X



今から早稲田文系受かる方法教える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:03:00.85ID:D7CXTDo+
とにかく社会の過去問やりまくる
自分が受けない学部の過去問も解いた方がいい
僕の経験上一問一答やるよりは過去問演習に力入れた方がいいと思う
社会は直前でも伸びるから
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:04:59.41ID:mIyfqBGd
人科行きたいけど
英語6割
国語6割
日本史7.5〜8割

こんな感じの俺はあと何をやろうか
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:06:46.42ID:rvAoOKeI
>>2
滑り止めの対策した方がよくね?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:08:03.30ID:D7CXTDo+
>>2
人化なら日本史9割も狙えるからもう少し詰め込んでもいいかもね
あと古文漢文も今からやっても伸ばしやすい単元だと思う
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:10:12.35ID:D7CXTDo+
過去問至上主義の僕は東進の過去問データベースでとにかく問題を解きまくる→わからなかった単語を覚えるって感じでやってた
これは古典も社会も共通
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:12:11.31ID:/ShJ2S6O
来年の入試の話ししてるの?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:13:53.84ID:2EFpLx3P
>>3
早稲田オンリーで何浪してでも行きたいから滑り止めは受けないんよ
>>4
古文漢文伸びやすいってどんな感じにしたらいいかな
いっつも現代文8割以上&古文5割で全体6割なんだけど
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:30:42.05ID:D7CXTDo+
>>7
古文5割ってことは助動詞や助詞に抜けがあるのかな?もしそうならそれを完璧に覚えるだけでも読みやすくなる
あとは問題集や過去問解きまくって単語や表現を覚えていく流れ
今から単語帳やるよりは文章を多く読んで古文の文体に慣れるようにした方がいい
重要な単語や表現は問題解いてる中で何度も出てくるからね
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:31:32.67ID:TrXtWMjy
人科の日本史普通にむずくない?
数年前のは9割いくけど2015と2016は7割だった
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 10:40:59.78ID:rvAoOKeI
>>7
なるほどな、なら国語が絶対的に合格者のレベルに達してないと思うから古文単語と古文常識やりまくってドーピングするのがいいと思う
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 11:54:28.96ID:t5YPd7MU
英語は?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 12:49:16.07ID:4Cvnfa3q
>>11
人科の英語難しいし6割なら及第点じゃない?
>>2 の場合は6 7 8で取れるのが理想だと思う
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 13:00:03.01ID:0rHv43S9
過去問の復習はしない主義か?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 13:51:43.58ID:9ROSiHZ6
>>2
点数全く同じだわ
学科どこ?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 13:57:27.66ID:Ed5lDSx9
人科の社会は社学の次にむずい
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 16:05:54.05ID:sPNJz+la
数学選択はどうすればいいですかね?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 18:23:14.02ID:DHuRclpS
英国数それぞれ6,7,7割で受かるだろ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/07(水) 18:30:20.58ID:rSIheZwZ
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い

1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況