X



駿台の微積分を使った物理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 19:44:47.76ID:mgVPTXKe
微積分使わないと壁にぶつかったりする?
例えば名問解いて解法暗記するようだと厳しいのかな。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 19:45:11.26ID:mgVPTXKe
地底志望
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 19:49:31.14ID:38AYE4SQ
そんなわけ無いだろ
ただ大学入ってからは役立つかもしれない
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 19:49:33.12ID:Wfzl0qvN
駿台の微積使った物理が何を指してるのかは分からないけど少なくとも新物理入門は躓くところはない
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 19:50:43.75ID:UI+Am4PQ
単科医みたいな大学入試で大学範囲出す大学目指してるならやっといて損は無いんじゃない?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 19:58:20.81ID:xUKfQuRK
大学で役に立つ
ソースは高校浪人合わせて微積物理に全く手を付けていない俺
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 20:03:42.74ID:SdNl/9qZ
東北レベルなら解法の発想とルールと名問だけで7割とれたよ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 20:44:26.45ID:aUpH+2H+
>>1
微積なくても普通に行けるっちゃ行ける
が名門は解説うんこなところところどころあるから解法暗記もクソ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 20:49:30.88ID:0sFpH6fy
微積なんかどうでもよくて
現象を理解することが難しいわけで
それ出来ないと微積すらたどり着けない
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 20:52:08.08ID:fvRTcvKq
駿台高卒生じゃないなら手つけなくていいよ
あれできなくても合格点普通にとれるから
実際に駿台全国模試の平均点が20点とかのときがあった気がする
みんなできないんだよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 22:43:22.39ID:Q3T52e6a
別に微積できなくても東大で満点取れるから不要だろ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 22:49:21.21ID:YIDOql8Q
>>11
東大はたまに微積いるやつだすぞ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 22:52:47.14ID:Q3T52e6a
>>12
具体的にどの問題だよ
東大の出題範囲は厳密なので、多分見ている解答例が悪いんじゃないの?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 23:20:13.03ID:exNYs4iD
近似は出ても微積でないし
微分方程式解かせるようなのは出ないし
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 23:38:00.38ID:jO8VHPjM
電磁気絡んでくるやつでは割と必要な問題もある
がそれ以前に微積使わな解けない問題は東京医以外は捨て問でいい
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 23:51:40.45ID:YIDOql8Q
>>13
過去問じゃなくて問題集に載ってるから年度はわからん
一様な磁場の中で二本の平行導体棒にコイル繋げて、その二本の平行導体棒の上で導体棒転がして単振動させるやつ
電流を変数としてキルヒホッフと運動方程式立てて出していくのが定石だろうし解答もそうなってるけど、コイル絡めている以上電流を時間で微分するのは必至だしローレンツ力は速さに比例する以上位置と加速度を微積で出さなきゃならん
確かにな微分の定義に戻れば微積を単に公式利用と近似で出せるんだわ
ちなみにこの問題で近似は与えられてないが問題集側が編集したのかもしれん
でも明らかにこの手の問題で、ましてや東大みたいにスピード求められてるとこでそんなちんたらしたことできない
出題者側も絶対微分意図してるよ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/07(月) 23:52:51.54ID:mrABcQ9u
2017の電磁気で速度求めるとき微分使った希ガス
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:00:15.67ID:Gd9RJ0HI
何年か前の東北大オープンで磁気エネルギーの導出に積分いるやつあったわ
ちょっと誘導はあったけど
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:02:23.46ID:1yXNYowq
てか微積要らなくても微分方程式をラプラス変換して解くくらいなら
そこそこの得意な奴はやってる
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:05:34.31ID:tQE2zvGO
>>16
エネルギー保存則で終わりでないの?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:07:57.26ID:0UR6KMLO
東大で物理微積分やらずに受けるとかリスク高い
入学後の力学の授業でも苦労するよ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:08:13.82ID:Umue4Kj6
格運動方程式やるわけでも無く
マクスウェル方程式やる訳でもなく
複素数表示の回路方程式やる訳でもなく
ただの高校物理で…
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:13:04.33ID:rYGOk5RV
数学でテイラー展開やロピタルやcoshを知らなくても全ての高校数学が解けるのと同じで
物理も大学物理知らなくても解けるし、数学と同じでそこが問題なんじゃない感
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:14:29.38ID:Gd9RJ0HI
>>20
話にならん
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:16:13.33ID:0UR6KMLO
数学ならexist の逆Eとかallの逆A を使った軌跡の求め方はやっておくべき 全単射とか写像とかはまだいいけど
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:18:26.57ID:tQE2zvGO
>>24
急になぞの上から目線で草
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:24:59.57ID:tQE2zvGO
>>24
一応バカにも分かる様に書いておくか、例えば周期求めるなら
エネルギー保存則から
mv^2+LI^2=一定
これにma=−IBlを代入
mはk、a^2の係数はkに相当するので、ω^2=k/mで計算すると出る
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:25:33.03ID:tQE2zvGO
a^2の係数はmに相当するので、の間違いすまん
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:46:02.54ID:Gd9RJ0HI
>>27
おまえ、論述できないだろ
代入するときはせめて代入する文字について解けよ
多分Iを消去して単振動の式と比較したいんだろうけど位置にあたる変数ないし、vの処理どうすんの?vは一定じゃないけど
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:46:04.94ID:/eQoiPWJ
別に微積使わなくても入試問題は解けるけどそれは物理ではない
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:48:46.49ID:4Db2VkYA
この手のスレで使うか使わないかの両極端になるのは何故だ
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:51:03.02ID:tQE2zvGO
>>29
流石に分かると思ったすまんすまん(まあ、東大物理は答えだけでいいしな)
Iについて消去するとこまでわかっているなら言っていること分かると思うが、v一定じゃなくてもいいんだよ
まあ、xとvの関係がvとaの関係と同じというのが微積って言われちゃうと元も子もないけど、そんなこと言ったらvt図の下の面積求めるのも微積になるしな
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:55:54.90ID:Gd9RJ0HI
>>32
全然わからないから説明してよ
てかおれこの問題見たことあるけどコイルとコンデンサー並列だったし>>16は勘違いしてるみたいだから
ちゃんと単振動すること導出してみてよ
できるんならさぁ?
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 00:56:47.29ID:Gd9RJ0HI
単振動するかもわからない運動に係数比較して角振動数求めちゃうなんて物理じゃないよね
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 01:03:21.73ID:tQE2zvGO
>>33
代入すると、mv^2+Lm^2/(Bl)^2・a^2=一定
一般的なバネのエネルギーkx^2+mv^2=一定
とエネルギーの式が相同なので、(v,a)→(x,v)の変換が成立する
よって,ω^2=m/{Lm^2/(Bl)^2}の単振動となる(v≠0なので)
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 01:04:48.03ID:tQE2zvGO
>>34
数学的な構造が同じなら解の形は同じなんだが
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 01:27:39.34ID:tQE2zvGO
>>37
だけど?というかこのバレっぷりは入学してから速攻特定されそうで怖い
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 01:40:55.87ID:Odo0kJ7f
夏休みまで学校自習でこなして、9月から駿台の物理受けるのは厳しいですかね。
微積物理に慣れていないという意味で
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 01:46:57.03ID:/eQoiPWJ
>>39
関東なら無理だと思う
駿台でやるなら最初からがいいよ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 03:02:16.99ID:Odo0kJ7f
>>40
やっぱりそうですか。
部活が6月半ばまでなので4月から受けられなかったんですよ。
エッセンス、名門の森、河合塾の公式物理フルコースで頑張ってみます
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 09:56:23.38ID:fRO3bQG0
微積物理なんて大層なものは要らないが速度を微分して加速度にしたり電流を積分して電荷を求めるくらいの当然常識として分かることはできたほうが解法の幅が広がるはず
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 10:11:36.36ID:FS2t1eo5
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 11:34:23.96ID:ZBuCc2Cb
微積使ったほうがいい問題みたことないわ
大学入試物理で微積使うやつってかなり頭かたそう
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 11:44:02.66ID:nkx80BjX
>>43
授業展開としては逆に理想なんだけど、それだれ?
サングラスというと苑田かな、でも駿台じゃないよね。
微積は得意なので原理解説だけなら微積で理解深められれば逆にいい。ただ、解答に使うのは途中からじゃ厳しそう。

苑田は一から十まで微積でとっつきにくいイメージ
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 19:00:58.35ID:MMVoX+s/
物理を数学的思考からアプローチするのは面白いし解けるようにもなるけどいるかいらないかで言ったらもちろんいらん
まあでも物理が好きにはなった
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 23:45:26.61ID:HjBAJt/a
さすがに電磁気あたりは微積つかったほうがやりやすいか、あと単振動は微積つかったほうが覚えること少なくてすむ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/08(火) 23:52:46.09ID:KdpWUrog
単振動とか機械的に解けるから微積使った方がお買い得なんだよなぁ
0051名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/09(水) 21:39:28.95ID:zbLHHZQn
なんかマウガイジが来そうなスレだな
0052名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/10(木) 15:35:46.61ID:Tq3bfQAg
翔さんの後継者が出来てよかったじゃん
来年気持ちよくFAでどこへでも行けよ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 00:22:46.93ID:5Yx4IweJ
微積は高校物理の指導要領には入っていない だから全ての大学入試は微積無しで解けなければいけないが、微積を使った方が本質的でもあるから東大は解法で微積を黙認するため答えのみを要求する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況