X



面談時担任「結局受験なんて受かるか落ちるかの1/2なんですよ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 21:36:08.74ID:/PwFmVvf
は?ガイジやろ
じゃあ俺も1/2で東大受かるんか?適当なこと言うな
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 21:42:16.04ID:QykGT3Gr
全か無かの法則
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 21:44:21.55ID:jPRtNErB
(東大とは言っていない)
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:00:09.25ID:GgWkPPuO
教師の脳内
場合の数は2通り

東大にうかる
東大に受からない

これらは同様に確からしいので←◯

東大に受かる確率
=(東大に受かる場合の数)÷(全部の場合の数)
=1÷2
=1/2

論破すべき点は「◯」
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:02:21.28ID:pFmjdfA7
>>1
その通りでしょう。
先生が言っているのは受かるか?落ちるか?が2分の1ということであって、受かる確率が50%とは言ってない。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:24:13.34ID:GgWkPPuO
>>6
いや
2つにひとつ とか
2通りある分中の1通り とか
場合の数や事象に落とし込む言い方ならいいけど、
2分の1は分数の日本語読みで明らかに確率
だから君の指摘はちょいずれてる
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:27:53.60ID:pFmjdfA7
>>7
「2分の1の確率」って言ったならばともかく、「2分の1」なら、「2つに1つ」と意味は変わらないと思うが。
2分の1ってのは全体が2つあって、そのうちの1つという意味でるともとれる。
他の意味だと、2分の1は÷2と同じ意味でもあるし、確率だけを示す言葉ではないと思うが。
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:43:28.14ID:GgWkPPuO
>>8
それは割合だな
例えば
40人のクラスの15人は
15/40っていうけど
これは確率ではなく、
全体に対する部分の占有度

だから、そういう考えもあるかも、
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:43:48.48ID:AypiALtT
まったくの詭弁だよね
資格専門学校の難関資格コースでよく使われるセールストークでもある
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:47:21.17ID:gmIxQZId
その理論だとワタク10発乱れ打ったとき浪人する確率は1/1024
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:47:40.65ID:GgWkPPuO
>>8
まあ教師には
先生それ同様に確からしくないです
ってあってやればいい

多分、
サイコロの
1が出るA、2.3.4.5.6が出るB
の2つの場合で
AかBは2つにひとつだから、
Aとなるのは確率1/2
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:48:21.09ID:GgWkPPuO
って考えてる
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:50:30.91ID:uLUui0lf
その担任syamuみたいな考え方してるな
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:50:36.35ID:pFmjdfA7
>>9
だから、割合で良いんじゃないの?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:55:35.05ID:GgWkPPuO
数学1Aで
確率を考えるには
各場合が起こる確率が同じになるような最小単位で考えるのが良い
つまり「同様に確からしい」場合に分ける
上の例だと、サイコロひとつひとつの目が「同様に確からしい」と考えて
1/6

数学2Bで
確率を考えるには
まず「同様に確からしい」なんて本当か?って考えて「何度も何度も実験を繰り返してそれになる確率を割り出したあと」確率の計算をする。
具体例で言えば
サイコロの重心がずれてて
1の出る確率が150/600
2.3.4.5.6の出る確率が450/600
なら
理論値(数学1A)1/6
実際の値(数学2B)1/4
となる
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 22:57:24.57ID:GgWkPPuO
>>15
先生に好意的に解釈するなら割合で良いし、
批判的なら確率と解釈する
どっち選んでもいいけど、多分1は後者
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/08(木) 23:11:02.24ID:11emYDtF
7個の赤玉と3個の白玉の合計10個の玉が入った袋の中から球を一つ取り出す。1回目で赤玉を引く確率を求めよ。
その担任の回答 1/2 赤か白だから。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 03:00:15.44ID:C9yfzWts
とりあえずシブンは黙れや
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 04:19:46.95ID:s6kMvUZY
1点足りずでも不合格は不合格
受験は落ちたか受かったかってだけだって話しじゃね
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 06:08:24.35ID:RGbFtee9
学校の先生の考えは甘すぎる
だから保護者にもなめられるんだよ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 07:26:36.06ID:plaaTEtu
>>20
つまり
全事象は
1.受かる
2.落ちる
であるの2つってこと?

それとも
結果は必ず確定するから
合格か不合格かを確率論的に論じることができないっていう量子論への反論的な感じ?

でも確率って、もう確定したことにも使えるんだよな
例「今赤玉を引いた。では、一回前に赤玉を引いた確率はいくつか?」
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 07:36:41.57ID:plaaTEtu
人間が全知全能の神でない限り
全ての事象(過去、現在、未来)を知ることはできない
そこで理論を作って実践して出来るだけそれに近づこうとするが
真にそれが正しいとは誰にも言えない

そこでは人間にとって全ての事象は確率的に論ずることしか出来ない

「必ず」という言葉は、確率1に近いと同義である
「絶対に ない」は、確率0に近いということである
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 08:18:58.50ID:tHzWNRHE
数1A理解してないガチワタク湧いてて草
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 08:21:00.40ID:DM+yST3M
こんなんで金貰えるんだから教員なんざ楽な仕事だよな
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 08:49:16.39ID:s6kMvUZY
>>22
担任は受かる50%落ちる確率50%とかって言ってないし数学的な「確率」の話を持ち出したんじゃなくて
死にものぐるいで努力しようが落ちたら負け
テキトーに1年過ごしてようが受かれば勝ち
受験は結果が全て、落ちるか受かるか2択だけ
だから合格しろよ
とかってことでは
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 08:53:24.66ID:2SYtUs2W
言葉の綾の問題なのにいちいち確率持ち出すイキリ多すぎィ!
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 09:15:53.64ID:Jc5BxNno
言葉のあやも何も1/2と50%は同義なんだよなあ
ワタクは恥ずかしいから黙ってなよ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 09:46:05.13ID:bTINZPKH
そういう意図で使う人もいるってことだろ
全員が全員1/2=50%と認識してる訳じゃなく
1/2=2つに1つと認識してる人もいるんだよ
この担任の場合そういう認識だったと思うけど
理系はほんと数字でしかもの言えねえな
だから社会で使えねえんだよwww
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 09:48:08.04ID:2SYtUs2W
>>28
理系やが同義じゃないで
ここでいう1/2は受験の結果が当落の2択しかないの意味でその当落自体の確率とは別やぞ
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 09:53:50.99ID:AI9GKu/C
2つに1つとか二者択一ならわかるけど
二分の一は等確率50%50%って意味なんじゃない?
ちな詩文
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 10:20:38.70ID:2SYtUs2W
>>32
確率の考えは考えられうる事象が全て同様に確からしくおこるもとでの話だから違うよ
まあスレタイの言い回し自体破綻してる
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 10:22:17.04ID:RPMwgjOL
>>30
うーん、なんかしっくり来ないな(´・ω・`)
それって分数で表すべきものなんだろうか?
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 10:28:00.31ID:6H0MHTpe
1だが、説明が足りなかった
俺の第一志望の判定がDで「合格可能性が30%くらいなんですよね、厳しいですよね」って言ったらスレタイの返しされた
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 10:28:29.32ID:2SYtUs2W
>>34
すべきでないね
確率の考え持ち込むこと自体滑稽だし
苦し紛れにでもここじゃ2択と捉えるほか文意が取れない
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 10:35:10.84ID:RPMwgjOL
>>36
ですよねー(´・ω・`)

>>35
それが事実とすると確率のつもりで言ってますなぁ…
まぁ、単に励ますつもりでいった台詞というだけで
他意はないのではないかな
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 10:46:40.35ID:95cbHWCt
ベイズ確率やろなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況