X



今の時期に古文と漢文でやったほうがいいこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 07:05:46.09ID:AT2fZU4a
なに?参考書とかその使い方とか教えてほしい。早慶か明治志望。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 07:06:56.05ID:FNUj7tsD
Asia University
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 07:07:33.32ID:AT2fZU4a
>>2
はえ〜
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 08:43:19.26ID:ZpUZ9u54
今の時期はインプット。夏までにどんだけインプットできたかが勝負の分かれ目。
単語などを見た瞬間にスッと頭から出てくるようにする。この辺は英語と変わらん。
演習は最低限半分は下のことが定着してから。知識なしでやっても無駄。

古文
1.単語覚える。見て訳が1秒以内に言えるように。動詞・形容詞なら活用の種類、敬語なら敬語の種類と元の語まで行けるとベスト。語数は派生語抜いて600、多義語のすべての意味や派生語も全て覚える事。
2.文法項目を覚える。用言と助動詞は当然のこと、助詞と陳述の副詞、ついでに和歌修辞法まで。活用と意味だけでなく、接続も覚える。
3.文学史一応やっとく。有名どころだけでいい。やるのは江戸時代まで。明治以降は難関私大受けない限り不要なので無視してOK。
4.余裕あるなら古文常識。だけどこれは読みながら抑えればいいので優先度は低い。

漢文
1.句形と漢字覚える。古文の単語と同様な状態にする。接続も忘れずに。
2.周辺知識一応入れとく。どうせ文学史・漢詩で覚えることは少ないし、思想関係もすぐ終わる。漢文はこれがあるのとないのじゃ大違い。

参考書
古文
単語:ステップアップするなら読んでみて覚える→グループ30で覚える。ゴロゴはダメ。多読用(単語定着用)に二刀流や読み解きもいい。
文法:どれも変わらんので好きなのを。インプットとアウトプットがあるので両方1つずつ。古文上達基礎編でアウトプットの練習は可能。文法定着用に土屋の古文公式覚えて読みに備えてもいい。
文学史:インプットは学校でもらったのでいい。アウトプットが欲しいなら日栄社の適当に買えばいい。(どれも変わらない。学校の先生に相談したら何かもらえる可能性も。)
常識:古文上達基礎編読みながらでいいけど、どうしても特別にやりたいなら速読古文常識。

漢文
句法単語:ヤマのヤマ。漢文句形とキーワードでもいいけど挫折率が高い。早覚えは内容足りないのでNG。アウトプットが欲しいならステップアップノートなりジャンプアップノートやればいい。漢文道場でもいいけど難しすぎるからお勧めしない。(今は出ない旧字体もあるし)
周辺知識:学校で配られた便覧でOK。ないなら適当に便覧買うなり先生に頼んでもらうなりしろ。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 14:17:09.14ID:AT2fZU4a
>>4詳しくありがとうございます。頑張ります。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/13(日) 14:32:51.15ID:nWBCM6hL
学校の授業をしっかり受けとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況