X



東北大経済に対してどんなイメージ持ってる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/18(火) 01:54:09.37ID:onkdXqkz
学部生なんだけど、印象知りたいです
0106名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/22(土) 18:47:13.34ID:mcKU8Lr/
東北大経済=明治政経
0107名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/22(土) 19:31:53.94ID:ddGJ+wh6
東北にはまともな有力企業がないからな
0108名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/23(日) 17:57:50.89ID:sB4INpCJ
東北大生は民間希望で銀行志望の場合、地元有力地銀の七十七銀への就職希望者が多く、内定者も多い。
メガバンクと言っても三大都市圏の市中銀行を兼ねており、採用者の大多数の業務は地銀と同じ、多くは支店業務の要員。
しかし、週刊誌の人気***社に、国内屈指の地銀である七十七銀は毎年入っていない。もちろん河北新報や地元局をはじめ他の宮城県の、また東北,北関東,北陸信越各県の県内主要企業も含まれない。電力は東北電力も掲載だが東部瓦斯は非掲載。

このような特集の人気企業は全国展開大手や大都市圏の企業が主対象で、地銀や地元マスコミ、地元百貨店,小売業をはじめ、地方県に本社を置く地場企業は基本的に対象としていない。
大学が地方県に立地し地方県からの入学が多く、進路も地元または出身県へUターン志向の国立大は、全国マスコミが選ぶ***社の就職率が低くて当然。そもそも文系は公務員志望が多い。

地銀に代表される地場企業は含まないはずだが、2018年のサンデー毎日掲載の人気284社には、地銀も、
大垣共立銀,関西アーバン銀,京都銀,静岡銀,千葉銀,福岡銀,横浜銀はどういう訳か掲載されている(裏がえせばこの7行以外は対象外)。
2016年3月期 銀行預金量ランキング
ttps://tax-kumazawa.com/cn40/pg407.html
0109名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 21:07:19.96ID:ynPLxBxf
>>105
でもさ東北大と阪大名大北大九大の違いって
関東(首都圏)出身者の多さ割合の違いでしょ。
そこから考えると
霞が関の役人の本流って
首都圏の中高一貫の東大法学部卒だから
少しでも自分に近い関東(首都圏)の人間を
採りたいと思ってるような傾向があるとも
思えるのだけどな。
国家総合職の東北大学出身の法律職経済職の採用者で
東北6県の高校卒業者に占める割合がどれくらいなのか
知りたいな。
あと法務省の総合職の法律職に占める
地方国立大の出身者の割合もな。
法務省の総合職の法律職って
事実上はノンキャリだからな。
キャリアは検事。
0110名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 21:08:39.90ID:ynPLxBxf
東北6県の高校卒業者が占める割合がどれくらいなのか

に訂正します。
0111名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 21:29:30.88ID:ynPLxBxf
慶応にしろ早稲田にしろ関東というか
首都圏のローカル大学になってきている。
まあ東北大学の文系に行く人たちも
首都圏のそこらに行く人達とかなりかぶっている。
で民間就職は東北大学の法・経済は
慶応や早稲田の一軍学部に比べたら
冴えないから
国家公務員総合職に流れているのだろうけど
果して東北6県の出身者がどれほど
採用されているのだろう?
北大阪大名大九大神戸大の採用者数を見ると
そもそも東大(せいぜい京大)以外は
首都圏出身者、譲歩してそれ以外の関東出身者以外は
要らねーよというのが本音で
多様な背景を有する人々を求めています
というのは建前で
そんなのに騙されるのはバカだろ
と考えているように思えてくるのだけどね。
0112名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 21:31:55.88ID:ynPLxBxf
慶応にしろ早稲田にしろ関東というか
首都圏のローカル大学になってきている。
まあ東北大学の文系に行く人たちも
首都圏のそこらに行く人達とかなりかぶっている。
で民間就職は東北大学の法・経済は
慶応や早稲田の一軍学部に比べたら
冴えないから
国家公務員総合職に流れているのだろうけど
果して東北6県の出身者がどれほど
採用されているのだろう?
北大阪大名大九大神戸大の採用者数を見ると
そもそも東大(せいぜい京大)以外は
首都圏出身者、譲歩してそれ以外の関東出身者以外は
要らねーよというのが本音で
多様な背景を有する人々を求めています
というのは建前で
そんなのに騙されるのはバカだろ
と考えているように思えてくるのだけどね。
0113名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 21:40:52.42ID:ynPLxBxf
でもスレタイの東北大学経済学部にいる人なら
本気になればかなりの確率で
民法選択で公認会計士試に合格できるでしょ。
そこから大手監査法人に行けばいい。
それから時間が余裕があるときに
法科大学院に行って司法試験に合格すれば
会社法と企業会計の運用するルールを
事実上決定するグループに入れるよ。
法科大学院の場合夜間の法科大学院に入って
忙しい時は行けないけれど
時間に余裕があるときに行く
在籍年数制限にかかりそうになれば
別の夜間の法科大学院に編入すればいい。

長々書き込みましてう失礼しました。
0114名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 22:09:18.33ID:uqLKeDYT
>>109-110
東北大は北関東出身者が他旧帝大より圧倒的に多いけど
1都3県に限れば北大も東北大並みに進学者数がいる
東京都→東北大220、北大300
神奈川→東北大110、北大124
埼玉県→東北大136、北大090
千葉県→東北大082、千葉064
0115名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/25(火) 22:16:10.61ID:ZPKM4hGH
>>113
経済学部生の民法選択なんて一番オススメできないだろw
数学がクッソ得意で統計学or経済学で偏差値60を目指すならまだしも、
母集団が司法試験合格者その他法律資格保有者だらけで偏差値52を取るのも困難な民法を選択するなんて危険以外の何者でもない
つうか民法なんか大改正控えているから法学部生ですら敬遠するのが現状

東北大経済学部だったら素直に経営学選択するのがベターだけどなあ
0116名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/26(水) 01:04:00.16ID:4Mizz+nv
>>114
国総って受かっても採用されるかは
どれだけ官庁巡りできるかも重要だからな
首都圏出身者は有利だと思うよ
0117名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/26(水) 07:18:05.17ID:pAitYa3T
首都圏高校出身だから官庁訪問に有利という意味がわからない
灘やラ・サール→東北大より
都立高校→東北大の方が有利だといいたいのか?
0118名無しなのに合格
垢版 |
2018/12/26(水) 11:09:34.86ID:bxtsqMG3
東北大法科大学院、新潟大法学部と教育連携に関する協定を締結
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況