高校時代の成績に関して以下の話をするけど・・・
近年政府の意向で、推薦やAOが増えて学力(偏差値)に依存しない受験方法が増やされてきたけど、それは以下の大義名分に反してないか?


〇一発勝負の勝負で人生が決まるのはおかしい。 →  高校時代に良い成績を取る機会は1回きりだから成績を評価しても1発勝負である。
                            (むしろ何度もやり直せるのは学力試験の方だ。)


〇受け身ではなく自主性の有る生徒を育てたい。 →  受け身ではなく自主的である事と成績が良くなる事の関係性が怪しい。
                           受け身ではなく自主的に定期試験範囲外の勉強をした結果、本来より成績が悪くかもしれない。


〇多様性を確保する為に成績を評価する。  →   先生に反抗的で反感買ってダメな成績をつけられてしまうタイプの学生の多様性が損なわれる。