X



ドラゴンイングリッシュ勢来て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:29:44.24ID:INN83RCq
5番
When waiting for the elevator to come…

When waitingで待っている時って訳せるけど

このwaitingは進行形?動名詞?
動名詞だとしたらWhenは副詞でwaitingを修飾できる?
進行形だとしたらbe同時無くて良いの?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:31:41.49ID:D0TnLDJe
どうめいしちゃうん?
たまに見るやんwhen Aの形
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:32:54.38ID:QmXIN4pa
分詞構文
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:34:24.97ID:igZZKy1G
主節と主語が同じだからSとbe動詞省略してるんじゃないの
しらんけど
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:35:51.09ID:XvCtoDgY
省略
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:38:00.19ID:INN83RCq
>>3
When 名詞で調べたら主語be動詞が省略されることは割とあるらしい
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:40:03.04ID:INN83RCq
分詞構文だとしたらWhenいらなくない?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:44:44.72ID:OzH0VbI3
>>8
適当にいっちゃった
調べたら省略構文って言うらしい
S+beの省略
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:45:43.85ID:INN83RCq
When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds.
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:53:10.29ID:6/x6WxQu
waiting → 現在分詞(副詞の働きなので)
when → 現在分詞の意味を明確にするための付加
進行形 → 文脈からして習慣じゃないか?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:56:17.39ID:6heSrmww
〜時の分詞構文は接続詞省略しない場合があるってどっかで見た
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 18:58:07.30ID:INN83RCq
広信なんで説明書いてないんだよ!
準一級はやくきて
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:02:01.51ID:6heSrmww
いや>>13これ書いてあるじゃんそのページに
どっかでってドラゴンイングリッシュだったわ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:06:46.42ID:fhN31KtN
>>16
ちょっと確認してくる

その場合S+be動詞の省略はどうなる?
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:08:11.52ID:0AkBj4Pb
時、条件の副詞節内では主語とbe動詞が省略されることがあるんやで、ワイの先生はwhen youngの法則って言ってたわ

when (they are) waiting for the elevator …
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:24:07.32ID:0AkBj4Pb
もうイッチ居なくなったの?教えた意味ねーじゃん
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:38:37.69ID:JlSazZE9
いるよ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:50:23.49ID:ZBK6zfk8
https://i.imgur.com/rOttsae.jpg
https://i.imgur.com/26SGvi8.jpg
https://i.imgur.com/dccwjWu.jpg

これについての論文あったはw要約すると
Whenがつくのは分詞構文として見るとwaitingだけでは状況が伝わりにくいためWhenをつける事がある。
ちなみに主語+be動詞が省略されたものとしても見れる。

どっちとして見ても同じだよって言ってる
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:50:57.99ID:VJ9vwkhV
これは現在分詞
副詞節を導く接続詞のwhen while if thoughなどと現在分詞、過去分詞が直接結びついて主語と動詞がないままで全体が副詞節の役目をすることがある
この形の意味は接続詞の後に主語とbe動詞を加えたものと同じ

ビジュアル英文解釈Part1より
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 19:54:37.69ID:ZBK6zfk8
イッチだけどみんな的を得てて受サロ民さすがや
>>23それも正解らしいで
みんなありがとな!答えは>>22みてくれや
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 20:05:24.03ID:6/x6WxQu
的を得る→的を射る
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 20:12:08.89ID:6/x6WxQu
例文のケースはこれと同じっぽいとおもったけどな

安藤(さだお?)の例文
When writing English, I often consult the dictionary.
When I write 〇
When I am writing ×
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 20:23:48.51ID:6/x6WxQu
>>26
せやな まあどっちでもええんかもな
ワイは射るが本来の言い方かもおもとったわ

大辞林 第三版の解説
まとをいる【的を射る】
的確に要点をとらえる。 「 − ・射た質問」 〔「的を得る」は「当を得る」と混同した誤り〕
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 21:11:10.08ID:Xs9F7hS5
>>27
まあWhen (V)ing書いときゃ間違いなし
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 22:07:11.23ID:a1ARBc85
時条件譲歩の副詞節では主節と同じ主語、be動詞を省略する。これは読解でもよく見るやつ。
分詞構文の成り立ちは従位接続詞が作る副詞節の主語とbe動詞が省略されたものからさらに接続詞自体を落として意味を曖昧にしたもの。
例文みたいなのは省略とも考えられるし、分詞構文にもともとあったはずの接続詞を戻して意味を明確化したものとも考えられる。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 23:14:39.87ID:6ymB3yGH
結論出てるのに言ってて草
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 01:05:13.57ID:aqfTmTiu
I省略してんだろ。
when driving a carみたいに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況