X



今年のセンター化学の問題予想しろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 22:42:32.41ID:ti/yLDPW
どんどん書いてけ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 22:50:43.01ID:WF4RxsLl
ATGCの見分け
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 22:57:36.08ID:amTPBHRC
>>2
RNAがウラシル、DNAがチミン
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:02:58.21ID:amTPBHRC
誤りを一つ選べ
1.消石灰はしっくいの原料である
2.炭酸カルシウムは水に溶けにくい
3.塩化バリウムは水に溶けやすい
4.石灰水に息を吹き込むと白色沈殿が生じ、さらに吹き込むと沈殿は消える。これを熱するとまた白色沈殿が生じる。
5.一酸化炭素は水に溶けやすい
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:05:27.66ID:hfb5nAY3
炭素の化合物について不適切な記述を選べ
1.黒鉛は導電性がある
2.ギ酸を脱水すると一酸化炭素が得られる
3.一酸化炭素は水上置換法で捕集される
4.二酸化炭素は石灰石に希硫酸を反応させて発生させる
5.二酸化炭素は工業的には石灰石を強熱して作られる
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:08:07.10ID:amTPBHRC
>>7
5かな??あんまり自信ないかも、
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:09:28.56ID:amTPBHRC
>>8
あ、いや、これはソルベー法であったはず。。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:10:48.62ID:wkBJW/UJ
>>7
4 硫酸→塩酸
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:12:27.04ID:KU590yNa
>>7
わかんない
5?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:12:38.92ID:amTPBHRC
なんか何が違うのかよく分からない。正解教えて下さい!
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:12:42.46ID:TgZv3V38
5やろ
4は弱酸遊離だからいけるんじゃないの?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:13:00.70ID:e3K8+hwr
>>7
4
硫酸だと不溶の塩形成して反応止まるんじゃなかったか
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:13:16.69ID:amTPBHRC
5はソルベー法の中にあるから多分あってると思う!
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:13:45.12ID:42pkn9mS
全部正解やぞ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:14:20.44ID:g7r7Pmzr
>>15
これっぽいな なんか
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:15:13.57ID:OQoI9WeG
>>15
Caと硫酸がはんのうすんのか…なるほど
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:15:14.95ID:lDqlvfXV
なんやこのめっちゃためになるスレ
COが水に溶けにくいとか初めて知ったわ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:15:19.60ID:hfb5nAY3
芳香族化合物について正しい記述を選べ
1.フェノールに臭素水を加えるとヒドロキシ基が置換される
2.フェノール類は酸化するとカルボン酸になる
3.クメン法において副生成物としてアセトンが生成される
4.p-キシレンを酸化させた後脱水すると無水フタル酸ができる
5.サリチル酸に酸無水物を反応させるとサリチル酸エチルができる
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:01.62ID:OQoI9WeG
>>21
3
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:12.22ID:hfb5nAY3
>>7
これの答えは4
二酸化炭素は石灰石に希塩酸を反応させると生成される
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:41.07ID:g7r7Pmzr
>>21
3
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:58.55ID:KU590yNa
>>21
3
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:17:27.10ID:e3K8+hwr
>>3
3
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:17:43.89ID:e3K8+hwr
>>21だった
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:17:44.77ID:amTPBHRC
>>20
一酸化〜は大体水に溶けないって先生が言ってた。一酸化窒素とかも
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:05.40ID:g7r7Pmzr
俺がセンターレベルの問題解いてて一番マイナーだと思ったのはMg とCaの炭酸塩どっちが沈殿できるかだな
分かる?
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:38.94ID:amTPBHRC
>>23
caso4が不溶だからダメだってこと?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:49.21ID:KU590yNa
>>29
カルシウム
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:49.90ID:e3K8+hwr
水に不溶なのはCO、NOが有名だな
不溶だからこいつらは酸性酸化物じゃなく中性酸化物
というか水上置換、下方置換で集める気体はある程度覚えて損はないと思う
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:19:02.64ID:TgZv3V38
>>29
カルシウム?
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:19:10.93ID:hfb5nAY3
>>29
これは一発でCa
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:19:56.56ID:TgZv3V38
農工水産
NO CO 水素 酸素
水に溶けない
やぞ
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:20:05.91ID:OQoI9WeG
>>32
下方?上方じゃなくて?
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:20:36.83ID:hfb5nAY3
>>30
あっ、ごめん
これでも普通に生成できたわ、出題ミスですごめんなさい
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:21:24.17ID:g7r7Pmzr
>>29の正解はCa 単純に俺が無知だっただけだったか
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:21:35.77ID:OQoI9WeG
>>35
俺は
農工水産地
NOCO水素酸素窒素
で覚えさせられたな
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:21:40.23ID:hfb5nAY3
>>30
すまんCaSO4不溶だったな、正解は4
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:21:53.61ID:e3K8+hwr
>>36
上方置換なんて出てもアンモニアくらいだろ多分
気体製法に関しちゃ水上置換と下方置換が圧倒的に多かったはず
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:22:22.84ID:amTPBHRC
2族は狙われる事多いからさらっと復習しとくのが良いかもね
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:22:42.44ID:hfb5nAY3
>>38
俺は炭酸硫酸BaCa野郎で覚えた
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:23:28.86ID:OQoI9WeG
>>41
上方がアンモニアしか出ないっていうのと水上も語呂で覚えてるんだけど、下方は上方と水上以外の気体って認識ではダメかな
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:24:17.67ID:g7r7Pmzr
マイナーな有機の知識問題
クロロエタン アセトン アセトアルデヒド サリチル酸メチル
水に沈む有機溶媒は?
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:24:30.88ID:TgZv3V38
1週間前に立てろタコ
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:25:50.55ID:OQoI9WeG
>>45
クロロエタン?
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:27:33.88ID:e3K8+hwr
>>45
アセトアルデヒド?
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:28:24.35ID:/SRYTwu/
>>45
アセトアルデヒドだっけ
なんか新演習であったような
0050名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:29:38.53ID:amTPBHRC
塩化ベンゼンジアゾニウムを作るとき、冷やしながら行わなかった場合、何が生成するか
1.クロロベンゼン
2.フェノール
0051名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:29:49.47ID:hfb5nAY3
遷移元素について適切なものを選べ
1.ステンレスは鉄、クロム、カドミウムの合金である
2.鉄(3)イオンにK3[Fe(CN)6]を加えると濃青色の沈殿を生じる
3.クロム酸イオンは赤橙色である
4.亜鉛イオンに酸性下で硫化物イオンを加えると沈殿が生じる
5.銀イオンにアンモニア水を少量加えると沈殿が生じるが、多量に加えると溶解する
0052名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:30:32.99ID:e3K8+hwr
>>50
フェノール
0053名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:30:37.54ID:g7r7Pmzr
正解はクロロエタン
ハロゲンがついた炭化水素とニトロベンゼンだけ水に沈む
0054名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:31:05.47ID:g7r7Pmzr
>>50
フェノールと水素だっけ
0055名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:31:15.89ID:OQoI9WeG
>>51
5
0056名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:31:26.95ID:e3K8+hwr
>>51
5
0057名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:31:56.64ID:amTPBHRC
>>51
1?
0058名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:32:18.64ID:/SRYTwu/
おファッ!?
0059名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:32:42.50ID:TgZv3V38
これは5
0060名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:32:46.20ID:amTPBHRC
>>57
あ、間違えた笑
0061名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:33:00.30ID:g7r7Pmzr
>>58
他の3つ適当に作ったからもし沈むならすまんな
0062名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:33:28.48ID:amTPBHRC
>>54
フェノールと窒素と塩酸ができるよ。
0063名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:34:39.32ID:hfb5nAY3
>>51
正解は5です
0064名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:35:41.43ID:g7r7Pmzr
ナトリウムフェノキシドとスズと塩酸でアニリン塩酸塩つくるやつとかジアゾカップリンクのあたり覚えるコツない?
やっぱ何回も見たら覚える?
0065名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:35:48.84ID:TgZv3V38
熱化学方程式とくコツ教えてください
0066名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:36:40.00ID:g7r7Pmzr
>>65
エネルギー図書けば余裕
0067名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:36:43.13ID:/SRYTwu/
沈むか
溶けるに見えただけ
0068名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:37:34.23ID:amTPBHRC
>>64
なんか書きまくったら覚えたよ!ベンゼンが可愛く見えるようになるくらい書きまくるんだ!
0069名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:39:14.29ID:amTPBHRC
>>65
エネルギー図がいいよー。
0070名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:40:39.94ID:g7r7Pmzr
オストワルトで二酸化窒素を水に溶かすときの副生成物は?
接触法で硫黄を酸化するときに使う触媒は?
0071名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:43:00.77ID:e3K8+hwr
>>70
NO
五酸化バナジウム
0072名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 23:59:42.19ID:3ZET82TL
上方置換 アンモニア
下方置換 ◯◯水素
二酸化◯◯
塩素
水上 上記以外

で教わったわ
0073名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:05:51.25ID:Z7YxkP9/
予備校の教師にエネルギー図より計算式を推されたせいで未だにエネルギー図あんまよくわからん
0075名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:07:15.62ID:kMW47G2E
熱化学方程式書いて発熱は下に書いて吸熱は上に書くだけ
0076名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:07:35.77ID:Tmy6AW3L
次の選択肢のうち適切なものを選べ
1.天然ゴムは二重結合と単結合が交互に結合する構造を持つ
2.ゴムに数パーセントの硫黄を加えるとエボナイトが生成しゴム弾性が上昇する
3.アセトンは酢酸カルシウムの乾留によって生じる
4.ニッケル触媒下でベンゼンとクロロメタンを反応させるとベンゼンに塩素が置換する
5.pH7.1の元でリシンは陽極へと電気泳動する

気持ち難しめ
0077名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:10:17.57ID:sGAOgwuc
13かな
0078名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:11:50.90ID:cqf+do4q
ステンレスって鉄とクロムとなんだっけ
0080名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:14:38.92ID:cqf+do4q
>>79
そうだ!!ありがとう
0081名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:19:04.22ID:rZsDFMMK
>>76
2やろ
エボナイトは30〜40のはず
0082名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:19:09.29ID:QpR7Ed/Y
>>76
1の交互にってのがあんま分からんけど…
3?
0084名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:20:56.38ID:rZsDFMMK
>>81
適切なものか間違えた笑笑
0086名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:26:23.59ID:Tmy6AW3L
>>76の正解は3
1.天然ゴムの構造はモノマーのイソプレンとは二重結合の位置が変わって二重結合→単結合→単結合…って繋がる
2.エボナイトはゴムに硫黄を30〜40パーセント加えて加熱するとできる硬度が高いプラスチック
4.塩素の置換は鉄触媒
5.中性化でリシンは陰極に電気泳動
0087名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:29:30.46ID:b2Of1Tio
なんやこの良スレは
0088名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:30:58.45ID:C7KTQGDh
等電点
中性 グリシン
酸性 グルタミン酸
塩基性 リシン
0089名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:34:53.33ID:QpR7Ed/Y
ためになるわぁ〜
0090名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:42:46.42ID:lV/wzPha
実は有色の気体はほぼ水に溶ける
例外は二酸化炭素で無色だけどやや水に溶ける
0091名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:43:26.64ID:kMW47G2E
アンモニア
硫化水素無色じゃね?
0092名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:47:17.30ID:lV/wzPha
>>91
ほんとだわww
忘れてくれ
0093名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:48:15.59ID:5tHuKZfF
>>29
炭酸イオンで沈殿する金属イオンってアルカリ金属とNH4+以外って覚えてるんだけど俺間違ってる?
誰か底辺の僕を助けて😭
0094名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:51:41.30ID:fx2F72h8
塩化水素と塩素の色
塩素が水にとけるとどうなるか
0095名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:52:34.73ID:Z7YxkP9/
炭酸イオンと沈殿するのはアルカリ土類って覚えてる
0096名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 00:53:56.73ID:Z7YxkP9/
いやでも参考書見たら多くの陽イオンと反応して沈殿するって書いてあったわ
0097名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 01:00:31.13ID:5tHuKZfF
じゃあぼくも
正しいものを選べ
1 銅に濃硝酸を加えて発生する気体は水上置換法で集める
2 H2Sの乾燥剤には濃硫酸を用いる
3 塩素酸に比べて次亜塩素酸は酸化力が強い
4 炭酸ナトリウムはベーキングパウダーや胃腸薬に用いられる
5 赤リンは空気中で自然発火するため水中に保存する

むずかしめかな?
0098名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 01:02:54.59ID:uN6VaV/Q
>>97
3かなあ自信が無い
0099名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 01:04:08.28ID:fx2F72h8
1は二酸化窒素は水にとけるのでばつ
2は硫化水素は還元剤なのでばつ
3はまる
4はたぶん炭酸水素ナトリウムなのでばつ
5は黄リンなのでばつ
0100名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 01:05:19.09ID:5tHuKZfF
>>98
>>99
せいかい!
根拠まですごいや
0101名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/10(水) 01:09:07.30ID:5tHuKZfF
ちなみに次亜塩素酸HClOは酸化力がつよめ
塩素を湿らせた青色リトマス紙と反応させると
Cl2 + H2O → HCl + HClO と反応
HClの酸性でリトマス紙が青→赤になって、その後HClOの強酸化作用によって脱色されて白になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています