X



早稲田の志願者数がめっちゃ増えてるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:10:33.28ID:HMpXqPwI
ボーダーどのくらい上がるの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:16:56.02ID:seJB1p1G
早稲田大学 一般入試 志願状況 2018/01/31
今年/去年

教育    16265/16439 99% ▲
商     13912/14205  98% ▲
社会科学 12649/12284 103% ↑
文化構想 10728/10748 100% =
文     *9710/*8638 112% ↑
人間科学 *6994/*6683 105% ↑
政経    *6160/*6741  91% ▲
法     *5056/*4350 116% ↑
先進理工 *4791/*4984 96% ▲
基幹理工 *4746/*5056 94% ▲
創造理工 *3828/*4047 95% ▲
国際教養 *2091/*2293 91% ▲
スポ科学 *1836/*1697 108% ↑
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:20:43.73ID:EdhB9fWC
クソっ、スポ科!
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:22:38.34ID:QIYbbuVg
文学部も一万人志望しそうでクソワロタ
早稲田が人気というか、慶應を避けた人が行く先は早稲田しかないから一極集中してる構図だな
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:23:09.20ID:AyICwGgi
MARCHの法政に人がたかるのと一緒で、所沢に夢見る(=本当はボーダーにもいかない)阿呆が多いだけだろ
それより文学部が気になる
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:24:07.90ID:QIYbbuVg
慶應はガチでヤバイな
金融に強かった事が就職力の源泉だったのに、金融自体がオワコン化してきてるし
これからは、偏りなく幅広い業界に人材を輩出してきた早稲田の時代かもな
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 03:29:51.90ID:EsceR4Sa
早稲田でも慶應でも受かればどっちでもいいけど単純に慶応は学部が少ないならどうしても早稲田になるんだよな
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 14:15:00.99ID:Liz1DHl6
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

私立は慶應法>早稲田政経
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況