X



英文音読したら内容頭に入ってこなくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 22:44:11.82ID:nXbj+lNP
読むのに気を取られるんだが
黙読なら問題ない
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 22:44:43.77ID:nXbj+lNP
内容というか、内容+文構造を意識できてる気がしない
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 22:45:18.32ID:wxUUazEK
読み上げの下手くそさが気になる間はそうなる
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 22:48:22.93ID:hDZqDPFm
英語のまま感じるんだぞ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 22:49:47.11ID:CFtwdLMS
初っ端から音読するのか?
一旦黙読で目を通してから音読だろ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 22:54:01.02ID:wdOqvF8Q
音読に何の意味があるのか謎
黙読でええやん
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:04:56.63ID:kRtkKAcv
SVOCなどの今のまとまり毎に脳内で訳しながら返り読みしない
これが出来ればいい
音読は要らない
リスニングスピーキング必要なら音読
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:06:55.93ID:kRtkKAcv
要は、頭から読んで脳内で訳せるかが問題
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:26:23.94ID:wdOqvF8Q
>>9
スピーキング必須な大学ってあるんだ
リスニングには不要だろ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:32:27.71ID:J2N3r5hO
黙読スピードが音読スピードに追いついてないから>>1のような現象が起こる

逆にいえば、音読しながら文章の流れを掴む練習をすれば、自ずと黙読スピードが音読スピードに追いついてくるようになるよ

まあ、、黙読スピードが既に音読スピードよりも速い人には不要な訓練だけど
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:35:27.87ID:kRtkKAcv
文構造、単語、訳全て理解して頭から返り読みしない様にすれば音読は要らない
最悪なのは文法構造も判らない文を目で追って声に出すだけのバカ
1日1長文は自力で訳を書かないと力つかないよ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:36:35.67ID:GRQ0xt8/
語学の勉強には音読が必須。
ってチャイ語、英語話せる人が言ってた。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:37:12.43ID:mk7RI3XG
自分も音読は必要ないと思う。音声聞いた上でのシャドーイングならまだ良いと思うけど、自己流で音読してると発音変にならんか?
返り読みせずに構文取る練習したいと思うなら音読よりリスニングで徐々に倍速上げてくのが良いと思う。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:38:08.10ID:wdOqvF8Q
>>13
18年の人生で和訳問題以外で訳書き出しなんてやったことないけど英語はできる
あたかもそれが必要条件のようにミスリードすんな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:46:39.75ID:GRQ0xt8/
cdついた長文問題じゃないと音読なんて無駄だぞ。きちんとした発音で読まないと意味ないから。
ワイは現役のセンターは110点だったけど、cdついた長文問題1冊(7問ある)をネイティブと全く同じように音読できるまでやり込んだら9割切らなくなったわ。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:48:21.77ID:kRtkKAcv
まあいい年してジュサロ来るゴミが余計な事いうなや
訳書かないバカは力つかない
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:48:29.58ID:GRQ0xt8/
>>17
2冊だったわ。だから14問やな。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:53:45.64ID:wdOqvF8Q
>>18
訳書いたバカはどんな程度英語できるの?
あと、18歳って受サロのメインターゲットだろ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:55:47.32ID:kRtkKAcv
簡単な話、現代文の文章を音読して頭に入るか?
入らないだろ
時間もかかる
試験問題を音読しながら解いてみろよ
それで判る話し
英会話ならはなさなきゃダメだが
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:59:12.36ID:kRtkKAcv
脳内で同時通訳しながら読めばいい
でそれをやったら訳を紙に書く
書けないならわかってない
それがどの英文でもサラサラ出来るなら
書く必要ないが、長文の訳書くのに一時間以上掛かるなら訳は毎日書くべき
音読は要らない
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 23:59:27.22ID:kRtkKAcv
脳内で同時通訳しながら読めばいい
でそれをやったら訳を紙に書く
書けないならわかってない
それがどの英文でもサラサラ出来るなら
書く必要ないが、長文の訳書くのに一時間以上掛かるなら訳は毎日書くべき
音読は要らない
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:02:09.63ID:5oLPQ0H1
この人は英語を英語のまま読めない人?
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:03:35.87ID:DaX/YP+R
訳を書けない英文はわからない英文
わからない英文を何度音読しても記号を読んでるに等しい
英文を勉強する目的は英文を理解する事で訳せる様にする事
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:04:51.57ID:cykEMoU5
英語読んでると頭の中でルー大柴さんが発動するわ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:09:16.92ID:e7MtQzoa
音読は賛否両論あるけど俺は賛成派やで
一回解いて訳を見た文を何回も音読するんや
音読スピードは日本語が浮かばない速度がおすすめ
気付いたら英語を英語で読めるようになってた
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:13:55.34ID:Ez06x7Ug
日本語訳を全部書き出すやつなんて初めて遭遇したわ。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:18:04.74ID:Ez06x7Ug
ネイティブは普通に口、耳を使って英語に触れてるんやし、非ネイティブもそうすることが上達への近道やと思うけどなあ。
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:20:43.47ID:mBXv8qPE
>>22
うぅ〜んw哲学ぅ〜w
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:22:57.98ID:DaX/YP+R
>>30
お前が赤ん坊ならなw
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:24:27.72ID:DaX/YP+R
東大合格者も長文の訳書いていたして
長文の訳書いた事無いとかFランだろw
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:28:12.98ID:5oLPQ0H1
>>33
そういう勉強法があるのはいいのだが、それが絶対みたいに嘘言うのがよくない
というか実際読むときは訳なんて全く意識しないで読むでしょ?
wpmいくつぐらいなんだ?訳しながら読んで200でいいからいく?
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:30:15.48ID:Ez06x7Ug
>>32
さっきからめちゃめちゃな勉強法ばかり自慢気に紹介してるけど、、音読がいらないって言える理由は?
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:35:25.13ID:DaX/YP+R
お前日本文読むとき音読してきたのか?ガキの頃
はい論破
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:38:21.14ID:5oLPQ0H1
てか勉強法語ってる二人はどれだけ英語できるの?
それ示せばどちらが信頼できるかわかるじゃん
まあ、そうしてもそれだけが唯一の勉強法じゃないと思うけど
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:44:51.94ID:Ez06x7Ug
>>36
めちゃめちゃやな。俺らが日本語話せるのは日常的に聞いたり声に出したりしてたからやろ。
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:45:13.55ID:+phlBvi/
まあどっちでもいいけど、音読は楽しいからしてる。英語を楽しいと思えてから、模試でもワクワクするし。言語を学習するという点でいいと思う。俺は自習室じゃ勉強できなくて家じゃないと勉強できない体質だしなおさらよかった。
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:47:33.07ID:4Mz3IrJN
駿台全国で偏差値80以上の奴が英語はひたすら音読するだけって言ってたぞ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:49:44.89ID:DaX/YP+R
現代文も音読するのか?w
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:55:16.60ID:sGid6DyU
その状態だとリスニングできないぞ
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:58:37.42ID:Ez06x7Ug
>>41
ネイティブの言語とそうじゃない言語の勉強法が一緒なわけないやろ。的外れな例を持ってくるな◯◯。
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 01:01:12.43ID:DaX/YP+R
音読より訳を書け
一番ダメなのは訳が書けないのに音読ワラ
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 01:07:52.77ID:Ez06x7Ug
>>44
音読はきちんと構文理解、和訳ができた文で行うのが基本な
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 01:21:18.11ID:5oLPQ0H1
Who has not had said to him in the university, "Hi, old fellow, I haven't seen you for ages; you must come and dinner with me one day."?
全訳ガイジ訳してみて?
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 02:42:25.39ID:FawFvnPF
ただ闇雲に読んだって意味ない。まずは構文を把握して意味が分からないときは和訳するのも一つの手
英文を前からそのままの意味で理解できるようにするためのトレーニングが音読
直読直解が出来るようになるとMARCHくらいまでのレベルの英語が格段に解けるようになる
最初は簡単な英文から始めていくと良い
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 09:40:14.12ID:nGv4o5rg
黙読がスムーズに読めるのは
スムーズに読んでいる気になっているだけなこともある

つまり、一文を一気に読んでいるようで読んでいない
細かい読み返しを微妙に入れていたりする

音読では細かい読み返しをできずに一通り一気に読まざるを得ない
(絶対なルールではないが普通は「一気に読み上げる」のが音読だろう)

そうなると意外と意味が入ってこないのである

ここを柔軟にとらえて、音読も一気に読み上げることをルールにせず、読み返しながら読めばいいのだ
ただし、一文レベルで反復し、意味を感じ取りながらスムーズに読めるようになったら次に行けばいい
できれば、ついでに暗唱してしまえる感じにすればなおよい(時間との兼ね合い)
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 10:01:54.34ID:uFsMwf27
マジレスすると20回音読するあたりから訳しながら読めるようになってくる
0050名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 12:21:43.54ID:Yuo/aFSJ
>>48
なるほどと思った。かなり説得力あるね。
俺は黙読する時は自分なりに構造が分かってる文章でも
音読すると句単位でしか理解してない感じになっちゃうんだよなあ。
0052名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 13:37:12.83ID:iIcyj/J4
>>48
音読は英文を英語のまま素早く読めるための練習やで?なんか勘違いしてるやろ。
0053名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 13:42:09.94ID:nGv4o5rg
一読で感じられる「単語」「フレーズ」を蓄積する作業と
そうなっていることの確認作業を兼ねるのが48のような音読

読み返しが次第に減って行き、
英文を英語のまま素早く読める部分が増える
0054名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 13:45:04.68ID:nGv4o5rg
「ただし、一文レベルで反復し、意味を感じ取りながらスムーズに読めるようになったら次に行けばいい 」
という部分がキモ
0055名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 13:56:43.12ID:iIcyj/J4
>>54
要するに、きちんと構文解釈して和訳できるようになった英文を音読すればいいってこと?
0056名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 14:06:01.15ID:nGv4o5rg
そういう感じ
ただ、「和訳=日本語として普通な文章に直すこと」と
「前から一定の塊ごとに意味を感じて行くこと」を別々にとらえたほうがいい

反復音読中は後者のイメージ
「必要に応じて和訳できる」ように「感じ」ておく

一度先に和訳したほうがそういうイメージを感じやすい場合も多々あると思う
0057名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 14:23:08.68ID:iIcyj/J4
>>56
安価かけてクレメンス
0058名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 14:36:54.37ID:5oLPQ0H1
>>52
それなら音読は不要じゃないか?
音読なんてしなくても長文を音読するのと同じぐらい読めば英語を英語で理解できるし、読むの速くなってくると音読は黙読より遅いし
0059名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 14:59:22.43ID:Kpe/W3AJ
音読はネイティブの音声をそっくり真似するようにやるなら効果はあると思う
でもほとんどの人は自己流発音で音読してるから意味ない
黙読でも全く同じ学習効果が出たと思うよ
何回も同じ文章読んで学習してるわけだからそりゃ英語力はつく
0060名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 15:20:58.06ID:RaUyRzTl
音読はヒアリングスピーキング無い早稲田とか受けるならやらなくていい
大体試験で音読できないだろ
0061名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 15:45:28.82ID:iIcyj/J4
>>58
俺もよくわからん。ただ、語学得意な先生が音読必須とか言ってるし、音読推奨する本、参考書も結構出てるから必要なんだろ。
0062名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 17:57:11.81ID:4Mz3IrJN
受験レベルでは必須ではないけどした方が効率が良い
0063名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 19:55:36.77ID:p6KJJvVy
複雑な文章を音読すると節同士の関係が頭から飛んでしまう。フレーズレベルなら分かるんだが
0064名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 20:00:12.39ID:ZZBJQ1uc
音読なんて最近言われ始めただけで読解に効果はない
現代文読むとき音読したらマイナスだろ
ノーベル賞取った人たちは音読なんてしてないだろ
あと今の学生より音読が言われていなかった昔の学生の方が読解力あるらしい
結局、訳を自力で書いて添削するのが一番
その英文を10回返り読みしないで読み下す
これが一番
0065名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 20:15:30.80ID:CgtMfsuJ
一回読解してから音読するもんやろ
0066名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 20:16:13.90ID:ZZBJQ1uc
英語に構文という概念を取り入れあらゆる構文の参考書の原型である英文解釈教室を書いた伊藤和夫は音読など一言も言ってない
ビジュアル英文解釈でも言ってない
0067名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 20:54:00.82ID:4Mz3IrJN
音読が効果的なのは脳化学的に立証されてるんだけどw
0068名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 20:54:49.75ID:MpFJMuXa
でた
脳科学的に
0069名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 21:17:59.66ID:5oLPQ0H1
>>61
音読なんてやったことないけど、長文問題なんてほぼ間違えないし、センターとかは半分の時間で終わるぞ
0070名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 21:35:31.71ID:ZZBJQ1uc
科学的に効果あるって発音とかだろ
バカはまだ現代文を音読したら読解力落ちるのわからねーのかよ
0071名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 22:09:45.33ID:ZXt69Cog
イッチだけど、この議論で結論が出たことないよな
0072名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 22:11:12.78ID:4Mz3IrJN
いや発音にしか効果ないならやる訳ないだろアホかよ
こいつは試験本番でも音読してると思ってるのかな?
0073名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:46:47.54ID:XtLeY45S
速読英熟語でCD聴きながら文章読むのは効果ある?
0074名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 12:57:40.21ID:xzKtAyER
バカじゃねーのお前
考えてから質問しろやゴミ
0076名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 21:46:41.70ID:y+G3z76D
>>74
死ねゴミカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況