X



数3の回転体、非回転体の体積の問題は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:21:15.39ID:pEIg1P75
重積分でやるとものすごい楽
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:22:09.32ID:wh1XdH4A
重積分よくわかってないんやけど
どういうことなん
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:23:20.76ID:pEIg1P75
>>2
君らがいつも積分してるのは1変数関数
多変数関数の積分が重積分
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:23:42.79ID:2QvWN8+R
重積分とかありなんか?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:24:46.86ID:LC4i+ehD
>>2
短冊を集めて面積を計算したように
柱体を集めて体積を出す

特に東大は重積分で楽に解ける問題が多い印象
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:25:56.03ID:wh1XdH4A
>>6
ようわからんわ
バームクーヘンとはまた違いそうやけど
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:27:00.43ID:pEIg1P75
>>9
そうだよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:27:40.44ID:wh1XdH4A
多変数関数の積分っていうのはわかるんだけど
どういう式立てればええねんって感じや
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:29:02.56ID:1FZVj9dC
わざわざ高級なことに手を出さないで今の時期なら解ける解法を使ったほうがいいと思うの
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:31:51.17ID:x79Cv7EV
柱体をあつめるイメージよりブロックをあつめるイメージのほうがいい
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:32:24.55ID:wh1XdH4A
>>13
オッケーその例えで理解した
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:33:30.52ID:QgBh1Q8E
記述なら重積分使うとマズくないか?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:52:22.18ID:dXX4ITMc
>>15
まずくないぞ
特に難関大は再受験も多いから大抵のことは使っていいはず
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:54:57.52ID:Mudu97P6
>>16
まずいだろ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:56:00.33ID:bbyY8U1/
x,y,zを異なる空間の変数で表す。つまり、a,b,cを変数としてx=f(a,b,c),y=g(a,b,c),z=h(a,b,c)と表す。
求める体積は、微小体積dVがdV=dxdydzなので、V=∫dV=∫dxdydzとなる。
ここで、x,y,zをa,b,cに変換するが、その際dxdydzが|∂(x,y,z)/∂(a,b,c)|×da db dcに変わることに注意
ただし|∂(x,y,z)/∂(a,b,c)|はヤコビアン∂(x,y,z)/∂(a,b,c)の絶対値で、つまり次式を計算する:
|∂x/∂a ∂x/∂b ∂x/∂c|
|∂y/∂a ∂y/∂b ∂y/∂c| の絶対値
|∂z/∂a ∂z/∂b ∂z/∂c|
結局、V=∫ |∂(x,y,z)/∂(a,b,c)|da db dcを計算すれば良い

いや、今さらこんなんやっても混乱するやん?
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:56:30.51ID:wo3i6fFc
というか大学レベルの知識使ったら高校レベルの力で解くことのできない発想力のないゴミって判断されるよ。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 01:18:11.84ID:W90s0oyZ
>>19
試験官気取りww
お前の低脳な回答よりは評価高いがなwww
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 01:20:27.57ID:OLGx1lxR
>>19
バーカw
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 01:43:47.50ID:Mudu97P6
>>19に図星つかれて発狂してるやついて草
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 02:14:47.86ID:ipPBLAbU
>>19
ほんこれ
あれだけロピタルは使ったらまずい言われとるのと同じや
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 02:27:08.80ID:GuB8CVt+
>>18
ベクトル解析も微分形式もわかってないでこんなんやってなにかわかった気になれるものなのか
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 02:35:24.74ID:1U2rS+JG
計算は問題用紙でやれば何使っても分からんやろ

解答用紙には立式から答えに直接つないでもフツーに点くるぞ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 05:54:29.18ID:0uTvQumK
別に重積分は使っても問題ないと思うぞ
大学受験において使った方が良いとは全く思わないが
あとロピタルの定理と一緒くたにするのも違う
あれは高校数学の範囲だと正確には示せない上に、ちゃんと使えるケースが実は限られてるからそこを正しく確認した上で使わないと解答として誤りだからだよ
別にロピタルもちゃんと証明して、利用できることを確認してから使えば全く問題ないと思う
まあ普通に解いた方が100倍楽だけど
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 06:37:51.77ID:4xMSB/kI
>>6
東大の求積はどの軸に垂直に積分するかで結構死ぬんだからそんなに簡単にはいかないだろ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 06:38:22.77ID:G/JGC+7G
大学が見たいのは、重積分しってるかどうかじゃないでしょ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 07:18:38.29ID:lvr56ATO
>>12
これ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 07:58:27.09ID:G5TtCnXo
というかやってる操作は実質重積分だけど断面積が簡単なのしかでないじゃん
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 13:34:53.03ID:jZO+rtL/
重積分を使うにしても普通は
2つの曲面をz1, z2として
[1] V=∫(z1-z2)dxdy=∫f(x, y)dxdy とかの形だな。

東大の場合は直交座標から極座標に変数変換して
[2] V=∫g(r, θ)rdrdθで求めると楽な場合がある。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 13:41:45.51ID:jZO+rtL/
ヤコビアンの厳密な証明は大学の微積分の教科書のほとんどに書いていないような「難しい内容(ごまかして書いてある本がほとんど)」だから、入試で重積分を使って良いとは思わないね。

「変数変換公式」は「ロピタルの定理」よりもはるかに難しいからロピタルがダメならば重積分が許されるのは論理的におかしい。
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 13:53:36.38ID:xNk+Akyj
そんな楽じゃないぞ
普通に重積分も大変
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 14:03:01.07ID:jZO+rtL/
重積分を知っている人間にとって大学入試の求積問題の一部が簡単に解けるという当たり前のことをこのようなスレを立てて喧伝する人間がいる一方で、

そのような高級な知識は必要ないと言い切る受験生が、入試に受かってのち大学数学を勉強して、考え方の本質はおろか知識の面でさえも「テクニック依存野郎たち」を追い抜いていくと想像するのは愉快だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況