通過領域の何がやっかいかって、
普通の問題なら"順像法"と"逆像法"のどっちで解こうが難易度はあまり変わらないのに、
問題によってはどっちか片方の解法だと解くのが大幅に難しくなることがあることだよな

傾向的には、青チャートに載ってるような"判別式だけで解ける易問"は逆像法の方が速いが、難関大学の問題になってくると順像法の方が速く解けるケースも結構あるって感じかなあ

>>37
FAXのこと
解法がファックスから紙が出てくるようなイメージに似ているから
ちなみに「ファクシミリの原理」でググれば出てくるよ