X



医学部に物理ってマジでいらなくない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/26(金) 15:41:38.47ID:mXRsaJA+
医者に必要な教養って
生物>化学>数学>現代文>英語>政経>その他
くらいだと思うんだが…古典とか歴史なみに必要ないよね
「理系」で一括りにして「数学英語理科2つ」を当てはめるのは良くないと思うんだが
0146名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 22:59:16.99ID:5amTG4HS
>>145
そんなに必要?
0147名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 23:06:53.64ID:URZygr/1
高校物理でも放射線・磁場・レーザー光線・質量・角度強度・プリズム屈折は習う。
核治療・レーザーメス・埋め込み人工骨の強度角度耐久な医者に診てもらわん。
生物・化学で乗り切るなら終身病理医か薬剤師へ転落しろ!
0148名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 23:09:24.87ID:WQC7Th8H
ドイツ語とか言ってる時点で
医学部エアプってはっきりわかんだね
0149名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 23:18:52.63ID:i93BQtTP
いや数年前まではドイツ語一択だったけどやっと他の言語でも大丈夫になってきたんでしょ
0150名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 23:28:48.87ID:URZygr/1
高度な外科医・内科医によっては医療メーカーに依頼し、拠り良い機材・OP用具・装具を考案し治療を向上させていく。
既存機器の不調・故障も察知できないような物理オンチには医師の資格はない。
0151名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/30(火) 23:36:29.02ID:URZygr/1
カルテは日本語、世界シンポジュームの発表・分科会討論も英語。
ドイツ語は高齢開業医の趣味の文学。
0152名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 01:41:31.83ID:eWEyoMGO
医学部受験生の割合的には生物受験の方が多いんだけど、フタ開けてみると入学者は物理選択の方が7:3で多いよね
これは俺も入ってみてびっくりしたわい
0153名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 09:48:56.79ID:9RsEX6SJ
文学部の独文専攻や外国語学部のドイツ語専攻でも研究でドイツ語を使いこなせるのはごく一部なのにたった1, 2年しかやらないゆるふわ二外でドイツ語にこだわる必要ないと思うよ
というかドイツ語圏以外の人でドイツ語論文書く医学者って今はほとんどいないでしょ
0154名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 13:38:01.22ID:8doHUmlA
>>152
うちの大学の入試問題だと物理は教養の講師に任せて作らせてるらしいけど化学、生物は教養の講師だけじゃなくて基礎系の教授陣も作問に関わってるらしいから物理と生物で難易度に差が出てしまうんだと
物理は高校の範囲外から出題したら受験生の殆どが解けないけど、生物の場合は高校の範囲外でも実験考察問題とかにすれば出題できるから基礎医学の内容を一部出題してるみたい
それもあってかうちだと物理受験の合格者が多くなるみたい
0155名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 14:36:28.73ID:2pzttgGK
>>136
これに納得してしまったんだが
0156名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 15:25:10.86ID:CcdeYfi5
別に医学部目指す=優秀じゃないから
0157名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 16:14:36.86ID:8NHCQPEF
高校の理科の中で一番自然科学らしい勉強ができるのが物理だからな
頭の使い方を勉強するのにいいんじゃないか?
公式丸暗記するなら全く意味ないけど
0158名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/31(水) 18:54:12.98ID:FubZIbuW
>>157
あーなるほど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています