X



【出身高校所在地別入学先大学の設置別進学者数割合】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/29(土) 12:39:31.90ID:g+7d5tIi
各地から大学に進学した者のうち、
国立はおろか、公立を加えた国公立でも1割にも満たない首都圏と、
3割近くが国公立に進む地方圏では、ワタク・ザコクと、認識が違って当然だわな。

【出身高校所在地別入学先大学の設置別進学者数割合(2015年〜2018年入学の累計)】

全国計:国立16.0%、公立5.1%、私立78.9%
首都圏:国立 7.8%、公立1.5%、私立90.7%
京阪神:国立12.6%、公立5.7%、私立81.8%
愛知県:国立17.8%、公立5.4%、私立76.8%
他道県:国立22.5%、公立7.4%、私立70.2%

注1)首都圏=東京都+神奈川県+千葉県+埼玉県、京阪神=京都府+大阪府+兵庫県
注2)全国計には「その他」(高認や帰国子女など)を含む。
注3)各年の5月時点(=春入学)の値
資料)文部科学省『学校基本調査』各年より作成

参考:出身高校所在地別大学進学者数割合
首都圏29.4%、京阪神14.8%、愛知県6.2%、他道県46.7%、その他2.8%
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/29(土) 12:45:55.12ID:bD6Jzklr
関東文系だと、大まかに、東大→一橋大→早慶→横国千葉首都上智→明治立教・・・ の順で受験するのが普通。
関東以外の人はまずこれを認識しないとな。
京阪神文系の人間が京大→阪大→神戸大→大阪市大→同志社滋賀大・・・ の順に受験し、東海文系の人が東大→京大→名大→金沢同志社・・・ の順で受験していくとは認めるんだから、関東人には関東人の受験順があることを分かれ。
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/29(土) 12:46:08.93ID:D1con6wS
普通に人口:国公立の定員比だろこれ
定員割れしてるとこないんだから
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/29(土) 12:47:54.06ID:L+mRft4W
やっぱり世の中の大半がワタクなんだな
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/29(土) 16:07:46.98ID:XtQKCDh3
東京は超進学校が集まっており小学生頃から宗教のように東大だけを狙ってる

だから東大が厳しそうでも志望を他の国立大学に落とさず浪人して失敗すれば早慶に行く

このため
東大>早慶>一橋、東工大になる
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 06:04:43.33ID:ZFPJtKRI
>>1
分析ができてないな
国立大生の割合が低いからこそ、少数のエリート集団として国立大生または国立志望というだけで一目置かれるのだよ

ちなみに、首都圏は人口に対する国立大の定員というのは別に少なくない
京阪神圏とほぼ同じ
そうではなく、私大の数が多くさらにマンモス私大が多くあるのが首都圏の特徴
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 06:56:23.08ID:jnW+Yzku
>>7
東京は所得が高く私立の高い学費がハードルにならない
地方に行くほど学費がハードルになり私立というだけで敬遠される
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 09:24:27.64ID:fcWUdpDO
などとMARCH程度で勝ち組になれる教育弱者のトンキン地方人が
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 10:49:14.07ID:8OuyT+3q
>>7
>>1は「首都圏の高校生が首都圏の大学へ進学した割合」ではない。
首都圏の高校生が全国すべての大学に進学した結果だ。
本気で国立を目指すなら、どこの県であれ地方国立に行けばいい。医学部ならそういう感じで全国の大学に散らばっている。
しかし、多くはそうはなっていない。
首都圏の高校生の多くは首都圏を出て行かない。
国公立か私立かという設置主体よりも、首都圏では居住地により選択する大学が規定される。
設置で進学先が規定されるなら、どの地域も全国平均値とほぼ同等でならない。
選択肢が居住地で大きく左右されるから、首都圏では身近のマンモス有名私大が有力進学先となる。
そのため、首都圏においては、首都圏の国立へは評価が高くても、地方国立となると評価されない。有名私立を選ぶのが当たり前と認識している。
こういった自らの選択肢の中でしか判断できないからこそ「ザコク」などということを、東京の者たちは言い出す。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 10:53:42.33ID:jnW+Yzku
そりゃ下宿すればいくら地方でも年間120万くらいは下宿代がかかり自宅通学の私立の方がトータルで安くなるからな

国立 50万 + 120万 で170万
私立 文系100万 理系150万
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 10:56:13.03ID:8OuyT+3q
>>10
もっとも、東京はかなり底辺層まで大学に進学している面があるから、
大学進学率を加味して、「高校卒業者のうちの国公立大学進学者割合」とすれば、
>>1の格差は縮まるとはみられる。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 11:16:04.66ID:ZFPJtKRI
これ見るとわかるけど、人口あたりの国公立大生生数は東京はごくごく普通
私大生の数だけが人口に対してやたら多いのが東京の特徴

■人口1000人あたりの設置形態別大学生数(単位:人)
      国立  公立  私立
北海道    5    1    9
青 森    5    2    5
岩 手    4    2    4
宮 城    5    1    15
秋 田    4    3    2
山 形    7    1    3
福 島    2    1    4
茨 城    6    0    4
栃 木    2    0    8
群 馬    3    3    8
埼 玉    1    0    14
千 葉    2    0    14
東 京    3    1    46
神奈川    1    1    18
新 潟    5    1    5
富 山    8    1    1
石 川    7    2    14
福 井    5    2    5
山 梨    5    6    9
長 野    4    2    2
岐 阜    3    0    6
静 岡    3    1    5
愛 知    3    1    20
三 重    3    0    4
滋 賀    3    2    17
京 都    7    2    46
大 阪    2    1    22
兵 庫    2    1    17
奈 良    2    1    11
和歌山    4    1    2
鳥 取    9    2    1
島 根    8    2    0
岡 山    5    1    14
広 島    4    2    13
山 口    6    3    4
徳 島    9    0    7
香 川    6    0    3
愛 媛    6    0    5
高 知    7    5    0
福 岡    4    2    16
佐 賀    7    0    2
長 崎    5    2    5
熊 本    4    1    8
大 分    4    0    8
宮 崎    4    1    4
鹿児島    6    0    3
沖 縄    5    2    6
平 均    3    1    16
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 11:30:57.67ID:9RBlWZCC
>>13
島根 0(迫真)
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 11:37:06.29ID:ZFPJtKRI
>>13
三大都市圏にある私大が地方から大学生を吸い集めてるのがよくわかるでしょ
文科省がなぜ私大の定員超過を厳しく規制してるのかよくわかる
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 15:08:58.84ID:8OuyT+3q
>>15
>三大都市圏にある私大が地方から大学生を吸い集めてる

これは正しい。過去4年で年間7万人近くが首都圏外から首都圏の私立大学へと流入している。
首都圏内から首都圏外の私立大学への流出はわずかに6千人程度で大幅な流入超過だ。

一方、国立大学への進学では首都圏の流出入のバランスは、ある程度取れてる(筑波が首都圏外になるのは悩ましいが)。それでも流入超過ではあるが。
また、首都圏内高校からの国立大学進学でも首都圏内残留と首都圏外流出との割合も半々程度。首都圏内の国立大学の出身者も首都圏内外で半々程度とバランスされている。

問題は、首都圏内々で高校→大学に進学する私立大学残留組。これは首都圏外から首都圏内私立大学への流入者よりも圧倒的に多い。
この首都圏内私立進学滞留者が、比較的入りやすい地方国立により流出すれば、一極集中が緩和されるのが、この層が出て行かない。
出て行けないのに東京にいる自分らが優良だと思っているから、たちが悪い。

【高校→大学の首都圏内外間進学流動構成(2015〜2018年年平均値)】

〔全大学〕
首都圏内高校→首都圏内大学:171.8千人/年、28.4%
首都圏外高校→首都圏内大学:75.6千人/年、12.5%
首都圏内高校→首都圏外大学:11.7千人/年、1.9%
首都圏外高校→首都圏外大学:346.8千人/年、57.2%
全大学進学者数計(100%値):606.0千人/年

〔私立大学〕
首都圏内高校→首都圏内私立大学:160.7千人/年、33.7%
首都圏外高校→首都圏内私立大学:67.6千人/年、14.2%
首都圏内高校→首都圏外私立大学:5.9千人/年、1.2%
首都圏外高校→首都圏外私立大学:242.0千人/年、50.8%
私立大学進学者数計(100%値):476.2千人/年

〔国立大学〕
首都圏内高校→首都圏内国立大学:9.1千人/年、9.3%
首都圏外高校→首都圏内国立大学:6.7千人/年、6.8%
首都圏内高校→首都圏外国立大学:5.2千人/年、5.3%
首都圏外高校→首都圏外国立大学:77.3千人/年、78.7%
国立大学進学者数計(100%値):98.3千人/年

注1)首都圏=東京都+神奈川県+千葉県+埼玉県
注2)上記数値には、出身高校が「その他」(高認や帰国子女など)の値を含まない。
注3)各年の5月時点(=春入学)の値
資料)文部科学省『学校基本調査』各年より作成
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 15:13:30.42ID:bO4CruYR
>>5
本当に賢いなら後期一橋や東工受かるし、
一橋や東工大現役合格したやつらは浪人したらある程度東大受かるぞ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 15:16:29.84ID:ZFPJtKRI
>>13を見て、京都も人口あたりの私大生の数が多いから東京の私大を叩くな
とかいうこと言うやついるかかもしれないけどそれは間違い

東京は人口は1300万人もいる
京都は300万人もいない
1000人あたりの私大生の数が同じでも、実数としては東京だけで
京都の5倍近くの私大生がいることになる
実数がとんでもなく多いだけでなく、人口に対しても多いという二重の意味でも多いんだから
東京一極集中(特に地方からの若者を吸い集めること)を解消するためには私大の定員厳格化は必須
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/30(日) 15:24:47.30ID:bHAeqJf/
>>18
神戸ガイジwwwwww
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/01(火) 11:54:55.79ID:8jeqtLtI
東京から出て行かない東京の私大進学者が日本を歪める。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/01(火) 15:29:14.21ID:s4DS68yI
早稲田合格者出身地割合

近畿地区 5.76%
大阪ですら1.6%
早稲田合格者で大阪出身者は100人に1人
進学者で考えると0人に近いかもしれん

http://sodai.kawai-juku.ac.jp/exam/area.php

慶応合格者出身地割合

近畿地区 5.75%
大阪ですら1.41%
慶応合格者で大阪出身者は100人に1人
進学者で考えると0人に近いかもしれん

http://keidai.kawai-juku.ac.jp/exam/area.php

結論を言うと、近畿地方は早稲田、慶応に進学する意識はきわめて希薄
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/02(水) 03:38:21.86ID:OnSqbcMo
>>1
【出身高校所在地別入学先大学の設置別進学者数(2015年〜2018年入学の年平均値)】

全国計:国立99,903人、公立31,825人、私立491,894人、合計623,621人
首都圏:国立14,307人、公立 2,693人、私立166,572人、合計183,572人
京阪神:国立11,595人、公立 5,239人、私立 75,460人、合計 92,294人
愛知県:国立 6,878人、公立 2,093人、私立 29,618人、合計 38,589人
他道県:国立65,529人、公立21,444人、私立204,565人、合計291,538人
その他:国立 1,594人、公立 356人、私立 15,680人、合計 17,630人

注1)首都圏=東京都+神奈川県+千葉県+埼玉県、京阪神=京都府+大阪府+兵庫県
注2)「その他」は(高認や帰国子女など
注3)各年の5月時点(=春入学)の値
資料)文部科学省『学校基本調査』各年より作成
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/02(水) 09:13:13.61ID:0YsEyueU
とっくに結論出てるけど早慶は地方における地方国立大学の役割を首都圏で果たしている

首都圏で就職する限り数の暴力で有利
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/02(水) 09:22:56.46ID:n/0/cZGl
関東、それも首都圏に通学圏内な
奴は日本の人口の10%もいない。
少数派ってこと自覚しとけ。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/02(水) 09:32:04.18ID:OnSqbcMo
>>24
>>1
>出身高校所在地別大学進学者数割合
>首都圏29.4%、京阪神14.8%、愛知県6.2%、他道県46.7%、その他2.8%

大学に進学する高校生の約3割が首都圏1都3県の高校から。
このうちの半分が首都圏内の大学へ自宅から通えるとしたら約15%。
10%は十分に超える。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/02(水) 10:13:21.50ID:kM3mPEZc
慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校
市ヶ尾 慶大2、明大73
北園 慶大1、明大40
市立金沢 慶大2、明大38
鎌倉女学院 慶大2、明大38
県立柏 慶大1、明大38
文京 慶大1、明大34
浦和西 慶大2、明大33
不動岡 慶大2、明大33
茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33
東京成徳大 慶大1、明大31
日野台 慶大2、明大30
狛江 慶大2、明大29
川口北 慶大2、明大27
柏南 慶大2、明大27
駒込 慶大2、明大27
井草 慶大2、明大26
城東 慶大1、明大26
海老名 慶大0、明大26
南平 慶大0、明大25

明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり
実際に明治に入学するのはこのあたり
これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす
三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw

◆主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html

1位 慶應義塾大学 58.14
2位 青山学院大学 63.27
3位 早稲田大学 65.15
4位 上智大学 70.43
5位 中央大学 73.19
6位 立教大学 74.01
7位 法政大学 79.22
8位 明治大学 79.59←WWWWWW
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 04:04:14.93ID:jbJuW2jQ
>>1
【高校から大学への地域間進学流動(2015〜2018年の4年間の年平均値)】

〔全大学合計〕
(実数)
高校から計:合計623,621人、北日本50,733人、関東圏274,913人、中日本77,371人、関西圏128,976人、西日本91,628人
北日本から:合計65,349人、北日本40,516人、関東圏20,255人、中日本2,087人、関西圏1,837人、西日本655人
関東圏から:合計216,779人、北日本5,073人、関東圏204,220人、中日本3,689人、関西圏2,393人、西日本1,405人
中日本から:合計101,651人、北日本2,700人、関東圏22,543人、中日本64,632人、関西圏9,561人、西日本2,215人
関西圏から:合計111,590人、北日本938人、関東圏5,188人、中日本2,887人、関西圏97,114人、西日本5,463人
西日本から:合計110,622人、北日本889人、関東圏13,188人、中日本2,620人、関西圏14,620人、西日本79,306人
その他から:合計17,630人、北日本617人、関東圏9,520人、中日本1,456人、関西圏3,452人、西日本2,585人
(構成比)
高校から計:北日本8.1%、関東圏44.1%、中日本12.4%、関西圏20.7%、西日本14.7%
北日本から:北日本62.0%、関東圏31.0%、中日本3.2%、関西圏2.8%、西日本1.0%
関東圏から:北日本2.3%、関東圏94.2%、中日本1.7%、関西圏1.1%、西日本0.6%
中日本から:北日本2.7%、関東圏22.2%、中日本63.6%、関西圏9.4%、西日本2.2%
関西圏から:北日本0.8%、関東圏4.6%、中日本2.6%、関西圏87.0%、西日本4.9%
西日本から:北日本0.8%、関東圏11.9%、中日本2.4%、関西圏13.2%、西日本71.7%
その他から:北日本3.5%、関東圏54.0%、中日本8.3%、関西圏19.6%、西日本14.7%

〔私立大学〕
(実数)
高校から計:合計491,894人、北日本28,710人、関東圏247,380人、中日本55,034人、関西圏108,359人、西日本52,412人
北日本から:合計45,505人、北日本25,280人、関東圏17,323人、中日本1,082人、関西圏1,500人、西日本320人
関東圏から:合計192,904人、北日本1,829人、関東圏186,960人、中日本2,042人、関西圏1,567人、西日本506人
中日本から:合計75,303人、北日本665人、関東圏19,194人、中日本47,774人、関西圏7,170人、西日本502人
関西圏から:合計90,053人、北日本246人、関東圏4,065人、中日本1,328人、関西圏83,130人、西日本1,284人
西日本から:合計72,450人、北日本336人、関東圏10,962人、中日本1,635人、関西圏11,876人、西日本47,642人
その他から:合計15,680人、北日本355人、関東圏8,876人、中日本1,173人、関西圏3,118人、西日本2,159人
(構成比)
高校から計:北日本5.8%、関東圏50.3%、中日本11.2%、関西圏22.0%、西日本10.7%
北日本から:北日本55.6%、関東圏38.1%、中日本2.4%、関西圏3.3%、西日本0.7%
関東圏から:北日本0.9%、関東圏96.9%、中日本1.1%、関西圏0.8%、西日本0.3%
中日本から:北日本0.9%、関東圏25.5%、中日本63.4%、関西圏9.5%、西日本0.7%
関西圏から:北日本0.3%、関東圏4.5%、中日本1.5%、関西圏92.3%、西日本1.4%
西日本から:北日本0.5%、関東圏15.1%、中日本2.3%、関西圏16.4%、西日本65.8%
その他から:北日本2.3%、関東圏56.6%、中日本7.5%、関西圏19.9%、西日本13.8%

注)地域区分:
北日本=北海道+青森県+岩手県+宮城県+秋田県+山形県+福島県+新潟県
関東圏=東京都+神奈川県+千葉県+埼玉県+茨城県+栃木県+群馬県
中日本=愛知県+静岡県+三重県+岐阜県+長野県+山梨県+富山県+石川県+福井県
関西圏=大阪府+京都府+兵庫県+奈良県+滋賀県+和歌山県
西日本=広島県+岡山県+山口県+鳥取県+島根県+徳島県+香川県+愛媛県+高知県+福岡県+佐賀県+長崎県+熊本県+大分県+宮崎県+鹿児島県+沖縄県
その他=高認や帰国子女など
資料)文部科学省『学校基本調査』各年より作成
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 04:09:25.02ID:jbJuW2jQ
>>27
〔国立大学〕
(実数)
高校から計:合計99,903人、北日本17,503人、関東圏22,291人、中日本16,512人、関西圏13,747人、西日本29,851人
北日本から:合計15,110人、北日本11,729人、関東圏2,248人、中日本636人、関西圏267人、西日本231人
関東圏から:合計19,650人、北日本2,830人、関東圏13,997人、中日本1,307人、関西圏739人、西日本777人
中日本から:合計19,702人、北日本1,676人、関東圏2,555人、中日本12,447人、関西圏1,805人、西日本1,219人
関西圏から:合計14,889人、北日本585人、関東圏1,008人、中日本1,247人、関西圏8,624人、西日本3,425人
西日本から:合計28,958人、北日本456人、関東圏1,924人、中日本654人、関西圏2,049人、西日本23,875人
その他から:合計1,594人、北日本227人、関東圏560人、中日本222人、関西圏263人、西日本324人
(構成比)
高校から計:北日本17.5%、関東圏22.3%、中日本16.5%、関西圏13.8%、西日本29.9%
北日本から:北日本77.6%、関東圏14.9%、中日本4.2%、関西圏1.8%、西日本1.5%
関東圏から:北日本14.4%、関東圏71.2%、中日本6.7%、関西圏3.8%、西日本4.0%
中日本から:北日本8.5%、関東圏13.0%、中日本63.2%、関西圏9.2%、西日本6.2%
関西圏から:北日本3.9%、関東圏6.8%、中日本8.4%、関西圏57.9%、西日本23.0%
西日本から:北日本1.6%、関東圏6.6%、中日本2.3%、関西圏7.1%、西日本82.4%
その他から:北日本14.2%、関東圏35.1%、中日本13.9%、関西圏16.5%、西日本20.3%

〔公立大学〕
(実数)
高校から計:合計31,825人、北日本4,521人、関東圏5,243人、中日本5,825人、関西圏6,871人、西日本9,366人
北日本から:合計4,734人、北日本3,508人、関東圏684人、中日本369人、関西圏71人、西日本104人
関東圏から:合計4,225人、北日本414人、関東圏3,263人、中日本340人、関西圏87人、西日本122人
中日本から:合計6,646人、北日本359人、関東圏795人、中日本4,412人、関西圏586人、西日本495人
関西圏から:合計6,648人、北日本107人、関東圏115人、中日本312人、関西圏5,361人、西日本754人
西日本から:合計9,215人、北日本97人、関東圏302人、中日本331人、関西圏696人、西日本7,789人
その他から:合計356人、北日本36人、関東圏85人、中日本62人、関西圏72人、西日本102人
(構成比)
高校から計:北日本14.2%、関東圏16.5%、中日本18.3%、関西圏21.6%、西日本29.4%
北日本から:北日本74.1%、関東圏14.4%、中日本7.8%、関西圏1.5%、西日本2.2%
関東圏から:北日本9.8%、関東圏77.2%、中日本8.0%、関西圏2.0%、西日本2.9%
中日本から:北日本5.4%、関東圏12.0%、中日本66.4%、関西圏8.8%、西日本7.5%
関西圏から:北日本1.6%、関東圏1.7%、中日本4.7%、関西圏80.6%、西日本11.3%
西日本から:北日本1.0%、関東圏3.3%、中日本3.6%、関西圏7.5%、西日本84.5%
その他から:北日本10.0%、関東圏23.7%、中日本17.4%、関西圏20.1%、西日本28.7%
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 04:33:43.09ID:V5X16X9Y
>>5
麻布の席次と合否、進路
一工>東大落ち早慶
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 01:12:09.48ID:KijGC8ez
>>28
国立進学ならば、関東からも約3割は関東外に出ていくわけだな。
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/08(火) 02:21:14.26ID:DaKCWReD
>>27
中四国・九州を全部足して、関西2府4県と同程度の大学進学者数か。
やっぱ少ないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況