質を加えると親水コロイドが沈殿する

電解質は価数が大きいほど沈殿させやすい

保護コロイド:疎水コロイドが沈殿しないようにするために加える親水コロイド
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 01:53:43.27ID:/t7/JsPb
>>50
これ助かるから出来れば続けてください
提供ありがとうございます
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 02:08:03.74ID:M5CFis2m
>>54
また時間できたら高分子あたりもやっておくわ
一回間違えてる俺が言うのもなんだが油脂は第5問で割と狙われやすかったりするから頑張って詰めこもうぜ
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 02:10:18.63ID:/t7/JsPb
書いてて思ったけどセンター化学の知識ってめっちゃニッチなとこ聞いてくるからこれじゃ足りねえよな

銑鉄から炭素を取り除くのに転炉に酸素を吹き込むとか、溶鉱炉で不純物を取り除くためにCaCO3を入れて出来るのがスラグ(CaSiO3)とか、銅のアンモニア錯体は正方形型とか覚えてねえっつの
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 02:14:32.28ID:/t7/JsPb
>>55
油脂のところの知識足りてないって気づいたわ……そういえば硬化油とかトランス脂肪酸とかあったなみたいな周辺知識も掘り起こせて感謝っす
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 02:39:54.91ID:M5CFis2m
次亜塩素酸系を酸性の強さの順にHClO4>HClO3>HClO2>HClO
HClO3,HIO3,HBrO3を酸性の強い順に
HClO3>HBrO3,HIO3
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 02:42:59.32ID:+jz/afRo
銅の錯体ってアンモニアに限らず正方形型じゃないんか?
で、亜鉛が正四面体型で銀が直線型でこの3つの金属は過剰のアンモニアに溶けるって覚えてたわ
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 03:03:28.58ID:/t7/JsPb
ニトロベンゼンは水より密度が高いから水に沈む

(CH3COO)2Ca (酢酸カルシウム)を加熱するとアセトンと炭酸カルシウム生成

CH3COONa(酢酸ナトリウム)とNaOH(水酸化ナトリウム)の粉末を混ぜたものを加熱するとCH4(メタン)とNa2CO3(炭酸ナトリウム)が生成

CaC2(炭化カルシウム、もしくはカルシウムカーバイド)と水との反応でC2H2(アセチレン)と水酸化カルシウムが生成

アセチレンに水付加で一瞬ビニルアルコールになるがすぐアセトアルデヒドに変化する

ベンゼンをニトロ化するとき温度を50〜60度に保たないとベンゼンのニトロ化がさらに進みニトロベンゼンでは無くなってしまう

そろそろ寝る。また明日
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 03:05:56.72ID:/t7/JsPb
>>59
その通りや。書き方悪くてすまんこ
ちなみにプラチナも正方形型の錯体作るで
なおシス型は抗がん剤に用いられる模様
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 03:21:19.05ID:/t7/JsPb
やっぱ最後にこれだけ書くわ
ポケモンでルビサファイアエメラルドは一括りに考えがちやが、ルビーサファイアは主成分酸化アルミニウムでエメラルドはBe3Al2Si6O18(ベリル)というものでエメラルドは本来アクアマリンと同じ組成や

ほな、また…
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 03:21:34.59ID:cXMpnt8M
>>42
これどっちも濃青色じゃあかんの?
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 09:21:02.75ID:/t7/JsPb
>>63
ええんやで
一応名前ついてるから知識はあった方がいいかなと

常温で液体である単体は水銀と臭素のみ

沸点のもっとも低い単体はHe つまり、温度を下げていったとき他の単体の気体に比べてもっとも液体になりにくい

もっとも融点の高い単体はタングステン

メタン〜ブタンは常温で気体、ペンタン以降は常温で液体

おはようございます。今日も一日頑張っていきましょう
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 09:25:55.44ID:QbBwDm5c
これは良スレ
受サロのあるべき姿
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:03:31.91ID:/t7/JsPb
ポリエチレンの水素がすべてフッ素に置き換わったものはポリテトラフルオロエチレンと呼ばれ、一般的にテフロンと言われる

イオン交換樹脂ではスチレンと少量のパラ-ジビニルベンゼンが共重合する
特に陽イオン交換樹脂ではスルホ基が置換基として存在する

ゴムの木から採取できる乳液に酸を加えると凝固して生ゴムとなる。
生ゴムの主成分はポリイソプレン(C5H8)n
シス型の構造をとる

生ゴムに硫黄を加えて加熱すると架橋構造になり弾性が増す。この操作を加硫と言う
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:07:28.26ID:/t7/JsPb
フェノールの融点は約40度
ベンゼンの融点は約80度
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:11:01.99ID:/t7/JsPb
すまん、ベンゼンの融点じゃなくて沸点が80度や。ベンゼンの融点は約5度やで
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:19:03.04ID:/t7/JsPb
アニリンはさらし粉で酸化されて赤紫色に呈色

またアニリンはニクロム酸カリウムで酸化すると黒になる(アニリンブラック)昔の学ランはこの方法で染色

パラフェニルアゾフェノール(パラヒドロキシアゾベンゼン)などのアゾ化合物は一般に黄色〜赤色(見た目はオレンジ)でアゾ染料と言われる
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:21:13.37ID:/t7/JsPb
フェノール水溶液に臭素を加えると置換反応がおこりフェノールが2,4,6-トリブロモフェノール(白色沈殿)となる
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:51:21.73ID:rnIRBSmn
有機繊維(化学繊維)の分類
レーヨンは(___)繊維
アセテートは(___)繊維
他は(___)繊維

α-アミノ酸の結晶は(___)結晶なので水に溶け(___)、有機溶媒に溶け(___)といえる。

アミロースのらせん構造は(___)巻きである 。

トレハロースは保水力が(___)、鮮度を(___)、臭いを(___)する。

単糖類が環状構造を取るとき、原子6個でできた六員環構造を(___)と呼び、原子5個でできた五員環構造を(___)と呼ぶ。

高分子の存在をはじめて提唱した人物は(___)

フッ素樹脂(テフロン)の単量体は(___)であり、C=C結合をもつので(___)重合の熱(___)性樹脂
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 11:53:53.50ID:rnIRBSmn
>>71
>有機繊維(化学繊維)の分類
>レーヨンは(___)繊維
>アセテートは(___)繊維
>他は(___)繊維
>再生、半合成、合成
>α-アミノ酸の結晶は(___)結晶なので水に溶け(___)、有機溶媒に溶け(___)といえる。
>イオン、やすく、にくい
>アミロースのらせん構造は(___)巻きである 。
>左
>トレハロースは保水力が(___)、鮮度を(___)、臭いを(___)する。
>あり、保ち、抑制
>単糖類が環状構造を取るとき、原子6個でできた六員環構造を(___)と呼び、原子5個でできた五員環構造を(___)と呼ぶ。
>ピラノース型、フラノース型
>高分子の存在をはじめて提唱した人物は(___)
>シュタウジンガー
>フッ素樹脂(テフロン)の単量体は(___)であり、C=C結合をもつので(___)重合の熱(___)性樹脂
テトラフルオロエチレンCF2=CF2、付加、可塑
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 12:57:40.40ID:T4dBY3cx
ここで偽知識を混ぜてライバルを蹴落とすのが受サロ
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 13:16:48.32ID:fvaLtixH
有機繊維(化学繊維)の分類
レーヨンは(再生)繊維
アセテートは(半合成)繊維
他は(合成)繊維

α-アミノ酸の結晶は(イオン)結晶なので水に溶け(やすく)、有機溶媒に溶け(にくい)といえる。

アミロースのらせん構造は(左)巻きである 。

トレハロースは保水力が(高く)、鮮度を(保ち)、臭いを(抑制)する。

単糖類が環状構造を取るとき、原子6個でできた六員環構造を(ヘキソース)と呼び、原子5個でできた五員環構造を(ペントース)と呼ぶ。

高分子の存在をはじめて提唱した人物は(___)

フッ素樹脂(テフロン)の単量体は(C2F4)であり、C=C結合をもつので(付加)重合の熱(可塑)性樹脂

人物分からん
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 13:24:20.72ID:fvaLtixH
答え書いてたなガイジですまん
ていうかフラノースピラノースとペントースヘキソースいつも間違えるわクソ
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 13:33:57.10ID:s3D2y5x9
>>7 はえー。そのゴロ合わせええなあwワイは風呂場悲鳴リストで覚えてたで。
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 14:39:50.68ID:gR0XLIwM
糖類とは2個以上のアルコール性ヒドロキシ基とカルボニル基、及び3つ以上の炭素をもつ化合物の総称である。ただし乳酸は糖ではない。
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 16:12:22.34ID:/pSw8yo+
みんな頭ええな。ワイも頑張って覚えるやで。
センター試験レベルの大問3以降の正誤問題詰め合わせ問題集とか切実に欲しいわ。
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 16:39:24.13ID:OGu81AWa
>>78
わかる
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 17:57:37.27ID:/t7/JsPb
>>76
おもろいやんw
一応風呂場、悲鳴と鳥 で頭文字全部合うな

>>78
ワイも教材見ながら書いたりしてるし騙されるなよ。知識全部入ってるやつはそもそもここ来ないと思うけど

水によく溶ける気体
NH3,HCl,HF,(NO2)

水に少し溶ける気体
H2S,SO2,CO2,Cl2

刺激臭のある気体
NH3,HCl,HF,Cl2,NO2,SO2

特異臭のする気体
H2S(腐卵臭),O3(生ゴミのような臭い)

有毒な気体
NH3,HCl,HF,Cl2,NO2,SO2,H2S,O3,CO
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 19:30:52.56ID:/t7/JsPb
個人的に今年は満点阻止用の知識問題に化学発光が出ると思うので一応書く

塩基性水溶液中でルミノールを酸化剤で酸化すると青い発光が観察される

ルミノール反応は血痕の鑑識などに利用される(血液が触媒となり強く発光する)
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 19:55:09.52ID:v6trHk5a
良スレやなぁ
でも受サロだから嘘もいくつか紛れ込んでそう
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 20:01:24.63ID:/t7/JsPb
法則の名前

ヘスの法則(総熱量保存の法則):物質が変化する際の反応熱の大きさは変化の前後の状態にのみ依存し、反応経路には無関係である

ボイルの法則:物質量、温度が一定のとき気体の体積は圧力に反比例する。(PV=一定)

シャルルの法則:物質量、圧力一定のとき気体の体積vは温度t(℃)が1K上下するごとに0度の時の体積v0の1/273ずつ増減する(v/273+t=v0/273、v/T=一定)

ボイル・シャルルの法則:物質量一定のとき、気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する)

ヘンリーの法則:溶解度の小さい気体において、一定量の溶媒に溶け込む気体の質量は、一定温度のもとではその気体の圧力に比例する

ファントホッフの法則:πv=nRTもしくはπ=CRT(C=モル濃度)

マルコフニコフ則:ハロゲン化水素が炭素-炭素二重結合に付加するとき、水素とより多く結合している炭素原子と水素が結合したものが主生成物となる
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 20:07:47.10ID:/t7/JsPb
>>83
ワイが見る限り嘘はないし間違いは訂正されてるから安心してや

化学平衡の法則ってたまに質量作用の法則って書かれとるけど意味わからんよな
どこに質量要素があんねん
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 22:35:14.56ID:/t7/JsPb
新課程テストサンプル問題普通に難しくて笑うわ
関連してこういう知識聞いてきそう

サリドマイドの光学異性体には人体に有害な影響を及ぼすものがある(S体)

光学異性体の2種類が等量存在する場合物体は偏光性を失う。これをラセミ体という

昔はアセトアニリドが解熱鎮痛剤として用いられていたが、毒性が高いことが判明したため現在はアセトアミノフェンが用いられている
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 23:32:48.74ID:/t7/JsPb
さらし粉に希塩酸滴下で塩素発生

塩素酸カリウムに酸化マンガン(4)で酸素発生

銅に熱濃硫酸で二酸化硫黄発生

硫化銅に希硫酸で硫化水素発生
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 23:41:32.71ID:/t7/JsPb
二酸化窒素と温水の反応
3NO2+H2O→2HNO3+NO

二酸化窒素と冷水の反応
2NO2+H2O→HNO3+HNO2
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 23:46:13.37ID:q0qYTwqI
グリシン、グルタミン酸、リシンを混合したpH=2の酸性水溶液をつくり、陽イオン交換膜樹脂を通してアミノ酸をすべて吸着させた。次に、吸着したアミノ酸を樹脂から溶出させるため緩衝溶液を加えた。
このとき、加える緩衝溶液のpHを少しずつ大きくしていったところ、吸着していたアミノ酸A、アミノ酸B、アミノ酸Cの順番溶出してきた。以上より、アミノ酸A、B、Cの名称をそれぞれ選びなさい。
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 23:51:49.02ID:/t7/JsPb
A,B,C順にグルタミン酸、グリシン、リシン?
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/11(金) 23:53:58.53ID:q0qYTwqI
>>89
正解です!
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 00:00:47.66ID:HRQbucJy
Ni、Coの特徴
共に強磁性を持つ。
不動態を形成する。
酸に溶け水素を発生する。
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 00:37:31.87ID:HXcLXRtU
>>85
質量作用の法則【law of mass action】
化学平衡においては,反応系の物質の濃度の乗積と,生成系の物質の濃度の乗積の比は条件定数となり,一定の温度一定の圧力のもとでは不変である.この比のことを平衡定数(化学)*という.ノルウェーのグルベルとウォーゲによって1867年にはじめて導かれた.

なお,和訳が「質量」作用の法則となっているのは明治・大正時代の先人の誤訳であり,この「mass」は質量の意味ではなく「大量」の意味であるが,当時はまだ「マスコミ」も「マスプロ」も存在しなかったために,一語一訳方式で定められた訳語が定着してしまったのである.
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 00:43:01.16ID:p1d4A1dE
ニトロベンゼンからアニリン生成の触媒はスズもしくは鉄

接触法の触媒は酸化バナジウム

オストワルト法の触媒は白金

ハーバー・ボッシュ法の触媒は鉄
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 00:56:50.81ID:p1d4A1dE
>>93
誤訳かよ
先人さんもう少し頑張ってくれ……

銅とコバルトの最外殻電子数は1
他の金属はだいたい2

第一イオン化エネルギーは原子を一価の陽イオンにするために必要なエネルギー
希ガスが最大(特にHeが最大)

電子親和力は原子が一価の陰イオンになるときに放出するエネルギー
ハロゲンが最大(特にClが最大。Fではないので注意)

電気陰性度は分子内の原子が共有電子対を引き寄せる力の大きさ
希ガスを除いて、周期表の右上にいくほど強い(F>O>Cl>N)
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 01:11:44.91ID:p1d4A1dE
間違えたすまん
銅とコバルトじゃなくて銅とクロムが最外殻電子数1や
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 02:39:44.00ID:p1d4A1dE
肥料の三大栄養素は窒素、リン、カリウム
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 05:26:33.40ID:jJ8xgz6V
>>94
1行目は触媒ちゃう還元剤や
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 07:24:15.39ID:p1d4A1dE
>>98
確かに間違ってたわ。すまん

一応反応式
2C6H5NO2+3Sn+14HCl→2C6H5NH3Cl+3SnCl4+4H2O
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/12(土) 07:41:55.48ID:p1d4A1dE
何故かしらんけどスズは触媒やって漠然と思ってたわ あぶねー

スクロースを加水分解して生じるグルコースとフルクトースの混合物を転化糖という

フェーリング液をアルデヒドで還元するとCu2O[酸化銅(1)]が生じる

CuOをメタノールで還元するとメタノールがホルムアルデヒドに変化
実験操作では、銅線をバーナーで熱したあとメタノールに近づけると黒くなっていた銅線が橙赤色になり金属光沢が現れることを確認する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況