>>109
>最初の前提が違うね 偏差値も成績もどうでもいい

以下の記事の記者は、大学入学時の偏差値を重要視していそうだけど?


私立大学は「裏口」だらけ
http://agora-web.jp/archives/2033581.html
>日本の(特に文系の)大学は、教育機関としての機能をほとんど果たしていないが、
>その取り柄は、すべての受験生が同じ条件で競争する大学入試によるシグナリングの客観性だった。
>非裁量的なペーパーテストが、労働者の質を示す情報生産機能を果たしていた。

大学入試時の偏差値を重要視している人にとって、
推薦入試のような偏差値に依存しない方法で大学に入学する学生を快く思えないのは当然だと思うよ。
偏差値(学力)に依存しない入試方法が学歴の偏差値(学力)の証明書としての機能を破壊してしまうからだ。
最近、学力を知りたいという理由で大卒の就職志願者の高校名を気にする人事がいたが、
これは偏差値に依存しない入試方法が増えた結果、大学名によるシグナリングが弱くなった証かもしれない。
大学名による強力なシグナリングを復活させる為にも、一般入試率を増やす必要がある。